『新吉ミッドナイト』 第六十巻 ―― nanisiyoukana no maki ――
2009年 12月 31日 また壊れたべーべー
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。いやぁ〜今月はハイジ号の九死に一生あほスピンで幕を閉じちゃいましたね。あの時コンクリートにヒットしてたら今頃・・・寝込んでたかも? 今年の年初めから始めた1万回転シリーズですが、回すことが出来ずにとうとう1年経ってもぉ〜たです。なにやってんでしょうね。やっぱり2速じゃ反則かなぁ〜。反則ですよね(^^) 9800rpmでブローって落ちが欲しかったんですけどね(笑)。来年に持ち越しべーべーです。 今日現在のODOメーターは60,303km。 12月の走行距離 1,046kmでした。 2009年12月28日 関門橋めかりPA おらの指定席にて撮影。 |
12月28日。 この日は北のお客さんへ納品と年末の挨拶へ行ってきましたよ。6番のエアクリがヒットしてPOR15が剥げてた下回りと左リアロアームには、ちょこちょこっとタッチペンを塗ってあげましたよ。 ハイジ号のエアクリは「刀」ってバイクのパワーフィルターなのですが、「刀」は4気筒なので中古品を2台分購入してたのですね。なので1個ふっ飛ばしても、まだ1個あるのだぁ〜キラリ!(ちとサビてるけど・・・) |
|
この日お伺いさせて頂いたお客さんの守衛さんに許可をもらって写真おばパチリ。構内は15km/h。ハイジ号はエンジン回転1500rpmで、そーっとクラッチを繋いで静かに徐行運転べーべー。オーバーホールしたクラッチ盤の当りがまだ出てなくて辛いです。 右側の100m程ある黒い壁。この日もスピンしてこの壁に・・・ちゃうちゃう(^^)。 これは太陽電池のパネルですよ。凄いですね。TI BABYは太陽電池の製造装置部品のご注文を頂いています。 こんだけの太陽電池をハイジ号のリア牽引フックに掛けて引っ張ったら・・・・ガソリンいらんですね(^^)。って事は、エンジンオイルもいらないって事かな?でもキャブの音がしないから却下(笑) |
|
リアハッチの閉まりが悪いので見てみたら、ボディー側のステーが取れてたべーべー。この部品ってスポット溶接だった様な記憶が・・・。 穴開けてボルトで止める?それともTig溶接する?内張り外してから考えようっと。いずれにしても早めに修理しないと便利がわりぃ〜ですね。 来年も頑張って更新して行きますのでよろしくです。(本当かなぁ〜?) 来年こそは景気が良くなりますように。 では、みなさん良いお年を。 |
2009年 12月 24日 何か飛んでった
オートポリスでくるくる回った翌日、「hikkyさん」から頂いたお土産の「大阪たこ焼き」を10時休みに会社のスタッフみんなで頂きましたよ。 やっぱ、たこ焼きはチンでしょ。って事でレンジに入れたら、ドーナツ主任から「ちょっとまって!」(百恵ちゃん風)って止められちゃいましたよ。 見た目はたこ焼きでもスナック菓子はチンしたらダメらしい・・・??? そうなのね(アホ) |
|
いや〜、良く出来てますね。 見た目は「たこ焼き」その物。 匂いを嗅いだらソースの匂いがまた、「たこ焼き」ですよ。 食ったら・・・スナック菓子べーべー。 美味しかったです。 「hikkyさん」ありがとうです。 会社のみんなも喜んでいましたよ。 |
|
午後からは南方面のお客さん3社へ納品と年末の挨拶まわりにハイジ号で出動しましたよ。 昨日はオートポリスでシャーベットの上を走って、今日は塩カリの高速べーべー。ハイジ号ごめんよ。春になったら雨振りの日を走って下回りをキレイにしてあげるからね。 ふと思ったけど・・・昨日のオートポリスのコースには塩カリ撒いてたのかな? 昨日のあほスピンは反省しました。ミッションとデフのオイルは温まってたし、路面温度が低かったのでいつもより少しペースを上げてタイヤを暖めようとしたのが失敗だったです。Zの神様ゴメンナサイ。 |
|
客先回りが終わっての帰り道、昨日は1万回転に挑戦できなかったし、エアークリーナーだけど点火時期とバルタイはそのまんまだし、マフラーの芯を抜いて・・・いっちょやってみっかな。 高速だと3速1万回転は危ないけど、2速なら大丈夫でしょ。2速は反則って?たしかに!けど、まあいいや(^^)速度を60km/hまで落として、いくぜ!どこに? 4500rpmからカムに乗って、7000rpmから更にもう一度加速してるぜべーべー。うっひょ〜、9200rpmで加速が鈍ってきたけど、このまま1万回転まで行け〜! その時、左リア付近から「カシャッ」って音が・・・・ルームミラーに小さな物体がチラッと見えましたよ。なんかとんでったべーべー(笑) バックミラーは・・・左右とも付いてる。水温とアンメーターは正常なのでファンベルトじゃない。左リアタイヤのバランスの重りかな?でも車体は揺れてないですね?UFOか? 物体の正体は6番のエアークリーナーでした(笑) Zの神様が高速では危ないからやめとけって言ったんでしょうね(^^) |
2009年 12月 23日 オートポリスにて岡崎ミーティング?
霧でスポーツ走行が中止になったので、「ごおるどさん」と一緒に来てた「ブルメタS30Zハッシーさん」のエンジンが調子が悪いってので、みんなで「あ〜だ、こうだ」等と楽しく盛り上がりべーべー。 キャブをいくら調整しても、5気筒っぽい? ごおるどさん 「カムカバー開けてみる?」 ハッシーさん 「そんじゃ開けてみましょうか。」 |
|
じゃじゃ〜ん。ごおるどさん正解べーべー。 前から3個目のロッカーアームがコケテ横に落ちてました。 ロッカーガイドは・・・あったあった。 スプリングも発見。 オイルパンに落ちてなくて良かったですね。 ハッシーさんがクランクプーリーを回してるですよ。 えっ、27番のソケット常時持ってるの? すげー! |
|
クリアランスは適当に出してて、家に帰ってからスキ見ゲージで再調整する? ところが、ハッシーさんが「じゃじゃ〜ん」ってスキ見ゲージを工具箱の中から出してきましたよ。びっくりしたです。なんでもっとっと!? 旧車乗りの鏡ですね。 わいわいガヤガヤと楽しくやっててお話をしてると、なんと! ハッシーさんは、先日べーべーパーツをお買い上げ頂いてた方でした。 世間ちゃ狭いですね。ありがとうございました。 |
|
そこへ今度は「ミヤビさん」のネット友達であるS30乗りの「hikkyさん」が登場。なんとhikkyさんは大阪からお友達のサポートで九州の山奥オートポリスまで来られたそうで、凄いガッツですね。お疲れ様です。 お話をしてたら岡崎ミーティングの話にまでなり、名古屋にはフェラーリにパッシングをするS30Zがいるぞとか・・・43番ピットは大盛り上がりべーべー。 お土産まで頂いちゃって、ありがとうございました。今日は霧で走れなくて残念でしたけど、今度は岡崎でお会いできると良いですね。 えっ、おらまた行くの? |
|
14:30に帰宅。会社の上空は晴天。おまけにジャンパー無しでも暖かい。なんで? 速攻で洗車して、プラグ、ブレーキパット、タイヤ、マフラーを交換して、ファンネルもエアクリに交換。ブレーキオイルのエアー抜きは今回はしなくてもokでしょ(^^) 下回りとタイヤハウス、エンジンルームもウエスで拭き取り掃除。オートポリスの芝生が沢山出てきましたよ(笑)。 助手席シートを取り付けて、これでハイジ号の街乗り仕様完了。 気づいたら18:00。 あちゃ〜、おら昼メシ食ってないや(アホ炸裂) 長い一日でした。車を壊さなくって無事帰れたし、楽しかったのでokでしょ(^^) |
2009年 12月 23日 オートポリス 10:00 1本目走行
はい、時間となりました。「宮本番長」 「ミヤビさん」 「ハッシーさん」に見送られて1本目のスポーツ走行へ。 水温70度、油温55度、まだエンジン暖気が終わってないけど、まあいいや。 ピット出た所はアイスバーンなので、ゆっくりゆっくりバックです。 |
|
ピットレーンの出口。信号は50m手前から見えるけどコースはまったく見えないべーべー。でもコースオープンになったって事は、ここの場所だけ霧(雲)が濃いのかな? 一度コースに出て、危なそうだったら走るのやめよっと。 「ごおるどさん」は、おらの1分くらい後にコースインしたみたい。 |
|
トロトロと走って1コーナーは・・・オットット、ここだぜべーべー。 1コーナーを抜けたら少し視界が開けたですよ。こんくらいなら走れるかな? そんじゃー真面目に暖気しながら完熟走行をやりましょうかね。 |
|
3速でアクセルを少し踏み込んで、タコメーターは見てないけど、たぶん3500〜4000rpmくらいだったでしょうか。 ハイジ号が・・・右向いたですよ! どこ行くのよハイジ号? おぉ〜そっちじゃないぞ! カウンター当てたけど・・・間に合わない・・・ |
|
あらら! フロントタイヤが芝生の中に入ってしまったですよ! ちょっとまてぇ〜! そっちじゃないって! |
|
わちゃ〜コンクリートの壁まで・・・あと1メートルくらいしかないぜべーべー! さあ、どうするアイルトン!? ブレーキ踏む? 最後まで諦めずにコントロールする?コントロールできるの? さぁ〜わからんけどカウンター当てたままブレーキ踏まずに我慢だぜ! どうせ壁に当たるんだったら何もしないより、無駄な抵抗かもしれないけど頑張った方が悔いが残らないもんね。 |
|
よっしゃ、少し体制が戻ったぞ! アクセルON! 決まったぜぃ! かっちょえ〜??? なぁ〜にがカッコエーんだか・・わからんですね(アホ) |
|
おつりが・・・来た・・・やっぱし・・・想定してたけど・・・180度ターンキラリ! アクセル全開べーべー・・・ カウンターを逆にきって・・・ 遠慮せずにアクセル踏め踏め! ←逆走方向に向いてるけど、車はバックしてます。だけどアクセル踏んでます。 |
|
よぉ〜っしゃ、360度ターン成功・・・10点キラリ! だけどエンストしたので、マイナス5点? 3速のままだったからエンストしたのかな? でもスピン状態の中でのシフトダウンで・・・おらには出来ないべーべー。 織戸選手は凄い。 アホなスピンしてるおらを横目にAE86が通り過ぎていきました。 おぉ〜い、ハチロクくぅ〜ん、なんか知らんけど滑るから気をつけてねぇ〜。 2個先の1ヘヤでハチロク君も・・・こっちを向いて止まってました。 ここから先はゆっくりと安全運転べーべー。しかし、ゆっくり走っても滑るですよ。3週回ほどタイヤを暖めてからストレートだけでも3速、1万回転を・・・とか頭をよぎったけど・・・・ |
|
最終コーナー出口で、フラッグタワーが見えましぇ〜〜ん。 やっぱり、やぁ〜めた。 危ない。 10台くらいコースインしたと思いますが、殆どの車両は1週でピットインしてたです。走ってたのはR32とランエボの2台かな?さすが4WD。でも3週回ほどで赤旗が出たらしいです。 ↓車載ビデオ。恥ずかしいけどアップしてます。 http://www.youtube.com/watch?v=ddnk7Y08N8k&feature=player_embedded |
|
1コーナーから2コーナーにかけて100mほど芝を刈ってしまいましたよ。やっぱりタダより高い物は無いですね。エンジンルーム内も芝でグチャグチャ。前回のレースではオイルまみれにしたけど今回は芝まみれべーべー。 原因はなんだったんだろ?リアタイヤは2年半落ちでスリップサインがちょい出てるので、それが原因かな?ハイドロになるほど水たまりは出来て無かったしなぁ〜?でも滑り方がジンジョウじゃなかったから、朝霜の降りてる路面に雨が降ったから所々凍結してたのかな? ピットに帰って来て、色々考えてたらキ○タマが縮んだですよ(笑) 「Sタイヤ、寒波の時は、裏切るぞ」 |
|
となりのピットにいたポルシェ。 おらがスピンした先の3コーナーでいったらしいです。幸いケガが無くって良かったですね。 (問題ありの時は連絡下さいませ、削除いたします。) 雨は降り続いてるし、霧もどんどん濃くなっています。 11:30からの2本目はどうしよう?おら、やぁ〜めた。荷物の積み込み開始。 「ごおるどさん」は行く気満々ですよ。 結局11:30のスポーツ走行は霧でコースオープンにならず。 「ごおるどさん」残念(^^) |
2009年 12月 23日 オートポリスへ出発べーべー
「オートポリス感謝デーで」タダ万円でスポーツ走行を2本走れる日がやってきましたよ。6:30に出発したいので朝5時起床。6:00に会社へ来て忘れ物の点検。 やっぱり、さみぃ〜ですよ。オートポリス走れるのかな?「ごおるどさん」も「ミヤビさん」も行く気満々だし、おらだけさぼったら「ヘタレ」だと思われるのも嫌だし・・・(笑) 6:30になったのでエンジン始動べーべー。あれ?エンジンかからんですよ。気持ちセルが弱いかな?いざって時のバッテリーを繋いだけど、やっぱしダメ。「Zの神様」が行くなって言ってるのかな? 丁度その時「宮本番長」からTELが・・・道中の雪は心配ないとの事。心配してくれてお友達に確認を取ってくれてたみたいです。ありがたいです。 おら 「宮本番長は行くの?」 番長 「腰が痛いので行かない。気をつけて頑張れよ。」 番長ありがとう。 |
|
時計を見たら6:40。わちゃ〜急がねば。速攻で6番プラグに交換べーべー。 そしたら一発で始動! 今外したプラグは捨てるですよ(^^) そんなこんなで6:45に出発できましたよ。橋の上やら、山からの吹き降ろしのある路面は凍結してるので安全運転で行きましょうね。 Sタイヤを装着してるので冬のSタイヤは温度が低い時は裏切りますからね。 |
|
オートポリスまで後3kmくらいの所で景色がガラッと変わります。ここから先はチョモランマ状態べーべー。 コースは除雪車で掃除してるから大丈夫だと思うけど・・・凍結が心配。 |
|
9:10にオートポリスへ到着。 まずはピット前の雪かきからですよ(^^) 手前側はアイスバーンとなってます。 足がツルッとなるとギックリ腰やる可能性大(笑) 荷物降ろして、プラグ交換やら準備、受付済ませて、1本目の走行開始10分前。 あらあら、雨が降ってきましたよ。 もしかしてシャーベット??? |
|
あっちゃ〜、雨のお次はAP名物の霧(雲)も出現べーべー。 霧の中から「宮本番長」がホーミーにて出現。登場がかっこよ過ぎっちゅーの(笑)。腰が痛いのに、おらの事を心配してAPまで来てくれたですよ。どうせなら積載車の方が・・・ となりのS30Zは誰だろ??? なぁ〜んと「ミヤビ号」でした。色を1週間限定で塗り替えたそうです。すげ〜。 ミヤビさんもこの日スポーツ走行を走る予定だったのですが、燃料ポンプが時々サボってる症状が出てるので走るのはやめました。(正解べーべー!?) 「4輪スポーツ走行 コースオープン5分前」の場内アナウンスが・・・・えっ、マジ? 霧・・・大丈夫なの? ヘルメット被ってエンジン暖気・・・ |
2009年 12月 20日 とりあえず準備したけど・・・?
スポーツ走行2本はタダ万円で走れるオートポリスの感謝デー。19日は雪だったので23日に変更してもらったけど、あと三日でお山の雪は溶けるのかなぁ〜? とりあえず準備はしとかねばって事で日曜日だけど朝7時に出勤べーべー。寒くて体が動かんですよ。おらハ虫類か?(笑) 8時ごろ「ごおるどさん」から「準備できたね?」って電話が・・・わちゃー、行く気満々だぜべーべー。おらも頑張らねば・・・。 9時になって体の体温が上がって来たのでやっとこさ作業開始(^^)。寒いので腰をやらない様に気をつけながら、まずはオイル交換。今年最後のオイル交換になると思うです。オイルを抜いてる時間にマフラー交換。おっ、ちょっと、やる気が出てきたぞ! |
|
先週オイルシールを打ち変えたデフ(4.375)に交換したので、ハイジ号の下に潜ってデフ周りのオイル漏れチェックしたけど大丈夫みたい。 ブレーキパットを交換してSタイヤ装着べーべー。タイヤ空気圧はとりあえず2.0kg。 エアクリをファンネルへ交換。ひつじの皮を脱いでネコに変身か!? ファンベルトの張り具合・・・ちょっと緩いけど・・・まあいいや。 |
|
お遊びだから助手席シートは外さなくていいかな?いやいや、もしもの時に消火器が使えないとマズイので、面倒だけどやっぱり外そ。 残る作業は点火時期を早めて、バルタイを進めて、荷物積み込んで、洗車は・・・どうせ雪解け水の上をバシャて走るので、もういいや(^^) お昼になったのでもう帰ろうっと。今日は「仁」の最終回があるので昼寝しとかないと10時半まで目がもたない。 お山の雪があと三日で溶けなかったら・・・1メートルも走らずに元に戻すんだろうなぁ〜。今日の作業は寒いだけで、いっちょん楽しくなかったべーべー(笑) |
2009年 12月 19日 この冬の初雪
デフとクラッチの交換をしてから、まだ走ってないです。23日にオートポリスに行く予定になってるんだけど大丈夫なのかな?ボルトの締め忘れ、オイル漏れがあったらアウトですね。 今朝の会社の駐車場。雪はパラット塩を撒いた程度だったけど、夕べの雨が凍結してて暑さ5ミリくらいのスケートリンクべーべー。S工場長はチャリンコで出勤してきたけど・・・やっぱコケタらしいです。ハッキネンは駐車場で車から降りた時にコケタみたい。ドーナツ主任は渋滞で5分の遅刻べーべー。みんなケガが無くって良かったです。 明日こそ準備せねば、もう時間が無い。天気予報は・・・明日も寒波で寒いって言ってたなぁ〜。 |
2009年 12月 15日 GTO
グレート ティーチャー オニズカ ではありません(古)。ギャランGTOだぜべーべー! 「キャラメルマン四号さん」が写真を持って遊びに来てくれましたよ。 おらが小学生の頃、9歳年上の兄がFTOに乗ってて、その友達がGTOに乗っててGTOは好きな車でしたよ。 キャブはソレックス44に替えてましたね。しっかりメンテされててすごく調子良いエンジン音してました。ハイジ号はグッディ(ホームセンター)パーツてんこ盛りだけど、「キャラメルマン四号さん」はダイソーがお気に入りだそうです(^^)。ボンネット棒を固定するダイソーパーツには感動しました。 小雨が降ったり止んだりしてたけど平気に乗り回してるってカッチョえ〜です! |
|
![]() |
「キャラメルマン四号さん」から頂いた写真を・・・ 先日のハーモニーランドのかな? セリカ! これまた、かっちょえ〜ですね。 ダルマとリフトバック。どっちも好き。 小学校の帰り道にダルマの1600GTに乗ってるおっちゃんがいて、憧れてました。 中学の時、となりのおねえちゃんの彼氏が乗ってたリフトバック1600GTVも速かったなぁ〜。13Bのルーチェと張り合ってた記憶がありますですよ。 |
![]() |
ワークス貼ったRX3。 なんか文句ある? いえいえ、とんでもございませんって謝っちゃいそうですね(^^) いや〜迫力ありますね。 「キャラメルマン四号さん」ありがとうございました。 ちょっと、おらの時間が無くってすんませんでした。 また通り掛かったら遊びに寄ってくださいませ。 ps キャラメルマン一号、二号、三号はいないらしいです(笑) |
2009年 12月 11日〜12日 クラッチ盤交換
デフの載せ替え作業が、プロペラシャフトを付けたらお終いってところでOSよりクラッチ盤のオーバーホールキット(Aセット)が到着。ハイジ号のクラッチは、OS TS2AS φ184ミリ ダンパー無し カバー刻印はN20110 85-12 ハイジ号のクラッチはもう限界みたい。ヒビも入ってるけど、つながる所がいつも変わるぜべーべー。5年間55,000km走って厚み3.2ミリまで使ったぜ!(新品は4ミリ) ペラシャが外れてるからクラッチ盤の交換はミッション降ろした方が早いかな? いやいや、ミッションはおもてーぞ!腰やるぞ。キャブとタコアシを外すまでの作業は同じだし・・・おら的にはエンジンをクレーンで吊った方が楽だわ。 早いとか遅いとかよりも楽な方を選ぶアイルトンでございます(^^) 届いたオーバーホールキットだけど、今まで付いてたのと形状が違うですよ。いいのかな?見た目はガンジョウになってるみたいなのでヨシ!? |
|
ついでに「ひゅんひゅんのガスケット」も交換べーべー。M8のロングボルトを2本使ったらフロントカバーを外さなくても交換できたです。 ヒョイとエンジン載せて終わりって思ってたんだけど、エンジンがミッションに刺さらない。クラッチ盤を付けたり外したり5回やって・・あぁ〜ねぇ〜。新しいクラッチ盤はスプラインが精度よく出来てるので芯出しツールを回しながら、ばち〜〜〜っと芯出しておかないと入らんのに気づいたのでした。エンジンとミッションをドッキングさせるのに3時間。まいったべーべー(笑) |
|
これもまたついでにっとキャブの加速ポンプの利かせ方を変えてみようかなって思ったけれど、やっぱやめた。色んな事を一度にやると何が良くって、何が悪かったのかわからん様になるですね。 左コーナーのカブリは3Lエンジンの時は「ベッ」で一瞬で終わってたんだけど、L28ショートだと「ベベベベベェ〜」って長いもんだから車が前に進まんのですよ。それを調教できない自分が悔しいべーべー。 今までは割りピンを3ケ穴の真ん中に止めてたんだけど・・・・ ポンプを長い時間利かせてジェットは薄くするのが良いのか? それとも割りピン外してポンプ無しにしてジェットを濃くするか? また夜、眠れなくなるですよ(笑) 案外、点火時期を早くしただけで治ったりして・・・(^^) |
2009年 12月 08日〜10日 ファイナル変更
「ごおるどさん」から召集令状が届きましたよ。なんでも「オートポリス感謝デーでスポーツ走行を2本タダで走れるから行こうよ。」との事。そんなぁ〜タダなんてぇ〜・・・・・よっしゃ行こう!?時間が取れるかどうか前日まで判らないけど、とりあえず二枠を予約べーべー。 どうせオートポリスを走るのなら、こないだのレースでのファイナル選択失敗を実験したいので4.111→4.375へ載せ替えべーべー。ハイジ号の1速はトラック発進になる予定(笑)。1速、9000rpmで時速20km/hだぜべーべー(^^) キャブの調教とバルタイ、点火時期の実験もしたいけど・・・スポーツ走行(25分)2本だから、ちょっと無理かな? |
|
今回載せるファイナル4.375のデフだけど、スクラップに出したZ31のデフなぁ〜のだ。オイルシールは恐らく新車当時のままだと思うので交換しましたよ。 前側オイルシール C8189-N3100 610円 横のオイルシール 38342-N3100 380円×2個 |
|
横のオイルシールを打ち込むのに丁度良い寸法のパイプが無い。旋盤で作る?あとでキリコを掃除するのが面倒べーべー。目に飛び込んで来たのがガムテープ。 おっ!いいじゃんこれ! オイルシールの外側にグリースをチョビット塗って打ち込み完了。 |
|
LSDは4.111に入ってたのを移植したんだけど、ギザギザプレートで当初11.5kgにセットしてたのが現在8kgに落ちてるです。0.1ミリのシムを増して15.5kgにセットしましたよ。 おらは街乗りでは8kgは非常に乗りやすいです。しかしサーキットではアンダーが出るんですよね。へたっぴーだから・・・・ 15kg以上だと街乗りではプッシュアンダーが出て乗りにくくなるんだけど、サーキットでは弱アンダーでアクセル踏める。・・・おらの場合だけど・・・。 コンセプトは街乗り8割、サーキット2割。 バネレートはサーキットではプニョプニョおいおい何とかしろよ、街乗りではチョイ固すぎピヨン跳ね辛いぜべーべーと中途半端な仕様なんだけど、待ち乗りでのプッシュアンダーは我慢できるので15.5kgのバキバキ仕様に決定。 ガソリン残量が約20Lだったので、ついでにFJポンプ入り口に入ってるピエロの帽子をエアーブローして掃除しましたよ。半年ぶりだったけど、ほんの少しゴミが溜まってました。 ガソリン満タンの時には出来ないもんね。頭からガソリンのシャワーだぜべーべー(^^) |
2009年 12月 06日 ヘッドガスケット再生
お好み焼きを、たらふく食ったのでやる気が出てきましたよ。 もう1ヶ月近く途中でほったらかしにしてたヘッドガスケット再生を終わらせる事にしましたよ。 両面ともラッカーシンナーで脱脂べーべー。 黒色の液体ガスケットをチビット出して・・・大好きな赤色(朱色)でもいいんだけど、ここは見た目重視で黒! |
|
ペイント薄め液をチョビット入れて。 腰の固いハケを準備して。 毛の質はポヨヨよりも、ナイロンっぽい剛毛で厚みの薄いのが良いみたい。 |
|
凸の面は気持ち濃い目(厚め)に塗って。 液体ガスケットを薄めるのは「ペイント薄め液」。 用具の手入れは「ラッカーシンナー」。 ラッカーシンナーで塗ったらハジクですよ。 |
|
裏側の凹の面は針金で吊るして。 ペイント薄め液をほんのチョビット足して、気持ち薄め(厚みを薄く)。 そんなルールは誰が決めたんじゃ!? はぁ〜い、適当が正解べーべー(笑) |
|
一晩置いて・・・乾燥。 ところで、このヘッドガスケットの厚みは何ミリだったっけ??? 1.2ミリ・・・・どのエンジン用だったっけ??? わからん(^^) 次にエンジンをバラシタ時に厚みが違ってたら、真ん中の板だけ入れ替えようっと。 |
|
保管してる時に擦れて液体ガスケットが剥げたらいやなので、保管用にM3のビスで軽く固定べーべー。 このネタ・・・前にもやったね。面白くないね(^^) 突然ですが、ここで問題です。 ケンとメリーのスカイラインでドライブしてました。運転手はケンで、助手席にはメリー。おっと、前方に子供が飛び出てきました。 さて、メリーはケンに何て言ったでしょう? |
2009年 12月 03日 行列のできる たこやき屋
![]() |
S工場長より「4トン車満載で冷凍の荷物が届きましたよ。」との常務連絡。 冷凍???なんじゃろね? 荷物の中身を確認したら・・・思い出した! そう言えば以前 TI BSBY のS30リアディスクキットを買ってくれた人が「おこのみ焼きを送りますね。」って言ってた事を思い出しましたよ。 100個くらいは入ってた様な・・・ビックリしたです。スタッフのみんなにも持って帰ってもらったですよ。 |
![]() |
早速その日の夕飯に「おこのみ焼き」を頂いたのですが、これがまた冷凍してるのに、うまいぜべーべー!次男はペロリと5個食っちゃいましたよ。 次男・・・「お店に行って焼き立てを食べたいね。」 おら・・・「行くか?」 次男・・・「うん、連れてって」 おら・・・「名古屋だよ。」 次男・・「え〜、無理・・・」(笑) ←行列のできるたこ焼屋、「たこやき壮さん」のお店です。 |
![]() |
お店の前にはS30Zやらソレックスやら飾っているそうです。 たこ焼屋さんなのに車雑誌に載ったりと(^^)名古屋で活躍されてます。 お好み焼きも美味いけど、たこ焼はさらに!300倍うまいぞ! ねぎマヨたこ焼は・・・500倍うまい! |
![]() |
←名付けて「たこやき号」こと、壮さんのS30Z。 バリ綺麗。 エンジンムールもピッカピカですよ。 |
![]() |
斬新なマフラーですね。 おら的には好きべーべー。かっちょえ〜。 スカートはめくってるらしいです。うん?違うね、スカートめくったらお縄べーべー。 スカート部はマフラーに合わせて加工されてるそうです。 |
![]() |
「たこやき号」のリアディスク化はチャクチャクと進んでるみたいですよ。 くぅ〜、12本スリットが、また心くすぐりますね。 壮さん、ありがとうございました。 |
2009年 12月 02日 予期せぬトラブル
昨日、お客さんより?ハイジ号に出動要請がありましてエンジンを掛けようとしたら・・・セルが回ったり・・回らなかったり・・「カチカチカチ」で、最後は常時電源までもシャットアウトして時計もストップ。時間がないので焦ってたらカブラせてしまったべーべー。時間が間に合わないのでスーパーハイラックス号で出動したですよ。 翌日の昼休みにエンジン掛けたけどやっぱし同じ症状でエンジン掛からんべーべー。以前、悩まされた「謎の電圧低下事件」とは症状が違ってるけど、とりあえずキーシリンダー後ろのスイッチ部品を交換したけどダメ。 常時電源まで落ちるって事はバッテリーから出てるプラス線かマイナス線が怪しいですね。ルプルプってハーネスを優しく触って行くと・・・キルスイッチの所で時計が「チッチッチ」って動き出したですよ。確かにその部分のハーネスは皮膜はしっかりしてるけど折り曲げたらチョット柔らかい。ここじゃ〜、みぃ〜っけ! マイナス線を1本追加してやったですよ。って言っても作業時間は3時間!サイドバー外して、助手席シート外して、バッテリーを手前に引っ張り出して・・・まいったです。 結果は・・・・セルモーターが以前よりも元気になったです。AE86の余ったわけわからんハーネスで配線やってるもんだから、まぁ〜こんなもんでしょ(笑) 出先じゃなくて、出発前だったので良かったですね(^^) |