『新吉ミッドナイト』 第五十八巻 ―― akininattazo no maki ――
2009年 10月 31日 準備完了
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。旧車ツーリングには丁度よい季節となりましたね。みなさんはイベントとかに出動してるのかな?おらはイベントのマッタリ時間が苦手でしてね、好んでは行ってません。やっぱり走る方が好きみたいです(^^) 計画よりも2ヶ月早く完成したL28ショートは、まだ壊れていませんよ(笑)トルクが細いから速さは感じないけど、乗っててすんごく気持ちいいエンジンですよ。三日後のオートポリスでのレースはこのエンジンで走りますよ。って事は・・・あと三日でブローって事なのかな??? 今日現在のODOメーターは58,303km。 10月の走行距離 1,030kmでした。 2009年10月10日 コスモス満開の「しんよし道の駅」にて撮影。 |
今回のレースはちょっと慎重にと感じましてね、今までは中古で購入してたデスビを使ってたんだけど、新品で購入してたデスビに交換しましたよ。新品とは言っても、もう一万キロは走ってると思うけど・・・気持ちの問題かな(笑) デスビを交換したので、また点火時期を調整したのですが、点火時期を見るランプを1番のプラグコードに繋いだらランプが点いたり点かなかったりするんですよね?電池を新品に替えてもダメで、プラグコードを別の物に替えても同じ症状なんですよね? なんでやろ??? 仕方ないので6番のプラグコードで確認したですよ。 |
|
レース用のキャブのジェットセッティングは、たぶん今のままで良いと思うんだけど、 オートポリスの標高900mと、当日は低気圧が来るらしい・・・空気が入らん? しかし、当日の気温は真冬日・・・酸素濃度が濃い? 念の為手持ちのエアージェットを確認したら今付けてるエアージェットよりも10番大きいのを持って無かったべーべー!やべー!速攻で冶具を製作。 「A」エアージェット用のタップ M6*P1.0 ついでに 「M」メインジェット用のタップ 恐らくM5*P0.9だと思うけど確信は持てない。でもタップを持ってないので M5*P0.8 で誤魔化しちゃいました。 |
|
たぶんこれからも一生出番が回って来ないと思う#160のエアージェットの穴を拡大べーべー。 加工後、穴径を検査してokべーべー。 はたして、この刻印違いのエアージェットの出番はあるのかな? |
|
家内安全、火の用心。用心することにこした事は無いよね。 9000rpmではロッカーアームは飛ばなかったけど、10,000rpmでは??? でも、一万は回らないでしょ。 いやいや、シフトミスやらかしたら11,000rpmのタコメーター振り切るですよ。 なので今装着してるのと同じ寸法の2.5ミリ厚のロッカーガイドの予備を2個製作。 ←写真は2.8ミリ厚です。 「ごおるどふぃんがあ」さんが教えてくれた秘策をやる為に作りましたよ。 6個+予備2個=計8個 ワンカムのL型でもINだけとか、EXだけとかのバルタイを早くできるらしい。 三日後にブローしたら、このロッカーガイドの出番は無いけど・・・ |
|
←もしもロッカーアームが飛んだ時の予備として持って行きます。 ロッカーアームが飛んだらバルブ割れたりして、そんなもん持って行っても意味ないじゃん? いやいや、予備を持ってたら壊れないのですよ。お守りです(^^) ファイナル4.1のデフから出てる「シャー」って音が気になるけど・・・もういいや。 リアタイヤは3年落ちでスリップサイン出てるけど・・・今さら、どうしようも無いし(笑) あとは荷物を積み込んでおしまい。 雨降りませんように、霧が出ませんように、Zの神様たのんます。 |
2009年 10月 28日 やっぱし我慢できんやった(笑)
「時間が取れなかったら何もしない。」とか言ってたけど・・・やっぱ気になるんですよね。だから時間を作ってしまうアイルトンでございます(^^) まずはタペット調整からやりましょうかね。 ナラシ走行600km終わった時に一度調整した時は12ヶ所全部広がってたけど、それから全開ボンバーやらでさらに400km走ってるので再チェックべーべー。 結果は3ヶ所広がってて、2ヵ所狭くなってたですね。残りの7ヵ所はokべーべーでしたよ。 バルブコッターの当りがなじんできてるのかな? もうそろそろ落ち着く頃だと思うんだけど・・・。 |
|
次はタイミングチェーンの張り直し。 新品のタイミングチェーンを装着したL28ショート、ナラシ走行を含めてちょうど1000km走ってます。 プラグを外して、クランクプーリーを正回転に少し回して(27番のソケット)、2次側アイドラギヤとカムスポロケとの間のチェーンの緩みを確認べーべー。 プラグを外さないとレンチから手を離したらクランクプーリーがチョコット逆回転に戻るですね。 結果はやっぱり伸びてましたよ。 |
|
おらはチェーンの張り具合は、たるみ4ミリ〜5ミリを狙ってますよ。 その数値はどこから来たの? 音がカッチョエ〜のですよ! たるみ8ミリくらいの時が一番静かな様な気がするけど、やっぱり音が優先べーべー。 たるみ過ぎたら「ガルルゥ〜」って鳴きますね。 チェーンの幅が8ミリなので、指で押さえてチェーンの幅の半分くらいのたるみを目標に調整してますです。 お腹のたるみは・・・・もう修正不可能みたい(笑) |
|
夜眠れないくらい一番気になってたバルタイチェック。 クランクプーリーを回して、1番ピストンのEX、1ミリリフト。 |
|
チェーンが伸びた分、少し遅れてますね。 ←どんくらいやろ、0.5度〜1.0度くらい遅れてるのかな。 おらの背中センサーではわからんですね。 L28ショートの高回転仕様のエンジンでバルタイが遅いってのは・・カッコワリ〜ね。 4度くらい進めてみたいけど、レース本番で実験するのはやめときましょうね。 結局、1度進めたですよ。それはなぜか! おらの頭の中で考えたサイフに優しい仕様を、そのまま実際に作ってしまったL28ショート・・・・イカさんのL28ショートに負けてるのはあきらかなので、口で勝るのですよ! 「おらバルタイ進めたもんねぇ〜」・・・・く〜、カチョエ〜! 「そしたら、どうなったの?」って聞かれたらどうしよう? 「わからん」とは答えられないので・・・「秘密」とでも答えましょうね(^^) |
|
このあとエンジン掛けて点火時期を確認。 なぜか、4度早くなってたですよ? なんでやろ??? このままでもいいかなっとか思ったけど、やっぱり本番での実験はやっちゃいけないので元に戻しましたよ。 もう心残りは無いかなぁ〜(笑) |
2009年 10月 25日 まだ、ちょっと早いけど・・・
09年11月3日オートポリス ヒストリックカー フェスティバル秋 まで後9日。気候も天気も良いので、まだ街乗りしたいけど、新たな作戦としてマフラーを「まー」から「ぱー」へ交換しましたよ。わざと乗りたいけど乗れない様にして欲求不満にするのだぁ〜。そしたら当日は嬉しさ満点べーべーになるでしょ(^^)。本当はガソリン代節約だけど(笑) Sタイヤ交換、ブレーキオイルエアー抜き、ついでにクラッチオイルのエアー抜き、ブレーキパット交換、そして気になるエンジンオイル交換。L28ショートのナラシ走行後の始めてのオイル交換べーべーですよ。結果は・・・なんも出て来なかったですね?? おかしいなぁ〜。本当はここで「やっべ〜、急いでエンジン載せ替えだぜべーべー」ってなるはずだったんだけど・・・Zの神様が楽させてくれたのかな(^^) 足回りのチェックやキャブ、エンジンのチェックはこの日は見送り。時間があったらやりましょうかね。時間が取れなかったら何もしない。 |
|
そうそう、ラジエーターのキャップの点検をしとかないと・・・ハイジ号はブロックから出てきた小さなサビが付いてたらサーキットで全開ボンバーしたら少し噴くですよ。 「A」の部分はエアーブローで掃除。 「B」の部分は指でさすってラジエーターの中に落としてます(笑) だけどね、今回はサビの粉が付いて無かったですね。ブロック横の水フタ外して掃除したのが効果あったのかな?だぶん?そういう事にしときましょうね(^^) うぅ〜、9日間も乗れないですよ。やっぱ、早過ぎたかなぁ〜。 |
2009年 10月 20日 グローブ新品に交換べーべー
今まで使ってた穴が開いてるでど、思い出のいっぱい詰まったグローブ。10年くらい前に買った物なんだけど、実際に使ったのは3年間くらいかな?たぶん羊皮だと思うんだけどステアリングを握った時のシットリ感が良くて気に入ってましたよ。 8月の「ひゅんひゅんべーべー」のテスト走行した後に、ハニーが「汚れてたので洗濯したよ。」って・・・あちゃ〜、もしや・・・やっぱし・・・皮が縮んでるぅ〜です。 ジャンケンのパーです。これ以上手が開きませんよ(笑)。おまけにグローブの指が短くなってて、なんか変、気持ち悪いべーべー。 サイズLなんだけど、SSになっちゃいました。 |
|
仕方ないので新しいのを購入べーべー。早速ステアリングを握ったら・・・シットリ感がイマイチ。安物買ったのが失敗だったかな(笑)。 メーカーとかは拘らないんだけどなぁ〜。 価格が高くても、やっぱし羊皮にしとけばよかったかなぁ〜? 一度使ってダメっぽかったら捨てましょうね。 自分のアホ。 |
2009年 10月 18日 リアローター新品に交換べーべー
2ヶ月前にフロントのローターを新品に交換してたので、ついでにリアローターも新品に交換しましたよ。レース用のブレーキパットを新品に替えるのでローターも新品の方が気持ちが良いかなっとか思いましてね。 S13用のリアローター12本スリット入り。φ258×9ミリ(新品時)。なんだけど、外したあとで厚みを測ったら8.7ミリでしたよ。ちょっと勿体無かったかな(^^) おらの事だから保管してても保管場所を忘れちゃうのでオークションに出品して誰かに使ってもらった方がいいですね。 |
2009年 10月 17日 サイドフランジの謎解明?
先日載せ替えたファイナル4.111のデフのサイドフランジが左右逆になった謎が判りましたよ。たぶん? 3.7 3.9 4.375 のファイナルが入ったデフを横から覗いてみたら、あぁ〜ねぇ〜! 3.7と3.9が友達で、4.111と4.375が親戚っぽいですね。 この日の夜は熟睡できましたよ(笑) 4.111に載せ替えたら発生しだした後方デフのあたりから「シャー」音なんだけど、ハイジ号をウマに乗せて240km/hでタイヤ回したけど(ウソ、本当は60km/h)室内には聞こえるけど、外には聞こえてないみたい。なのでokって事で(^^) ベアリングが焼き付く前には、もっと凄い音がするでしょ。たぶん(笑) それまで見なかった事にします。 |
|
ビデオスタンド・・・番長に御裾分けしたので新しいのを作っちゃいましたよ。 図面を残しといてヨカッタァ〜! |
|
じゃじゃ〜ん、取り付け完了。 それがどうした! 今回のタイラップは黒だぜべーべー! だからそれがどうした! あのね、アイルトンは年から年中チョコチョコとエンジンを降ろすので、エンジンルーム内のタイラップは切るときに判りやすい様に白を使ってるんですね。人から「なんで目立たない黒にしないの?」って聞かれるけど、老眼なので目立つ様に白を使ってるんですね。 しか〜し、今日のビデオスタンドを固定するタイラップは黒! うひょ〜!? |
2009年 10月 13日〜15日 ファイナル(デフ)交換
11月3日オートポリス ヒストリックカー フェスティバル秋 への準備開始べーべー。 ファイナルを3.9→4.111へデフごと交換。最終コーナーを3速 8500rpmで立ち上がってハンドルをまっすぐにしたと同時に4速へシフトアップってのが狙いなんだけど、もしかしたら4.375かも? ハイジ号のミッションはノーマルの71Cなので4.375だと1速はトラック発進になりそうだし・・・街乗り8割、サーキット2割だもんね(^^) 正直、両方とも実験してみたいけど時間もないし、お金もないし(笑) 今回は4.111にはLSDを11.5kgで組み込み済みで搭載準備okなので、4.111をチョイスしましたよ。 ハイジ号のR200デフオイルは1.7L入りました。オイル交換だと1.5Lくらかな。 |
|
3.9を降ろして4.111にメンバーを移植して、次にサイドフランジを移植する時に問題発生。スナップリングの位置がズレテて、なんかおかしい??? 右側を抜いた物を右側に、左側を抜いた物を左側に・・間違ってないのに??? もしも入れ替わっても判る様にマジックで「右」、「左」は明記してるので間違いようがないんだけど??? 4.111のLSD組み込む時に何か間違ってたのかなぁ〜?考えたり、悩む事こと1時間。 左右を入れ替えたらドンピシャ、べーべー! なんでやろ?なんかよくわからんけど取り付け出来たのでokべーべー(^^) あの1時間は何だったんだろ(笑) 速攻で駐車場で8の字を20回ほど書いてガソリンスタンドへ。後方デフのあたりから「シャー」って音がしてます。まいったなぁ〜。またウマに乗せないと・・・トホホ |
2009年 10月 13日 気になる
L28ショートはとりあえずの目標である9000rpmは回ったので11月3日のオートポリスは、これで走る事にしましたよ。トルクが細いので速くはないエンジンだから、番長には勝てないだろうけど、どんな音がしてるのかみんなに聞いてもらいましょうね(^^) 運転してる自分にはどんな音かよくわからんです。 音を追求しだしたらタコアシ、マフラーなど時間とお金が掛かるんだろうなぁ〜。 一つ心配事が解決したら、また次の事が気になるアイルトンでございます。 プラグコードを束ねる部品べーべー。「A」の部品が錆びてたのを発見。夜眠れないので?日産部品へ注文しましたよ。 B プラグコードL型ブラケット 13241-65000 110円×2個 C プラグコード結束板(6本平) 22472-E3001 290円×1個 D プラグコード結束板(3本平) 22472-E3002 240円×1個 また値上がりしてたですね。 |
|
ついでにサーモスタットのフタも注文しちゃいましたよ。 この部品は1年前は製廃で出なかったんだけど、今回はなぜか?出ました。 なんでやろ? サーモスタットのフタ(2穴) 11060-U0100 1500円 |
2009年 10月 10日 L28ショート ジェットセッティング
L28ショートの全開ボンバー&セッティングの日がついにやって来ましたよ。9000rpm回ればとりあえずはokかな(^^)。昨夜はドキドキして眠れんやったです(笑) 今日もハニーの手作りセッティング弁当を持って出発べーべー。「しんよし道の駅」にて暖気。コスモス満開でしたよ。夜明け前の方が車が少なくて良いんだけど、ジェットの番手刻印が見えないので7時30分出動べーべー。老眼のアイルトンでございます。 キャブのジェットはナラシ走行の時と同じでアイルトン3Lの時のまま。ちょっと濃い症状が出てたけど薄いよりかはいいかな(^^) 高速乗って、一発目のボンバー! 4500rpmに谷間あり、3速8200rpmで重たいべーべー。 |
|
1回目のジェット変更。エアーを一つ上げて2発目ボンバー! 4500rpmの谷間は消えて、3速8500prmで薄くて?回らん様な気配。アクセル踏んだ時の反応がワンテンポ遅れてる、このセッティングはチョット怖いべーべー。 2回目のジェット変更。エアーを元に戻してメインを一つ下げて3、4、5発連続ボンバー。 谷間は無し、3速8500rpm。じゃあ2速だと・・・やっぱし8500rpmで頭打ち。 でもこのセッティングは2000〜8500rpmまでどこでも使い易かったですね。 街乗りはこれかな(^^) しか〜し、最低でも9000rpm回ってくれないと、おら帰れないべーべー。 |
|
3回目のジェット変更。最初のアイルトン3L時を基準に、エアー、メインとも両方一つ上げて、6、7、8発連続ボンバー! 谷間は無し、3速8700rpm。あともう少しなんだけど・・・上では薄くも無く、濃くも無く、それって丁度良いって事なのかな?でもね、3000rpm以下が薄い様な気がする。わからんべーべー。エアージェットって2000rpm付近から効いてるのかな? うふぁ〜、もうすぐ高速道路が終わるですよ。どうしましょ。Zの神様ぁ〜! 反則だけど2速でボンバーしちゃいましょうね。 キター!2速だけど、9000rpm!加速は8500rpmで止まってたけど残りは惰性で・・・(^^) オートポリスはこのセッティングかな? |
|
これで今日の目標は達成。番長に報告せねば(笑)つー事でこの日も番長宅へ寄り道。そしたら番長は翌日オートポリスのTSレースに出場するらしくバタバタしてました。 番長 「おぉ〜良い所に来たね、これもあれもそれも手伝ってくれ」 おら 「了解」 番長 「ハイジ号に付いてるビデオスタンドを番長号に付けてくれ」 おら 「了解」・・・うん?あれ?。まあいいや。 そんなこんなで6時間。楽しい時間を過ごせましたよ。お邪魔しました。ハニーへのお土産まで頂いちゃって、ありがとうございました。 番長、明日はほどほどに頑張ってね。11月3日までは壊したらダメですよ。 ↑結果は予選5位、決勝は2位だったそうです。番長すげーです。 おめでとうございます。 |
|
翌日の11日朝。お宮の掃除(村の行事でおらが当番)へ行く前にプラグをチェック。 うん〜〜、やっぱ、見てもわからん(^^) 1番が黒くて、順番に6番が白くなってるですね。 全体的に、こないだのナラシ走行の時より白いですね。 |
|
5番と6番のプラグ。 番長宅より会社までは約20km。 下道なので巡航時は1500rpm〜2000rpm。 エアージェット・・・・やっぱ下から効いてる様な気がする。 パイロットジェット上げる?でも始動制が悪くなるもんなぁ〜。パイロットは現状のまま固定でいいや(^^) あとは点火時期とバルタイ調整したいけどガソリン代が・・・(泣) それよりファイナル変更(デフ交換)しないと時間が無くなるかもですね。 |
2009年 10月 06日 L28ショートならし走行後の点検
ナラシ走行が終わったので、全開ボンバーする前にチョット点検しときましょうね。 まずプラグの焼け具合のチェック。 真っ白けでもないし、真っ黒けでもないのでokなのかな? おら見てもわからん? |
|
タペットを叩く音が大きくなってたのでカムカバーを開けて・・・うん?カムカバーの後ろの方に少しオイルが滲んでるのを発見。なんでやろ?まあ、いいや。 タペット調整量は12ヶ所とも広がってましたね。そう言えば「アイルトン3L」の時も最初は広がった様な記憶があるですね。落ち着いたら安定して、その後徐々に狭まって来てた様な・・・ なんでやろ? |
|
1個だけロッカーアームを外して見たけど・・・やっぱわからん、わからん(^^) | |
ロッカーアームの裏側。 あっ、これか!? ロッカーガイドを押さえる部分に当りが出始めてる様に見えますね。 ピドットって言うのかな?キン○マに被せる球面の部分も擦れて色が変わってる所を発見。こっち側はコンパウンドを付けて擦り合わせしてたんだけどなぁ〜? まあ、いいや。 もしかしたら、バルブコッターの当りが出て来てるのかな? 12ヶ所とも最初にセットした数値と同じに調整しましたよ。 |
|
「べーべーひゅんひゅん」、上から見た感じでは問題なし。 チェーンは新品を装着してたので案の定少し伸びてるみたい。たるみ具合が少し大きくなってましたよ。 って事は、バルタイが少し遅れてるかもですね? |
|
なのでクランクプーリーに1ミリリフトで印を入れといたので確認べーべー。 予想に反して、あんまり変わらんやったです。 なのでバルタイ調整は見送り。 全開ボンバー前のチェックおしまい。 カムカバーを付けようとしたら・・・あれれ!? |
|
カムカバーのガスケットが剥離してましたよ。 これがオイルが滲んでた原因だ! よかった、よかったです。 新品に替える? 面倒だから剥離してる部分に液体パッキンを塗りこんで装着完了。 そんな事しても、よかったのかな? エンジン始動。タペットを叩く音も最初の時と同じくらいに小さくなったです。 よーっしゃ、いよいよ全開ボンバーする時がきましたよ。 チョイ不安べーべー。 べーべーコンロット頑張ってよぉ〜。頭を2ミリカットされてるピストンは大丈夫かな? 「Zの神様」よろしくです。 |
2009年 10月 04日 L28ショートならし走行 2日目
![]() |
3日の夜、2ヶ月間家出をしていたメグが帰って来たです。 よーし、明日は早朝出動だぜべーべー!? |
4日朝3時起床。アッコとナッツとメグに餌をやって、新聞が来たら読みたくなるので、新聞が来る前の3時40分に出社。 床下を覗いて液体漏れの確認。上からもペンライトを照らして液体漏れチェック。クーラントとオイルの量と、色をチェック。ベルトの緩みを確認。ETCカード差込ok、よっしゃ、行くぜ! そぉーとエンジン始動。近所迷惑にならない様に2速1500rpmで200m移動して、「しんよし道の駅」にて暖気。4時30分出動べーべー。 一度エンジンを冷やしたから下道40kmは2500pmから始める事に。高速乗ってから100kmまでは3000rpmキープ。 |
|
おぉ〜夜が明けてきましたよ。体は正直ですね、う○こタイム。 ここからは3500rpmキープして100km。 ナラシ走行するの今回で3回目だったっけ?4回目?忘れたです(アホ) なんかねぇ〜、よくわからん。 これが正しいナラシ走行だ!ってのが無いので自己流だもん(^^) もしかしたら自己満足なのかな? やらないより、やった方がいいよね。今回のL28ショートは20km、50km、90kmで音が変わって行くのが体感できたですよ。 そんなエンジンはボロイって? 確かに!だっておらが作ったエンジンだもん(笑) |
|
3500rpm巡航中、後ろから何やら怪しい車両が猛追してくるぞ。なんじゃ! 潮の香りとイカ墨の臭いがするぞ。 |
|
背後にピタリとくっ付いて来たですよ。 クヌギの臭いもするぞ。 |
|
おぉ〜〜追い越し車線に出たぞ! バリバリゼリーの臭いがして来たぞ。 |
|
うわぁ〜イカクワZだぁ〜! ビックリしたぁ〜! 待ち伏せ攻撃だったのか! |
|
「パォ〜ン」ってL28ショートの軽やかな排気音をおらに聞かせて抜きさって行ったですよ。 ハイジ号も、あんな音出るかな? 出て欲しいべーべー。 追いつきたいけど、まだアクセル踏んだらダメダメ。ここは3500rpmキープで我慢だアイルトン。 |
|
朝7時前の大分道、山田SA。まだ駐車場はガラガラです。 気温14度。さみぃ〜かったです。 L28ショー党の党首こと「かつみさん」に色々とL28ショー党とは何ぞやってのを手解きして頂きましたよ。 マニフェストを伝授してもらいましたよ。 @皆に良い音聞かせます。 A負けたら排気量を理由に言い訳します。 Bしないほうがいいよ。と言ってもう一回作ります。 らしいです。 |
|
青エンジンはL28改2.8Lの証らしい。 党首がそう言ってるのだから、間違いない。 約2時間、党の行動内容を確認。 ロールパンの中にマーガリンが入って無くても凹まずに笑うってのがスローガンらしい??? 「かつみさん」」とお別れしてナラシ最後の150kmがんばらねば。 ここから50kmは4000rpmキープ。さらにそこから50kmは4500rpm。最後の50kmは4000rpm〜5000rpmで負荷を掛けてっと、加速ポンプをバリバリ効かせてます。燃費わりーだろうなぁ〜(^^) |
|
帰りに「番長」の所に寄り道して、L28ショートに積み替えた事を伝えましてダベル事2時間。突然お邪魔して、すんませんでした。 いつもはナラシの最後にレブまでぶん回すんだけど、今回は我慢してやめたです。タペットの音がデカクなってるのと、ガソリンの残量が怪しい、ガスケツで止まるかも?お金持って無かった。 一度タペット調整とバルタイを確認してからトライしましょうね。 この日の走行距離 303km。 燃やしたガソリン42.20L。燃費7.2km/L。 ナラシ走行のトータル距離 603km。 下道のノロノロあったから実質500kmくらいかな? ←「番長」の余裕の笑み(怖)。「おまえそのエンジンで俺に勝てると思うなよ」、っと心の中で言ってる様な気がするですよ。(^^) |
2009年 10月 03日 L28ショートならし走行 1日目
「Zの神様」のお陰で(^^)、1週間降り続いた雨も上がり、早起きして「行くぜL28ショートならし走行」気合を入れて・・・我慢ガマンで走るので気合を入れたらダメですね(^^) 朝3時に起床して、行こうかなって思ったら、アッコ(ねこ)も一緒に起きてきまして、「餌をくれニャン」って、おらに訴えるもんだから餌をやってたら新聞が届いたので、新聞読んでたら長男が起きて来て、「今日、学校行くから駅まで連れてって」・・・早起きした意味無し。 10時ごろ宅配便が来る予定だったので、それまで出動できず。本当は10時までに帰って来る作戦だったのですが・・・ そんなこんなで10時過ぎにやっとこさ出動べーべー。 |
|
高速入り口まで下道40kmは2000rpmでトコトコ。高速入り口で液体漏れの点検。異常なし。高速のおっちゃんがズートこっちを見てましたよ(^^) 高速に乗ってからトータル100kmまでは2500rpmキープ。速度はメーター読みで88km/h。周りの車からビュンビュン追い越されて行きます。みなさん迷惑そうな顔して、おらを見てるですよ。だから朝3時に起きたのに・・・ガマンですよぉ〜。 走行距離100kmから200kmまでは3000rpmキープ。 |
|
家を出るときにハニーが「ならし頑張ってね。」って言ってお弁当を作ってくれたのですよ。あのまま朝3時に出発してたらお弁当は無かったと思えば、ネコと長男に感謝だぜべーべー。 PAでお弁当を食べてたら、何か変な視線を感じるべーべー。いい年した中年のおっさんが、一人で古い車をドライブしてて、PAで愛妻弁当食ってるんだから無理ないか(笑) いいんですよ、人の事は気にしない。食堂の昼飯よりハニーの弁当の方が美味いもん! |
|
走行距離200kmからは3500rpmキープ。 車が多くて疲れたです。「アイルトン3L」の時はUターンして1日で600kmナラシ終わらせたけど、今日はもう無理、ジャスト300kmで終了。残り300kmは明日にしよう。 本日燃やしたガソリン32.18L。燃費9.3km/L。 明日こそ早朝の出動をせねば・・・ ←おらがお世話になったんじゃないですよ(^^) |
2009年 10月 01日 イグニッションスイッチぶっ壊す
L28ショートエンジンのナラシ走行を早く終わらせたいんだけど、次のお休みまでお預けべーべーでやる事が無く、暇をもて遊んでるアイルトンでございます。 オイオイ、ちゃんとお仕事やってるの? はい、それなりに・・・・(^^); ハイジ号の「謎の電圧低下」は、例の部品を交換してからは症状は出てないですよ。やっぱし、ヤツが犯人だったのかな? 「罪を憎んで、人を憎まず」って昔の偉い人が言ってたけど、ヤツは人じゃないし(^^) あっそうだ、今の内に「謎の電圧低下の原因」で最大にして一番怪しい、キーシリンダー後ろの部品(イグニッションスイッチ)、そうですヤツです。こいつを分解してみる事にしましたよ。でもね、東西南北、上、下、斜めから観察したけど分解の仕方がわからんです。 えぇ〜い、旋盤で削ちゃえ〜! |
|
おそらくスプリングが入ってると思われるので、「ボッヨヨヨォーン」ってなる寸前に削るのを止めて、最後は手で引っ張ってバラス予定だったのですが・・・・・ やっちゃいました。 「ボッヨヨヨォーン」! だから、気をつけろって言ったのに! 旋盤の下に落ちた部品をくまなく探してっと・・・全部拾い集めたつもりだけど、老眼が・・・(笑) 中には白いグリースがいっぱい入ってましたね。 写真は白いグリースを拭き取った後に撮ったです。 |
|
ニッサン ファアレディーZ・240Z HS30、PS30、S30型 1971 整備要領書 を開いて 248ページ S30、HS30型車インストルメント ハーネス うん、うん、6極コネクターの右下はゴールデンウィークなのね? |
|
整備要領書の最後から2ページ目の付録? S30、HS30型車 配線図 やっぱ、見えんわ! めがね屋さんに行って老眼鏡を買って来いって書いてるのかな? |
|
結論として・・・・わからん! 症状から推測したら、2番のBW黒白ハーネス(ハイジ号は全部、赤線だけど)の所の接点部の接触が怪しいって想像してたんだけど・・・。 全部の接点は綺麗だったし、スパークした様な形跡も無かったですね。 でもね、「B」部にスプリングが入って無かったのですよ。ここにスプリングが入って無かったら2番のBW接点は接触し辛いのですね。もしかしたら組み込み時に入れ忘れたとか・・・?おらが旋盤の下を探しきれてないのかな(笑) それとね、もしかしたら、「A」部にグリースに混じってゴミが・・・それも考え難いですよね。 ヤツは手ごわかった。シッポを出さんとですよ。証拠隠滅されてたです。「された」じゃなくて、「おらが、した」、が正しいかな(笑) まあ、「謎の電圧低下」は治ったのでヨシって事で。・・・たぶん治ってると思うです。 |