『新吉ミッドナイト』
第五十六巻 ―― nanisiteru no maki ――


2009年 8月30日 「ひゅんひゅんべーべー」テスト走行後の検証

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今年の8月は例年と違ってあんまり暑くなかったですね。この夏は夏眠しなかったのでテスト走行やらで走り回りましたよ。
「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行後の検証も終わり販売できることが確認できましたよ。よろしかったら覗いて見てくださいませ。
2009年新作パーツ

まだお盆休みに作業したL28ショートエンジンの事が更新できてないので追って更新しますね。

今日現在のODOメーターは56,796km。
8月の走行距離 902kmでした。

2009年吉日 TI BABY 秘密の工場にて撮影。
「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行をした「かつみ3L」をバラシテ、ギアやベアリング、チューンの干渉をチェックしましたよ。

1次側のギアの磨耗なし!
手でギアを回りたら音もせず、シューって回ったですよ。

写真の右上が切れてるけどチェーンへの干渉なし。
2次側のギア磨耗も問題なし!

1次側ベアリング、2次側ベアリングともに「ゴロゴロ感」も「抵抗感」も無く非常にスムーズに回っておりこうさんでしたよ。
2次側のアルミプレートのふた。
オイル漏れ無し!

ユキちゃんの顔に気合が入ってる様に感じるのは、おらだけかな?(笑)
タイミングチェーンのフロントカバーへの干渉も無し!

これでL28ショートエンジン用の部品は全部そろったはずべーべー。
うん?
まだ試作用しか作ってないし(^^)
で、何時出来るの?
ドーナツ主任に聞いてくださいな(笑)




2009年 8月26日 R200デフ ファイナル4.111 LSD組み込み

え〜とですね、やなねばならない事がいっぱいあるのですが、デフ2基がバラバラのままになってて、足の踏み場が無いので先にデフを片付ける事にしましたよ。
まずは、自爆ボタンをポチッっと押してR200ファイナル4.111をゲット。
先日イニシャルトルク11.5kgにセットしたLSDを組み込みます。

先にデフオイル注入口のネジと、ドレーンのネジを緩めときましょうね。車載用のメンバーが付いてればそのままで緩めれる事が出来るんだけど、メンバーがハイジ号に付いてるので冶具を付けて・・・・固いべーべー。どないやねん。ロングレンチにパイプを突っ込んで「パキッ」、おっしゃ!
アルミのフタを留めてるネジはインパクトでブイ〜ンって取りますよ。
ベアリングキャップに「L」と「R」をマジックで書いときます。上下方向も判る様にしとかないと組み込む時に迷います。
ベアリングキャップのネジもインパクトでダッダッブイーンって緩めて、ネジを入れたまま左右にブラブラしたらキャップが取れます。
ノーマルデフを出しましょうね。
おらはバール2本を使ってグリッって出します。みんなはどうしてるのかな?
最後にゴロンって出てくるときに、慌てて手を入れたら指をケガします。
なのでダンボールの上で作業します。
えっ?落とすの?
キャッチ出来ない時は落とします(笑)

左右のベアリングの外側にスペーサーが入ってるので順番通りに並べとかないとバックラッシュが変わりますよ。
デフ前側のオイルシールを交換するのですが、インパクトで緩む時と、緩まない時があってですね、今回は緩みませんでした。仕方ないので冶具作りましたよ。
車載で交換する時はサイドブレーキを引いとけば大丈夫だと思います。

この冶具・・・かなり前に一度作った様な記憶があるんだけど・・・
気のせいかな?
ボケかな?
出来立てホヤホヤの冶具を付けてインパクトで・・・・ダメですね(^^)
今回のデフは気合が入ってますね。
ならばスーパーロングレンチで、うりゃ〜!
「パキッ」って音がせずに、「プー」言いました。
力を入れ過ぎですね。
はい、おらの「おなら」です。「おなら」でよかった〜(アホ)
2回目で瞬間的に力を入れて「パキッ」いいましたよ。
瞬間的に力・・・これやね!
プーラーで前側のフランジを引き抜いて・・・
うん?
プロペラシャフトとの接合面にペンキが塗られてますね。
スクレーパーで剥いどきましょうね。
前側のフランジ摘出したら・・・・サビてました。
想定内ですが・・・
旋盤にくわえて、ペーパーでサビを落としましたよ。

カバーみたいな部分も(赤線部)綺麗にしておかないとオイルシールが接触するかもです。
デフ前側のオイルシールを交換べーべー。
どうやって抜くんだろ?
突き刺してクルリンパってやろおとしたけどダメみたい。
小さいプーラーで爪を内掛けしたら、簡単に抜けましたよ。

ゴミを綺麗に拭いてベアリングにデフオイルを少々タラリと入れてあげましたよ。気持ちの問題かな(^^)
愛情を注いだので、このデフはもう壊れません。
ほんとかなぁ〜(笑)
R200デフの前側のオイルシール
38189-N3100 → C8189-N3100 610円

サイドフランジの所の横側のオイルシールは、前の持ち主が交換済みなので今回はそのままいきます。
番号は、たぶん38342-N3100 だと思うけど・・・違うかも???
新しいオイルシールを打ち込みべーべー。
オイルシールの外側に薄ぅ〜くシリコングリスを塗って、内側にはチョッピリ多めに塗布して、いきまっせー。どこに?
オイルシールの形状が、花びらみたいなのが出てるので、それを叩くと嫌なのでプラハン2個攻撃べーべー。おらコントロールが悪いので、この方法は時々使います。
一度フランジを組み込んで手で回してみたら、「シュルシュル」ってオイルシールが擦ってる様な音が・・・・
見なかった事にしようかと迷ったけど、もう一度フランジを外して・・・・・材料棚に丁度よさげなパイプがあったので、それを使ってオイルシールを1ミリほど奥に入れてやりましたよ。
そしたら「シュルシュル音」が無くなったです。キラリ!
ノーマルデフのリングギアをインパクトで「ダッダッダッダッダッダッ・・」って外して・・・・ネジロックの量が半端じゃないですね。新車当時のままなのかな?
ボルトを入れてみたら案の定固いです。ってか入りません。
この4.111のデフのリングギアはM10だったのでM10×P1.25のタップでネジをさらったのですが、「ギッギッギッ」って音がして、最後の0.5ミリがタップが入りませんですよ。
タップが折れたら・・・タップ抜き用ドリル 15,000円。放電加工に出したら 5,000円〜10,000円。
さあ、どうするアイルトン!
おらは、ボルトを1ミリ削る。
なんじゃ、芸が無いべーべー。

だってこの方が早いもん。
1ミリだから、おらはこれでいいや。



写真撮りながらの作業って、時間が倍かかりますね。
LSDの厚みが11ミリ。
グラインダーで1ミリ短く削ったボルトを入れてみると、10ミリ〜10.5ミリになったですよ。
リングギアがM10。
LSDの穴がφ12ミリ(M12用)。
外径φ12ミリ、内径φ10ミリの変換カラーを入れます。

このネタ・・・ずーっと前にもやったね。
ネジロックを1滴付けてリングギアに締め込みます。
べーべーインパクトでは最強の目盛4で、チンチン4回で締め付けok!
そんなんでいいの?
だって、おらはいつもこれだもん。

あ〜〜っ、今ハイジ号に載ってるファイナル3.9のデフにはネジロック付けるの忘れてるわ!どうしましょ?
もういいわ。
この4.111のデフはオイルが完全に切れてるみたいなので、デフオイルを奥側のベアリングに少し流し込んであげましたよ。
LSDをプラハンで叩き込んでベアリングキャップをインパクト目盛4でチンチン6回くらいで留めてバックラッシュ測定。結果は0.13〜0.14ミリで合格。
教科書には0.1〜0.2ミリって書いてますね。
0.1ミリに近い方が走行中の「カコカコ音」は小さいみたいですが、左右のベアリングの外側のスペーサーを(厚さが厚い物)注文するのがメンドクサイ。
アルミカバーを付けておしまい。おらは紙パッキンは使わずに、いつも液体パッキンで組み付けます。

よーっしゃ、L28ショートエンジン用のデフ完成!

次は、「ひゅんひゅんべーべー」の磨耗確認と、「謎の電圧低下」の原因追求を急がねば・・・・




2009年 8月25日 エンジン、ミッション乗せ替え 完了

ついでの作業で、オイルキャッチタンクに付いてる、コーヒー牛乳の量を確認する窓をとっぱらう事にしましたよ。
それは何故かって言うと、ホースが汚れてきちゃないからべーべー。
上側はメクラ栓をして、下側にはコックを付けちゃいました。
定期的にコックを開いてコーヒー牛乳を抜く作戦です。
でもね、L型? キャブ車? は、あまりコーヒー牛乳は溜まらないですね。
なんでやろ?
エンジンとミッションの載せ替え作業はチョコチョコ作業だったので結局4日間も掛かっちゃいましたよ。集中していっきに作業したらネジの締め忘れやポカミスは少ないんだけど、今回はチョット怪しいなぁ〜(笑)
かつみ3L→アイルトン3Lになりました。
かつみ3Lは「ひゅんひゅんべーべー」の磨耗確認の為バラシます。

この後、補記類を付けて夕方にスーパー林道へ行ったのですね。ミッションのギア抜けや音鳴りも無いしミッションは問題なし。エンジンの方はロッカーアームを削って磨いて、キチンとタペット調整してるので音は静か。下のトルクがもりもりべーべー。アイルトン3Lはトルク型だからかな?でも上がさっぱり回らんですよ。
あっ!やべー!
点火時期見るの忘れてたマー!
デスビのネジ・・・絞めてないべーべー!
帰って着て確認したら25度、やっぱし。遅い方にずれてて良かったです。
まあ、前みたいにクーラントの入れ忘れよりかは、いいかな(^^)

謎の電圧低下・・・また発生したです。3秒間くらい、ちょっと長かったです。




2009年 8月22日 エンジン、ミッション乗せ替え

「ひゅんひゅんべーべー」のギアの磨耗などを確認の為エンジンを降ろす事にしましたよ。オートポリス走行後、300km近く走ったのでもういいかな?
今年の8月は夏眠せずにテストで走ったけど、やっぱし8月の昼間は暑いですね。

今年の4月に予備のミッションを作ってたんだけど、そのミッションは本当に使えるのかな?って気になったので、ついでにそのミッションも載せ替えべーべーです。
7月に続いて、8月もじゃぶじゃぶ攻撃。
この作業、夏は楽しいですよ。
冬はちょっとつらいけど・・・

2ヶ月続けてエンジン載せ替えて、ラジエーター洗うって・・・みんなやってるのかな?
やってないよね。
おら・・・やっぱしアホやわ(笑)
腰をやってから、もう3週間ちかくなるけど、まだ治らんですね。ミッションとか重いものを持つと左足に24Vの電気が走ります。もしかしてヘルニア?もう一生治らんかも?
朝起きたときは10V。起床後1時間で5V。仕事中に走ると12V。重いものを持ち上げたら24Vべーべー。たぶん腰のあたりがショートしてるかも?

健康第一、家内安全、晩酌2合!
タバコは一日1箱+5本?だめでしょ(笑)
今から載せるミッションのスピードメーターのギアを、L28ショートエンジン搭載時のファイナル4.111または4.375に合わせて歯数19から歯数21へ付け替え。
もしかしたら22歯の方が合ってるかもしれないけど、19歯と21歯しか持ってないので選択肢は無いのらぁ〜(笑)
5年前に新品に交換してたミッションの下に付くゴム。
まだ切れてなぁ〜いべーべー。
噂では1年くらいで切れるって聞いてたけど・・・?
56,000km走って、サーキット200ラップくらいしてると思うけど・・・なんでやろ?
ハイジ号がエライのかな?
エンジンが非力だからかな?
ドラッグやらないからかな?
ようわからんけど・・・まあいいや、Zの神様ありがとう。
シフトレバーを移植しようとしたら・・・?
スナップリングの直径が違ってて合わないですよ?
どちらのミッションもZ31用なのになんでやろ?
考えても仕方ないのでスナップリングと押さえの部品ごと交換べーべー。

エンジンはクレーンで吊れるけど、ミッションとバスはクレーンで吊れないです。重たいです。




2009年 8月20日 LSD修理完了、これは予備になります。

「4個歯車のフタ」を研磨したLSDを、予備として保管する前にイニシャルトルクを出しときましょうね。
だけど、おらは予備のサイドフランジを持ってないので、イニシャルトルクの測定ができませんですよ。さあ、どうしましょ?
困った時は男前の「N蔵レーシングさん」へ電話だぜべーべー。
おら 「ビール飲みすぎてデフが壊れたのよ。」
N蔵さん 「いいっすよ〜。」
ゴロゴロと50本くらいあるサイドフランジの中からスプラインの合うのを探して2個だけ貰って来ました。ドラシャの取り付けピッチとか、長さは関係ないもんね。
「N蔵レーシングさん」ありがとうございました。
こんどビール持って行きますね(^^)
このフタの取り付け作業は苦手だったのですが、かなり手馴れてきましたよ(^^)
組み込み時に塗布するデフオイルは「アニージャと同じデフオイル」を使いましたよ。
目標のイニシャルトルクは12.0kg〜13.0kg。
トルクが落ち着いた時に11.0〜12.0kgにもっていきたいんだけど・・・
3回目で10.5kg。うん〜ん、もうちょい。
0.05ミリのスペーサーを入れて、外爪を1枚だけ0.04ミリ厚いのに入れ替えたら11.5kg。汗がだらだら出てるし、あちぃーので、もういいや(笑)。落ち着いたら10.0kgくらいかな?

で、問題はこのLSDをどのファイナルのデフに組み込むかなのですね。手持ちのファイナルは・・・
3.7→今まで使ってたやつで、今回降ろしたやつ。燃費は非常によろしい。
3.9→今現在ハイジ号に載ってるやつ。
4.1→手持ち無し。
4.375→L28ショートでクロスミッションならこれかな。でもクロスミッション持ってない。ノーマルミッションで16インチタイヤでもokかな?でも16インチも持ってない。

L28ショート、ノーマルミッション、15インチタイヤ・・・オートポリスならファイナル4.1かな?でも持ってないし・・・富士スピードウェイだったら・・わからんです?
高速道路ツーリングだったら、やっぱし3.7やなぁ〜、どうしましょ?




2009年 8月19日 デフロックの原因は?

新しく積み込んだファイナル3.9のデフは調子が良くなったので一安心べーべー。うんじゃって事で降ろしたファイナル3.7のデフロックしてた原因を調べてみましたよ。

LSDの内臓で「4個歯車のフタ」にガリキズが入ってました。
この部品に接触するプレートに内爪を入れてたので油膜切れ起こしてたのかな?
ほんとは外爪みたいなんだけど?・・ようわからんです。
それともオイルが悪かったのかな?・・ようかわらんです。
やっぱりビールの飲みすぎなのかな?・・ようわかります(笑)

ついでなので修理をしときましょうかね。
内爪に入った傷を油砥石で取って・・・そんな事しても良かったのかな?おらは、どうせジョージア入れるからokべーべー(^^)

「4個歯車のフタ」にも油砥石を掛けたけど傷が取れませんね。
さぁどうするアイルトン!
基準面を出す為に「4個歯車のフタ」の裏側を捨て研磨して。
こっち側の面は寸法は関係ないもんね。
プレートとの当たり面を仕上げ研磨。
0.05ミリくらい研磨したら傷が取れました。
うん〜〜ん、ジョージア1枚じゃ足りないかな?
スーパードライも入れようか?
えっ、またビール飲むの?
あっそうそう、こんな時の為に0.03ミリ、0.05ミリ、0.10ミリのプレートを買ってたんだっけ。でも、どこに仕舞い込んだか忘れたです(アホ)

まてよぉ〜、この部品ってタフトとか表面処理してるのかな?
まあ、いいや??




2009年 8月17日 デフ直ったです

昨日はご機嫌ナナメだった3.9のデフ、朝一番でイニシャルトルクを測ったら10.5kgに戻ってたですよ。バラシテ中を見ても、たぶん71Cミッションのホークの噛み付きと同じで原因はかわらんと思うです。
気温が上がったお昼休みに会社の周りを走ってみると、最初は音がしなくて当りが出たかな?って思ったのもつかの間、5kmも走った所で「ガコバキガク・・」やっぱダメみたい。はっはぁー、オイルの温度が上がるとチャタリングが出るんだ!会社へ帰って来て駐車場でその場回転したら、ロック率は良い様な感じなんだけどなぁ〜。マイルド差が無いですよね。デフオイルが原因なのかな?
ドリフト職人のアニージャの所へ行って、アニージャと同じデフオイルを2L貰って来まして、速攻で入れ替えべーべー。
夕方に試走へ出発。2km程走ったら急にチャタリング音が無くなって滑らかになったですよ。スーパー林道でボンバーして、また会社の駐車場でクルクルしたら、ロック率は落ちたけど、滑らかさは抜群べーべー。速攻でイニシャルトルク測定したら、8.5kgになってたです。狙い通りキラリ!街乗り8割、サーキット2割だもんんね(^^)
となりのおじさん、タイヤの音でびっくりしたやろうね。ごめんなさい。

ところでデフオイルの注入口のフタはみんなはどっちを使ってるんだろ?今までは右側のを使ってたんだけど作業しずらいので、今回は左側のを使ったけど作業効率はあんまり変わらんですね。S30Z用のスペシャルなのがあるのかな?

ダンプカーにも使えるデフオイルは、もう使いませ〜ん(笑)
うん?、ミッションオイルもヤバイかも?




2009年 8月16日 一発でデフ壊れたかも?

せっかくデフのファイナルを変えたので、しばらく同じエンジンで走ってみる事にしましたよ。でないと違いがわからんですよね。サーキット走行をしたエンジンなのでタペットを調整べーべー。全体的に少し広くなってたです。このエンジン(かつみ3L)はオーバーホール後1500kmしか走ってないからかも???
スーパー林道でGo!会社を出た瞬間に、おぉっ!加速がいいぞ!パワーが上がった感じ。鈍感なおらでもわかったですよ(^^)でも、燃費わるそぉー。
スーパー林道へ到着後、一発目のボンバーーー!ぱぃーん!
いっきに7800rpm。回転上がるの早過ぎべーべー(^^)
よーしゃ、二発目行くぜ。徐行してマンホールをよけるのにハンドルを右に切ったら「ガクガキ×△ボキ?$%」、なんじゃー!?チャタリングの音が凄くてビックリべーべー。タイヤが取れたかと思ったです。LSDが壊れたかも?
駐車場で「8の字」書いてナラシしなかったからかなぁ〜?
左のドラシャが長過ぎなのかな?
お盆休み最後の日なのにハニーと遊んであげなかったからかなぁ〜?
会社へ帰ってから速攻でイニシャルトルクを測ったら12kgに上がってたです???
あーぁ(涙)




2009年 8月14日 デフ交換 3.7→3.9

エンジンを降ろすつもりが、間違ってデフを降ろしてしまったです。ありゃま?
ついでなのでデフが邪魔してて拭き取りできないトンネルをウエスで綺麗にしてあげましたよ。
またまた、ついでなのでペラシャ、ドラシャのユニバーサル部のグリスを掃除してガタをチェック。まだまだ新品べーべーでしたよ。
これまた、ついでなのでオーバーホール済みのファイナル3.9に交換します。
今まで付いていたファイナル3.7のイニシャルトルクをチェック。
最初は10kgで組んでたのに半年前の富士ジャンボリーを走ってからは車上での測定だと16kgになってたんですね。車上での測定だとダメなのかな?って事で降ろしてから再確認。結果は、やっぱり16kgべーべー。16kgでも走れない事はないんだけど交差点曲がる時に、後ろタイヤが押すもんだからハンドルを一杯切らないと曲がらないんですよね。街乗り8割サーキット2割のアイルトンでございます。

新しく載せるファイナル3.9もイニシャルトルクをチェック。
10kgで「カチッ」、11kgで「ツルッ」
10.5kgかな?
デフの下についてる部品です。
4〜5年年前に新品に交換してたのですが、ゴムが切れてないかチェック。
結果は、「切れてなぁ〜い」
1時間前にデフ単体でイニシャルトルクを測定したファイナル3.9のデフを搭載後、直ぐに車上でイニシャルトルクを確認。
結果は、10「カチッ」、11「ツルッ」
おぉ〜良かった、同じ数値が出たです。

何んじゃかんじゃで5時間遊べましたよ(^^)
「まー用」マフラー付けて・・・・うん?
今年の春にタコアシ替えた時にマフラーを作り変えたんだけど、出口が少し引っ込んでるですね。あぁ〜だから最近テールランプが黒く汚れるのかな?
ついでにマフラーも切って後ろに出っ張らせようかなぁ〜・・・
今日はもういいや。
十分遊んだので、帰ってビール飲もう(笑)
ハニーが待ってる。今日の晩御飯は何かな?




2009年 8月13日 サーキット走行の後が大変べーべー

「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行でオートポリスを走って来たのと、雨振り走行したので、またまたお掃除べーべーです。
ブレーキパットのダストで汚れたホイールを水洗いしながらタイヤの磨耗の仕方をチェックして空気圧の作戦考えたり、床下拭き上げながら液体漏れ確認したりと、掃除だけで丸一日掛かります。トホホ
ついでにフロントのハブベアリングのグリースを入れ替えましたよ。今回はグリースの焼けは無かったですね。なんでやろ?
コーナーでの攻め方が足りないのかな?
もしかして、ステアリングの切り角はほんの少しの量で曲がるきっかけ作りで、ブレーキとアクセルで曲がってるのか?かっこえ〜〜!
アハハ、おらにそんな技量はありません(笑)
これまたついでにフロントローターを新品に交換べーべーしましたよ。古いローターはまだ使えたのですがパット交換をする時に、磨耗で外周に出来たちょこっとした段差が引っかるのがイヤなのですね(^^)
アウターのハブベアリング。古いグリースをガソリンで洗い流して指で軽く押しながら回してみます。ゴロゴロ感が無いかチェック。
インナーのハブベアリングもチェック。
左側はアウター、インナー両方とも「コロコロ」までは行かないけれど「コ・・」って感じになってました。予備のベアリングを持ってないので見なかった事にして新しいグリースを充填してそのまま組み込みました(^^)
次回は交換かな。
べーべー製のR32タイプMキャリパー取り付けキットなのですが、個体差があって「ストラットのダンボの耳」に干渉する車両があるのですね。ハイジ号は干渉してるのでブレーキパットを削ってました。
街乗りだけなら一度削れば10万キロは問題ないと思うけど、サーキットを走るとパットの磨耗が早いのでパットを新品に換えるたびに削るのが面倒べーべー。
その「ストラットのダンボの耳」をハンドグラインダーで削ってやりましたよ。
今頃って感じですよね(笑)

あとは、ブレーキパット交換とエアー抜きして、マフラーを「まー」に換えたりと、まだまだいっぱい作業が残ってます。
あぁ〜エンジン降ろさないけんやった。めんどくせぇ〜。




2009年 8月10日 「ひゅんひゅんべーべー」テスト走行

「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行をやる為、オートポリス(AP)へ行ってきましたよ。AM6:00に会社を出てから1時間はズート雨。雨だとテストにならないからUターンして帰ろうかなぁ〜、いやいや、天気予報ではAP上空は午前中は曇りってのを信じて到着。
ほんとだ、雨が上がったです。AP名物の霧も発生してなくて良かったです。
Zの神様、ありがとう!
戦うZ、ハイジ号。かっちょえ〜〜(自己満足)(笑)
ギックリ腰やってるのでチャッチャって準備が出来ないけど、頑張って1時間ほどで準備完了。プラグは最初8番を付けたんだけど、待てよぉ〜、気温が高いので9番に付け替えましたよ。フロントのトーをサーキット用に3ミリ前開きにしたり・・・
ファンベルトが緩んでましたね。ネジ締め忘れたのかな?走行前に発見できたので、まあいいや。

ライト類のテーピングを忘れてるぞ!
10:30スポーツ走行1本目開始。「ひゅんひゅんべーべー、頑張ってくれよ。」期待と不安でチョット緊張気味べーべー。「ひゅんひゅんべーべー」に何かあったらエンジンブロー&オイルぶち撒きは確実。
走行開始してからすぐに・・・燃調が濃いぞ?。エンジンがかなり重たいです。あぁ〜キャブのジョットを入れ替えるの忘れてたです(アホ)。下界用のセッティングのままだった!?
ピットに入って・・・・いやいや時間がもったいないので、このまま走行続行。仕方ないので6700rpmでシフトアップ。しか〜し6周目だったかな、油温が上昇しましてね、原因は燃調が濃いから???夏だから???わからんです。
2分21秒〜2分22秒で約10ラップ(25分間)何事も無く、無事に走れました。
ピットに帰ってきてから速攻でタイヤの空気圧測定。2本目の走行開始時間まで30分しかないぞ。急げよぉ〜〜。
APでの去年の11月でのベストにジェットを入れ替えて、プラグの焼け具合確認、ファンベルト点検、エンジンとミッションとデフのオイルとクーラントの漏れ確認、麦茶を飲んで、1本目の感想をノートに記録して、顔から汗が滝の用に流れ落ちてます。
ガソリン補給を忘れずにっと。
えっ!?10ラップ(約50km)で15L使ってるですよ。スポーツ走行料3000円とガソリン代2000円で合計5,000円ですか!テスト走行ってお金掛かりますです(涙)
11:302本目走行開始。まだ燃調が少し濃い感じ。気温が高いので酸素が薄くなってるのかな?それとも雨降る前だから湿度が高くなってるからかな?おらも腰が痛い、タバコの吸いすぎかな?
7000rpm〜7500rpmでシフトアップといろいろ試したけど、タイム的にはあんまり変わらかったですね。タイヤのタレの方がタイムには影響が大きいみたい。
「ひゅんひゅんべーべー」は絶好調。だけど、またまた油温が上昇。おらの体温も上昇べーべー。
3本目はどうしよう。暑いし、今にも雨が振りそうだし・・・・いやいや今日は仕事でのテスト走行なので頑張らなくっちゃ。実験でフロントのトーをゼロにしてみましたよ。結果は・・・暑かったです(笑)
前のMINIは近々FSWで行われるMINIのレースに参戦するらしい。頑張ってください。
一緒にピットアウトしたけど、おらは置いて行かれました。MINIって速いのね。おらが遅いのかな(笑)

2本目と3本目は2分20秒〜2分19秒での走行。3本の合計で30ラップ(約150km)。燃やしたガソリン45L。
「ひゅんひゅんべーべー」壊れなかったですね。笑いネタが出来なくって残念。
後はエンジンをバラシテ磨耗を確認して異常が無ければokかな。
ノーマルプラグ愛好家のアイルトンでございます。
この日使った9番プラグです。
うぅ〜ん、どうなんでしょ?
APで雨が降らなかったからokでしょ。

急いで帰り仕度して帰らないとドーナツ主任がおらの帰りをまってるぞ。
APを出てから直ぐに土砂降りの雨。窓は全閉。暑い。まいったぁ〜。うちわを持ってくるの忘れたです。
17時前に会社へ到着。18時半まで普通にお仕事頑張りましたよ。キツカッタです。

この2ヶ月間くらいはハイジ号で出動すると100%雨が振ってます。
なんでやろ?

エンジン、何時降ろしましょうかね。




2009年 8月 となりのおじさんが、もぎたてのスイカをくれた日 ピボット磨き

何時だったかな?ウッチーが(誰?)「一万回すんならキン玉(ピボット)のキズはタブーだぜ。できれば新品で・・・」って言ってたなぁ〜。でも、もう予算が無いしぃ〜。
ピボットの頭にロッカーガイドを入れてコキコキやってみると、少しだけど抵抗があるような感じ。例えるならベアリングがツル〜ンって回らずに、ほんのちょっとコロコロ感がある様な感じです。こまったなぁ〜。

風呂に入っててヒラメイタのが、バルブ磨り合わせする時のコンパウンドで・・・ニヤリ!
コンパウンドを付けて回転させながら、ユキ(にわとり)の首振り運動をやってみましたよ。
結果は・・・スゲー! いいかも!
もう、このベアリング、ゴロゴロしててダメかな、ってやつが、まだイケルぜべーべーって復活した感じです。


自己満足べーべーで一息付いてた時に、ヒゲおやじがハレーで遊びに来ましたよ。
ハレーにはあまり興味は無いんだけど、ヒゲおやじのハレーはカッコ良かったので写真をパチリ。
2〜3年前からヒゲおやじの息子さんは上戸彩のバックでベースギターを弾いてたんだけど、この最近は永ちゃんのバックでも弾いてるらしい。永ちゃんですよ、あの永ちゃん!スゲー!
息子さんはコーヒーのCMにも出てたもんなぁ〜。

ヒゲおやじの息子さんの出身地はおらの村ですよ。おらと同じ村民の人がテレビに出てるなんて、なんかスゲーですね(^^)

時々、ヒゲおやじの携帯には上戸彩からのメールが着信するらしいです。
スゲー!

おらの携帯にはハニーからメールが来るぞ!
あれ?
スゲクないかな(笑)




2009年 8月 となりのおじさんが、もぎたてのキュウリをくれた日 洗浄&部品集め

今までのエンジンいじりは、ベースエンジンをバラシテ、手を加えて、また組み付けてたので小物部品やネジはそのまま使っていたのですが、今回は寄せ集めのエンジンなので部品収集しましたよ。
今回のL28ショートを作ろうと思い、08年2月にL24エンジンを丸ごと1機購入して、クランクを摘出後、ブロックとヘッドは売却。その時のL24エンジンの小物部品をガサガサと探し・・・あったっー!
発見できたまでは良かったのですが、固まったオイルがこびり付いててキチャナイ。
ガソリンに漬け込んで洗う事にしましたよ。
ギア部は真鍮ブラシで、その他の部分とボルトはワイヤーブラシでガシガシ洗っちゃいました。まあ、我慢できるくらいには綺麗になったです。
タイミングチェーンのテンション部品は「ひゅんひゅんべーべー」を使用するので純正品は捨てちゃいます。

一万回転回すって言ってるのにギア類は中古でいいの?
だって〜、もう予算が無いもん。




2009年 8月 となりのおじさんが、もぎたてのピーターコーンをくれた日 ヘッドボルト

「ボルト、ナットは出来るだけ再生品を使う」がモットーな、あほあほアイルトンでございます。なんかねぇ〜、お金が勿体無い気がするのですよ。そのお金をエンジンオイルに回した方が得した気分になるのですよ(^^)今年はオイル交換は10回以内に抑えれればいいのですが・・・(笑)

転がってるヘッドボルト(たぶんL24のだったと思う)のサビをペーパーで落として、特に座面は気合を入れて綺麗にしますよ。
ネジ部のサビをワイヤーブラシで落として、M10×P1.5のダイスでネジをサラッテ、サビ防止にエンジンオイルを塗布して完成。
このサビ防止のオイルも当然300V!?(-_☆)キラリ
何時だったかな?、ミヤビさんが「俺は通常使うオイル以外は一滴も他のオイルは混ぜない」って聞いた事がありまして、それがカッコ良くって真似してます(^^)




2009年 8月 02日 カム連結バー

L28ショートエンジン用のカム連結バーを作りましたよ。
前にも同じ物を作っんだけど、図面を残しとらんやった〜。
ちょこちょこ採寸しながら・・・また同じ事やるのって、めんどくさい。
今度はちゃんと図面を残しときましょうね。
じゃじゃ〜ん。完成!
アングル材(L型材)を使うところが機会屋(鉄工所)って感じが出てますね。
フラットバー(板材)だと横方向には強いけど、縦方向には弱い気がするでしょ。
アングル材だと、どっちの方向にも頑丈な気がするのは、おらだけかな?

9500rpmを超えたあたりから威力を発揮するはず。
ほんとかなぁ〜?

って言うか、本当に一万回転回るの?
さぁ〜(^^)?
1年前くらいだったかな?L28ショートエンジン用にブルメタ塗装をしていたカムカバーを装着して干渉チェック。
一ヶ所だけ少し干渉してる部分があったのでリューターで0.5ミリ程削ってokべーべー。


カムカバーを外した時にガスケットがカムカバーに着いてくる様にしたいので、カムカバー側に液体パッキンをほんの少しだけ塗ってます。ヘッド側には少しだけオイルを塗っとかないとガスケットがくっ付いて破れる時があるんですよね。
手を伸ばした所にCRCがあったので、それをヘッドに塗ったのが失敗だった。翌朝カムカバーを外したらガスケットとヘッドが密着しててガスケットが破れたです。
まいったなぁ〜。三歩あるいてエンジンオイルをヘッドに塗ってやり直しべーべー。
新品のガスケットを2枚も使ってしまったです。アホやね(笑)




2009年 8月 01日 「ひゅんひゅんべーべー」山レベルはok

午前中の降水確率は10%。よっしゃ、って事で朝7時にお山へ向けて出発べーべー(本当はお客さんへ納品と打ち合わせ)。だけど、やっぱり雨が降ったです。せっかくワックス掛けたのに・・・(涙)。この最近はハイジ号で出動すると必ず雨が降ります。なんでやろ?
「ひゅんひゅんべーべー」のテストの為、わざとエンジンブレーキを多様したけど、雨振ってたら滑るのですね。チョイ怖かったべーべー。やっぱりコーナーリング中はトラクションを掛けないと危ないですね。
「ひゅんひゅんべーべー」・・・山でのテストはokでしたよ。次はオートポリスだな。何時行こうか?8月のサーキットは暑いぞ!




2009年 7月 32日? L14フライホイール

L14フライホイールを削ってくれとのご依頼がありまして、三つ爪チャックに噛もうとしたらデカ過ぎて噛めないべーべー。
仕方ないので四つ爪チャックに交換して段取り変更。久々に四つ爪チャック使ったです。15年ぶりくらいかな?
ノーマルのフライホイールを削るのは10年ぶり。鋳物の切子の臭いが懐かしかったべーべー。
段取りは面倒だったけど、作業は面白かったです(^^)