『新吉ミッドナイト』
第六十五巻 ―― autopolisu no maki ――


2010年 5月 31日 焼き鳥号が軽トラックに?

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月はオートポリスで遊んできちゃいましたね。オイルのテストを兼ねてのフリー走行クラスだったんだけど、一人でテスト走行するより、お友達と一緒にワァーワァーやって走る方が楽しいかったですね。
ハイジ号・・・あちこちガタが出始めてるですよ。塗装の浮きなんかは気にしないんですけどね、走る、曲がる、止まるは妥協したくないのでボチボチとメンテしていきます。お人形さんベアリング(ボールジョイント)のガタが酷くて、曲がる、止まる、がなんでかなぁ〜って感じです。
この際、「ピロ化」ってのが頭をよぎったけど、やっぱりやぁ〜めた。「街乗り8割、サーキット2割」だもんね。街乗り快適を削ってまでサーキットを速く走らなくてもいいや。街乗りが不快になって街乗りしなくなるより、街乗り快適で楽しめる時間がたくさんあった方が、おら的にはいいかな。

今日現在のODOメーターは65,388km。
5月の走行距離 578kmでした。
あれ?春なのにあんまり乗ってないですね。日曜日も仕事ばっかりなので遊ぶ時間が無いアイルトンでございます。

2010年5月5日 オートポリスにて撮影。 by GS130さん
29日(土)。「焼き鳥号」がクラッチのレリーズシリンダー交換で遊びに来ましたよ。
じゃじゃ〜ん! 交換するレリーズは、なんと「nismo」 30620-RS520
かっこえ〜べーべー。箱の中には保証書まで入ってました。すげ〜。
中身を取り出したら、「nismo」の浮き文字刻印が・・・まいりました。
今まで装着されてたのが 11/16
「nisomo」製が 13/16
交換後、試走から帰ってきて、「クラッチペダルの重さが軽トラックと同じくらいになった。」っだそうです。
へぇ〜、おらも次交換する時は同じのにしよっと。次って何時よ?ハイジ号のレリーズが壊れるのが先か、おらの左足の筋力が衰えるのが先か・・・(笑)
この後、「焼き鳥号」の高速走行での不調の原因を探そうと思いましてウェーバーキャブをイジロウと思ったけど、ジェットの交換よりも適正な燃圧と、適正な油面調整が先やねって事でやっぱやめたです。お小遣いを貯めて燃圧計を買いましょうって事でこの日は解散。

しかし、この「焼き鳥号」は何時見ても綺麗やなぁ〜。
デュアル管の音がシブくていい音してるわぁ〜。




2010年 5月 27日 18:00〜19:00 アイルトン3L 腰下バラシ終了

お仕事が終わってから2日続けてエンジンイジリ。なんかねぇ〜楽しいべーべー。
今日も手が震えるまでがタイムリミット(笑)

ピストン抜いてクランク外して、メタルとご対面。
シリンダーはすこ〜し縦キズが入ってたけど爪が掛からないからokでしょ。
ペーパーを使って手で入れたナナメ45度のクロスハッチは、12,404km走ったのに、まだ残ってましたよ。びっくりしたです。
気になってたメタルの確認。
ラダーフレーム装着前に走行距離 5,756km オートポリス20ラップしてて、ラダーフレーム装着後に 走行距離 12,404km オートポリスとFSWを50ラップしてるメタルです。
トータルの走行距離 18,160km サーキット70ラップ。

一番前側のメタル。
少し色が変わってる部分あり。
2番メタル。
うん〜〜〜ん。
我が家ではお気に入りのさしみ醤油が切れたので困ったぞ。
3番メタル。
どう?
ハニーが今夜の晩酌のあてに刺身を買ってきてたらどうしよう。
普通の醤油で食べる?
やっぱりこだわりの刺し身醤油じゃないとダメよね?
4番センターメタル。
オイルホールの所にガリキズ発見。
ゴミかな?
上側のメタルにはまだマジックで書いた後が残ってましたよ。
それってエライって事?
それともアホって事?

↑カリキズは油温上昇が原因だそうです。2010,6,4追記
5番メタル。
成績優秀かな?
今度の日曜日は庭木の剪定をせねば・・・
6番メタル。
こいつも偉いぞ!
って、2、3、5、6番は・・・(笑)
庭木に毛虫がいたらいややなぁ〜、チクチクするぞ。
一番お尻側の7番メタル。
このメタルにもマジックの跡が・・・

それでラダーフレームの評価はどうなのよ?
え〜とですね、おら、ラダーフレームの着いてないエンジンで走行12,404km、サーキット50ラップのメタルを見たことが無かったです。(^^)
ですから比べ様がないべーべー(笑)
やっぱアホですね。

どれも下側(クランクキャップ側)も方が色が変わってたですね。
じゃあ、何のためにエンジンをバラシタの?
こんなに足の踏み場が無くなってるのに・・・
バルブを抜くのは、腰下を組み上げてからじゃないとダメですね。
あぁ〜あ、メタルの当たり具合の判定どうしよう?
経験値がいっぱいある人に見てもらうのが早くて正確かな?
L28クランク・・・記憶ではソリが 0.045ミリ くらいあった様な・・・
修正に出す?
もう、ええよね。
だって今まで調子良かったし。

独り言をブツブツ言ってたら晩酌の時間になってしまったです。
帰ろうっと。
刺し身醤油どうしよう?
スーパーのじゃ満足できないかも?
カメひゅんひゅんはオークションにでも出しましょうかね。




2010年 5月 26日 18:00〜19:00 アイルトン3L ヘッド降りる

仕事が終わってから(本当は終わって無いんだけど切が無いので・・・)チョットだけエンジンいじり。
日曜日から始めたアイルトン3Lのバラシ作業の続きをやりましたよ。
カムを抜き取る時に、ちょっとカムの回転が硬いかな?カジッテル様子は無いけど・・・なんでかわからんです?
カムホルダーを外して、カムが入る穴にカジリが無いか確認したけどokみたい。なんでカムを回すと硬いんだろ?
まあ、いいか(笑)。だってわからんもん。
四捨五入したら半世紀生きてるんだから、あちこち腰やら肩やら動きが硬くなるですよね(^^)

走行距離 12,404km。 オートポリスと富士スピードウェイを50ラップ。
燃焼室の状態・・・・うん〜〜ん、良いのか悪いのか、おらにはさっぱりわからんべーべー。
ピストンの頭の状態。部分的に白くなってますね。おらの頭とおんなじだ(笑)
カーボン落とすのが面倒だから、また組み付ける時にこのまま組みたいけど・・・やっぱりカーボンは落とさないとダメよね。
ゴミみたいなのがポロポロ出てきて付着しそうだもんね。
お掃除苦手なアイルトンでございます。
次は最大の目的であるメタルの確認だぜべーべー。
ピストン抜いて・・・って思って時計を見たら・・・19:00。
わちゃ〜、どおりで手が震えると思ったぜべーべー。
晩酌の時間だ!
や〜めた。帰ろ〜っと。

なんかねぇ〜手に着いたオイルの匂いがいつもと違うですね。
3種類のオイルが混じってるからかな?




2010年 5月 23日 8:30〜10:30 アイルトン3Lの分解開始

約束の時刻までもう少し時間があるので、速攻でアイルトン3Lをエンジンスタンドにセット。アルミ地肌のヘッドカバーだぞ、今度は間違うなよぉ〜(笑)。
このエンジンは次回の搭載まで時間が空くかもしれないし、漏れ止め財が入ってるのでクーラントを抜き取りましょうかね。
よーっしゃ、外は雨がバンバン降ってるぞ。外せ外せバンバン外せ。外の雨は関係ないか(笑)

おらはエンジンを組むときにボルトを探すのがイヤなので、外した部品とそれを留めてたボルトを同じ箱に入れてます。
だから小さな箱がいっぱいいるのですね。
バラス時は面倒だけど、組むときは楽チンなんですよね。
玉子が先か、ニワトリが先か・・・楽あらば苦あり・・・整いました!
玉子とかけまして、クリアレンズと解く、その心は・・・・どちらも中身は黄色です。。あれ?また滑った(笑)

そんなつまらん事を考えてるよりも、タイミングチェーンを外す前にカムスポロケのネジを緩めとけよアイルトン(^^)
ロッカーアームは1本づつキズが入ってないかチェックしながら外して、カム山のキズも・・・ありゃま、1番の排気側にチビット針で突いた様なキズ発見。見なかった事にしよう。夜、眠れなくなるです。うん?たしか、前に確認した時にすでに入ってたかも?忘れた(^^)

あんた、よく頑張ったねぇ〜って言いながらオイルパンを外したその時!
ツルッっと手が滑って・・・オイルパンの中に残ってたオイルが、床一面に「ドバー」、ありゃりゃ。
いつもは床を拭くウエスは捨てる前の汚れたので拭くんだけど、新品のウエス5枚使って掃除してしまったです。もったいないオバケ出るかも?

オイルパンを観察。しかしまぁ〜、ポテンザさん、あの短い時間の中で、良くここまで綺麗に叩いて修正したもんだなぁ〜って関心しちゃいましたよ。
あとは・・・カムを抜いてからヘッドが外せるんだけど、時計を見たら10:30。
今日はここまでで終了べーべー。

いつもは日曜日の朝、何かしてると車関係の人から電話が掛かって来て作業中断するんだけど、この日は電話が掛かって来なかったですね。みんな忙しいんだ。早く景気復活すればいいなぁ〜。




2010年 5月 23日 6:30〜8:30 L28ショートのメンテ

22日の夜。明日は仕事休めそうなので、富士ジャンボリーを走ったアイルトン3Lをバラシテ検証しましょうかね。本当は電話がかかって来ない日曜日に図面を書かないといけないんだけど・・・
アイルトン3Lにはラダーフレームを装着してて、走行距離10,000km、オートポリス、FSWを50ラップ走ってからメタルの減り具合(当たり具合)を検証する予定だったのですね。
アイルトン3Lをエンジンスタンドにセットしたつもりだったのだが・・・はて?青ヘッド?青ヘッドはL28ショートの証。って事はスタンドにセットしたエンジンはL28ショートだ(アホ)
まあ、いいや。2ヶ月前に降ろしてからは何もやってないので、ついでにメンテやっとこ。
23日(日)朝6:30からL28ショートのメンテ作業開始。3週間ぶりのお仕事休み&楽しい時間だぜべーべー(^^)
2ヶ月前の記憶ではブロック中にはクーラントが入ったままだった様な・・・抜く?・・・どうせすぐに積み込むからそのままでいいや(^^)
カム山のオイルが切れてる感じだったのでオイルを塗布して、まずはタペット調整から。
このL28ショートの数値はいくつだったっけ?忘れた(笑)。適当に0.28ミリ通し、0.30止めで調整べーべー。4ヶ所だけ調整、残り8ヶ所はそのままでok。
カム山とロッカーアームのガリキズも確認。走行距離 5,157kmにしてはokでしょ(^^)
タイミングチェーンのたるみを調整して、バルタイ確認。
このカムのバルタイ初期設定値よりも4度進めてたんだけど、どうしましょ?このままの方が上がパィーンって回って気持ちえ〜んだけど、アイドリング時の排気ガスが臭いので元に戻しましたよ。とりあえず街乗り仕様。
やっぱね、バルタイ進めるのと、点火時期進めるのはサーキットに行ってピットの中でやるのがカッコエ〜・・・とか勝手に想像しちゃいましてね・・・ほんとかなぁ〜(笑)
オイルパンのボルト緩み確認。
緩みって言うより、ガスケットの痩せた分の益し締めって感じ。

うぅ〜ん、オイルパンはブルメタがカッコえぇ〜ですね(^^)自己満足べーべー。
カムカバーを被せる前に、カム山にオイルをもう一度塗っとく?
そんなに気になるならペースト塗っときましょうかね。

ペーストと言えば、玉40のバリバリゼリーの食い方が少ないなぁ〜。?
最後に綺麗にふき取り掃除して完了。
今した作業を忘れないようにメモ紙に記入してエンジンに貼り付け。
おらはこうしないと、す〜ぐ忘れちゃうんですよね〜。やっぱアホやわ(笑)
そして1万回転挑戦の日まで静かにお休みべーべー。

時計を見たら8:30。
約束の時刻までもう少し時間があるですよ。




2010年 5月 18日 ハコスカが無くなった日

2006年9月28日に我が家にやってきたハコスカがオーナーの元へ帰って行きました。
アチコチと寸法を取らせてもらって活躍したハコスカでしたよ。

リコモンってリコモンですね。
(リモコンってエライのね。)
エンジンは載ってないけど、トランクの中にはお宝部品が満載だったので後ろが重かったんでしょうね。
おらは不在だったのですが、会社のスタッフ〜は「なんで道路公団のトラックが来たの?」ってビックリしたそうです。
朝、会社に出勤した時に、あるべき所に無いってのは何か変ですね。
無くなると、なんかポッカリ穴が空いた感じです。
出先から帰ってきたら、なんと、お芋さんがいっぱいあるじゃないですか!
これまたビックリべーべー。
逆に気を使わせてしまって申し訳なく思いましたよ。
みんなでケンカして(笑)取り合って仲良く分けましたよ。

熊本の親分さん、ありがとうです。



なんかねぇ〜時間が無いべーべー。
体を三つに分けてバタバタと仕事してる感じです。
ハイジ号とかアイルトン3Lを触りたいんだけど、とてもじゃないけど無理。
お仕事があるときには頑張って無理してでも仕事を頑張らないとですね。
6月25日〜27日のAPサービスデーどうしようかなぁ〜?




2010年 5月 16日 動画編集もうやりたくない

先月の2010富士ジャンボリー ジャパンラン2 での、おらと宮本番長のドキュメント動画30分間を作ってアップしました。
15日〜16日にかけて仕事をしながらやったんだけけど、のべ20時間くらいかかったです。疲れたです。

@ http://www.youtube.com/watch?v=jzHOeA7MtDM 4巻中の第1巻 ボンネットのキャッチは下の間違いです。
A http://www.youtube.com/watch?v=v0JBH0cB5Yg 4巻中の第2巻
B http://www.youtube.com/watch?v=FWNZhvWWtjM 4巻中の第3巻
C http://www.youtube.com/watch?v=tXASsUZaUZw 4巻中の第4巻
音が小さいのでパソコンと動画のボリュームは共にMAXでお願いします。

アイルトン3Lをバラシテ検証はいつになるのかな(^^)




2010年 5月 13日 なんでかなぁ〜

先日のオートポリスでのレース中に番長号のガソリンが漏れてて一瞬炎があがったらしいのですね。その情報は聞いてたのですが、なんと今井さんがその決定的瞬間をビデオに捕らえてた様で動画をアップしてたので、番長へURLをメールで送ってあげたまでは良かったのですが・・・
おら 「炎が出てる時の動画のURLをメールしたよ。」って宮本番長に電話したら・・・・
番長 「メールちゃ、どげしたら見れるんか?」
おら 「Out lookをダブルクリックして・・・」
番長 「それはどんなマークか?」
おら 「あーもう、*+?>< 」
番長 「おぉ〜あったぞ。ダブルクリックちゃ何か?」
おら 「あ〜〜〜、マウスを2回・・・」
番長 「ネズミを2回たたくのか?」
仕事が終わってから速攻で番長宅へ急行しまして、紙に書いときましたよ(笑)
1時間ほど富士ジャンボリーやオートポリスの時の話をして、帰る時に 「ジャパンはどうしてるの?」って聞いたら、「家の中で保管してる」との事。
家の中???
スカイラインジャパンを観察に行ったら・・・・なんと本当に家の中でした。びっくりしたべーべー。
しかしまぁ〜よく入ったですね。左右のリアタイヤの隙間 1センチ。スゲー。
毎週窓を開けて風を通してるらしいです。


そりゃそうと、ガソリン漏れは危ないからキチンと修理メンテしときましょうね。って言って話してたら・・・
番長 「アイルトン、お前のハイジ号もガソリン漏れてる跡あるぞ。」
おら 「おら、そんな事ないよ、3年前に修理したもん。」
番長 ハイジ号の給油口を指差して、「ほれ、これはなんじゃ」
おら 「あちゃ〜〜〜、ほんとじゃ」
速攻で調べたら給油口がキチンと閉まってなかったです。
番長 「ガソリンスタンドの兄ちゃんに注意しといた方がいいぞ。」
おら 「セルフで自分で入れたのよね〜。」
番長 「アホ!」

今思えばキャップ閉める時に、いつもより緩いかな?って気がしてたんですよね(^^)
みなさんも気をつけましょうね。ってそんな失敗はしないか(笑)




2010年 5月 12日 我が家の庭に

2年前だったかな?「やまさん」がくれたイチゴを食べてしまって、残った苗をハニーが可愛そうだからって言って庭に植えてて、そのまま放置(笑)
去年の春は草と間違える感じだったイチゴの葉で、実を付ける事は無かったんですよね。
ところが、今年の春は・・・・じゃじゃ〜〜ん!
肥料とかは、一切やってないべーべー(^^)
真っ赤に熟れた実をちぎろうとしたら・・・先に食われてたべーべー。
鳥でしょうか、まあいいですよね。
鳥さん、どんどん食べてくださいな。
熟れ方がもうちょい、明日の朝かな?って感じのを二つもぎ取って、おらと次男で食っちゃいましたよ。うん〜〜〜ん、ジューシー。まだチョット酸っぱかったけど美味しいべーべー。春の香り。
「やまさん」ありがとうです。
おら仕事引退したらイチゴ屋さんになれるかな(笑)


先日のオートポリスEクラスの車載動画をアップしました。よかったら笑ってやってくださいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=RxxmT-zsvQQ&feature=player_embedded




2010年 5月 09日 街乗り仕様メンテ終了

街乗り仕様への作業を1日で終わらせちゃいますよ。毎度の事だけど、こんくらいの事をしています。アホだと思って読んでね(^^)
ハイジ号をウマに上げる、荷物降ろして所定の位置へしまう、助手席シート&シートベルト装着、Sタイヤ外して水洗い、マフラーを街乗り用へ交換、ブレーキパット交換、ブレーキオイルのエアー抜き、潜って下回りふき取り掃除&オイル漏れチェック、今回はネガキャンアダプターをロールセンターアダプターへ交換、クーラント量チェックとキャップの掃除、エンジンオイル量確認してガソリンでの希釈具合を臭って確認、ファンネルをエアクリへ交換、ジェットを街乗り用へ交換、点火時期を街乗り用へ調整、キャブ同調調整、フロントのトー調整、最後にワックス掛け。
アホでしょ(^^)。そのまま乗れば良いのにって思ったでしょ(笑)
でもね、街乗りは街乗りしてて快適じゃないとイヤなんですよね。
今回オートポリスを走った「かつみ3L」はえらい!オイルパンパッキンにオイルに滲みはまったく無し。ミッションのカバーもオイルエレメント部にも一滴のオイル付着無しで綺麗だったですよ。
ミッションは上部から吹いたオイルが下まで垂れた後を発見。暑かったので仕方ないかな。
ウエスで拭いて「よぉ〜し、よぉ〜し、よく頑張った。」って言ってなでてあげましたよ。(おら、むつごろさんか?笑)
スピードメーターケーブル部のオイル付着が気になったけど、しばらくこのまま様子を見ましょうね。毎回だとOリング交換かな?
デフオイルは噴火した形跡無し。オイル量が少なかったのかな?
デフの音?感触?が少し変わった様な気がします。今使ってるデフオイルはサーキット走行30分を3回で交換なのかも?
しばらく街乗りして問題ないのならいいけど、気になりだしたら交換します。今回はこのままで入れ替えしません。
デフ(ファイナル3.9)のイニシャルトルクはどれだけ落ちてるんだろ?
最初は確か・・・13kgくらいでセットした様な記憶が・・・忘れたです。
測ってみたら、8kgでした。
まぁ〜ギリかな(笑)
次のエンジンはL28ショートなので、その時はファイナル4.375に載せ替えるので、それまではこのまま使います。
今回はキャブの同調が少しズレてましたね。乗れない程じゃないんだけど、見てしまったので調整しましたよ。
あぁ〜〜タペット見るの忘れてたです。音が大きくないので、まあいいや(^^)
うん?。音が大きくない?。それってオイルの仕業か?。わからん(笑)

今頃気になった事が・・・・
左コーナーでのゴボゴボの解消はキャブのジェットセッティングじゃなくて、点火時期を早くしたら良い方向へ向かうんじゃないかいな?ガソリンがミスト状になってなくて液体のままエンジンに入ってるとしたら早めに火を付ければ・・・・また眠れなくなるべーべー。
S30Zに乗り出してもうすぐ6年生。ソレックス50φ経験3年生。まだまだわからん事だらけのアイルトンでございます。わからん事が多いから面白いのかも(笑)
片道4kmのガソリンスタンドまで行って満タンべーべー。なぜそんな遠いスタンドまで行くかと言いますと、ここのスタンドのハイオクは品質が安定してるんですよね。まだハズレクジ引いたこと無いです。
ハイオク入れた後に、カリカリってノッキングした事ないですか?
おらだけかな?
ハニー号のボロテッツアはハズレクジ引いた時に、コンピューターがレギュラー用に変わった事がありましたよ。まぁ〜走らんでですね、ハニーはブチ切れ寸前でした(笑)。ウソです。ハニーはおしとやかなのでブチ切れたりはしませんよ。こっちがウソか?(笑)
←フロントタイヤにキャンバーが付いてないのでやる気なしって感じでしょ(^^)
ハイジ号はガソリン残量15Lになるとブレーキ踏んだり、カーブを曲がる時に燃圧計がヒョコっと下がるんですよね。スタンドまで行ってる時にその症状が出てました。
満タンが60Lなので、たぶん45L入るはず。
結果は残念。残り17Lでした。

おらは特に暑いときはガソリンは半分使ったら補給してます。
夏場はガソリン残量が少なかったらパーコ現象が出やすくないですか?
ハイジ号は燃料をリターンしてるからかな?

街乗り仕様、えぇ〜ですよ。4000rpm以下はバリ乗りやすいです。
速くないけど・・・・




2010年 5月 05日 オートポリス ヒストリックカーフェスティバル春 午後の部

宮本番長エントリーのDクラス決勝(グリッドスタート)が始まりましたよ。富士ジャンボリーでのボンネット事件の対策でボンピン&ガムテープで準備万全。
百戦錬磨の経験でスタートダッシュは約5台ごぼう抜き完璧でしたね。おらは次走るEクラスなので3ラップ見てから準備に入ったので最後まで見てないけど結果は20台ほど抜いたそうです。
予選は運が悪かったけど、楽しいレースだったかも?ですね。
こちらもDクラスにエントリーしてた「ごおるど号」。串だんごをキャンセルしてポンプジェット変更した感触はどうだったんだろ?

Dクラスは7周回の決勝レースだったけど、赤旗で6周回で終わったそうです。今回のDクラスは大変だったみたいです。
さて、おらのEクラスのコースインが始まったのですが???
あれれ、午前は左の列からコースインしたのに、午後は右の列からですよ?
慌てて車載カメラのスイッチを入れて、シートベルトをキュッと締めて・・・なんかよくわからんけど。まあいいや。
って事は、イカZがポールポジションだ。ハイジ号は7番目くらいかな?
コースインしてからの第一コーナーポスト。グリーンフラッグが出てますよ。次のポストも、その次のポストもグリーンフラッグ出てる。あれ?完熟走行してから一度ピットには入らなくてもいいのかな?
よく判らんけど、おらは普通にタイヤとかミッション、デフオイルを温めながら完熟走行。念のため最終コーナー入り口ではピットに入れる様に減速。しかし午後の走行はそのままスポーツ走行をするルール?約束事?だったらしいです。ルールを熟知してないアイルトンはダメですね。危ないです。すいませんでした。

この頃ポールから出たイカZは自分との戦いで冷えたタイヤで全力走行をやってたそうな。それはなぜかと言いますと、1週してメインストレートを通過する時に、まだピットレーンから車両が出てきてる事に挑戦したそうです。怖かったろぉ〜。結果はキラリ!だったそうです。おめでとう。
おらはT−MANオイルのテストを兼ねてるので、いつもよりも各メーターをチェックする回数を増やしての走行。しかし、ゆっくり走ったんじゃテストにならないので一生懸命に走りましたよ。
3ラップ目に入るときには渋滞。まあ仕方ない。1台づつ慌てずに慎重にパスして行きましょう。
4ラップ目だったかな。「やまさん号」発見。なんかねぇ〜、すげードリドリで攻めてましたよ。根性あるなぁ〜。おらは怖くてドリドリ出来ないべーべー。
おらはテストを兼ねての走行だけど、できれば「イカZ」と「たかごろう号」とからんで遊んで欲しいんだけど、なかなか姿も見えない。どんだけ離されてるんだろ?
たしか6台前だったよね?おらの方がラップタイムが遅いのかな?
第一コーナーのブレーキング。ジャダーがどんどん大きくなってきてるですよ。先月の富士ジャンボリーでは第一コーナーだけだったんだけど、午前中の走行では2ヘヤでも出てたです。そして午後の走行では全てのブレーキ時にジャダーが・・・ハンドルガクガク、車体も揺れてます(^^)
帰ってからは絶対にお人形さんベアリング交換しよっと。

フォト by ダークさん
ありがとうです。
T−MANオイルの状態だけど5ラップ走行時から油温120度でキープ状態。油圧、水温も午前中の走行と同じ。って事はモチュール300Vと大差ないって事かな?。空燃費計の数値と燃圧計の数値も午前と同じ、あたりまえか(笑)
エンジンの滑らかさとか、エンジンの音(ノイズ)とかは、おらにはわからんべーべー。
7ラップ目に入った第一コーナー。
やっとこさ「イカZ」と「たかごろう号」発見!
「イカZ」を捕獲、ロックオン(^^)
T−MANオイルのテスト結果も判ったことだし、遊んでもらおっと。
ここからは、ずっと3台でランデブー走行。
ここは大分県のオートポリスなぁ〜のだ。山口県警は来ないはず(笑)
10ラップ目の第一コーナーを回った所で「イカZ」が左にウィンカーを出して車を左に寄せたですよ。
なんだ、なんだ・・・・はっは〜うわさの自販機ってのがこのあたりにあるのかな?
たしかイカさんはブレーキマスターシリンダーのストッパーとして500円玉を入れてたよね。
確かに暑い。おらも汗びっしょりになってるですよ。
おらもコーラおごってもらおっと(^^)
おらも左にウィンカーを出して車を左に寄せたですよ。そしたら後ろにいた「たかごろう号」もウィンカー出して左に寄せたです(笑)
「たかごろう君」は「ホワンタ、グレープ」を欲しがってたに違いない(笑)
イカさんは手で「このあたりだったけ?」みたいな合図をおらに送ってるので、「ここには自販機は見当たらないよ」って合図を送り返したです(笑)
それを見逃さなかった「たかごろう号」は「チェッ」っと舌打ちをして(ほんとかなぁ〜)、バイィ〜っておら達を抜き去って行ったのでした。
そしてチェッカー。
チェッカー振ってるオフィシャルさん気合が入ってますね。身を乗り出してチェッカーフラッグを振ってくれてましたよ。お疲れ様です。お世話になりました。

あぁ〜故障もなく、事故もなく、楽しかったです。サーキット走行してすんなり家に帰れるのは半年振りべーべー。
チェッカー受けた後に「イカさん」に「お疲れ〜」って手を振って・・・・この直後に大変なことが起こったのですよ。
油温計の針が・・・グングン下がっていったのですよ。アクセル踏んでないので、当たり前って言われそうですけど、明らかに今まで使ってたモチュール300Vと比べて温度の下がり方が早いのですよ。
ハイジ号の油温冷却システム(オイルクーラー、ホース、サンドイッチ)に限って言えば、油温の上昇の仕方は同じだけど、クーリングに入った時の油温の下がり方はT−MANオイルの方がエライかなって感触を得ましたよ。
1ラップのクーリングが終わってピットレーンに帰ってきたら、レースクィーンのおねえさんがおらに手を振ってくれてるですよ〜〜〜〜。(たぶん・・・全員に振ってたと思う)
けれど、手を振られたら、手を振って返すのが礼儀ですよね。当然、おらも手を振って・・・ウィンクしてあげましたよ(アホ)
だけど、おらはサングラス掛けてたべーべー(スーパーアホ)

本当に楽しい一日でしたよ。お友達のみんなも故障も事故も無く、みんな無事に家に帰れたそうです。あそんで下さったみなさん、ありがとうございました。
無理やり誘ってくれた「かつみさん」、テストも出来たし、ランデブーも出来たし、また無理やり誘ってくださいね。ありがとうです。

車載動画です。笑ってやってくださいませ。
http://www.youtube.com/watch?v=RxxmT-zsvQQ&feature=player_embedded




2010年 5月 05日 オートポリス ヒストリックカーフェスティバル春 午前の部

朝2:30起床。4:00出発予定だったけど3:50に出発。道の駅でうんこしてたら番長に抜かれたです。
また右のヘッドライトが消えたのでヒューズ入れ替え修理に5分掛かってしまったですよ。リレーに水が入ったままかも?
オートポリスまであと5kmの所でイカさん発見!?あっ違った日の出でした(爆)
オートポリスには6時前に到着したんだけど、入場のシステムが変わったらしく1時間近く待たされて寒いぃ〜のなんの。おらは受理書を持ってなかったのでイカさんにオートポリスの外ま約1km歩いてで持ってきてもらったです。かつみさんお世話になりました。
TI BABY製のリアディスクキット装着車両である山口県のオレンジ号さんと再会べーべー。ブレーキパイプの取り回し等を吟味して遊んでうぅ〜んかっちょえ〜。
この日は旧車レース以外にも旧車のイベントも同時開催されてたみたいで、レースにはエントリーしてないけどHP見てますよってな感じでパドックではいろんな方に声を掛けて頂きました。ありがとうございました。
宮本番長の出走するDクラスの予選スタート前に、番長号のタイヤのエアーが1本だけ少ないのが発覚。整列してるのでピットまで車を移動できない。さぁ〜どうする?
完熟走行1週はゆっくり走ってピットインして、おらがピットでエアーを入れる作戦にしたまでは良かったのですが、なんかねぇ〜うまいことエアーが入らなくて30秒程かかちゃいましたよ。
よぉ〜しゃ行け番長号!ポールポジションめざして頑張れって送り出したら赤旗が・・・そのまま予選終了べーべー。
結局、番長号のタイムは無し。決勝グリッドは40台中ドベ2の38番手、ブービー賞獲得。
次はおらが走るタイム計測無しの走行会のEクラスなんだけど、オイルがコース半分くらい撒かれてたらしくオイル処理に時間が掛かって25分遅れのスタートとなりました。
オフィシャルさんお疲れ様です。次はおらの番だから念入りに綺麗に掃除してくれました。(っと思う)
さていよいよEクラスの走行開始です。おらはテストしたい事があったのでこのクラスで良かったかもです。
完熟走行後に一度ピットインして、それからスタートとマッタリした雰囲気で始まったのですが、富士ジャンボリーのジャパンランを思い出させるくらいの渋滞べーべー。
おらはテストを兼ねてるのでそれなりのタイムで走らないとテストにならんですよ。縫って縫ってまた縫って・・・来年のジャンボリーの練習だぜべーべー(^^)

フォト by 今井さん
ありがとうです。
どこから抜けばいいんだろ?
こんな時はチョット待つしかないかな。

またエンジンが6700rpmしか回らんですよ。トルクはそこそこなんだけど、上のパンチが無い。
おかしいなぁ〜去年の8月に「ひゅんひゅんべーべー」のテストをやった時のデーターを元にキャブセッティングしたんだけどなぁ〜(笑)
空燃費計の数値がヘン?左コーナーでは10.1〜10.3でストレートエンド4速6700rpmの時は14.7。ブローと背中合わせかな?今さらどうしようも無いので、まあいいや。
ここは、100Rの進入かな?
毎度のごとくキャブセッティング失敗。100Rは「ベッベッベッ」つって前に進まんです(笑)。アクセル踏むと更に症状悪化。アクセル満開にしたらターボが利いたみたいに「ガォ〜」って前に進むんだけど、「ドーン」ってアンダーが出て曲がらないのですよ。ヘタッピーなんでしょうね。

8ラップしたのかな。P−RAPのタイムは2分21秒〜2分26秒。油温は5週目で120度になってそれ以降は120度をキープ、油圧2〜5kg、水温90度。19番ポスト手前でブレーキ踏んでハンドル切ってアクセル入れた瞬間に一瞬だけ油圧が2kgに落ちるですね。エンジンオイルの量が少ないのかな?でもあとどれだけ追加すればいんだろ?まあデーターは取れたので良しとしましょう。

フォト by GS130さん
ありがとうです。
さてさて、油温も下がった事だしオイル交換をしましょうかね。そこへ・・・
ジャジャ〜ン!
オイルパンとシェ○ロンオイル(200円?/1L)を持ったイカさん登場。
イカさん 「準備okですよ。」
おら 「あいやぁ〜シェ○ロンはちょっと・・・」
イカさん 「シェ○ロンは飲むんとですよ。」

ミヤビさん、ありがとうです。
街乗り(ナラシ走行)を含めて400kmのモチュール300Vコンペティッチョン15W-50を抜ちゃうべーべー。ちょっともったいないけどテストの為なので仕方ないですね。
油温60度で「アチッ」。
コテポンさんは別府、湯布院の温泉では60度がちょうど湯加減が良いって言ってるのに・・・おらは・・・根性なしのアイルトンでございます。
先月、富士ジャンボリーで思うように実験できなかったT−MANオイル10W-50を注入。
入れる量もジョッキで測ってドンピシャ。
キャブセッティングを替えたいけど、同じ条件でテストしたいのであえて何もせず午後も「ベッベッベッ」で走ります(^^)

よっしゃ、午後の走行準備完了。
後は昼飯食って遊ぶぜべーべー。
焼きそばが食べたいけど、お客さんが多くてですね、30分ほどタバコ吸ったりして時間をつぶしてお店に行ったら、おらの前の「たかごろう君」で売り切れだって(泣)。
半分くれ!

しかたないのいで「さwwww さん」とカレーライスの早食い競争だぜべーべー。
次回はうどんで勝負だ。
あぁ〜あ、焼きそば食べたかったなぁ〜。




2010年 5月 04日 オートポリスの準備

サーキット走行の準備を一通りしましたよ。気になったのがオイルを吸ってるであろうと思われる右リアのブレーキパッド。今からだとどうする事も出来ないので、そのまま取り付け。これも実験かな?
もしも片利きしてたら鬼ブレーキ使用禁止ですね。

タイロットエンドとお人形さんはまだ交換してないのでジャダーは出るでしょうね。
1コーナー手前の5速でのブレーキングでは、またギア抜けするんだろうなぁ〜。
ブレーキのエアー抜きしたいけど、会社は休みなので一人だと出来ないべーべー。ハニーに「今すぐ来て」って電話して手伝ってもらったけど、ブレーキペダルを奥まで踏みきれて無い感じ。まあいいや。
トー調整もハニーに手伝ってもらったけど、ハニーの言ってる数値は信用できるのか?まあいいや。
タイム計測無しの走行会なので、渋滞ありのスポーツ走行だし・・・(笑)
富士ジャンボリーから帰ってきてメンテして、復活してから2週間。街乗り(ナラシ走行)を約300kmしたけど、助手席にはまだ誰一人座ってない。そのシートをまたまた取り外し(笑)。おら何やってるんだろ(笑)。でもね街乗りする時に助手席シートが無かったらカッコワリ〜もんね(^^)。

本当は5月16日にオートポリスへスポーツ走行に行って実験したかった事があったんだけど、ついでなので明日実験する作戦に変更しましたよ。雨が降ったら実験は中止だけど・・・・それよりも雨が降ったら去年のサブロクターンを思い出して踏めなくなるですね、たぶん(^^)

去年の11月のAPオイル漏れ、去年の12月のAP凍結スピン、今年のFISCOオイル漏れ、と3回続けてまともに走ってないので、明日こそは「あぁ〜楽しかった」って笑って帰れればいいなぁ〜。
カリカリ音ノッキング仕様のかつみ3Lよ、頑張くれ(笑)




2010年 5月 02日 突然の電話

ゴールデンウィークってなんですか?
おらは1日〜3日までお仕事なのだ。有難いです。ただね、一人なので・・・寂しいべーべー(^^)
4日は富士ジャンボリーを走ったアイルトン3Lをバラシテ、磨耗具合などを検証して、5日は庭木の剪定をするつもりだったのですが・・・2日の夜にイカさんから電話が掛かってきましてですね、オートポリスで5日に開催される「ヒストリックカーフェスティバル 春」に出てくれとの事。キャンセルが出たらしい。
何回も何回もお断りをしたのですが、okの返事をするまで電話を切ってくれないべーべー。
ハニーに相談したら「行け!そして勝って来い!」とのお返事が・・・わちゃ〜。またかよ。
そんなこんなで泣く泣くokの返事をしてしまったアイルトンでございます。
ハニー 「顔が笑ってるよ。本当は行きたかったんでしょ。」・・・バレバレ(笑)
でもね空きが出たクラスはレース形式ではなく、タイムアタッククラスでもないらしい。タイム計測無しのだた走るだけの走行会らしいです。その事はハニーにはナイショ。