『新吉ミッドナイト』
第五十三巻 ―― okazaki no maki ――


2009年 5月 31日 L28ショート用 P90ヘッド面研

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。気候が良いので、あちこちでオフ会や走行会、ドラッグ競技などが行われてますが、みなさん楽しんでますか。
おらは先月のFSWに続き、今月は岡崎ミーティングへの参加と2ヶ月続けてのロングツーリングでウヒョウヒョべーべーでしたよ。
L28ショートエンジンの製作は牛歩戦術ですがすこぉ〜しづつ進んでますよ。
上が回らないL28ショートになりつつありますが・・・・(笑)

今日現在のODOメーターは55,045km。
5月の走行距離 2,136kmでした。

2009年5月16日 関門橋 めかりPA にて撮影
L28ショート用のP90ヘッドを面研しましたよ。まだリューターで削らないといけない部分があるのですが、マシニングの段取りが良かったので先にやっちゃいました。
面研量は3.5ミリ。噂では4ミリが限界だと聞いてるので、あと0.5ミリは修正面研量で確保してしまったヘタレのアイルトンでございます。

圧縮比 11.5 まで上がって欲しいけど・・・無理かな?
P90ヘッドの面研量の限界は4ミリってのは、6番側の端っこの、この部分なのかな?
3.5ミリ面研して残りが約2ミリ。
今現在ハイジ号に載ってる「アイルトン3L」はP90ヘッドを3.8ミリ面研してるけど、この部分はペラペラだったもんなぁ〜。




2009年 5月 23日 釣られたと!

イカさんが遊びに来てくれました。
お土産は富士スピードウェイで時速250km/h走行のDNAを、お腹に身ごもったメスのクワガタべーべー。
子供の名前は・・・FSW250BABY!
幼虫はZみたいに鼻が長いんだろうなぁ〜(笑)
ありがとうございました。

この後イカさんは、イカ釣りに行く予定だったらしいのですが、ETCカードとポケモンカードが間違ってたのに気付きイカ釣りは断念。
仕方なく TI BABY の裏の田んぼに向かってエギング開始?
おら 「何か釣れた?」
イカさん 「田んぼじゃ何も釣れないからハイジ号を・・・」
おら 「ハイジ号は猫科の車だから、ルアーには食いつかないよ。」
イカさん 「よぉ〜し、ヒット!」

ハイジ号・・・ルアーにたまを取ったみたい(笑)
やっぱりハイジ号は猫科の車だったです。
そんなこんなでイカさんは夕方にSタイヤを積み込んで帰宅。
イカさん 「おじゃましましたー。」
ハニー 「気をつけて。」←真顔。
おら 「・・・・・?」

ハニーはここ光景を見て異常とは感じて無いもよう。
ハニーはタイヤは屋根の上に乗せるのが普通だと思ってるらしい・・・・
何が間違ってて、何が正しいのかわからん一日べーべーでした(^^)




2009年 5月 22日 ワックス換えてみたです。

下回りの掃除が終わったので、今度はボディーにワックス掛けべーべー。
屋根の上にフロントガラスの淵から伸びる、2本の白いライン。
くぅ〜〜〜かちょえぇ〜〜!
雨の高速、ロングランしてきました、って感じですね。(やっぱり、おらアホやね。)

いつも使ってたワックスは「WILLSON 高純度カルナバWAX プロックススーパー」ってやつなんだけど、何でこれを使ってたかって言うとホームセンターで一番安かったから(^^)記憶では900円くらいだった様な。
輝き具合はロウソクを垂らした感じで満足してたし、拭き取りも比較的軽くて良かったのですが・・・イカさんから、「これ楽ちんですよ」って教えてもらったのを使ってみる事に。
「ゴールドグリッター エボリューション プラス」・・・マイナスではなくてプラス!ネットで3,500円。チト高いかな?
バケツ半分の水に原液キャップ半分を溶かして、タオルで拭くだけ。ただそれだけ。ボディから内装、ガラス、ホイール、タイヤ、顔?(ウソ)まで使えるらしい。おまけにくもり止めの効果もあるらしい。ほっほ〜、夢の様な楽チンさですね。
どれどれ、原液を・・・やられた〜、臭いがたまらんです。香水じゃないけど、香水みたいな香り???採用決定!衝撃的だったモチュール300Vの甘い香りに続いて2回目だぜ。
使ってみての感想は、輝き度80%くらい、楽ちん度200%。アロマテラピー度150%って感じかな。
先月アーマオイルの新しいのを買ったばかりなのに・・・なんだか損した気分。




2009年 5月 22日 下回り、エンジンルームふき取り

空飛ぶZ、「ハイジ号」離陸。
やっとこさ、その気になったので各部のチェック&お掃除開始。
その気って、どんな気なんだろ?
♪「ウエェ〜スゥ〜、い〜ちまい〜、片手にもぉ〜て」♪
雨走行後の白くなった床下、タンク、ストラット、ドラシャ、アーム類、トンネル、エンジン下周り・・・手が入る所はウエスで拭きまくりべーべー。
エンジン、ミッション、デフのオイル漏れは雨走行だったのでわからんですよね。緑色のフロアーにはオイルが落ちてないのでokって事で。
なんかね、ええでよ。前よりも綺麗になったです。たまには雨振りも走るもんですね。
次はエンジンルームを拭いてたら、おっ!ネジ緩み発見!
ボンネットを開けるワイヤーを固定しているネジが緩んでましたよ。ネジを締めて、ボンネットを一度閉めて、ワイヤーを引っ張ってみると・・・やっぱし、ワイヤーが軽くなったです。最近ワイヤーが固いなぁ〜って思ってたのよね。

ふき取り作業は綺麗になるってのは副産物で、こういう発見が目的なのですね。
ちょっと、ちょっとアイルトンさん。偉そうな事言ってるけど、それって出発する前にやる事じゃないの?
ご指摘ありがとうです。だって〜休肝日は晩酌できない日なのですね???
なんじゃそれ、言い訳になっとらんバイ。




2009年 5月 18日 とりあえずチェック

岡崎から帰ってきた翌朝、空はピーカンに晴れてます。くっそぉ〜!なんでやねん!
朝は普通通りに会社へ出勤べーべー。きつ〜いです。肩コリを取り越して、首のヘルニアが再発しかけてる感じ。首を引っ張って身長を2センチ程伸ばさねば・・・。

夕方、お仕事が終わってからオイル量のチェック。
「400」の文字の右端のライン。おぉ〜、出発前とぜんぜん変わってないですよ。
トンネルボンバーしなかったらオイルって減らないんですね(^^)
普通はトンネルボンバーなどしないって?
そうなの?

色的には先月の富士スピードウェイの時よりも若干ですが黒いかなって感じ。雨だったからかな?わからんです。
クーラント液の量もチェック。
これまた、全く減ってないですよ。
ハイジ号・・・えらいですね。
オイルや水が減らないって普通の事なんだろうけど、感動しまくりべーべー(^^)
フロントのトーを転がり抵抗を無くすセッティングに変えて、タイヤの減り具合を実験した結果なのですが、雨だったのでわからんですね。
イボ?ツノ?が目印だったのですが、出発前とぜんぜん変わってないです。
今のセッティングだとハンドリングがドロロンで、クイックじゃないけど、待ち乗りはこのままでいいや。ワダチにハンドルを取られるのが少なくなってるのと、タバコに火を点ける時が楽ちんべーべー。
曲がらんけど・・・・。

タイロットの所にマジックで印を入れてるので、サーキットを走る時は現地でトーアウトに調整しましょうかね。
あれ?右に回すの?左にまわすんだったけ?忘れたです(アホ)




2009年 5月 17日 岡崎から九州へ帰りますツーリング

岡崎ミーティングの会場を13:00に出発。帰路は「ひらぽん号」と「鹿児島の赤い240Zさんこと akky240号」と3台で安全運転ツーリングです。
会場から白いS30Zが後ろに着いて来てたのですね。東名高速から伊勢湾岸道路に入ったあたりでハザードを点けて「バイバイ、またね〜」って合図を送ってくれたですよ。なんかねぇ〜、うれしかったべーべーですよ。
ハニーから「お土産は、赤福でいいのよ、おとうさん」って言われてたので「刈谷SA」にてガソリン補給と赤福ゲット。
先月の富士ジャンボリーの帰りにも、ここに寄ったけど駐車場が満車状態でしたね。おらもそうだけど1,000円かな?(笑)

「ひらぽんさん」も自ら撮影に協力していただきありがとうございました。
洗脳まであと少し・・・(^^)?
「刈谷SA」を出発してすぐに、かなり後方から・・・・なんか来てるぞ!なんじゃ?
カメラ、カメラって準備してたらバキューン!
ピントが合う時間が無かったです。
なんと「せいやパパ号」でした。
伊勢湾岸道路の道案内をしてくれました。
ありがとうございました。

帰りも「京滋バイパス」を経由してチョコッとだけ渋滞にはまったけど順調に走って山陽道「三木SA」にて給油。
ここで「ひらぽん号」にちょこっとトラブル発生。次の「辰野西SA」でもう一度ピットインする事にしましたよ。
そして「辰野西SA」へ到着。
そしたら、なんと!セントラルでレースに参加してた九州組みと遭遇。時間調整した訳じゃないんですけどね、神様が仕組んでくれたのかな?
ここからはみんなと一緒にランデブー。

しかし、雨よーく降るなぁ〜。
次のガソリン補給の「宮島SA」を目指して出発。

うん〜〜ん?
あぁ〜びっくりしたです。
「にせ、たかごろう号」とも遭遇しちゃいましたよ(^^)
今月の「Zの神様」はシャレが利いてますね。
「宮島SA」で19:30頃だったかな、最後の給油。この後がキツカッタですね。よく考えたら、おら昼めし食ってなかったですぅ〜〜。(考えないとご飯を食べた事を思い出せないアイルトンでございます。)お腹がペコペコなんだけど、食べたら眠くなるので我慢してるのと、雨雨雨・・・、タバコを吸う時に窓を開けたら、雨が入って来て右肩濡れます状態・・・肩こりバリバリ。
だけどツーリング楽しいんですよね。おら、やっぱりアホみたい(笑)

山口県に入ったあたりで、やっと雨が上がりました。よかった、明日の乾燥走行はしなくていいや。
雨が上がったらペースも上がってきて、積載車は着いて来れなくなったみたいで・・・ごめんね。「カーパパ号」と4台に。
当初、ノンストップの予定だった「関門橋 壇ノ浦PA」に21:30頃到着。ここでおしっこ休憩。おらはここで自然解散となりました。
会社へ着いたのが22:30。荷物を積み替えて自宅へ帰ったのが23:00。無事帰還できましたよ。

みなさんお世話になりました。あいにくの天候でしたが楽しい時間を過ごす事ができました。またご縁がありましたら、遊んでくださいませ。

ガソリン 177.44リットル 22,294円
高速料金 1,100円×2(上下線)=2,200円
みどりチャン指名料 6,760円???
走行距離 1,609km




2009年 5月 17日 岡崎ミーティング

当日、朝目が覚めたのがAM8:00。周りを見渡すけれど誰もいない???
朝風呂でも入るかって事で浴衣を脱ぎ始めたら場内アナウンスが・・・「九州からお越しのあほあほアイルトンさん、お友達がお待ちですので受けつけカウンターまでお越しください」だって。やっべ〜、寝坊だ!
速攻で準備して外へ出たら、もうみなさん第一次S30談義は終わってた様で、おらだけポツゥ〜ン状態(笑)
夕べ、雨の中駆け付けてくれました「男前モリヤ号」。
ガンダムの事なら何でも聞いてくれ!
うっひゃ〜、迫力満点べーべー。
「男前モリヤさん」はお仕事へ向かわれるとの事で、ここでお別れ。
「男前モリヤ号」の事を聞きたかったけれど、おらが遅刻したので時間切れ。
ありがとうございました。
高速道路へのって岡崎ミーティングの会場へ移動。
今日も雨が降ってるので安全運転でございます。
「ヒデさん号」がルームミラーに映ってたら威圧感満点べーべー(^^)
そして会場へ到着。
関係者の方々は早起きしてテントやらの準備をされてました。
お疲れ様です。
おらは寝坊しましたです。
すんません。

ビンゴ大会やらで盛り上がりましたよ。

以下は「もらぼさん」が送ってくれた写真です。
順番は「もらぼさん」がシャッターを押した順番だと思います。
みなさん映ってると思うけど・・・(汗)

コメントでまずい事がありましたらメール下さいませ。編集削除いたします。

それでは、特大画面でどうぞ。
ビンゴの景品でエンジンオイル6Lをゲットされた方かな?
白黒のゼット。
ボンネットはカーボンなのかな?
白のゼット。

ピンクのカッターシャツと白のゼットは良く似合いますね???
シルバーかな?のゼット。
ショートノーズのバンパーってコナー部にゴムが付いてるんだ、知らんかった。


向こう側のマルーンのZはオークションにかけられてるのかな(笑)
白のゼット。
エンブレムがフロントグリルの前に付いてるのかな。かっこええですね。
牽引フックも付いていますね。
白のゼット。ロングノーズです。
ボンネットのエアー抜きは夏場は効果発揮かも。
「せいやパパ号」のスペシャルZ。
速いぞぉ〜!

「せいやママ」はこの130Zで普通にスパーへお買い物に行ってるんですって・・・むちゃくちゃかっこえ〜ですよ。
むらさきかな?のゼット。
ソレックスじゃないよね?
ウェーバーかな?
そんな事はないよね(^^)
ブルメタのゼット。
オーナーのTさんはすんごく詳しい方で、色んな事を教えて頂きました。
ありがとうございます。

リアブレーキはディスクでした。
ブルメタのゼット。
Tさんのお友達の方かな?
マルーンのゼット。
ハイジ号とよく似た色ですね。
このゼットの方がライトカバーが付いてるのでスポーティーですね。
オレンジのゼット「もらぼ号」。
4年前とカラーリングのラインが変わっていました。
6スロ制御です。

リアブレーキはディスクでした。
オレンジのゼット。
ラジエーターのキャッチタンクがチラッと見えるところがかっこえーですね。
ミッドナイトマルーン?の「ハイジ号」。
フロントの牽引フックの色を何とかしろぉ〜!
目立ちすぎべーべー。
白のゼット「ひらぽん号」。
おらと一緒に九州から岡崎までクワガタ積んで往復ランデブーしてくれました。
お疲れ様でした。

クワガタはどうしたんだろ?
赤いゼット。
アキラのZかな?

バックミラーの角度がカッコエ〜かったです。
むらさきかな?のゼット。
ボンネットのチリがよく合ってますね。

ハイジ号はどんなに頑張ってもチリあいませ〜〜ん。それで正しいのよね?(笑)
白のゼット。
バンパーの下の奥側に白いのが見えてるのは巨大オイルクーラーなのかな?
レモン色かな?のゼット。
角ありバンパーが良く似合ってますね。
「ヒデさん号」のゼット。
先月の富士ジャンボリーでエンジンブローした後、2週間で復活べーべーはすごかったですね。
6スロ制御。

TI BABY 製のリアディスク装着車です。
「鹿児島の赤い240Zの方」、改めて、
「akky240号」
帰りは一緒に九州までランデブーしてくれました。

この車両に装着されてる「カムカバー」と「オイルキャップ」は最強らしいです!
写真撮っとけばよかった〜〜。
オレンジのゼット「ひさぼう号」。
車高の低さじゃ誰にも負けないぜ!

くるまイジリの為、自宅に旋盤とフライスを購入したそうです。
恐れ入りました。

自作でリアディスク部品を製作して、装着されていました。すげ〜です。

ボンネットの中は下の写真です。
「ひさぼう号」のエンジンルーム。
3年前に一度ガレージにおじゃまさせて頂いた時は塗装が終わったばかりで、まだドンガラボディーだったのでが、現在は・・・
じゃじゃ〜〜ん、FCR!
ファンネル空向いてます。
くぅ〜〜〜かっこえ〜です。




ぼちぼち時間が来たようです。
13:00には帰路につかねば・・・




2009年 5月 16日 岡崎ミーティングへ出発べーべー

毎度のことですが「関門橋めかりPA」にて「ひらぽんさん」とAM6:00に待ち合わせ。おらが到着したのは5:40頃。ここまでは小雨が降ったり止んだりだけど、窓は全開okって感じ。
もしかしたら鹿児島の赤い240Zの方が来るかもしれないって事で、6時過ぎまでは待つ事に。しかし来なかったのですね。
それは何故かといいますと、連絡を取ってない、いや、取れてない、いやいや、取れなかったのですね。だって情報は「鹿児島の赤い240Zの方」が来るかもしれないけれど、お名前も顔も電話番号もなぁ〜んにもわからないので仕方なかったのらぁ〜。
6:10頃じゃあ、出発しましょうか。
ふと「ヒラポン号」の中を覗くと、キャブ車なのにパソコンでセッティング出してるんだ!
そんな訳はないですよね。
オーディオやナビをこのパソコンでやってるらしい。
「ナビ」・・・えぇ〜ねぇ〜。
おらのナビは紙です(笑)
段々と雨足が強くなってきてるけど順調に走って「宮島SA」に到着。ガソリン補給して、おしっこタイム。
なんかねぇ〜、雨の日はおしっこが近いみたい?

次のガソリン補給は300km先の「三木SA」。
今回始めて使ってみたワックスが利いてるみたいで、ワイパー動かさなくても視界良好。調子ええぞ、順調、順調。しかしガソリンが無くなる前に、またボウコウがパンパン状態。
なぬ!辰野トンネル手前で事故渋滞。事故直後だったのかな?1kmの渋滞でボウコウ破裂は回避できましたよ。
パーコは・・・雨ですからね、パーコは出なかったけど・・・パーコよりボウコウが心配。
わちゃー。壁にぶつかった後がありました。6〜7台がからんでました。ケガとかは大丈夫だったのかな?

吹田JCはすんなりと通過できたので後は時間通りに行けるでしょ、って思ってたら電光掲示板に「大山崎〜京都東 工事渋滞 16km」の表示が・・・ありゃま〜〜。
しか〜し、「ひらぽん号」には電気式のナビが搭載されたよな!
たのむぜ「ひらぽん」!
そしたら、なんかよくわからんけど記憶では「京滋バイパス?」へ入って行ったのですよ。こぉ〜りゃ置いてかれたらえらいコッチャ。絶対に迷子になれる自信はたっぷりべーべー(笑)。一生懸命に後ろを着いて行きましたよ。
おかげ様で渋滞にはまることなく15:00頃、ヒデさんとの待ち合わせの「守山PA」へ到着。
どもども〜〜お久しぶり〜。って1ヶ月ぶりだけど・・・(^^)
先月の富士ジャンボボリーの話や、「ヒデさん号」の暫定エンジン復活の話や、明日のセントラル組みは雨だから大変だろうね等とひとしきり盛り上がり。
どうしましょ、このままお宿へ行ってもまだ時間が早いみたいだけど・・・
ヒデさんが数人の地元のお友達へ連絡を入れてみたけど、みなさんお仕事中との事。本日のお宿へは雨だし、来れるかどうかわからないとの事。
じゃあ、先にお風呂に入りましょうかって事で、おらの紙製ナビを「ひらぽんさん」へ渡して、おらは後ろを着いていくだけ(^^)そしたらお宿へ到着べーべー。
お風呂は先に入ってもいいとして、宴会始めるのは「もらぼさん」や「みんな」が来るのを待つべきだよね。
生ビールを注文するのは待つとして、缶ビールはokでしょ!
缶ビールとつまみを買出しに行って・・・・持込してもいいのかな?さぁ〜?

などなど、悩むこと1分間(笑)
くぅ〜〜、ここにもいました!
先月の静岡の熊につづいて、名古屋では狛犬ですよ!
おらを待ってたかのように真っ赤になって興奮していましたよ。
まいったなぁ〜、こんどは頭からガブッ。
「ヒデさん」と「ひらぽんさん」と3人で生ビールは注文せずに、缶ビールで(ここ重要)そぉ〜と宴会開始。

すぐに「鹿児島の赤い240ZのNさん」到着。
どもども〜、お会いできて良かったですよ。

「もらぼさん御一行」も到着。
どもども〜、お元気でしたか〜今年もよろしくです。
ヒデさんの地元のお友達の方々も雨降ってるのに足車ではなく、自慢のZで駆けつけてくれましたよ。
「ひさぼうさん」、「せいや君パパ、ママ」、「男前のモリヤさん」、みなさん男やね、かっこえ〜です。
今日、ここ岡崎でも車っていう共通の趣味を持った付き合いの中でも、行き着く所は人間の付き合いなんだなぁ〜って、あらためて実感したですよ。

パーツやエンジンやらガンダムの話で盛り上がりべーべー!

ここからは生ビール注文okべーべー!
生ビールをお注文するのにお店の人を「すいませ〜ん」って呼んでも聞こえないようで、仕方なくライターに火を点けて手を上にあげたら来てくれたです。
えっ?ここってそんなお店?
みどりチャンを指名して・・・・
えっ?ここってそんなお店?違うよね(笑)
岡崎ミーティング参加者では、お初のステージカラオケ参加だったそうです。
いぇ〜い!
盛り上がりすぎて・・・・・
ゆかたのオビをホドイテ・・・・まった〜、そこまで!

寝たの何時だったかな?たぶん17日AM2:00頃。
あさ、起きれるかな?




2009年 5月 15日 岡崎ミーティングの準備べーべー

え〜と、何を準備すればいいんだろ?
とりあえずオイル交換ですね。あとは・・・
ホイールの内側に貼ってるバランス取りのウエイトをガムテープで上から貼ってるんだけど、それをチェックして剥げ掛けてる所を綺麗に貼り直し。ハイジ号はガムテープを貼ってないとウエイトが飛んでいくんですよね(笑)。
カシメタイプに替えろって?
おらはヘタレだからカシメタイプにはでけましぇん(笑)
だぁ〜って、ホイールに傷が入るもん(^^)

整備終了!
じゃじゃ〜〜〜ん!
「ハイジ」と「ユキちゃん」と「TI BABY」。
かわいいでしょ。これも持って行こうっと。

今回はサーキットは走らないので積み込む荷物は少なめにしましょうね。スペアタイヤはどうしよう?長距離でもまだ一度もパンクした事はないんだけど、やっぱり安心の為に持っていこうかな。って事はジャッキと板もって事ですよね。やっぱり面倒くさい、どうしようかなぁ〜。

16日 AM5:00 出発。
たぶん雨だからパーコの心配は無いと思うです。




2009年 5月 13日 L28ショート用P90ヘッド シートリングカット その3 内径拡大

シートリングの内径を拡大するとカッコエ〜ぞ!って「ポテンザさん」が教えてくれたのでやってみましたよ。最初はリューターでやってたけど精度が出ないのと時間がかかって仕方ないので、シートリングをカットする工具を工夫してやったみましたよ。
しかし、そもそもそんな事をする為の工具では無いので、これがまたうまい事いかないんですよね。超硬の刃が欠けたりで、何回も刃を磨いだりと、おもいっきり時間が掛かり過ぎべーべーでまいったです。
この日の気温は28度。まだ5月なのに汗をかきまくり。
おまけに手のひらにはマメが出現!
岡崎へのお土産はマメにしましょうかね(笑)

拡大した?拡大できた?結果は
IN ○→Φ41ミリ
EX ○→Φ32ミリ
○は最初の寸法を測ってなかったのでわからんです(アホ)
IN、EXともにもうちょっと拡大出来そうだけど手のマメが痛いので、もうやめたです。
今思ったけど・・・・マシニングで加工した方が早くて正確に出来たかも(笑)

そうだ、岡崎行きの準備をせねば。
こんな事やってる場合じゃないべーべー。




2009年 5月 12日 L28ショート用P90ヘッド シートリングカット その2

バルブの頭?おしり?どっちかな?
コッターが入る部分にバリが出てたからヤスリを掛けましたよ。
新品のバルブならこんな作業はしなくていいんだろうけど・・・
シートリングとバルブの当り面の広さと、当る位置を確認する為、軽く磨り合わせべーべー。
アイルトンさん、形状は一発で決まりましたか?
うん〜〜ん、まだまだやね。

当り面の広さはINはチョイ狭め、EXはチョイ広めが目標。
なぜ?
さぁ〜なんとなくです(笑)




2009年 5月 11日 L28ショート用P90ヘッド シートリングカット その1

この辺の作業は、まだお金が掛からないから、おもいっきり時間を掛けて楽しみましょうね。
今回のカムはローリフトなので、バルブスプリングの密着は無いと思うので、突き出し量は少なくして、できるだけサラッとサラって圧縮比を落とさない方向に心がけてます。

まだ面研してなけど、3.5ミリ面研で圧縮比11.3〜11.5になってくれればいいんだけど・・・トルクもパワーもいらない。音だけが欲しいのらぁ〜。

シートリングの内径も拡大しましょうかね。
入る方が重視なのかな?
それとも、出ないと入らないので出る方が重視なのかな?
どっちやろ???




2009年 5月 10日 キティーちゃんと遊ぶ?

9日の夕方、番長よりお電話が・・・
番長 「明日ヒマやろ?キティーちゃんと遊ぶぞ。」
おら 「???意味わからんけど了解。」

10日のAM10:00に番長宅を出発。気温がグングン上昇してる。パーコは起こって無いけど、アクセルふんだらカリカイ音が出始めましたよ。街中は避けて山道を走る事、約50分。
大分県日出町のハーモニーランドで開催されてる、旧車のイベントをやってる会場へ到着べーべーです。懐かしいです。おら家の息子が幼稚園の頃、年に一回くらい遊びに連れて来てたですよ。あの頃の息子たちは可愛かった・・・今はデカイ(笑)。身長も抜かれたし、腕相撲も負けた・・・嬉しい様な、悔しい様な・・・・・
ハイジ号を購入してから4年8ヶ月。3回目のミーティング参加です。

ハイジ号のとなりにはディアブロが・・・型式???忘れたです。レース用の車両らしく、ボディーはカーボンで出来てて、エアコンは付いてないらしい。世界中で30台くらいしかなくて、日本には3台しかないらしく、その3台の内のナンバー付きはこの車両1台だけらしい。このオーナー、普通に乗り回してるらしいです。おとこやね!
番長のレース仲間である「HASHIMOTO RECING」のみなさんも到着。サーキットでも、ミーティング会場でもみなさん仲がいいです。実は先月の富士ジャンボリーの時にも「HASHIMOTO RECING」さんは工具箱を持って富士スピードウェイまで番長の応援(メカニック)に来てましたよ。
車っていう共通の趣味を持った付き合いの中でも、行き着く所は人間の付き合いなんだなぁ〜って痛感した一日でした。

手前のマークU(チェーサー?)は5月4日にオートポリスのレースに参戦した車両なのですが、見た目と中身がぜんぜん違っててビックリべーべー。
そのマークUのエンジン。
アルテッツアの3Sエンジンが入ってましたですよ。
4スロ仕様、くぅ〜〜〜かっちょえ〜!
ミッションも当然、6速べーべー。
会場をぐるっと一回りして目に止まった車をパチリ。着地してました。タイヤがボンネットの上に出てます。ビックリしたです。

全部で100台くらいだったでしょうか。S30Zは6〜7台くらいでしたね。サーキットで見かけるS30とはまた違う雰囲気がしましたよ。リアブレーキをディスクに替えてるS30Zはいなかったですね。リアディスク・・・駐車場に止めてるだけでもカッコイイんだけどなぁ〜。おら場違いだったのかな?でもハイジ号は見た目はノーマルだからよしっって事で(^^)

「腹減ったなぁ〜」って独り言を言ったら番長がお弁当をおごってくれましたです。ごちそう様でした。番長って男前なんだ!?
うん?、このS30Zは・・・おら家の近くで時々すれ違うS30Zだ!
そしてオーナーを発見。早速話しかけてみましたよ。そしたら、なんと!
おらの村と・・・同じ村の人でした!
やった〜〜、第一村人発見!
なんかね〜、うれしくてですね、おらの村にも、いたぜ!って感じ。
もう、田舎ものとは言わせないぜ!・・あれ?ちがうか(^^)
Iさん、今後ともよろしくべーべーです。

13:30頃だったかな?会場を後に帰路へ。一番気温が高い時刻かな?走り始めて5分もしたら、またカリカリ音発生。気にしないけど・・・。夕方のニュースでは、この日の気温は31度だったらしいです。顔と首筋が日に焼けてヒリヒリしてます。

途中、つり銭をばら撒く店員がいるコンビニへ寄ったら、番長がアイスクリームをおごってくれたです。ありがとうございました。
アイスクリーム食べながら、1時間半くらいダベッテ・・・この時間が楽しかったです。
番長、また遊んでください。お世話になりました。




2009年 5月 07日 L28ショートのバルブ加工

番長に譲ってもらったN42ヘッドからバルブを抜き取りしてる時に、またギックリ腰やってしまったアイルトンでございます。半年に一回ペースべーべー(泣)
今回のL28ショートもまたP90ノーマルヘッドにN42ノーマル中古バルブなのらぁ〜。

抜き取ったバルブを旋盤で軽量加工&長さ調整加工&シートリング当り面加工したですよ。

せっかく切削したのならペーパーで鏡面になるまで磨けよ!
燃焼室もそんなんでいいのかよ。テカテカに磨けよ!
って声が聞こえてきそうですね(^^)

だって腰が痛いもん。




2009年 5月 05日 ついでの作業

現在アイルトン3Lに装着しているデカデスビは、中古で購入してバラシテ中を掃除しただけの物なんですよね。おらが1万キロ弱使って、前使用者がどれだけ走ってるかは不明。
ついでなのでデスビキャップと、ブーメランみたいな部品を交換する事にしましたよ。


おいおい、アイルトン。その作業は富士ジャンボリーへ行く前にする作業でしょうが。
だって、これがおらのスタイルだもん。お腹出てるし〜〜?
デスビキャップの裏側にあるイボみたいな6個の端子。

丸くなって凹んでるですよ。
中古で購入した時よりも、かなり磨耗してるですね。


これって、まだ換えるの早かったのかな?
それとも、寿命かな?
ブーメランの先端。
取り付けのボルトがM5で、ブーメランの穴径がΦ4,3ミリ?
入らんです。なんか、よくわからんです???

穴径拡大して、座グリ穴径も拡大べーべーして取り付け完了。
点火時期がズレたので調整して、会社の回りをチョロット乗ってみたけど、何もかわってないです?
違いがわからないアイルトンでした(^^)




2009年 5月 04日 実験 & 保険

謎の電圧低下エンジンストール事件。もしかしたら電圧低下が原因じゃなくてアンプかも?富士スピードウェイからの帰り道に症状が出て以来、その後30km、150km、30kmと走ったけど、顔を出して来ないんですよね。
アンプは突然死亡する事があるらしいので保険として予備を持っておくのもいいかなって事で、「おんなじ黒い四角形状のを送って下さい」って注文したのに、形が違うのが来ちゃいましたね、速攻で「違うのが来たよ」ってクレームの電話したら、「偉くなったんですよ。」ってお返事が返ってきました。
偉くなったんなら仕方ない?、頑張ってステーを作り変えて装着完了。
岡崎ミーティングのロングツーリングで症状が出なきゃいいんだけど・・・




2009年 5月 02日 L28ショート用P90ヘッド、ポート拡大

今回のL28ショートのヘッドも、アイルトン3Lと同じで「P90ヘッド」を使用しますですよ。いつもそうだけど、性能よりも予算重視のアイルトンでございます。本当はアルゴン盛り盛りして、すんごいカム入れてみたいけど・・・昨日届いたカムは角度はそこそこだけど、リフト量は少ないやつです。ヘッドに合わせてカムを選んでしまったヘタレのアイルトンです。
ノーマルって事で購入した「P90ヘッド」なんだけど、すでにポートは中途半端に拡大されててシートリングとの段差がデカイです、けど、まあいいや、頑張って削ろう。
今回はポート形状よりも、シートリング形状に拘りましたよ。ファンネルみたいにラッパ形状にしたらカッコイイって聞いたので、その様にやってみたです。
今までは1週間くらい掛かってた作業なんですが、今回は1日間で終わったです。心がこもって無いのかな?(笑)




2009年 5月 01日 L28ショート用カム

L28ショート用のカムが届きましたよ。

360°カム アイルトンSPLべーべー。なんじゃ?
カムリフト→いっぱい
バルブリフト→いっぱい×1.35
中心角→まんなか

360°カムって事は、バルブ開きっぱなしって事なのかな?
ただの丸棒だったりして・・・(笑)

東名 320度 カムリフト8.8ミリ 中心角105度 ベース円Φ30ミリ
カタログでのベース円はΦ27.8ミリってなってたけど、届いた現物はΦ30ミリでした?