『新吉ミッドナイト』 第六十三巻 ―― kotosimoikuze no maki ――
2010年 3月 31日 富士ジャンボリーへの準備その5
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。桜も咲き始め過ごしやすい気候になってきましたね。旧車遊びは今からだぜべーべー。 とは言っても今月はエンジン載せ替えやラジエーター漏れなのであんまり乗ってないアイルトンでございます。 富士ジャンボリーまであと10日、最低でも行って帰れるまでのメンテはしとかねば・・・。 今日現在のODOメーターは62,441km。 3月の走行距離 456kmでした。 2010年3月31日 TI BABY 秘密の工場にて撮影。 |
ラジエーターは取り外して修理に出しましたよ。ハイラックスに積んだ時クーラントが出て来たんだけど、30分もしたら鼻クソみたいなのが一杯固まってですね、ビックリしたです。 おぉ〜漏れ止め剤恐るべし。漏れは止まらずに鼻クソをエンジン内やラジエーター内、ヒーター内に入れてしまった感じべーべー。 やっぱり洗い流そうっと(笑) |
|
よぉ〜っしゃ、ハッキネン、遠慮せずにやっちゃて下さい。 おら 「水出すよぉ〜。」 ハッキネン 「わぁ〜逆流して来たぁ〜」 バシューーン ハッキネンは顔中にクーラントが・・・ おら 「ごめん。ヒーターコック閉めたままだった。」 |
|
サーモの所に耳を済ませてたら、「シュー」ってエアーが出てる音がしてて、「シュー」の音が止まったら大体エンジンブロック内は水で満タンかな? 念のため発電機には買い物袋を被せて、3回水を入れ替えましたよ。そしたらクーラントの緑色が無くなって、透明の水道水になったです。 こんなんでええのかな? まあいいや(^^) |
2010年 3月 28日 花見
自称、永遠の38歳と言い張るお袋から「お坊さんが今帰ったから昼から花見に連れてって」っと電話あり。 おら 「今日はラジエー・・・あいや、いいよ。」 一人暮らしなので寂しいんだと思うです。 ハニーに速攻で準備してもらって、って言っても冷蔵庫に入ってたシメサバを包丁で切ってビールと酒を袋に詰めるだけだけど(笑) |
|
昨日の熊本、鹿児島、宮崎は満開だったけど、おらの村の桜はまだ5分咲きだったですよ。 「きよし」は可愛くて、「さぶちゃん」はカッコイイとか、おらには意味不明な会話ばかり。ハニーは聞き手で疲れたろうなぁ〜(笑) 今日は酒好きの親父の命日だったんだけど、親父も喜んでくれたかな? あぁ〜あ今日もラジエーター取り外しできず・・・まあどうにかなるでしょ(^^) |
2010年 3月 27日 休みが無い
S30ネタじゃないんだけど・・・私用でハイラックス号でお出かけです。 朝3:30起床、4:00出発。 数日前にここ八代インターを通過した時はフロントガラスが割れるんじゃないってくらい雨が降ってたけどこの日はスッキリ快晴べーべー。 夜明けのハイウェイ・・・ハイジ号だったらなぁ〜。 |
|
トンネル23連発! くっそ〜ハイジ号だったら楽しかったのに・・・ |
|
えびのJCT。 家を出てからノンストップで走って約4時間。 ハイジ号だったらなぁ〜 |
|
霧島SAは桜満開べーべー。 同じ九州でもおらの村とはぜんぜん違うですね。 霧島SAって鹿児島県?それとも宮崎県? どっとでもいいや。 |
|
宮崎到着。南国っぽい木がいっぱい立ってましたよ。 高速使って片道5時間。下道でショートカットしても片道5時(笑)。早く東九州道を完成させて下さい。 ごちょごちょ用事を済ませて家に帰り着いたのが20:00。往復の走行距離 740km。疲れたのを通り越してむっちゃキツイ。トラックドライバーの方達ってすごいなぁ〜って実感しましたよ。 ハイジ号だったら疲れよりも楽しさの方が上回ってると思うのだけど・・・ 土曜日は丸つぶれ。ハイジ号のラジエーター修理は未だ手付かず。 |
2010年 3月 22日 富士ジャンボリーへの準備その4
朝からファイナル交換の為4.375のデフを降ろしましたよ。 さてとアイルトン3Lに合うファイナルはどれにしようかな? ファイナル3.7はノーマルデフ(オープンデフ)なので今回は却下。 3.9と4.111・・・どちらにしようかな、Zの神様の言う通り。 3.9に決定。 いい加減ですねぇ〜。 いいのいいの、おらは何付けてもよぉ〜わからんから気持ちの問題なのです(^^) |
|
デフの下に板をおいて搭載してる時と、だいたい同じ角度にしまして、デフオイルを注入べーべー。 去年11月のオートポリスでは少ないより多い方が油音上昇抑えていいかなって思って角度を前下がりにして少し多めに入れたけど、デフオイルが噴火してベチョベチョになったので、今回は搭載時と同じ角度で注入して完了。約1.3L。 速攻で積み込んでお昼には作業終了。 |
|
しかしまぁ〜、富士ジャンボリーの為だけにエンジンとデフを乗せかえるなんて、あんたも好きねぇ〜。よっぽど時間を持て余しているんでしょうね。 いやいや、使える時間を全部ハイジ号に使ってるだけで、仕事や家や親戚の事があればそちらが優先ですよ。なので休日は朝5時起床〜9時まで作業、9時〜16時は家族の事、16時〜19時まで作業、19時から晩酌〜21時就寝ってのはいつもの事なんですよ。 あぁ〜来週中にはラジエーター降ろして修理に出さねば・・・ 足のチェックとお人形さんベアリングの交換したいけど・・・間に合うのかな? 28日(日)と4日(日)はハイジ号を触る時間が取れないと思うので無理っぽいね。 |
2010年 3月 21日 富士ジャンボリーへの準備その3
キャブのポンプを効かせるロットの留める位置をどうするか。一晩考えるつもりだったけど、夕べは8時半に寝てしまったべーべー、なので何にも考えてない(アホ) 3年前からエキスパートの方に助言は頂いていたのですが、頭で考えるより実験して自分で体験してみよぉ〜っとって事で、チャレンジしてみる事にしましたよ。 3ヶ所ある穴の真ん中で留めてたんだけど、これがポンプが効きすぎて左カーブでゴボゴボってなる原因の可能性大ですね。 |
|
割りピンを伸ばしたら、「ポロッ」って折れちゃいましたよ(笑) でも大丈夫。予備を持ってるのだぁ〜(^^) 一番下の穴にロットを留めて・・・さぁ〜どうなるのかな? あっそうそう、こないだ油面を調整する時にフロートを左右同じ角度で調整して、左カーブを曲がった結果は、きもぉ〜ち、ほんの少しだけ良くなった様な気がしたけど、サーキット走行だと多分あんまり効果薄って感じだったです。 |
|
ちゃっちゃってエンジン載せて、チョコチョコってキャブセッティング出して、ボンネットの取り付けどうしよう〜って、なってる時にタイミング良く宮本番長の奥さんがやって来たので手伝ってもらいました。すんません。お世話になりました。 よぉ〜っしゃスーパー林道へGO。 2000rpm以下がキツイですね。ポンプが効いてない感じべーべー。それとアクセル踏んだ瞬間がトルクが無い様な感じ。だけど乗れない事はない。 「ごおるどさん」が言ってた通りだな。オートポリスでテスト走行してみたいけど、今からの2週間は(富士ジャンボリーまで)、家族優先なので、もうそんな時間が取れないのですね。 もういや、富士ジャンボリーはこれで走ろう。 ブッツケ本番だぜべーべー。 |
|
会社へ帰って来て、音は乱暴的だし、上が回らんし、あんまり面白くないなぁ〜、しかしトルクは3Lの方がやっぱり太いな。などと独り言を言いながら液体漏れのチェックしてたら・・・なんか臭うぞ!? わちゃぁ〜、ラジエーターの上にクーラントが・・・・ ジャブジャブ洗い過ぎたのかな? |
|
ラジエーターの下に付けるカバーを見たら、漏れてる後を発見。スーパー林道へは、このカバーは付けずに行ったので、って事は、エンジン降ろす前から既に漏れてたんだ。 ハイジ号を購入してからもうすぐ6年、走行距離 62,000km。前オーナーがどれくらい使用してたかは不明だけど、もうボチボチですよね(^^) 結果としてエンジン載せ替えた事で発見できたので良かったしましょうね。 コイル脱落、ラジエーター噴いてオーバーヒートは回避出来た事だし、Zの神様に感謝です。 |
|
速攻でホームセンターへ行ってモレ止め剤を買って来て入れてみましたよ。これを入れたらブロックの中に詰まって水の通りが悪くなるって聞いた事があるけど1,000円未満で修理できるんなら、おら的にはok。 結果は「とまった」まではいかずに、「とまっ」です。あとチョトなんだけど・・・ もういいやラジエーター外して修理に出す予定。 結果として1,000円多く出費してしまったアイルトンでございます(笑) やべぇ〜お墓参りに行かねば・・・本日の作業はここまで終了。 午後はチャンとお墓参りへ行きましたよ。 |
2010年 3月 20日 富士ジャンボリーへの準備その2
吹き飛んだハコスカのフロントガラスを工場の中へ非難させて作業再開。 恒例のエンジン載せ替えの儀式、ラジエーターじゃぶじゃぶ攻撃べーべー。エンジンブロックの中のサビを掃除してる効果があるのか?、サビ粉はほとんど出て来なくなってます。茶色い汁は出ますが・・・(笑) |
|
09年10月3日から使ってるL28ショート。5ヵ月半で今日現在の走行距離 5,157km。 念のため降ろす前に圧縮圧の測定をしときましょうね。 セルモーター補助装置を繋いで測定べーべー。 3回クランキングで11.8〜12.2kgf/p2 2番と5番が11.8。うぅ〜〜ん、どうなんでしょ? まぁいっか(^^) |
|
あれ? コイルを固定しているステーのボルトが緩んでいましたよ。気づいて良かったですね。 東名高速でコイル脱落、再起不能って事になるところでしたよ。 普段の整備では重要な所のボルト緩みチェックはしてるけど、ステーのボルトは見落としがちですよね。おらだけかな・・・(笑) |
|
09年12月にオーバーホールしたクラッチ盤の当たりをチェック。まだ半分くらいかな。クラッチミートの時に油断してたらエンストするです(笑)。クラッチ盤を焼いて当たりを出すのが面倒臭くて、サーキットを一度走れば当たりは付くでしょう?ほんとかなぁ〜(笑) フライホイールのボルトは、きっちりトルク管理しときましょうね。今までのインパクトレンチはシングルハンマーだったのでチンチン4回だったけど、今回のインパクトはツインハンマーなのでチンチン3回で決まり!? 今日の作業はここまで。 キャブ外してるついでに、どうしようかなぁ〜? 一晩考えようっと・・・ |
2010年 3月 20日 春の嵐
富士ジャンボリーだけの為のエンジン載せ替えは、この週末を逃すと恐らく時間が取れない。お墓参りにも行けねばならないけど、強行作業でなんくるないさぁ〜? 外はすんごく風が強くて台風かなって思わせるくらいビュービューです。3月なのに雷も鳴ってますですよ。こわぁ〜。 お昼過ぎから作業開始。ボンネットを外した時に「ごおるどさん」からTELあり。「ハイジ号のキャブ下のヒートプレート2枚攻撃はどぎゃんしとっとですか?」。 |
|
おら・・・えぇ〜とですね。 発想はあぷさんから教えてもらってですね・・・ あぎゃんして、こぎゃんして、ぎゃらんどぅ〜ですバイ。 ごおるどさん・・ぜんぜんかわらんですバイ。 写真おば送ってくんさい。 おら・・了解べーべー。 |
|
ごおるどさん・・材質は? おら・・ハイジ号はステンとアルミ。材質に関しては色んな意見があるみたいだけど、熱伝導率、強度、カッコヨサをミックスして・・・人の意見より自分の経験の方が・・・ ごおるどさん・・効果は? おら・・おらの場合、缶ビール1本とお酒2合やね。焼酎だと翌朝調子がわりぃ〜です。これも経験かな(笑) 外で「ガシャッ」って音が・・・??? |
|
うひゃ〜、ハコスカのフロントガラスが風で吹き飛ばされてたです。ビックリした。割れてなかったのに、またまたビックリべーべー。 ごおるどさんはこの電話の翌日にヒートプレート2枚攻撃完成させてましたよ。翌日ですよ。またまたビックリ。 先週ごおるど号の足を覗いて見たけど、足首がキュッって?あいや違う、ロアームの角度を改造してたりと、S30Zに対する情熱と愛情の注ぎ方が半端じゃないですね。 この人、近いうちにS30Zでオートポリス2分切るね、たぶん! |
2010年 3月 19日 21回目の結婚記念日
![]() |
朝の散歩を6年ぶりに再会したアイルトンでございます。ハイジ号を購入した頃から朝の時間は子供の電車の時間に合わせる様になり散歩が出来なかったのですが、今からは朝の散歩が出来るようになったですよ。我が家の生活スタイル時間が変わろうとしています。 散歩してると季節を肌で感じ取れて気持ちえぇ〜です。今は菜の花が力一杯咲いてますよ。菜の花を調理して食べたけど、チョット苦味があって美味しかったです。 |
今日3月19日は、おらとハニーの結婚記念日なぁ〜のだ。 それとユキの命日。同じ日なのですね。偶然? 忘れないように「Zの神様」が仕組んだのかな? ユキのお墓にはパンジーが咲いてます。 「枯れた葉っぱと、枯れた花は、声を掛けながら千切ってやるとパンジーが元気になりますよ。」って、ホームセンターのおねえさんが教えてくれたですよ。 実践してみると、ほんとや! 今年のパンジーは元気がえぇ〜。 |
|
![]() |
その夜、21回目の結婚記念パーティー。息子二人ともどこか遊びに行ってて帰って来ない(笑)ので、ハニーと二人だけでやったですよ。 でもね・・・21回目ともなると・・・なんかね〜・・・湾岸ミットナイトのDVDを見てたら・・・ハニーの機嫌が悪くなったです(^^) 22回目はあるのか!・・・な?(笑) 悪魔のZって最初は2by2だったのね。レストアして2シーターになったんだ(笑)。知らんかったです。板金屋さんは大変だったでしょうね。 |
2010年 3月 17日 富士ジャンボリーへの準備その1
現在ハイジ号に載ってるエンジンはL28ショートなんだけど、キャブセッティング、バルタイ、点火時期なのどデーターがまだ取れてないので、30分一本勝負の富士ジャンボリーへはデーター満載の信頼のアイルトン3Lで行きたいのですね。 エンジン積み替えの時間が取れるかどうかは判らないけど、とりあえず準備だけはやっとく事に。この日1時間ほど時間が取れたのでアイルトン3Lのメンテをやりましたよ。 去年の10月3日に降ろしたアイルトン3Lのカムカバーを開けたら、カム山とチェーンにはオイルらしき物はまったく付いてないべーべー。オイル下がり? エンジンオイルを塗布してタペット調整から。1ヶ所だけ0.25ミリで、その他11ヶ所は0.27ミリだったです。1ヶ所だけ0.27ミリに調整して完了。 へぇ〜10,200km走ってるのにえらいですね。なんでやろ? |
|
プラグ穴からダイヤルゲージを突っ込んでピストン上死点を出して、アルミ板の目盛とクランクプーリーのゼロを確認。 たまにアルミ板が曲がったりしてゼロがずれてる事があるのですね。エンジン載せ替えの時に触ったりしてるのかな? 結果はドンピシャ。偉いぞ! |
|
次はひゅんひゅんの緩みチェック。 そのままでも大丈夫かなって感じだったけど、念のためチョイ張ってやりましたよ。 お次はバルタイのチェック。 たぶんチェーンが伸びてバルタイが遅れてると思うです。 しかし結果は、またまたドンピシャ! なんでやろ? もしかして・・・・ |
|
念のためカム山にペーストを少しだけ塗布しときましたよ。 | |
最後にオイルパンのボルト緩みチェック。 しか〜し、ネジ全て緩んでないです。 おかしいなぁ〜? 思い出したぁ〜! この作業は何時でも載せ替えられる様に前にやってたは! あぁ〜あ、1時間損した気分です(笑) |
2010年 3月 14日 後期ボディー Gノーズ牽引フックだべーべー
「ごおるど号」の牽引フックを作るぞ〜って事で、朝8時に日田インターで待ち合わせべーべー。 小雨混じりの中、待つこと10分間。来たぁ〜・・・あれ?ゼブラクラウンと一緒にETCから出て来たですよ。まあいいや。 おぉ〜ピアッツア乗りの「カルロスさん」も一緒に来たんだ。 なんだか今日は楽しくなりそうな予感べーべー(^^) |
|
9時過ぎにTI BABY へ到着。雨は上がったみたいだけど、ちょっと肌寒いです。ジャンパーを着るとフットワークが悪くなるので我慢。 フロントの牽引フックを作るんだけど・・・・作業効率優先でボンネット、Gノーズのブーメランは取り外し。現物合わせで仮付け溶接するのでバッテリーの端子も外して、ついでに頭のネジも外す? |
|
「ごおるど号」のオイルクーラー・・・すげ〜、かっちょえぇ〜! V字型に2基掛けだぜべーべー。 ラージヒルで飛べばK点超えは間違いなし!? おっと、そんな話で盛り上がってる場合じゃないですね。「ごおるどさん」と「カルロスさん」は帰宅まで3時間掛かるので早めに作業終わらせないと・・・ |
|
採寸しながらコンターマシンにて材料切断。ボール盤、タッパー、NCフライスで加工して、仮付け溶接。。一度車両に取り付けて次のピースの採寸して・・・1ピースづつ部品を作っての繰り返し。 「ごおるどさん」の強い希望により、先端部の穴径はJAF戦に出場できる様にφ50でNCフライス加工べーべーしましたよ。 昼には終わるやろって思ってたけど、甘かったです。「イカさん」から「頑張れコール」が掛かって来たけど、会話してる気持ちの余裕が無いべーべー。 |
|
本溶接が終わって、やっとこさ完成したのが15時。 そうそう、こうやって前に出して写真を撮るとデカク見えるんですよね。 全長48cm。記録更新ならず? クレーン延長アームと、ピロ固定部品は先に作っといて良かった。それまで作ってたら泊まる事になってたかも? |
|
サビ防止の缶スプレーは何色がいいかなぁ〜。 「ごおるどさん」・・・情熱の赤バッテン、乾くかな? 「カルロスさん」・・・なんとかなるバッテン。 へぇ〜「カルロスさん」って熊本弁しゃべるんだ(笑) |
|
30分待って・・・乾きがもうちょいかな。 もう待てんバッテン取り付けしましょうかね。 カスガイ補強2ヵ所が絶妙に決まったみたい。 |
|
縦揺れなし。 気になってた横揺れもなし。ウインカーにもオイルクーラーにも干渉しないと思うです。 おら・・・よぉ〜っしゃ、ハイラックスで牽引してみましょうか? ごおるどさん・・・あいやぁ〜まだペンキが・・・・それより支払いを・・・ おら・・・今日のはデカイ山だったので、15億円でどうですか? ごおるどさん・・・しばしお待ちを・・・ |
|
へんしぃ〜ん! ごおるどさん・・・カルロス、今日はどこに行くか? カルロスさん・・・兄貴、今日は銀行も郵便局も休みでっせ。 ごおるどさん・・・こんな田舎でもコンビニはあったな。 カルロスさん・・・ピストルに水の充填忘れない様に。 おら・・・あぁ〜朝、高速から一緒に降りてきたゼブラ色のクラウンはそうゆう事だったのね。 どうやら、最初に緩めた頭のネジを締めるの忘れてたみたいです(笑) |
|
17時に帰路へ。ハイジ号も耶馬渓までお見送り。 お二人ともお疲れ様でした。お土産まで頂いちゃってありがとうございました。 ハニーがキャーって言って喜んでいましたよ。 楽しい一日でしたよ。 また遊んでくださいね。 よろしくです。 |
2010年 3月 13日 リアSタイヤ 2本新調
富士ジャンボリーに行くのに、スリップサインが出てるリアのSタイヤだけど、どうしましょ。触ってみると固くなってるみたいべーべー。 何かのパーツの実験走行には使えるけど・・・やっぱやめとこ。タイヤ代ケチって車がスクラップになるのいやだし・・・ フロントタイヤは1年落ちだからまだいいや。 サーキット走行はお金がかかります。トホホ しか〜し、これで1分切り間違いなし! そんな事はないよね(笑) |
|
リアタイヤの製造年月日。 07年の37週の製造。って事は07年の9月頃かな? 約2年半落ち。 早速、アニージャの所にタイヤを持って出動。 |
|
新品に組み替えたけど、エアーが入りませんよ。 叩きながらエアー入れても・・・・メンドクセェ〜ぜべーべー。 チーターの登場。 ガブッって噛み付くかと思いきや、「バヒューン」って爆音。耳が「キーン」。 アニージャ、ナイスジョブ。 仕事がはえぇ〜ぞ! |
2010年 3月 10日 時間が無い
もうすぐ春が来るかと思ってたのに今朝は雪混じりの雨。一度はしまい込んでたパッチ(ももひき)を、また出して装着べーべー。 今月に入ってからは、まだぜんぜん乗ってないべーべー。まったく弄ってもない。研磨機を使うのに一度エンジン掛けて外に出しただけ(笑) なんかねぇ〜、時間が無いのですよ。朝から晩までクタクタになるまで働いていますですよ。定期的にお客さんの所へ足を運んで顔を出さないといけないんだけど、その時間も無いです。 富士ジャンボリーまであと一ヶ月だけど、エンジンとデフの載せ替え&足の点検&キャブセッティング出来るのかな? 今日もお仕事がんばろっと! |