『新吉ミッドナイト』
第六十二巻 ―― setubunn no maki ――


2010年 2月 28日 油面調整

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。ヴァンクーバーオリンピック終わっちゃいましたね。ヴァンの「ヴァ」は下唇を噛んで発音するそうです(by ウィッキーさん)。個人的にはミキティーにもメダルをあげたかったなぁ〜。
まあ、そんな事はさておいて今年も富士ジャンボリーへ参加する(させられる)事になったアイルトンでございます。
行くとなると最低限の準備はしとかないとって事で頭の中で考えてるけど、結構お金が掛かりそうです。トホホ

今日現在のODOメーターは61,985km。
2月の走行距離 834kmでした。

2010年2月18日 水が無くなったバス釣りの池にて撮影。
先日「ごおるどふぃんがあさん」と電話で話した事なんだけど、
ごおるどさん 「自分はキャブが傾いてるからフロートの曲げ具合を左右変えてるよ。」
おら 「おらもどこか忘れたけど、どこかのHPを見て真似して2〜3ミリ変えてるですよ。」
ごおるどさん 「ドラッグにはいいらしいけど、サーキット走行で左コーナーでのガブガブはそれが原因かもよ?」
おら 「言われてみたら、あぁ〜ねぇ〜!」

ハードブレーキの後や、下り坂に停めといたら次にエンジン掛ける時にカブリ症状が出るのは物理的に判っていたつもりだけど、横Gが掛かった時の事は気が付かんやったです。
結果はどうなるか判らないけど、とりあえず実験だぜべーべー。

←今まではこんな風にフロートの曲げ具合を左右で2〜3ミリ変えて油面の高さを調整してました。(今までは22.5〜23.0ミリだったです。)

今回は左右とも同じ曲げ角度で油面調整してみます。
ミツトヨのブロックゲージを積み上げて積み木遊び?

同じ高さのブロックゲージ2個にシャフトを載せて、2ミリマイナスのブロックゲージをニードルバルブの当たり面に載せて・・・
フロート先端部の高さと同じ高さのブロックゲージを作って、そのブロックゲージを目安に左右そろえて・・・・

おおかただけど、フロート先端部で1ミリ変えたら油面が0.5ミリ変化するみたい。
ついでなのでニードルバルブにゴミが付いてないか確認して、「おまえがサボったらガソリンがオーバーフローして燃えるから、頑張れよ。」って気合を入れて、安心ゲット?
組み付けてからスポイトでガソリンをチョコッと抜いて、キースイッチON。燃料漏れが無いか確認してからエンジン始動。アイドリング状態で20〜30秒待ってからエンジン止めて、ノギスを持って大急ぎで油面測定。
目標値になって無かったら、またバラシテ定盤の上でブロックゲージを当てながらフロートを曲げて・・・・今回はキャブ3基とも目標値に近けるのに3回やったです。
キャブのフタを外すたびにガソリンが漏れるので臭いし、手がガサガサになるですね。
満足できた油面で4回測定してバラツキは3基とも22.9ミリ〜23.2ミリ。この数値って安定してるよね?これが安定と言えるのかは、わからんけど、おら的にはokべーべー。
またこの数値の油面高さがどうなのよ?って聞かれても、おらにはわからん(^^)

以前のフロート左右非対称モードの時のバラツキは、22.5〜23.0だったのに比べればいいよね?

よーっしゃ、早速走って左カーブでのガブガブを確認してみたいけど・・・散髪へ行かねば・・・自宅の庭木も剪定せねば・・・録画してるコードブルーも見たいし・・・・
結果が判るのは来週かな(笑)
スポイトで吸い取ったガソリンを150ccほど捨てたけど、お金使わずに半日遊べたので良し!




2010年 2月 23日 お叱りべーべー

こげなもん買ってしまったです。バッテリーが弱っててエンジンが掛からない時に、セルモーターに「いざゆけ若鷹軍団」を歌ってくれる、お助け君?!
無駄遣いだったかな?でもね、今月だけでこれがあったらなぁ〜って事が、番長号で1回、ハイラックスで1回、ハイジ号で2回と、合計4回もあったんですよ。
いざって時の予備のバッテリーが死んだので購入に踏み切りましたよ。もうすぐ春が来たら出番が無くなると思うけど・・・(笑)
中の仕掛けがどうなってるとかの興味ないけど、使ってみた感触は、「おいおいセルモーターだけで一万回転まわるんじゃないの」ってくらいスゲーかったです。
この日、ハイジ号に緊急出動要請あり。スクランブル発進だぜべーべー。スクランブルって言っても電動シャッター開けて、シートベルト締めるだけだけど(笑)
エンジン始動、各メーターをチェック、ネズミ捕り取締り逆探知機スイッチON、メガネをかけて、エンジン暖気なしでクラッチを繋ぐ。うひょぉ〜カチョエェ〜(アホやね)
2000rpm以下でトロトロと暖気しながら走ってたら、「ありゃま、タバコ忘れた」。仕方なく2km走った所のコンビニへ立ち寄ったです。
その駐車場で、「べーべーさん?」って声を掛けられちゃいましてね、ビックリしたです。このお方AE86に乗ってられるらしく、以前はTI BABY のHPを閲覧してくれてたらしいのです。しかし最近ではAE86事がアップされないので悲しいとの事。昔アップしてたAE86の記事を削除したのは何故なの?との質問が。
えぇ〜とですね、以前のブロバイザの契約の関係で費用が・・・・そんで今は・・・・。
あいあやー世間ちゃ狭いですね。

レーザーカット機、バリバリ売ってくださいね。




2010年 2月 21日 ミッションオイル交換

1月9日に交換してたデフオイルなんだけど、最初はすんごく滑らかで音も小さくギアの入りもスムーズだったんだけど、2000kmくらい走ったら???ギア鳴りの音が気になるし、シフトの入りが渋くなったですよ。
レース用って事だったんだけど、1レース交換が当たり前だから長持ちはしないのかな?
なのでまた交換べーべー。

気にし過ぎかなぁ〜?
今回はイカさんの費用対効果でお勧めの緑を入れたです。
1:去年1年間はピンク色のダンプカーにも使えるやつ。
2:この半年間は紺色のレース用。
3:そして今回は緑色。
「1」は熱をを持つとチャタリング発生。
「2」は耐久性なし。

早速、走ってみたけど、いいですね。ギア音がすんごく小さくなったです。
あとは耐久性かな。

これで満足出来なかったら次は青色しかなぞ。




2010年 2月 20日 タイヤローテーション

何気にタイヤを見てたら、チョット内減りしてるかな?
記憶では1年前の今くらいの季節にローテーションしたっけ?
1年前って事は約一万キロ走ってるからそんなもんかな。
天気も良い事だし「アニージャ」の顔でも見に行くか、って事でタイヤを外して出発べーべー。
お久しぶりって挨拶するやいなや、「おぉー、どうしたの、寒くない?」って聞いてしまったです(笑)
宮本番長の子分になったのかな?(笑)
おらは絶対に剃らないですよぉ〜(^^)

「アニージャ」のFC3Sは先週オートポリスでドリフトやってた時に、ハンドルが取れたそうです。
怖かったやろぉ〜。
ハイジ号はドアが取れるかも?(笑)
今回は男らしくバチッとカシメテもらいましたよ。
今まではウエイトをホイールの裏側に両面テープで貼ってもらってたんだけど、夏場の暑い時に粘着力が落ちて外れてたりしてたんですよね。ウエイトの上からガムテープで押さえてたけど・・・めんどくせぇ〜。
あぁ〜すっきりした。




2010年 2月 18日 右リアショック交換

右リアのタイヤハウス内に付いてた謎の水滴(オイル)の犯人がわかりましたよ。
ダンパーが死んでました。ロットを押し込んだら・・・戻って来ませぇ〜ん。このダンパーのオイルが出て飛び散ってたみたいです。
一月くらい前だったかな?高速道路走ってる時に穴があってですね、避け切れなくて「ドタンッ」ってタイヤが穴に落ちたんですよね。たぶんその時壊れたのかな?
イカさん曰く、「5年使って6万キロ走ってるから、そりゃ寿命ですバイ」との事。たしかに、そうかもしれないべーべー。
以前フロントに使ってた予備の中古に入れ替えて修理完了。
走ってみた感触はと言いますと、いいわ、非常にいいです。普通に走れます。
一月前くらいからリアが時々「フニャ」ってなる感じがしてて、ブッシュ交換の時期かな?って思ってたんですけど、犯人はブッシュじゃなくてショックでした。この結果にはショックでした。
もうHTSダンパーの予備が無くなったです。次壊れたらどうしよう。
「Zの神様」、せめて半年は壊れないようにしてください。

そうそう、マフラーの音も若干小さくなったです。




2010年 2月 16日 マフラーのタイコ

富士ジャンボリーの申し込み書が届きました。どうしよう?
そんな事はさて置いて、
最近、街乗り用のマフラーの音がデカクなってきた様な気がしてたので、パイプの形状変更するついでにタイコをばらして見ましたよ。
ガスレンジ掃除用のスチールの綿が燃えて無くなってるのかな?とか思ってたけど、まだ一杯詰まってました。だけどついでなのでギュウギュウ詰めになるまでスチールの綿を押し込みべーべー。
もしかして綿はふっくらと柔らか目に詰めてる方が音を吸収するのか?それとも??わからん??まあいいや(笑)
最近音が大きくなってる原因はこれだったかもです。分割式のタイコの繋ぎ部のガスケットが千切れてバラバラべーべーになってましたよ。
訳のわからんタイコを使ってるけど、チャンとした立派なタイコが欲しいなぁ〜。いやいや我慢だ。我慢、我慢。
紙のガスケットで作ってみましょうかね。すぐにダメになるかもしれないけど、半年もてばいいや(^^)
製図台で下書きして外周と内周はハサミで切ってと、取り付けボルトのφ6ミリ穴は書類に穴を空けるパンチでブチッ。
ハニーから怒られるかな?ナイショにしときましょうね(笑)
何とか形にはなったみたいです。タイコに少しクラックが入ってたのでTig溶接して修理完了・・・・次はメインパイプを切断して宮本番長から貰ったチタンマフラーの廃材で形状変更すれば・・・・それより気になる事を発見べーべー。

右リアのタイヤハウス内に一週間前から付いてた水滴がまだ乾いてない。一週間しても乾かないって事は、もしかして水じゃなくてオイルなのかな?
指で触った感じはサラッとしてて水っぽいんだけど・・・ブレーキオイル?いやいやブレーキペダルはカチッてしてるし、ブレーキオイルは減ってないぞ???
なんだろ?




2010年 2月 14日 久々にホイールを磨いた日

街乗り用のまー用マフラーなんですが、パイプ材料が足りなかったので、後ろへの出っ張りがチョット短いのですね。排気ガスを巻き込むのかな?左側のテールレンズが黒く汚れてるのです。
明るい所で作業した方が判り易いかなって思ったので、ハイジ号を外に出してピカールで磨いてやりましやよ。完璧じゃないけど、おら的にはokレベルにススが落ちましたよ(笑)。
ついでに先日宮本番長から貰ったチタンマフラーの廃材を使ってマフラーをやり返えようかなって思ったんだけど、今日は下に潜りたくなかったので次回の休日に持ち越しべーべーしましたよ。・・・結局、潜る事になるのですが・・・(笑)
そうだ思い出したですよ。左フロントホイールのガリ傷を修理しとかねば・・・。
ヤスリを掛けて指先にザラツキ感覚が無くなればok!

これって修理って言うのかな(笑)
そういえば以前は月に一度はホイール磨いてたけど、最近は・・・・1年間くらい磨いてないですね。ついでなので磨いてやったら・・・えらいこっちゃ、腐食が始まってたですよ!
部分的には白い粉が出ててピカールだけじゃ落ちなくて、ペーパー掛けてやったですよ。
ついでにタイヤもアーマオイルで磨いたです。
ホイール4本磨くのに2時間。疲れたです。毎月磨いてる時は1本5分だったのに・・・
1年ぶりにリムがピカピカのハイジ号でございます。
おぉ〜カッチョエ〜、竹やぶが似合うですよ(^^)

さてさて、お昼になったので帰ろうかっと思ってた、その時!
宮本番長が登場。デフを乗せ替えるの手伝ってくれぇ〜。
いいっすよ、まずは腹ごしらえからですよね(^^)って事でチャーシュー麺おごってもらったです。替え麺もしたですよ。ごちそうさまでした。
ジャパンに付いてたGT・LSD内臓のR200デフ。カバーがデカイ。フィンも付いててカッコエー。
オイル量が沢山入るし、フィンで冷やされるので油音上昇を押さえる効果がありそうですね。
おらも昔ハイジ号に付けようと思った事があったけど、S30Zにはデフの後方にある骨が邪魔して、そのままじゃ装着できなかったんですよね。
ノーマルのオープンデフにフランジを付け替えて、それを搭載して作業終了。
降ろしたデフからオイルを抜いた時、そのオイルのヌルヌル感とトロトロ感に感動したです。
番長のジャパンにはいつも縄が付いてるですね。番長は縄好きなんだ(^^)
ところで番長、デフを載せ替えてどうするんだろ???




2010年 2月 11日 どんど焼き

「どんど焼き」で古くなったお守りを焼いてもらおうと持って行ったら何やら楽しそうな事をしていたので寄り道べーべー。
小さなスタート穴を1ヶ所空けて、小刻みに振動するノコで「ブィ〜〜〜ン」って切ってたですよ。

バリピカの車両なのに・・・男やなぁ〜。
ぜんぜん腐食してない綺麗なバリピカのタライが切断されたです。
H氏 「アイルトン君、このタライいる?」
おら 「いらないべーべー」
M氏 「純正の燃料タンクいる?」
おら 「いらないです。」

「埋めときましょうか・・・・ボソボソ・・・・」
おらには意味不明。
安全タンクの四隅が入らない様です。
四隅を「ブィ〜〜〜ン」って切ってました。
おぉ〜入ったですよ。
後方からチラッと見える安タンがカチョぇ〜です。

ここまでの作業時間30分間。はぇ〜です。
道具も凄いけど作業の早さ、正確さ、綺麗さ・・・・ビックリしたです。
何なんだこの集団は?




2010年 2月 05日 ガリガリした日

客先にて超短納期のお仕事を依頼されちゃいましてね、ここは男アイルトン断ったんじゃ男がすたるぜ!って事で受注しちゃったのですね。(本当は・・・・)。会社に帰ってから材料発注してたんじゃ納期が間に合わないので、電話で材料を注文しようと思いハイジ号を路肩に寄せたら、「ゴリゴリ」って音がしてハンドルに嫌な振動が・・・
わちゃ〜、やっちまったぜべーべー(アホ)
ホイールを擦ってしまったです。
おらは何時も通りに安全運転してたので、路肩のセメントがハイジ号の方へ動いて来たのでしょうね。(そんな訳ねぇ〜か。)
もともとホイールのリムにはキズ入ってたけど自分のミスが許せんですね。
タイヤにはセメントとホイールの削れた白い粉が付いてるし・・・
携帯電話の電波はブチブチ切れるし、まいったですよ。
取り合えず「材料は本日の発送よろしくべーべー」って事で電話を切ったけど、最後の「べーべー」は電波が切れて聞こえてないだろうぁ〜(アホ)

あぁ〜あ、今度の日曜日にリムにヤスリ掛けよっと(^^)




2010年 2月 03日 バッテリーが・・・

ハイジ号に出動要請あり。13:00ジャストにエンジンスタートして、13:05に出発すれば約束してた時刻の5分前に到着予定。だったのですが・・・・バッテリーが弱くてエンジン掛かりませんよ(^^)。1年以上放置状態の予備のバッテリーを繋いだけど、ダメやっぱりセルに元気が無いべーべー。
わぁ〜間に合わない。押せ押せべーべー。第二工場(シャッターが開いてる所)からハッキネンとドーナツ主任に押してもらったけど、エンジン掛かりません。Gノーズは道路に出てるし(笑)
後ろ向きは上り坂になってるので押せないのです。
30日と31日にエンジン掛けてチョイ移動だけさせてたからそんな気がしてたんですよね〜。
ハイラック号の登場。ケーブルを一本繋いでセルを回したけど、まだちょっとセルの元気が出ません。
前の道を通り過ぎる人がみんな見て行くですよ。ハイジ号かっこえ〜って見てるのかな?
いやいや、たぶん、「そんな古い車に乗ってるからエンジン掛からんのよ」って思われてるんだろうなぁ〜(笑)カッコわり〜です。
こうなったらケーブル二本攻撃でセルスタート。よーっしゃセルの元気が出たぞ!
しか〜し、初爆を逃してしまったべーべー。アイルトンのヘタッピー(ププ)
時間が無いので焦ってたのですね。
ピストン2本しか爆発してなかった。たぶん。
この日は以上に寒かった。
昨夜の晩酌の量が少なかった。

はいはい、全部言い訳ですよ(笑)
プラグを6番に交換して、「キュ」で一発始動。「キュルキュルキュル」の「キュル」まで回さずに「キュ」でエンジン掛かったです。流石6番は偉い!?

時計をみたら13:35。
わちゃ〜遅刻だべーべー。急いで電話連絡入れて出発しましたよ。
25km走ってもアンメーターが+に振れてたですよ。頑張れ発電機!
後で思ったけど、そのまんまハイラックスで行けば間に合ったのに・・・・アホ。