『新吉ミッドナイト』 第五十五巻 ―― tuyumassakari no maki ――
2009年 7月 31日 L28ショート用水周り いも溶接完成
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月の福岡地方は雨の日が多かったです。平年より10日遅れで梅雨明けかな? 「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行を早めに終わらせたいんですけどね、まだ街乗りすらやってないです。 今月はハイジ号にはほとんど乗ってないです。「やきとりツーリング」と「ひらポンツーリング」のみだったかな(笑)まあ、これが正しい旧車の乗り方なのかも? おらは満足出来ないけど・・・(笑) 今日現在のODOメーターは55,894km。 7月の走行距離 280kmでした。 2009年7月11日 TI BABY 駐車場にて撮影。 ワタナベRタイプ 9.5J ポテンザRE01 225/50-15 7ミリスペーサー |
L28ショートエンジン用のアルミ製水周り部品の溶接と加工は終わりましたよ。 リークテストと修正溶接を繰り返すこと10回くらいだったかな?穴をガムテープで塞いでママレモンを掛けてエアーを入れたらシャボン玉べーべー(笑)まいったです。いも虫溶接どころの話じゃないですよ。まあ、心がこもってるからok! 脱脂不足が原因かと・・・・もう終わったのでどうでもいいや(^^) |
クーラントのサーモスタットが入る部品。わざわざ、穴加工とタップ加工をしてまでブルーアルマイトの変換アダプターを使うのだ。 それは何故かと言うと、カッコエ〜から。 自己満足、炸裂べーべー。 おらは、こんな事やってる時って楽しいです(^^) あとは、カム連結バーを作って、メタルのクリアランスを確認して、長さを変更するボルトを発注して・・・・もう少しの様な気がするけど・・・あっそうだ!「ひゅんひゅんべーべー」のテストを先にやっとかないと組めないですね。まだまだ先は長いべーべー。 |
2009年 7月 25日 L28ショート用水周り部品 未完成
福岡地方は記録的な豪雨で非難情報を得る為テレビから目が話せない一日でした。会社はお休みだったのですが、雨水進入が気になり出勤しましたよ。べーべー上空は集中豪雨部より少しずれてて大丈夫でした。だけど横に流れてる川の水かさが心配べーべー。 貧乏暇無し、どうせ会社へ来たのだから仕事しぃ〜よぉ。って事で午前中は非難情報を気にしながら普通にフライスでバリバリ・・・チャッチャッチャ。 |
|
午後からは、ちょっと、あぁ〜そぼ。 L28ショート用の水周り部品の製作べーべー。こういった部品は、いつも廃材で作るのですが、丁度いい大きさの廃材が無くて、ちょっと大きいのから作ったので時間がかかっちゃいましたよ。溶接まで終わらせたかったのですが、時間切れべーべー。まあ、いっか、楽しい事は後にとっときましょうね。 この日の夜、セナからTELありまして、 セナ 「電車が止まって帰れんよぉ〜。」 おら 「だから、はよ帰れっち言うたやろぉ〜が。自分で判断しろ!」 ガチャッ 友達ん家に泊まったらしいのですが、夜のテレビにその友達の家の住所が避難勧告に・・・あちゃ〜、大丈夫かな? 翌日、何事も無かった様に帰って来たのでokべーべー。 お友達とご両親、お世話になりました。 |
2009年 7月 22日 日食 & アイルトン3Lロッカーアーム
10時休みに先日降ろしたアイルトン3Lを保管する為、ブロックのネジを外してクーラントを抜いてたら、ハッキネンが「福岡でも日食が見れるらしいよ。大分市10時56分、福岡市10時58分、って事は、TI
BABY 上空は推定10時57分。」。 速攻で溶接する時に使う面を持ってきて、空を見上げてみましたよ。 おぉ〜〜〜っ!ユキが飛んでる〜?あいや太陽の右上が欠けてるですよ。 ハニーにも教えてあげよう。 だって次は40年後らしいから、おら達はこの世にいないかも(笑) |
|
薄暗くなって、気温も下がりちょっと涼しくなりましたね。 佐川急便の兄ちゃんにも溶接の面を貸してあげましたよ。 UFOを写真に撮ってるのではありません(笑) |
|
トモちゃんもやって来て一緒に日食干渉べーべー。 足の構え方に気合が入ってますね。 流石、剣道親子!? 溶接の面、大活躍べーべー。 次の出番は40年後です(^^) |
|
アイルトン3Lはクーラントを抜いた後、タペット調整をして保管の予定だったのですが、カム山の1番IN側(12ヵ所の前から2番目)に「カジリ」とまではいかないけど、「カ・・」みたいなのを発見。 さぁ、どうする! ←1番のロッカーアーム うぅ〜〜〜ん、これくらいなら修正しよっと。 |
|
問題のカム山に「カ・・」が着いてる2番のロッカーアームはキズが深いので修正不能。(右側の) 仕方ないので予備に交換。(左側の) 念の為12個のロッカーアーム全てを外して確認する事に。 4番、7番、10番は無傷だったけど、その他は全部小さなキズが入ってたですね。 気持ちよく全部修正しよっと。 #140ダイヤモンドヤスリ→#400ダイヤモンドヤスリ→#600ダイヤモンドスティック→#800ダイヤモンドペースト ダイヤモンドのオンパレードだぜべーべー! |
|
そんな事したらカムのプロフィールやらバルブリフトがバラツクって? どうせおらには、わかわらん、わからん(^^) ハイジ号の横に乗った人から、「1番シリンダーのINバルブのリフト量が0.1ミリ少ないですね。」って言われたら、その時は新品に換えるですよ。(笑) ロッカーアームのチップ・・・・今までずっと超硬だと思い込んでたけど、スチールみたい?L28ショート用のにうっすらとサビみたいなのが出てて、磁石を当てたらパチッってくっ付いたです。超硬だとサビは出ないし、磁石もくっ付かないはずなんだけど??? こやつの材質はなんじゃろ? 新品には表面処理してるのかな? |
|
光の入り方を変えて撮影。見た目は綺麗な部分にも小さな凸凹ができてました。 このエンジンのカム(新品)とロッカーアーム(中古の再生品)の走行距離は、5,756km+9,618km=15,374km オートポリス30ラップ FSW20ラップ。 この「アイルトン3L」で、おらの乗り方だとロッカーアームは一万五千キロが限界かな? バルブスプリングを柔らかいのに交換すれば・・・ その前にロッカーアームは新品を使えよ!(^^) 正しい旧車の乗り方は10年間で一万キロって聞いた事あるから、一万五千キロはごうか〜く(笑) あぁ〜ぁ。 タペットのクリアランスは0.28通し、0.30止め、に調整して、エンジンはナイナイ。 ニッショクとフショクのお話でした。 |
2009年 7月 18日〜21日 エンジン載せ換え
18日、3連休の初日。「ひゅんひゅんべーべー」を組み込んだ「かつみ3L」に載せ換えますよ。おら一人で出来るかな? 3連休なのに朝2時間ほど仕事してからエンジン降ろしの作業開始。午前中だけ休日出勤してたS工場長に手伝ってもらってボンネット取り外しはクリア。おかげ様でお昼前にはエンジン降りましたよ。 ついでに気になってた4年ほど前に装着してるステンメッシュの燃料ホースを、普通のゴムホースへ交換べーべー。やっぱりやばかったですね。亀裂が入ってましたよ。 |
|
ステンメッシュのホースは見た目はカッコイイんだけど寿命と信用性が・・・1年おきに交換するならいんだろうけど・・・ 普通のゴムホースに断熱目的でファイヤースリーブに通して見た目もなんちゃってべーべー。だけど通すのに2時間も掛かってしまったです。 午後に仕事の電話が掛かってきてですね、3時間ほどお仕事頑張りましたよ。有難い事です。 |
|
19日、3連休2日目。エンジンを載せ換える時には恒例のラジエーターじゃぶじゃぶべーべー。茶色い汁は出てくるけどサビのかたまりは出てきませんでしたね。ブロックの水栓外してのほじくりが効いてるかも(^^) とりあえず午前中にエンジンは載ったので、午後からはビールを飲んでお昼寝。補記類の取り付けは明日でいいや(笑) |
|
20日、3連休3日目。あとはキャブとボンネットを取り付ければおしまいって所まできて、まてよぉ〜、おら一人じゃボンネット着けれないべーべー。 っと、そこへ、偶然にも「おっさん」が遊びに来てくれたです。Zの神様ありがとう! 早速「おっさん」に手伝ってもらってボンネット装着完了。 昼前にはプラグを外してセルモーター30秒回して油圧確認ok。 速攻で試走がてらガソリンスタンドまで行って往復10km走ってきましたよ。 「ひゅんひゅんべーべー」の感触は・・・・若干、音が静かかな?って感じでした。設計ではかなり静かになる様にしたんだけど、まあこんなもんかな? 今日も午後はお昼ねべーべーです。 |
|
21日、3連休終わってお仕事初日。 いつもの様に2時間早く出勤して速攻でハイジ号の下に潜ってみましたよ。 おらはエンジンやミッションを載せ換えたりした時は、いつも試走して一晩置いてから液体漏れ等をチェックしてるんですね。 それは何故かって言うと、ホースバンド等の閉め忘れが・・・自身が無いんでしょううね(^^) ラジエーターに水を入れ忘れた時は試走中にオーバーヒートしたけど(笑) |
|
よっしゃ、液体漏れは無し! 次は「ひゅんひゅんべーべー」の耐久テストですね。 街乗りだけのテストじゃダメやね。やっぱりサーキット走行ですよね。夏のサーキットは暑いぞ。 昔は7月の3時間耐久レースを一人で走ったりしてたけど・・・あの頃は若かったです。 左の腕にかなりデカイ青アザが出来てるんですけど、何時、どこで、どうやって出来たかわからん。やばいぞアイルトン。 |
2009年 7月 15日 ひゅんひゅんべーべー作っちゃった(^^)
![]() |
どうせエンジンを載せかえるのなら、実験をしましょうかね。 じゃじゃ〜〜ん! ひゅんひゅんべーべー! 作ってしまったのだぁ〜! 今から降ろすエンジンは「アイルトン3L」でして、08年9月28日から「なんちゃってプラ1000」の実験走行中でして、目標では10,000km オートポリス&FSWを50ラップしてからメタルの確認をする予定でしたが、現在9,600km オートポリス&FSWを30ラップしかしてないのですね。あともう少しなんだけど・・・ オートポリスでの残り20ラップは秋にしよう。だって暑いもん(^^) |
![]() |
実験台になってもらうエンジンは「かつみ3L」にお願いしましょうかね。FTピストン、東名80度Cカム、ノーマルバルブ。推定270ps前後。 このエンジンは08年7月にオーバーホール後、08年9月までの2ヶ月間に、1,156kmの走行距離で保管してた物。 整理しましょうかね。 「アイルトン3L」・・・「なんちゃってプラ1000」実験中。 「かつみ3L」・・・「ひゅんひゅんべーべー」実験開始。「なんちゃってプラ1000」装着済み。 現在、製作中の「L28ショート」・・・・「べーべーコンロッド」実験予定。 アイルトンさん、気が多いですね。スケベなのかな(笑) 性能のテストは直ぐに結果が出るけど、耐久性のテストは時間とお金が掛かるですよ。こんな事やっててみんな喜んでくれるのかな? |
2009年 7月 13日 あと何年?
雨の日に2回続けて乗ったので、約50日ぶりにハイジ号の下へ潜って水溶性ワックス(ゴールドグリッター)で下回りを綺麗に拭きあげてやりましたよ。ついでにタッチペンもヌリヌリ。 エンジンルームも拭いたけど雨の日走行って、砂がいっぱいエンジンルームに入ってますね? 最近、潜るとすぐに腰が痛くなるです。若い頃は薔薇の香りがしてた汗の臭いも、最近ではヘンな臭いになってきたべーべー・・・もう歳ですね。あと何年ハイジ号と遊べるのかな? 綺麗になったらエンジンを降ろしたくなりましてね、どうしましょ? ↑腰が痛いって言ってるのに、やろうとしてる事が意味不明ですね(^^) |
2009年 7月 11日 ひらポン号 お別れツーリング
熊本県へお仕事で来ていた湘南ナンバーの「ひらポンさん」がどこか遠くに転勤になるらしく、お別れマンボーを?しましょう、って事で大分道 日田インターまで往復100kmお迎えツーリングへ出発べーべー。 先週の「やきとり号」との早朝ツーリングの時は、車を汚す位の嫌らしい雨だったけど、今日はカミナリ様がバケツをひっくり返したのでしょうね、スッゲー雨。洗車機に入った感じ(^^)。これくらい降ったら逆にハイジ号が綺麗になる様な気がして気持ちぇーです(笑)。 でもね、窓開けられないから禁煙べーべー。体には良いのですが、ガラスが曇って前が見えましぇ〜ん。 |
|
この日もやっぱり「う○こ」がオッハーって・・・・やべー5分くらい遅刻するかも・・・ おっ?「ひらポン号」、もうここまで来てるじゃん? よく似てるけど違ってました。 結局、日田インターまで間に合わず、5km手前で合流。 途中で止まって写真を撮ろうと思ったのですが、雨が凄くてあきらめべーべー。 |
|
トロトロ走ってやっとTI BABYへ到着。 ありゃま、着いたとたんに雨上がりました。 日ごろの行いが悪いのかな? |
|
「ひらポン号」のキャブ調整をしてたら、「こんにちわー」って声が・・・・ おらと同じ村民である「やきとり号のIさん」がやって来ましたよ。 においがしてたのかな?(笑) なんかねぇ〜、ZZZZZのお話が延々と続くのでした(笑) 「ひらポン号」と「やきとり号」は良く似てますね。白、同じ形のフロントスポイラー、バーフェン無し、リアウイング無し、ホイールを付け替えたらどっちがどっちか、おらにはわからんかも? |
|
「ひらポン号」・・・・ピロってました!? キャブ調整後、常に油温200度?を調整したり、フロント足周りのネジの増し締めしたり・・・・手作り配線は、おらにはわからんです。地道にテスターで追ってたら時間が・・・ この1週間の間に人のS30Z 2台、ハコスカ 1台 の下に潜ったけど、その車両を作った方の気持ちって言うのかな?性格?感性?心意気ってのが、あぁ〜ねって感じでしたよ。 あのね〜 「ひらポン号」・・・・スーちゃん派 + 戦車好き、戦闘機は興味無い 「やきとり号」・・・ランちゃん派 + ねぎま好き、ブタバラ胃にもたれる 「ハイジ号」・・・ミキちゃん派 + 酒好き、ギャンブル苦手 そんな感じです??? |
|
時間もさがってきたので「ひらポンさん」は帰路へ付く事になりまして、雨も上がった事だしハイジ号は乾燥ツーリングを兼ねて「耶馬渓」までお見送りへ。 雨が上がって、お日様が照り付けてたら、こんなにも暑いのね。おらの背中は汗だくべーべーに。 |
|
ついでに「耶馬溪」のお魚や白鳥と鴨に餌を・・・「あたえてはいけません」って看板が! なので食パンを一斤あげました。←よかったのかな? ←白鳥に食パンをあげてる「ひらポンさん」。 しかし、なぜかカラスに人気があるのですね。 おら 「この先の道、わかるかな?」 ひらポンさん 「道を覚えるのは得意ですから」 おら 「じゃ、気をつけて」 この直後「えぇ〜〜〜!そっちじゃないよ!」、はナイショにしときましょうね(^^) |
|
「ひらポンさん」から、おみやげまで頂いちゃって、ありがとうございました。 S工場長が喜びます。 転勤後、またどこかでお会いできる事がありましたらよろしくべーべーです。 お仕事頑張ってください。 九州から岡崎までの往復ツーリングは楽しかったです。 お世話になりました。 |
2009年 7月 09日 また同じネタ
ブロックに水止めプラグを打ち込むべーべー・・・・・このネタって、前にもやったですね。 同じ事は、もういいって? まあ、そう言わずに・・・ 水止めプラグを抜いて中のサビを取ってから既に半年経ってますよ。 ブロック内部に、クモやら蜂やらクワガタなどが入ってないか確認してから作業開始? 11021-E3000 約150円だったと思う??? おらは液体パッキンが大好きべーべー。色は赤で決まり! |
|
ピタッと穴に合うソケットで打ち込み。 まだ失敗した経験は無いんだけど、プラグの中心部を叩くと張力が無くなって抜けやすくなる様な気がするんだけど・・・・考えすぎかな?(笑) |
|
おらはブロックの面取り部よりも、1ミリくらい奥に打ち込んで。 液体パッキンをウエスで拭き取りべーべー。 |
|
ブロックの面取り部を3〜4ヶ所軽くポンチで叩いて淵を膨らませて抜け止め完了。 プラグを打ち込む時に固く入ってれば、この抜け止め作業は、やらなきゃ、やらなくていいんだろうけど・・・・ サーキットで抜けたら、みんなに迷惑かかるし・・・ 高速道路で抜けたら、無駄なお金かかるし・・・・ パワーチャック中に抜けたら、カッコ悪いし・・・・ はぁ〜い、全部言い訳べーべーです。 経験値が少ないから石橋を叩き割るアイルトンでございます(^^) |
2009年 7月 08日 太ってたです。
メタルを発注する為に、まずは測定。 実はこのL24クランクは、09年2月20日(冬)に、一度測定をしていたのですが、軽くラッピングしたのと、今日は09年7月8日(夏)なので気温の変化でどれくらい違いがあるか確認したかったので、再度ウエスト?を測定べーべーしましたよ。 仕事の経験で、焼き入れ、研磨、されたシャフトをピカールで磨いたくらいじゃ1ミクロン(0.001ミリ)も変わって無いと思いますが、気温の変化が気になりましてね・・・ クランク径の結果は10ミクロン(0.010ミリ)成長して大きくなってましたよ。なんだか、おらのお腹みたい(^^)。 |
|
ブロック側は鋳物だから気温の変化は少ないと思うけど、念の為クランクキャップの穴径も測定しましたよ。結果は・・・ 10ミクロン(0.010ミリ)小さくなってました??? この「かつみブロックN42マニア」は上下面をパラ加工と、ボーリングφ89.00→φ89.25したけど、小加工なので歪は考えられないし・・・・やっぱり気温かな? それとも測定誤差かな? 5ミクロンなら測定誤差の可能性はあるけど、10ミクロンって事は、やっぱり穴径は小さくなってますね。 |
|
結論として ← 勝手に結論付けてますよ、アホやね(笑) メタルのオイルクリアランスは 春、秋、気温20度前後の時は目標値に対して0(ゼロ)を狙う。 夏に組むときは目標値に対して -10ミクロン 〜 -15ミクロン を狙う。 冬に組むときは目標値に対して +10ミクロン 〜 +15ミクロン を狙う。 ↑この方程式・・・大丈夫かな?(笑) メタルの厚さは、標準、広め、狭め、ってあるけど、厚さはそんなにシビアに指定できないし・・・・今回の実験は半年掛けてやったけど意味なかったですね(^^) ちょっとダイエットしてお腹を引っ込めないとハニーから嫌われちゃいますです。 |
2009年 7月 06日 L24クランク ラッピング
L24クランクに付着しているオイルカスが気になって仕方ないので、やっぱりラッピングする事にしましたよ。 青粉、白粉、赤粉、お餅に付けるのは黄粉???持ってないべーべー。 え〜い、ピカールでいいや(^^) Tシャツを脱いで、細く引き千切って、シュッシュッシュ・・・6+6+2+1=15ヶ所。 40分くらいやったでしょうか、もう飽きたのでやめたです。暑い。汗がボトボト。 オイルカスは取れたのでokって事で。 手抜き大好きなアイルトンでございます。 |
|
オイルラインの目くら栓。 ここには愛情を注ぎましょうかね。 ポンチで淵をつぶして抜け止め完了。 そんなんでいいの? 「かつみ3L」も「アイルトン3L」も、この方法で問題は無かったので、いいでしょ。たぶん(^^) 走行中にこの栓が抜けたらどうなるんだろ? 油圧が急激に落ちてブローするのかな? 経験した事がないので、わからんですね。って言うか、体験したく無いしぃ〜(^^) 油圧が上がり過ぎたりしたら、この栓は抜けたりするのかな?わからんです? |
2009年 7月 05日 早朝ツーリングは雨、雨、雨。
先日、R32キャリーパーを装着した「やきとり号」と、早朝ツーリングへ行くことになりまして、「しんよしとみ道の駅」にて朝6時に待ち合わせべーべー。 ちょこっと、う○こして、ちょこっと燃料タンクを修理して、別府、湯布院方面へ向けて出発。天気予報では降水確率10%だったのですが、走り始めてからすぐに路面がビチョビチョに塗れてるですよ。 夕べ、ちょこっと降った雨かな? |
|
腹が減ったのでコンビニでちょこっと休憩してたら、雨がポツポツと降り始めましたよ。 ワイパーの元気が良すぎてですね、となりの車の窓まで拭こうとするんですよね。 ちょこっと修理したみたけど、あともうちょいで断念。ちょこっとじゃ無理みたい。 雨足が強くなって来たのでUターンして道幅の広い通りを帰る事にしましたよ。 |
|
往復100kmほど走って、おらの村にある銭湯に到着。「千と千尋」に出てくる様な雰囲気のお風呂です。 Zの神様も入浴してるぞ!?(笑) 番長号に似てるけど・・・ちょこっと違うですね。番長号の方がもっとカッコエ〜ですね(^^) 9時半ごろだったかな。ここで「やきとり号」とは解散となりました。 「Iさん」また遊んでくださいね。 |
|
帰ってからはゴールドグリッターを使って速攻で洗車しましたよ。ワックス掛けは無し。 三日前に洗車したばっかりなのにぃ〜。 ジャッキアップしての下回りの拭き取りは・・・今日はパスしたです。 降水確率10%・・・やられたです。 梅雨ですからね。雨降って当たり前か・・・・ 森の花や木が元気良さそうでしたよ。 |
2009年 7月 02日 L24クランク準備開始
ヘッドの加工&測定はおおかた終わったので、腰下の測定を始めましょうかね。 クランクのお尻側の、ミッションのシャフトが刺さる所のブッシュが変形してたので交換べーべー。 過去にAE86の4AGの時に、冶具を作ったりして2時間近く掛かった嫌な記憶がよみがえって来ましたよ。 スライディングハンマーを用意して、丁度よさげな形状の爪があったので、それをセットして、1.2.3・・・・。あれ?もう抜けてしまったです。まだ「だぁ〜」って言ってないのに・・・なんだか気合が抜けたです。 L24クランクは、アニマル浜口もアントニオ猪木も出番なし。 |
|
新しいブッシュ 「32202-B9500」 170円 ブッシュの外径がφ20.5ミリだったので、外径φ19.5ミリのソケットのコマを使って打ち込み完了。 このL24クランクは自己流測定でソリが0.02ミリ。バランス取りは業者に依頼して調整済み。表面処理はしてないので愛情を注ぐ予定。 過去に組んだクランクはラッピングはした事無いけど、このL24クランクはオイルカスみたいなのが着いてるのでやった方が良いかなぁ〜? 最近得た情報だと一万回転オーバーを狙うには、ニスモのL24オプションクランクじゃないと厳しいらしい。ノーマルのL24クランクで一万回転は無理なのかな? ニスモのL24オプションクランクはコンロットの幅とかはノーマルと同じなのかな?おらはノーマルクランクでいいや(^^) |