『新吉ミッドナイト』 第六十四巻 ―― fsw no maki ――
2010年 4月 30日 やっぱり降らせてしまった
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今年も行ってきちゃいましたねFSW。目標タイムは切れなかったけど、事故もなく無事に帰還出来た事だし、思い出がたくさん作れたのでokでしょ。 春真っ盛りだけど、みんなはどんな事して旧車遊びしてるんだろ? 今日現在のODOメーターは64,810km。 4月の走行距離 2,369kmでした。 2010年4月10日 富士スピードウェイにて撮影。 |
![]() |
←どうしても載せたかったお気に入りの写真べーべー(^^) 2010年4月4日 しんよりテストコースにて撮影。 おらの持論だから人に言ったら笑われるだろうけど、トラブル防止(早期発見)の為にはエンジン関係、駆動系等をウエス片手にチョコチョコと拭く。エンジン、ミッション、デフ等を降ろす事は出来ないにしても、手の入る部分は綺麗に拭く。いつも綺麗にしとけばオイル漏れがあったときは、「あちゃ」って早く気づくもんね。 ハーネスは出来る限り綺麗にまとめるて固定して、プラプラさせない。プラプラしてたらショートするもんね。 アイルトンさん、あなたはハイジ号の室内を掃除しろよって声が聞えそうですね(笑) |
クラッチレリーズシリンダーをチョコッと暫定修理&調整。話を聞いてたら点火時期が?って事で調べたら40度超えてたので思い切って30度に。キャブの同調を調べたら「おぉ〜すばらしい」ってくらいピシャリ出てました。ウェーバーは触ったことがないけど虎の巻を見ながらアイドルスクリューを調整。お〜だいぶアイドリングの音がいい感じになってきたぞ。 って事で送り出したけど・・・・ちゃんと走れたのかなぁ〜? あとで気づいたんだけどアクセルペダル全開でキャブは満開になってたのかな?今度来たら調べてみよっと。 |
|
本日の降水確率10%、ピーカンで晴れるとの予報。朝5時起床してハニーのボロテッツアの洗車。7時からハイラックスの洗車。午後からはハイジ号出動予定なので昼休みにハイジ号にワックス掛け。 14時にハイジ号にて納品へ出発。会社を出て2分後に雨降ってきたべーべー。思いっきり「ザー」って降れば笑えたのに、黄砂混じりのポツポツ雨。まいったなぁ〜ハイジ号はハシカが出たみたいにブツブツになっちゃいましたよ。 おらが洗車したらいつも雨が降るんですよね。なんでやろ? |
2010年 4月 25日 出た! 何が?
エンジンをかつみ3Lに載せ替えたあと、チョロッとナラシ走行がてら50kmくらい走ったので下回りの点検べーべー。ナラシ走行になってないですね(笑) 鉄板のつなぎ目や袋部分からオイルがまだ出てきてましたよ。まあ想定内なんだけど・・・オイルは拭き拭き掃除すれば問題ないのですが。 それよりも時々「プゥ〜ン」って怪しい臭いがするのですよ? |
|
エンジンルーム内を覗くけど、それらしき漏れた後は見つからない。 もしかして・・・足元に頭を突っ込んでヒーターコア部を覗いてみたら・・・わちゃ〜。緑色の粉を噴いてるのを発見べーべー。温泉でも出たのか(笑) コックの予備は持ってるので部品調達に関しては問題ないのですが、これ付け替えるのって、しゃーしーごたぁー。 コックは開きっぱなしで走ろうっと? |
2010年 4月 21日 オイルパンが届いた
「男気だぁ〜!」 「オイル屋さんから、男気出されたよぉ〜!」 ってハッキネンがおお慌てで走って来ましたよ。 工場内を走ったら危ないですよ。 なんなんだよぉ〜って行ってみたら・・・ |
|
うぉ〜〜〜、あ、あ、あ、アルミのオイルパンが届いてたです。 ビックリしたべーべー。 オイル8Lとおかしまで送って頂きありがとうございました。 ハッキネン 「これって来年の富士ジャンボリーにも来てねって事じゃないの?」 おら 「えぇ〜そうなの?」 ハッキネン 「そうだよ、男気出されたんだから、アイルトンも男気で返さないと。」 おら 「Zの神様ぁ〜、そうなのですか?」 |
2010年 4月 18日 ハイジ号復活べーべー
くぅ〜貴重な日曜日なのにチョイ寝坊。まだ疲れが残ってるのかな?。朝7:00から作業開始。 10:00にはかつみ3Lに火が入りまして、油圧ok。もう10回くらい再使用したインマニガスケットにパーツクリーナーを吹いて2次エアー吸ってないか確認。結果はokべーべー(笑)。ラジエーターにクーラントを入れて点火時期を合わせる。「ボンッ、ボンッ」ってエンジン吹かしてみる。クーラントの噴火は無し。エンジンオイルの乳化も無し。今のところカッパースプレー使った再生ヘッドガスケットは大丈夫みたい。 チョコチョコっとキャブ調整して各部の液体漏れをチェック。ok! 11:00 乾燥走行への出動準備完了。 |
|
あいや、ちょっと待て。ボディーにワックス掛けてあげないとハイジ号が可愛そうですね。オイル垂れ流しで雨中走行したのでリアハッチガラスまでオイルが巻き上がってますよ。 ざーっと水拭きしたけど取れる訳が無い(笑)。ゴールドグリッター(水溶性ワックス)でボディーに付着したオイルを溶かしながら拭き取る事1時間。 ガーニッシュって言うのかな?つや消し黒に塗ってたのに、ピッカピカに輝く鮮やかな黒に変身べーべー。ホームセンターの缶スプレーなのでパーツクリーナーで拭くと色が落ちそうなので、このままでいいや(笑) |
|
昼飯食ってから宮本番長宅まで往復1時間の乾燥走行へ出発。ハイジ号は復活できたよって報告したかったけど、番長は不在。「FSWの第一コーナーポストにグローブを置き忘れた。」って言ってたグローブがおらのバックに入ってたので?、それを返して来ましたよ。 富士ジャンボリー帰還後、6日目にハイジ号は復活出来ました事をご報告致しますです。 各方面から「Z用のオイルパン持ってるよ、送ってあげようか?」ってお電話を頂きました。ありがとうございます。オイル屋さんが送ってくれるって言ってたので大丈夫だと思います。お気遣いありがとうございます。涙が出そうでした。 |
2010年 4月 17日 次のエンジンは、かつみ3L
ジョ〜、ピュー、ガシャガシャ、水を入れてタテ、タテ、ヨコ、ヨコ、ジョ〜、・・・たぶん?漏れ止め剤は残ってないはず。 富士から帰るときに土砂降りの雨の中を走ってきて、そのまま1週間経ってるけど、まだ乾いてないみたい。やばいぞ。ドアヒンジ取り付け部の室内側にはプールが・・・ 来週は時間が取れないので明日には復活して乾燥走行をせねば・・・ |
|
エンジン降ろし終了。 去年の11月のオイルまみれの時はラジエーターファンでオイルを撒き散らしてたのでボルト外すのもレロレロで大変だったけど、今回は下側のみのオイルなので案外と平気でしたよ。 |
|
ハーネスをバラシテ1本づつパーツクリーナーで拭いて、カプラーも一度外してシュー。この作業、2回目なので要領を得てます。キラリ! 前後タイヤハウス、エンジンメンバー、前後ローアーム、フロアー下部、トンネル、ミッション、デフ、後ろの下回り、燃料タンク、と下回りを拭いて拭いて拭きまくり。約4時間だったかな? さぁ〜てと、どのエンジンを積みましょうかね。L28ショートだとデフも載せ替えなきゃいけないので、かつみ3Lにしましょうかね。 かつみ3Lは2009年9月5日に4番センターメタルを入れ替えてるのでナラシもしなくちゃいけないし、ヘッドガスケットは「対高温カッパースプレーシーランドPTX80697(対ガソリン性)」ってのを吹いて再生品を使ってるので、そのテストもついででやりましょうかね。 本当はデフを載せ替えるのが面倒くさいだけですが・・・・(笑) 帰還後5日目。体力回復度90%。 |
2010年 4月 16日 ママレモン大活躍
右リアタイヤ。溶けてますね。タイヤはエンジンオイルで溶けるんだ。 ほっほ〜これを逆手にとって考えると、風引きタイヤにエンジンオイルを塗ってラップで巻いとけばゴムが柔らかくなって再生するかも?・・・・な〜んて事を考えるのはおらだけでしょうね(笑) |
|
右リアのタイヤハウス内にはタイヤが溶けたカスがいっぱい付着してましたよ。 指で触るとベチョベチョ。気持ちワル。 塩カリコーティングの次はオイルコーティングだぜべーべー。 理にかなってるよね?(^^) |
|
ホイールもオイルでドロドロ。 もしかして、ブレーキパットはオイル吸っててダメかも? ミッションとデフのゴム製マウントも表面が溶けている感じ。 燃料タンクの前部にあるゴム製燃料ホースと、赤いウレタンブッシュはパーツクリーナーで拭いたらサラッとしたので大丈夫そう。 |
|
右リアタイヤを除く他の3本はママレモンで洗うと1回目で泡が出たけど、、、 ←この右リアタイヤは1回目のママレモンでは、まったく泡の出る気配なし。 3回目でやっと泡が出ましたよ。 結果、前よりも綺麗になったので良し。 |
|
エンジンの下に付けてるカバー。上側にオイルが溜まってたですよ。 これを外す時がハラハラドキドキ。顔にオイルが落ちないように、できれば服も汚したくないし・・・ ギットギトのベッタベタ、ママレモン5回洗浄攻撃べーべー。 ふぅ〜もう疲れた。今日はこれくらいで勘弁してやりましょうね。 帰還後4日目。体力回復度80%。 |
2010年 4月 15日 帰還後三日目
とにかくキツイです。体が重い。帰還した翌日から二日間は仕事仕事仕事べーべー。時々ふわっと目が回りそうになってたけど気合を入れて頑張りましたよ。有難い事です。 もう三日が経つのにまだキツイべーべー。何にもする気が起きないです。でも雨に濡れた荷物だけは降ろしとかないとカビ臭くなるかもですね。 重い腰にカツを入れて荷物を降ろして工具やらを所定の位置にしまってたら、なぬ!液体パッキン持って行ってたじゃん?御殿場を出る時のGSでこれを持ってる事を思い出してたら、あんなに苦労せずにすんだのに・・・終わった事は仕方ない。やっぱり、おらアホやわ(笑) |
|
ハイジ号をウマに載せて・・・・・・ふうぅ〜〜。 やっぱやめた。気が乗らない。 気が乗らないときはやめとこ。ケガするかも。 仕事だったらそんな事言ってられないですけどね。 エンジンメンバーとエンジン右側から右側フロアーにそってオイルが落ちてるですね。こりゃ掃除が大変やわ。 |
|
Sタイヤだけ洗っときましょうかね。いつもは水洗いなんだけど、エンジンオイルが付着してたのでママレモン付けて洗ったら・・・おぉ〜いつもより綺麗になったですよ。 目が真っ赤か、になってるですよ。トラックに追い越される時の水しぶきが目に入ったのが悪かったのかも。この三日間は目薬を点しっぱなし。目薬とか使ったの何年ぶりだろ? 今週末にはハイジ号を復活させとかないと来週末は時間が取れない。 今回の富士ジャンボリーはハイジ号に悪いことしたなぁ〜。無理させ過ぎたなぁ〜。愛情を注いでメンテしてあげよっと。 |
2010年 4月 12日深夜 三日ぶりの我が家 遠足終了
2010年 4月 12日 九州まで帰れるのか?
宮本番長のイビキがうるさくて朝5:30起床。カーテン開けたら雨降ってる。おらが起きたらすぐに番長も起きて「おまえのイビキがうるさくて目が覚めた」だって(笑) 7:00の出発予定だったのですがハイジ号の下にオイルの川が・・・推定50ccの漏れ。Gスタンドの店長さんからピットの中に入れてジャッキ使っていいですよとのお言葉が。ありがたい。 ブレーキクリーナーを拭いて液体パッキンを上から重ねれば幾分は止まるかなって思って店長さんに聞いたら液体パッキンは置いてないとの事。残念。 ならばオイル注ぎ足し作戦。Gスタンドでエンジンオイル3L購入したら、店長さんは北九州の門司の出身らしく2L分の代金に負けてくれたです。すいませんお世話になりました。 ←Gスタンドのピット内での再現画像です(^^) |
|
出発したのが7:30 注ぎ足し用のオイルは、GSスタンドで購入したオイル3L、FSWでオイル屋さんにもしもの時に貰ったオイル2L、自分で予備で持ってたオイル4L、合計9L。 今のところ各メーターは正常。 エンジンの調子は良いが、これから先1,000kmは油圧計とニラメッコ走行べーべー。 ばんちょぉ〜、おら九州まで1000km自走で帰れるのかなぁ〜? |
|
雨が降ってるのでどうせ富士山は見えないので富士川SAは素通りべーべー。 整いました。雨の富士山と掛けまして、本日のハイジ号と解く その心は、どちらも先が見えません。 つまらん。ぜんぜん面白くない。 |
|
100kmほど走ったら油圧計が時々2kgまで「ストンッ、スートンッ」って落ちだしたですよ。ヤベー!エアー吸ってる。 次のPAまで、あと7kmの標示が・・・ この7kmが長いのなんのって・・・ やっぱり自走で帰るの無理かなぁ〜? 命からがらの思いで入ったPA。 わちゃ〜、雨降ってるから1滴落ちたオイルがパァ〜って広がってるですね。 FSWを出る時に荷物をバタバタ積み込んだのでウエスを探すのにも何が何処にあるのかさっぱりわからんべーべー(笑) |
|
悩んでも前に進まないので朝食を取りながら番長と作戦会議べーべー。 番長号と積み替えようか。って話になったけど・・・ 雨降ってる中でタイヤ交換して、ウィンカーは手信号出して、・・・・あいたたた、番長号は安タンなので50km毎のGSまでもつかわからんですね。携行缶もって来ときゃよかった〜。 番長 「お前が前を走れ、止まったらトラックで押してやるから。」 おぉ〜番長、ありがとう。 まあいいや、なんとかなるさ。 自走で帰らないと意味がない!?なんで??? |
|
ここからは時速80km/hでおらが前を走って、80km走行毎にオイル補給1Lの作戦。 家までは、まだまだ長いぞ。 一生に一度はこんなツーリングもありかな(^^) まだ見ぬ孫に聞かせてあげよっと 「じぃーちゃんはね・・・って」(^^) |
|
オイル補給時に宮本番長が後ろでカサを持ってくれてるんだけど、どうしても服が雨に濡れちゃうんですよね。ハイジ号に乗り込んで出発したらフロントガラスが一気に曇るんですよね。ヒーター入れたら睡魔がドォーンって襲って来ましてね、仕方ないので窓全開べーべー。トラックに追い越される時には顔に水しぶきが・・・目にも入るし・・・まあ、眠くなるよりましか。 | |
浜名湖SAへ到着。 右リアタイヤがなんかおかしいぞ。オイルで溶けてる感じ。アクセルの踏み方に気をつけろ! サイドブレーキの効きも怪しい。 駐車場が上り坂だからリアハッチの中のオイルを取る時に流れ出たオイルが靴の底に付いちゃいましてね、次に出発したらブレーキペダルもクラッチペダルも滑るすべる、滑りまくり。 慌てて石鹸水付きのウエスで靴の底を拭きました。 サーキットのウェットでオイルを踏んだらこんなに滑るんだぁ〜なんて関心しちゃいましたよ。 |
|
オイル補給時、覗いても不安要素が広がるだけで何にもならないのに、やっぱり気になって覗いちゃうんですよね(^^) アンダーカバーの上にいっぱい溜まってます。 |
|
大阪、吹田JCT。あと半分だ。 手持ちのオイル残量3L.。あと3L購入しないと足りないと思う。 番長も疲れたろぉ〜なぁ〜。番長のトラックは100km/h巡航できるのに、おら後ろを走ってくれて80km/h走行。 おらのためにすんませんです。 |
|
←本人の証言を元に忠実に再現した画像です。(カムカバーの色は違いますが・・) 番長が後に立ってくれて、右手でカサを持ってくれて、左手でペットボトルを支えてくれてたです。 大阪を過ぎたあたりから疲れたんでしょうね、オイルを入れてるおらの手がプルプル震えるんですよ。 番長 「アイルトン、俺の手にオイルをこぼした時は、わかっているだろうな。」 そんな事言われたら余計にプルプル震えるですよ。 |
|
広島県、宮島SA 19:30 到着。 最後のガソリン補給。エンジンオイルも3L購入して、家まであと250kmだ。 普通に走れば3時間で帰れるんだけど・・・たぶんあと4時間かな? 日も落ちて暗くなってきたので。ここからは睡魔にも気をつけないと。 ハイジ号頑張ってくれ。 GSのおにいさん、おらが出発した後バックミラーで見たら、おらが残した(汚した)オイルを掃除してました。 ごめんなさい。 |
|
本州と九州を繋ぐ関門橋。山口県 壇ノ浦PA到着。 オイル補給ポイントじゃないんだけど、おしっこタイム。 あぁ〜やっと九州だ。北九州JCTを東九州道に入り、北九州空港ICで下りて、明るいコンビニで最後のオイル補給。 数人の人が寄って来て 「Z見ていいですか?」 おら 「いいですよ。」 フロントガラスに張ったままのジャパンラン2の紙を見て 数人の人 「富士、走ってきたの?」 おら 「ええ、そうですよ。」 キラリ! かっちょえぇ〜! しかし、オイル補給してる所を見られたのでカッコワル(笑) |
|
23:30会社へ到着。普通に走れば12時間だけど、16時間掛けて何とか無事に帰還できました。 ハイジ号のライトはモトモト暗いんだけど、やけに暗いなぁ〜いつもはアンメータは針2本分+に振れてるのに、1本分しか振れてかったんですよね。前にもあったけど土砂降りの雨が入ってヒューズが飛んでました。 オイル補給量 12L。 オイル補給回数???わからん。 走行距離は帰還した時のODOメーターは64,553km。出発時が62,553kmだったから、ジャスト2,000km。 ガソリン補給量 227.95L で 32,745円 なり。 高速料金 2,100円×往復で4,200円。 |
|
ほんとうに、たくさんの方々にお世話になりました。 ありがとうございました。 宮本番長、ありがとうです。トラックどころか後ろに積んでる番長号のS30Zまでオイルでギタギタにしちゃってすんませんでした。 また遊んでね。 ハニーに順位を聞かれたら何て答えよう?・・・ウソは言えないしなぁ〜。 |
2010年 4月 11日夜 予期せぬ出来事
FSWを出てから「コテポンさん」が高速の入り口まで案内してくれる事に。去年に続いてほんとありがとうございます。 晩御飯の買出しにコンビニへ立ち寄り、ワンカップは持ってるので冷えたビールを購入。 さて出発しましょうか、って時に「コテポン号」のセルモーターが回らない。ハイジ号のバッテリーからコードを繋いだらセルが回ってエンジンかかる。一度エンジンを止めたらまたセルがダメ。どうやら発電機が壊れたみたい。 過酷なサーキット走行なので突然こんな事はよくあるですね。でも大丈夫。おら予備の発電機持ってきてるですよ。って言って「コテポン号」の発電機を覗いたら、プーリーが違うですよ。なんかねぇ〜かっこいいプーリーなんですよ。インパクトが無いとプーリー交換出来ないし・・・残念。 番長号と積み替える?・・・フロントスポイラーが無理かな。雨振ってるし寝転がるのもね〜。 |
|
困った時の「シャープ、はいサンキュウ」に電話したら、2時間半待ちとの事。 おら 「じゃあスポイラー外して番長号と積み替えましょうか?」 コテポンさん 「あっ、黒Zがいた!」 待つ事30〜40分間くらいだったかな。「黒Zさん」がローダーで参上。へぇ〜「黒Zさん」ってゼットに乗ってもバリ速いけどローダーでも速いんだぁ〜。すげ〜。 この後高速入り口まで道案内してもらい、「コテポンさん」と「黒Zさん」とお別れしましたよ。二日間お世話になりました。またどこかでお会いできる事を楽しみにしています。ありがとうございました。 |
|
本日の宿へ22:00に到着。速攻で風呂に入って晩御飯。 あれれ?おらが買ったのはポテトサラダとマカロニサラダとビーフジャーキー。日本酒のあてが無いべーべー。番長のシシャモが美味そう〜〜。 おら 「ジャーキーとシシャモ1本、替えっこしない?」 番長 「そげな犬の餌は食わん。ほらシシャモ食っていいぞ。」 おぉ〜〜〜番長〜ありがとうです。 おら 「宮本さん、今日は残念やったねぇ〜」 番長 「しょうがねぇ〜、そげな時もあるよ。」・・・ そんなこんなで23:00に就寝。 明日も長い一日になるぞぉ〜。 九州まで何としても帰らねば仕事が・・・ |
2010年 4月 11日 16:30 ジャパンラン2 スタート
今日の更新日記は長いぞぉ〜。オシッコに行ってから読んでね(^^) ピットロードに待つこと3分間くらいだったかな。ピットエンドの信号が青に変わりましたよ。1年ぶりのFSWの走行。2010 富士ジャンボリー ジャパンラン2 の始まりですよ。今回で4日目の参加べーべー。 バックミラー、ルームミラーをチェック。白煙は出てない。油圧計もok。 今年のフォーメーションラップはちょっとペースが速い様な気がするですよ。前から10番目だからそんな気がするのかな? |
|
シケイン(ダンロップコーナー)を過ぎたあたりから急にペースアップ。あらら、アンダーが出ておら着いて行けないべーべー(笑)。まだタイヤが・・・はい、言い訳です。 最終コーナーの立ち上がりはまずまず。 ブリーフィングでは「緑の看板?を通り過ぎるまでは全開にしてはいけません。」って言ってたけど・・・前のみんなが全開なので・・・・当然、おらも全開べーべー。 宮本番長号にどこまで着いて行けるか! 後方、白煙出てない。油圧計ok。 |
|
番長号・・・はやっ! メインストレート中間かな、4速に入った時点で100m離されて、1コーナー手前では200mくらい離されたですよ。 キャブセットは2速7300rpm、3速7200rpm、4速700rpm、まずまずかな。空燃比は去年よりちょい薄いけど上が気持ちよく回るので良し!トルクは・・わからんです。5速はタコメーター見てない(^^)。余裕ありましぇ〜ん。「200」の看板はどこじゃ〜。 後方、白煙無し。油圧計ok。 |
|
まだ目がなれてないのでちょっと早めにアクセルから足を離す。「250」の看板のちょっと手前だったかな。 おぉーー番長号が、コースアウトしてるですよ! ブレーキミスった様な感じじゃないし、トラブルかな? 後方チェック、白煙は出てない。 |
|
ワインレッドのケンメリに追いついたんだけど、時々白煙出てる。オイルが出た時にトラブルに巻き込まれるかも?(←ハイジ号は大丈夫なの?さぁ〜今のところは・・・汗)早めにパスしといた方が安全かな。 しかしストレートで詰めてもコーナーで離されるですよ。くぅ〜屈辱べーべー。 メインストレートに入って直ぐにパス。 |
|
1ラップ目のタイムは 2’13.305 キャブのポンプ穴位置を替えた結果だけど、左コーナーでのゴボゴボは完全じゃないけどかなり改善されてたですよ。街乗りには向かないかもしれないけど、サーキット走行はこれやね。 2週目の第1コーナー。 たしか「200」の看板までアクセル踏めって言われてたよね。 けれど、やっぱ怖い。「250」でアクセルから足を離してしまったですよ。 そのうち感を取り戻したら・・・ほんとうかなぁ〜(笑) 2〜3秒後ろにクリーム4DハコのI号がピタリと追ってきてる。 後方、白煙出てない。油圧計ok。 |
|
ハイジ号は2週目に入ってもまだアンダーが出てる。クリップに着けない。 2週目からすでに渋滞が始まってる。渋滞を縫って行ってたらシケイン入り口で番長号かな?いや違った。 フロントフェンダーにエアーダクトが開いてる。カチョエ〜。 後方の白煙出てない。油圧計ok。その他のメーター全てok。 |
|
3週目に入るメインストレート。オレンジボールは・・・出てない。 2ラップ目のタイムは 2’13.320 後方へ白煙出てない。油圧計ok。うん?油温計が130度。デフィーメーターの赤ランプが点灯してるですよ。 あちゃ〜オイル量が多かったんだ。クランクがオイルを「シャバシャバ」かいてる音が聞こえるぞ。・・・(ウソです。聞こえません) 2年前もオイル入れすぎて同じ失敗してるのに・・・(アホ) 前が空いてる、クリアラップ取れるかも? ハイジ号、すまん140度まで我慢してくれぇ〜。 |
|
100R手前の第3コーナー(コカコーラコーナー)。 アンダーが止まらない。クリッピングポイントにあと2センチ着けない。 ウソです、1mくらい(笑) オーバースピードなのかな? わからん。 |
|
この3週目で引っ掛ったのはヘアピンの進入のみ。前の車が道を譲ってくれたのでほぼクリアで走れましたよ。 1年ぶりのFSW、サーキットをまともに走るのは去年11月のオートポリス以来の約半年振り。ヘタレなおらが3週目で全力を出せるのか? 頑張れハイジ号。 後方、白煙なし。 |
|
3ラップ目のタイムは 2’08.236 自己ベスト更新。 オレンジボールは出てない。後方白煙無し。油圧ok、燃圧ok、水温90度、油温132度。 4週目の第1コーナーのブレーキングでジャダー発生。ハンドルがたがた振動、車体も揺れてる。タイロットとお人形さんベアリングの可能性大。いやもしかしてトーアウト5ミリが広すぎたのかも?止まりきれずに大アンダーステア、外側のゼブラが迫ってくる。大丈夫ゼブラはコースなのだ。キラリ! タイヤが取れる事はないやろ、まだ頑張ろう。 |
|
4週目も結構クリアだったんだけどシケイン手前でハコスカとの接触が気になってチョイ早めに慎重にブレーキ。 クリーム4DハコのI号は以前背後に着いて来てる。 後方には白煙出てない。 |
|
最終コーナーを立ち上がった所で、油温計を指差し確認 134度。 後方、白煙なし、油圧ok。 フラッグタワー確認、オレンジボールは出てない。 4ラップ目のタイムは 2’08.973 だいぶ成れてきたぞぁ〜、後半クリアが取れれば目標の5秒切り達成できるかもしれない。 |
|
5週目の第1コーナー、ブレーキ踏んだら5速ギア抜け。 まただぁ〜。ハンドルはジャダーでガタガタ言ってるし、シフトレバーはどこじゃ〜。慌てるな、この状況は前にも経験したぞアイルトン。 頑張れハイジ号。 |
|
5週目はダメですね。大渋滞。 1台づつパスして行くしかない。 後方に白煙出てない、油圧ok、水温90度。 |
|
6週目に入るメインストレート。番長号発見!? いやストレートで追いついたって事は違いますね。 5ラップ目のタイムは 2’09.928 フラッグタワーよりオレンジボールは出てない。 後方、白煙出てない、油圧ok、油温135度。 ハイジ号頑張ってくれ。 |
|
100R出口でハイジ号のフロントガラス右下に霧状の液体が「パッ」って付着したですよ。 前の510くう〜ん、何か出てるぞぉ〜。無理したらブローするぞぉ〜。 オレンジボールを見逃さない様にねぇ〜。 |
|
6週目も渋滞がひどくてタイムは諦める。頑張って1台づつパスしてたらシケイン進入で流し走行してた「コテポン号」発見。 ちょっとうれし〜ぞ。 ハイジ号と絡んでくれぇ〜。 クリーム4DハコのI号はピタリとハイジ号の背後に着いてるです。 後方、白煙なし、油圧ok。 |
|
次の7週目に入るメインストレート。オレンジボールが出てた。 510くう〜ん、見逃すなよぉ〜。 掲示されてるゼッケンは、「ワン、ツー、スリー」。 うん?「いち、にい、さん」? 「NO,123」 やっべー、おらだぁ〜! 右手を上げて「確認したよ」って合図してハザード点けてスローダウン。 6ラップ目のタイムは 2’12.308 目標の5秒切りは達成ならず、残念。 |
|
第1コーナーを抜けた所かな。ラインは通らない様に左側をスロー走行。 あぁ〜「コテポン号」とからみたかったなぁ〜。けど。仕方ないべーべー。 後方に白煙は出てない。油圧ok、油温136度、水温90度、燃圧0.35ok。 全てokなんだけどな〜? |
|
待てよぉ〜、白煙は出てないけどオイルがタコアシやマフラーに掛からない所からタラタラと出てるかも? ヤバイ、みんなに迷惑を掛けちゃう。 100Rの中間くらいの所でコースの外へ。 |
|
100Rの出口のオフィシャルポストの前でエンジン止めてガードレールの外へ非難。 オフィシャルの人へ「オレンジボールの原因は何だったの?」って聞いたら、「白煙です。」との事。 ハイジ号を見たらボンネットの右側の先端から白い煙が少し出てる。ボンネットを開けて白煙の原因を確認したいけど、チェッカーが出るまでガードレールの外で待つしかない。 FSWのオフィシャルってべっぴんさんですねぇ〜、良かった(^^) あぁ〜〜〜デジカメ積むの忘れてたぁ〜。「ごおるどさん」と約束してたのに〜(アホ) |
|
オフィシャルの無線に耳を傾けてたら「ゼッケン○○を先頭にチェッカー出ます。最後尾はゼッケン100です。」 最後の車両が通過した後にヘアピンの所にある電光掲示板をチェック。ハイジ号のNO,123は9位ってのを確認。 それからハイジ号の所へ行ってボンネットを開けて見たらエンジンオイルとクーラントが出てました。 エンジンオイルは想定内だったけど、クーラントは何故? |
|
そうこうしてたらレスキュー到着。 レスキューさん 「ピットは何番ですか?」 おら 「ジャパンランだからピットは無いんですよ。」 レスキューさん 「パドックの場所はどのへんですか?」 おら 「トイレの前くらいでお願いします。」 しかしFSWのエスケープゾーンはひれぇ〜なぁ〜。 こりゃ安全だわ。 |
|
ヘアピンを牽引されて走行、キラリ! かっこえぇ〜・・・か? もしかして最後まで走れてたら5秒切り・・・モータースポーツにもしもは無いんですよね。コースにオイルぶち撒いてみんなに迷惑を掛けなかったと考えれば良しとしましょう。 |
|
コース脇をショートカットしてパドックへ。 ウッチーから「大丈夫かい?」って声を掛けられて、手でokサインを出しトイレの前まで牽引してくれたです。 レスキューさん、お世話になりました。 |
|
心配してくれてた人たちがハイジ号の元へ駆け寄って来てくれましたよ。 白いレーシングスーツの人・・・誰だろ?・・・お腹でてるなぁ〜おらと同じくらかな(笑) ラジエーターキャップを開けて見たら、キャップのゴム部分に鼻クソみたいに固まった漏れ止め剤がいっぱい付着してたです。これが原因だ。ブロックの中に水を通して洗ってたのに・・・もう絶対入れないべーべー。 この時点で時刻は17:20くらいだったでしょうか。 |
|
おらは番長と一緒に下の駐車場まで積載車を取りに行ってたんだけど、その間クリーム4DハコのIさんがハイジ号のボンネット内に飛び散ったオイルとクーラントを綺麗に掃除してくれてたのがビデオに映っていました。 ほんと、すんません。ありがとうございました。 クリーム4DハコのI号はおらがリタイヤした後にスーパーラップを決めて2分3秒台をたたき出しハコスカトップタイムを出したそうです。ある意味おらが邪魔してたかも(^^) ポテンザさんがもう一度ハイジ号の下に潜ってオイルパンのボルトをチェックしてくれたり、液体パッキンを追加したりしてくれました。 ありがとうございました。 |
|
この時点で18:30を回っていたと思います。ハイジ号のタイヤを付け替えたり、ゼッケンやらテーピングやらを剥がしたり帰りの準備をしてたら場内放送で「ゼッケン123と127の方はタイム計測器を返しに来て下さい。」って放送が流れる・・・おらと番長だ。 何故か「りゅう君」が目の前にいたのでお願いしちゃいました。ありがとうりゅう君。 フロントのナンバー付けたり、サイレンサー入れたり、暗くなったら目が見えなくなるので急げ急げってやったけど・・・ありゃりゃ携帯が鳴ってるぞ、携帯はどこじゃ。パニクリべーべー。 |
|
そこら辺にある荷物や空き缶やゴミも全部ハイジ号へ詰め込み、帰り支度が終わったのが19:30頃だったかな。あたりを見渡したら、もう誰もいない。パドックにいるのは「コテポンさん」と「番長」と「おら」と、オイル屋さんの関係者のみ。 あちゃ〜おらがドンベになってしまった、カッコワル。 番長号はスタート直後の第1コーナーでボンネットが浮き上がったらしく、そのまま最後まで第1コーナーのポストで見てたそうです。悔しかったでしょうね。それに比べると、おらは6ラップ走れたのでまだ恵まれてたです。 |
|
たくさんの方達のお陰で富士ジャンボリーを走る事ができました。ありがとうございました。 19:40頃だったかな、みんなにお別れを告げて「コテポンさん」と「番長」と一緒に富士スピードウェイを後にしたのでした。気を張ってるけど、かなり体力の限界近し。 車にとっては極限状態でのサーキット走行。まだまだ予期せぬ事が・・・・ @ http://www.youtube.com/watch?v=jzHOeA7MtDM 4巻中の第1巻 ボンネットのキャッチは下の間違いです。 A http://www.youtube.com/watch?v=v0JBH0cB5Yg 4巻中の第2巻 B http://www.youtube.com/watch?v=FWNZhvWWtjM 4巻中の第3巻 C http://www.youtube.com/watch?v=tXASsUZaUZw 4巻中の第4巻 音が小さいのでパソコンと動画のボリュームは共にMAXでお願いします。 |
2010年 4月 11日午後 じゃじゃ馬ハイジ号
待ち時間が退屈なので宮本番長とパドックの出店をあちこち覗いてたらポテンザさん発見。 おら 「今朝はお世話になりました。」 ポテンザさん 「いえいえどういたしまして。そうそう、このエンジンオイル使ってみない?油温が下がるよ。」 おら 「本番で実験したくないし、工具類はトラックに積んでるから・・・」 ポテンザさん 「オイル交換はこちらでやるから大丈夫ですよ。」 おら 「そこまで言ってくれるなら実験してみましょうか。」 って事でオイル交換作業開始。 ところがこの後事故発生。ジャッキがメンバーから外れてハイジ号が墜落べーべー。クリーム4DハコのIさんが下に潜る寸前だったのが幸いでした。 おてんば娘のハイジ号、じっとしとけなかったんでしょうね。ダダこねたのかな?(^^) 今までネジ1本まで全ておらが締めてたし、人に触られた事がないので恥ずかしかったのかな(笑) |
|
ジャッキがオイルパンにメガヒット。クランクを回してみたら「コツン」って音がして回りませんよ。クランクと凹んだオイルパンが接触してるみたい。 ポテンザさんが走ってきて「今何時?」 おら 「12:20です。」 ポテンザさん 「ブリーフィングが15:30からだからまだ間に合う、修理しましょう。」 って事で修理開始。 タコアシとオイルパンの隙間が無いので手間取ったけど、ポテンザさんがドライバーをぶっ壊して専用工具を製作。何とかオイルパン外れましたよ。 「○○さん家までオイルパン取りに行った方が早いかな?」 「いま何時・・・」 「いや〜厳しいかも。」ってな会話が飛び交ってました。 時間優先で叩いた方が早いって事でゴミが入らないようにウエスを置いてハンマーで叩く事10分間くらいだったかな? |
|
ちょっと歪が残ってるけど何とか形にはなったですよ。限られた工具と時間の中での作業なのでこれくらいが限界でしょう。 ガスケットは予備とか持ってきてないんで当然再生使用。液体パッキンをたっぷり塗って漏れるなよって気合を入れて・・・ ブロック側のスクレーパー砥ぎはIさんが同時進行でやってくれてました。すんませんです。 |
|
コテポンさん 「Zはすげーな。エンジン上げないままオイルパン外せるんだ。ここまで修理できたんなら2分5秒は切れるな。」・・・と言ってたかどうかは??? おらはほとんど作業に手を出してないです。正直な気持ち、おらが自分でやりたかったけどオイル屋さんのメンツやプライドもあるし・・・ここはグッとこらえるべし・・・でもおらが一人でやってたら夜になってたのは間違いない。 |
|
「フロントカバーと一番後ろのクランクキャップのつなぎ目には液体パッキンを多めに」って言おうとしたら、すでに多めに塗ってくれてたです。 ポテンザさん 「アイルトンさんのお腹の中を覗いてるみたいですね。」 おら 「なんか見える?」 ポテンザさん 「えぇ〜デッカくて、ゴツイのが見えますよ。」 おら 「なんだか恥ずかしいなぁ〜」 ポテンザさん 「ラダーフレームですよ(^^)」 作業が終わったのが15時前頃だったかな。ギリギリセーフ。エンジン掛けてオイル漏れチェック。熱が入ったらわからないけど今のところ大丈夫みたい。油圧も正常に掛かってる。間に合ったです。みなさんお世話になりました。速攻でプラグ交換とタイヤのエアー調整してスタート準備完了。 今回の件は事故です。最初はこの事は書かない方がいいかなって思ってたんだけど、書かなきゃ書かないで色んな憶測が飛びかうだろうからあえて書きました。作業中沢山の人が見に来てたけど、オイル屋さんがどうのとかではなくて事故です。人間がやる事だから事故は起こりえるですね。後の対応もしっかりとやってくれたですよ。ケガ人が出なかった事が幸いでした。心配してくださった方々ありがとうございました。 作業後少し時間があったのでポテンザさんが、おらと番長にFISCOの走り方を教えてくれました。ありがとうございました。夕べのコテポンさんに続いてポテンザさんからもご教授頂き、おらの頭の中でのイメージは2分切ってるぜべーべー(笑) 時間となりました。ブリーフィング会場へ・・・いよいよジャパンラン2のスタートですよ。 本日の名言「フォーミュラーカーのライン取りを盗み取れ」・・おらにできるかな? |
2010年 4月 11日午前 ジャパンラン2 めざせポールポジション
朝5:30起床。いよいよ待ちに待った富士ジャンポリー当日となりました。 布団から出てから、まず窓を開けてチェ〜ック! おら 「番長ぉ〜〜見えまっせ〜。」 番長 「女風呂か?」 おら 「いやいや富士山ですよ。」 昨日は雲に隠れてた富士山ですが、今朝はごらんお通り頭を出してくれましたよ。 九州の人間としては、やっぱり富士山が見れないと寂しいです。(おらだけかな?) |
|
6:00にチェックアウト。 オイル量、クーラント量、ベルトの緩み確認。 エンジンルーム内にざ〜と目を通して油脂類の漏れ確認。 全てok。 う○こが、もう二日も出てないべーべー。 お腹はパンパンなのに、おっはぁ〜って言ってこないんですよね。 疲れてるのかも? |
|
宿を出て5分で富士スピードウェイに到着。 いいぞ夕べの計画通りにポールポジション獲得作戦は順調べーべー。 ここの駐車場(西側?東側?わからん?)に車を停めて受付へダッシュ。 まてまて、その前に恒例の富士山バックに写真をばパチリ。 受理書を提出してゼッケンやらタイム計測器などをもらってパドックへGo! しかしFSWの職員の方はみなさんベッピンさんですね〜(^^) |
|
パドックに入るトンネルは大渋滞。受付からここまで来るのに二車線なんだけど、おらは左側をトロトロと来たんだけど、右側の方が早かったかな?ポテンザさんは右側車線だったような記憶が・・・ コテポン号の姿は確認できないべーべー。おらよりも前かな、後ろかな? 番長号は積載車から降ろすので、おらが番取り役。ちょいズル(^^) |
|
ポールポジションは・・・・オレンジのZでした。 コテポン号は4番手グリッド。 流石! 受付終わってから車までのダッシュで走る足の速さの問題だったのでしょうか? ポール獲得する為には足腰を鍛えないといけんですね(^^) |
|
ポテンザ号は8番手グリッド。右車線も左車線もあんまりかわらんやったですね。 番長号はおらがちょいズルして9番手グリッド。 ハイジ号は10番手グリッド。 まぁ〜こんなもんでしょ。世の中そんなにうまく行くはずが無い(笑) ハイジ号の今年のゼッケンはNO,123 なんか覚えやすくていいかも(^^) 目標の2分5秒が切れれば電光掲示板のトップ5に「123」がキラリと掲示される予定(笑) えっ?1番じゃなくていいの? 去年のタイムが9秒だったので、やっぱ1番は無理でしょ(笑) 家に帰っても家の中に入れてくれないよ。 あぁ〜〜そうやったぁ〜(笑) |
|
![]() |
11番手グリッドはクリーム色の4ドアハコスカのI号。 おらはナンバー外したり荷物降ろして早めに準備開始。16:30のスタートなのでそんなに慌てなくてもいいんだけど、いつ雨が振り出すかわからないので・・・雨の中の作業はいややもんね。 エンジンは去年と同じアイルトン3Lなので、あえてキャブジェットは去年と同じ。ポンプのピン位置のみ変更しただけ。高速ではちょっと薄いかなって気がしてたけど、高速でバッチリの時は、だいたいサーキットでは濃い経験ありなのでヨシって事で。 あとはスタート1時間前に暖気した後プラグ交換と、タイヤの空気圧を決めるだけ。雨かもしれないので空気圧はぎりぎりまで待つ作戦べーべー。 |
準備が終わったのが8:00頃だったかな。さぁ〜これから何しよう。夕方のスタートまで待ち時間が長いぞぉ〜。 九州の大分から番長号のエンジン製作やメンテをやってる橋本レーシング御一行が応援に駆けつけて来ましたよ。すげーですね。やっぱ信頼関係って大事やなって痛感しましたよ。御一行の○○○・・ポテンザさんお世話になりました。 プラプラしてたら新しい情報が飛び込んできましたよ。なにやら今年のジャパンラン1と2は自己申告したタイム順で分かれてるらしいとの事。おらはどっちのクラスなのかな?ジャパンラン2の車のメンツをみたら・・・たぶん速ぇ〜ほうだよね?って事はみんな腕っ節に自信満々の人ばかりって事??わちゃ〜、でも考えようによっては安全って事かな。 お昼前頃だったかな?時間を持て余してるので番長とパドックの探検へ行く事に・・・ |
2010年 4月 10日 FSW到着
さぁ〜ていよいよ出発です。筋書きの無い、長い長い4日間のドラマの始まりべーべーですよ。えぇ〜とODOメーターは62,553kmメモメモ。 実は夜間走行の為に体内時計を合わせようと思って、9日(金)は朝3時起床しまして、17時に布団に入って23時に出発する予定だったのですが、日ごろ規則正しい生活を心がけてるのが裏目に出ちゃいましてね、寝れる訳が無い(笑) どうせ寝れないのなら早めに出発して途中のPAで仮眠を取った方がいいかもって事で21:30に出発しましたよ。 日付が変わって10日(土)12:30頃だったかな、1回目の給油ポイント宮島SAまでは快調にドライブを楽しんでたのですが、そこから先が眠いのなんのって、 ←こんな感じです。 眠気覚ましのALL−P 1本目服用。シャキーン!キラリ! |
|
4時頃だったかな?、番長から「あと10分で御殿場に到着」との連絡あり。あとちょっとで吹田JCTを通過できる所まで来たけど、どんなに急いでも番長には追いつかないので30分仮眠を取ることに・・・・しか〜し隣の車のドアが「バタン、バタン・・・バタン、バタン」ってうるさくて眠れないべーべー。仕方ないのでALL−P 2本目服用。これで2時間は走れる・・・たぶん。 新名神に入ってから何か変な臭いが・・・ハイジ号故障か?やべー次のPAに入らないと・・・前を走ってたトラックのタイヤがバーストしてました。その臭いだったです。 バーストしたまま走ってたけど大丈夫なのかな? 「イカさん」と「ごおるどさん」から頑張ってコールをもらって元気復活。 |
|
伊勢湾岸道走行中。6時頃だったかな?あと少しで渋滞鬼門の岡崎を通過できる。しかし眠気覚ましのALL−Pの効力がここで終わったみたい。4本買っときゃ良かった〜、今頃後悔しても遅いべーべー。 頭の回路がヘン。おらの頭は年から年中いつも変なんだけどちょっとヤバイぞって感じ。その時「事故渋滞3km」の表示が・・・のろのろ走行&ストップ&のろのろ走行。少し体力が復活したみたい。 岡崎を過ぎてPAで1時間の休憩。しかし、ここでも仮眠を取ることは出来ませんでしたよ。目をつぶってもピリピリして眠れなかったです。 |
|
11時頃だったかな?最後の給油ポイント、富士川SA到着。ここで満タンにすれば富士ジャンボリーをスタートする時 燃料残量50Lでスタートできる計算。ノーマルタンクでコレクター無しなので 50Lでスタートしても10ラップくらいしか走れないんですよね(笑) オートポリスで7〜8ラップして約18L使うから、FSWで10ラップだと約25〜30L使うのかな?ノーマルタンクなので燃料残量20L以下だとエアー吸っちゃうんですよね。 家を出る時にハニーから「1番になって帰って来てね。1番じゃないと家には入れてあげないよ。(笑)」って言われて見送られたけど・・・プレシャーやなぁ〜・・・眠い・・・あと少し安全運転で頑張ろう。 |
|
12時前だったかな?番長と合流して富士スピードウェイへ到着。番長の地元出身で現在は東京在住のお友達二人がお迎えに来てくれたました。ありがとうです。 睡魔との闘いのツーリング、あんまり楽しく無かったかな。 腹減ってるけど食べたら眠くなるので我慢。 入り口のおねえさんにオートポリスのコースライセンスを掲示したけど、入場料取られたべーべー。おかしいなぁ〜オートポリスだとタダなのに(笑) でもね、ゴールド免許を見せたら全員100円負けてくれたです。 おらゴールド免許です。キラリ! |
|
![]() |
明日のFレース参戦車両。窒素ボンベ持ってきてインパクトレンチ使ってるのかな。かっこえぇ〜。おらも卓上コンロのボンベ持って来れば良かった(あほ) 足回りバラシて点検してるのかな? 油脂類交換してるのかな? 作業風景がかっちょえ〜んですよ。 よぉ〜しゃ、おらも何かして真似しよっと? |
まずはハイジ号のリアタイヤをSタイヤに交換。 次はフロントもSタイヤに・・・・ちょっと待て! そのまま交換したんじゃ、見た目かっこ良くないぞ。 何気にストラットを外してみる。キラリ! 誰も見てねぇ〜し(爆笑) ストラットを外したもんだからトー調整やり直しべーべー(笑) 番長に手伝ってもらってトーの測定を。長距離を走ってきたせいか、おらの手はプルプル震えて正確な数値が拾えない。恐らく番長の手も震えていたに違いない(^^) 結果は約5ミリの前開き。目標は3ミリ前開きなんだけど・・・まっいっか(^^) |
|
「今年のジャンボリー前日は一緒の宿に泊まらない」って声を掛けてくれた、「コテポンさん」と1年ぶりの再会。今年もお世話になります。よろしくです。 何回見てもこの車両の作りこみはスゲーですね。雑誌を賑わかしてるのが良くわかります。 コテポン号のデフから音が出てるらしく、「明日デフブローしてオイル撒いたらみんなに迷惑かけるから今からスポーツ走行でちょっと走って様子見て来ます。」との事。流石この辺の考え方は紳士ですね、おらも見習はねば。 コテポン号がコースイン。おら達はコカコーラコーナーで見てたけどコテポン号の音がスゲーかっこえ〜。弾ける様な乾いた排気音。等長、等量、長さどころか重さまで6本同じタコアシ・・・おらも欲し〜〜〜い。ください。え!? 走ってきた結果は2ラップくらいは全開で走れそうとの事。明日はスタートして1ラップ目でベストを決めて後は流せば大丈夫だそうとの事。「1ラップ目で決める」・・・くぅ〜おらも言ってみてぇ〜。 って事は明日は早起きして受付を1番に受けてポールポジションを狙らねば。 |
|
その夜「コテポン教授」のFSW攻略講習会が開催されましたよ。おらも番長も真剣に耳を傾けましたね。学生時代にこれだけ先生の話を聞いとけば・・・(笑) コテポン教授 「ここはアクセル抜いちゃダメですよ。・・・FSWにはあぜ道がありまして・・」 番長 「先生、あぜ道の草刈は俺にまかせて下さい。米作りに関しては・・・」 コテポン教授 「ファイナル4.1だとここは・・・ブレーキポイントは・・・」 おら 「明日、雨大丈夫かな?」 コテポン教授 「さっき気象庁に電話して雨は降らすなよって言っといたから大丈夫」 おら 「先生、おらの目標タイムは2分5秒切りなんだけど・・・」 コテポン教授 「1コーナーはノーブレーキで・・・では明日は5:30起床、6:00出発ですよ。」 おら 「はぁ〜い。」・・・・って、起きれるのかな? 11:00就寝。44時間ぶりの睡眠。目を閉じて5秒で獏酔。 「コテポンさん」ありがとう。明日は頑張ります。 本日の名言 「ゼブラはコースです。」・・・かっちょえ〜。 |
2010年 4月 08日 富士ジャンボリーへ出発
![]() |
宮本番長号のS30Z。部分塗装も終わって出動準備完了との事。パナ16インチが決まってますねぇ〜。かっちょえ〜ですバイ。カーボンとFRPてんこ盛りで軽そうですよ。 ジャパンに付けてたビデオスタンドをS30Zに移植して、紙製ナビで打ち合わせして、米をもらって?、お小遣いもらって?、アホ話して、あとは体長を整えるだけかな。 |
毎年のことだけど行きは睡魔との戦いだぜべーべー。 しか〜し、イカさんお勧めのお薬を購入したので大丈夫なぁ〜のだ。 おらの村ではスーパーに売ってたですよ? んで、この薬って何に効くのかな? もしかして毛生える薬かも? イカさん、いつもありがとうです。 では行ってきます。 |
2010年 4月 07日 富士ジャンボリーへの準備完了
7日 20時 やっとこさ荷物の積み込みが終わりましたよ。相変わらず持っていく物が多いアイルトンでございます。やっぱりね帰りが不安です。FSWまで行って帰るだけならこんなに必要ないけどサーキット走行するので保険かな(笑)。特に電気部品の予備。去年まではイカさんと半分づつ持って行ってたんだけど今年は番長とは道中別行動なのでハイジ号はトラック状態べーべーですよ。ブロックから足が出た時は笑うしかないですけどね。 そんなに心配なら積載車で行けば?って感じでしょ(笑) でもねそれはダメなんですよ。自分とハイジ号との付き合い方なんですけどね。 街乗り8割サーキット2割なんですよね。 |
|
![]() |
あとはパンツと受理書とヘルメットなどかな。 あっそうそう、晩酌用のお燗機能付きワンカップを忘れずに(^^) これを忘れちゃ〜ダメダメ |
2010年 4月 06日 富士ジャンボリーへの準備その7
空き時間を利用してチョコチョコとサーキット走行の準備をしとかねば、本当に間に合わんですバイ。 とは言うものの気持ちばかり焦って実際には時間が取れないのですね(笑) マフラーをまー仕様に、パット交換、エアー抜き、足周りの気になるボルトの緩みチェック、ガソリンタンク付近のホースバンド緩みチェック。ついでに下回りを水拭きして愛情をそそいであげましたよ(^^) |
|
次の作業はエンジンルーム内。修理したラジエーターは大丈夫みたいです。クーラント漏れ無し。 エアクリからファンネルに交換、ジェットをサーキット仕様に交換、ベルト緩みチェック、下に潜ってエンジン、ミッション、デフのオイル漏れチェック、キャブの全開角度チェック、燃料ホースバンド緩みチェック・・・あと何したっけ?忘れた。 20時頃オイル交換してる時に宮本番長が来社。番長のS30Zはオートポリスでシェイクダウンが終わって最終チェックしたら出発準備完了だけど、その前に部分塗装をするそうだ。塗装やってて間に合うのかな? おらは助手席シート外して荷物積み込みしたら終わりかな? キャブ同調と点火時期のチェックはもういいや、時間が無いべーべー。 |
2010年 4月 04日 おらの村も
冬場に高速走って塩カリが下回りに付いてたまんまだったんだけど、何度か雨降りに乗って洗い流せたと思ってたのですが、チトやばいぞ。サビが出始めた。ヤベー。 ハイジ号を外に出してジャッキアップして水道水でジャバジャバしましたよ。 |
|
後ろ側もジャッキで上げてうりゃ〜。 おらなにやってるんだろ。どうせ洗うのならもっと早くやっときゃ良かった。 |
|
![]() |
しんよりテストコースに行って桜の下でパシャ。熊本、宮崎は葉桜になり掛けてるけど、おらの村の桜はやっとこさ満開べーべーになりましたよ。 この後往復100kmのお客さんの所まで打ち合わせに行ってきました。乾燥走行になって丁度よかったです。 日曜日だけどお仕事・・・ありがたい事です。 |
2010年 4月 03日 ハニーとお出かけべーべー
この日はハニーと往復740km 10時間のドライブへ。ドライブって言っても遊びじゃなくて真面目な用事なのですが・・・。 前日の夜にハイジ号で出動できる様に準備してたんだけど、急きょチャリンコを積み込む事になってですね、ハイジ号には自転車は積めないんですよね。なので、またまたハイラックス号で出動となりました。 ハイラックス号でのドライブは、ただただ疲れるだけでした。いっちょん面白くないです。でもハニーと10時間おしゃべりできたと思えばいいか(笑) |
2010年 4月 02日 宮本番長号 箱替え完了
じゃじゃ〜〜ん! 宮本番長号完成! ←おら的にはボディーはこれでいってほしかったんだけどなぁ〜(笑) |
|
昨年までジャパンで走ってた宮本番長の次期ボディーは、なんと! S30Zだぜべーべー! S30友達が増えてうれしいですね。 カーボンボンネットやらで見た目はすんごく軽そうですね。 エンジンは昨年まで使ってた3.1Lをオーバーホールして、ついでにフルカウンターなんぞ投入したそうな・・・・きっと・・・はえぇ〜ぞぉ〜。 |
|
高そうなオイルパンも付いてるし・・・・ フルチタンマフラー新調してるし・・・ 燃料ラインが4本もあるし・・・ |
|
ジャパンに付いてた大容量のデフカバーも頑張って装着してましたよ。 すんげぇーなぁ〜。 この記事をアップした頃にはナラシも終わって、オートポリスでシェイクダウンしてる頃かな?オートポリスでシングル出して、FSWでは2分切りか!? おらは豆にされちゃうんだろうなぁ〜(笑) まあいいや(^^) 宝くじでも当たったのかな? 焼き鳥三本おごってもらおっと(^^) |
2010年 4月 01日 富士ジャンボリーへの準備その6 ラジエーター修理完了
ラジエーター屋さんから、「修理できたよ、取りに来て」ってTELあり。おぉ〜一晩で修理できたんだ。ありがたい。 上側のタンクを一度外して綺麗に掃除してハンダ付け修理してくれたらしいです。税込み一万円でしたよ。高いのか安いのかは、おらにはわからんべーべー。綺麗にペンキを塗ってくれてるし、高速で止まる事を考えるとokかな。 ラジエーター屋のおっちゃん 「昔はね〜ハンダ修理のラジエーターはいっぱい仕事があったんだけど、今はプラッチックになったもんだからさっぱりだよ。」 おら 「みなさん大変ですね。」 ラジエーター屋のおっちゃん 「このラジエーターは改造して3層になってるね。」 おら 「3層になってるのは知ってたけど、それって改造なの?へぇ〜」 |
|
「へぇ〜ボタン」を押したかったけど、そこには「へぇ〜ボタン」は無かったべーべー(アホ) キャップを外して中を見てみたら、おぉ〜感動べーべー! ものすごく綺麗に掃除してくれてたです。 おっちゃん、ありがとうです。 |