『新吉ミッドナイト』 第六十七巻 ―― ati- no maki ――
2010年 7月 31日 アイルトン3L ヘッドその9
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。梅雨明けしたら暑いですね。連日の猛暑続きべーべーですよ。 今月のハイジ号は仕事での出動回数ゼロ回でしたよ。あるお客さんからハイジ号で来る様にリクエストがあったのですが、やっぱり暑くてハイジ号では行けなかったヘタレのアイルトンでございます。 今日現在のODOメーターは65,849km。 7月の走行距離 161kmでした。 暑くて朝しか乗れないです。 2010年7月18日 「スーパー林道の新しく開通したトンネル」にて。 |
ロッカーアームの脱落チェックをやりましたよ。 全部確認するのが面倒くさいのでバルブの突き出しが一番長い所と、一番短い所だけチェックしましたよ。 「2ヶ所だけだから30分も掛からんやろ」っとか思っていたけど・・・1時間半くらい掛かっちゃいましてね、まいったです。 とにかくあちぃ〜のですよ。 思考回路が止まるです。もともとショートしてるけど・・・(^^) 下を向いたら汗がボトボトって落ちるです。 |
|
バルブの突き出し量が0.2ミリ〜0.3ミリ伸びたけど、ロッカーガイドの厚みはそのままで行けそうです。 ロッカーアームのチップ面の両端を角度を付ける様に削ってるので「まぁ〜いいかな?」って感じだけど・・・? 現在のロッカーガイドの厚みは3.5ミリなんだけど、0.25ミリ削った方がいいかな? もうええね(笑) だって暑いもん(^^) これでアイルトン3Lのヘッドは終わりかな。 次はヘッドガスケットの再生して組み付けかな。 |
2010年 7月 24日 アイルトン3L ヘッドその8
ヘッドを弄るのが飽きてきたので今週末には何とかかたを付けたいんだけど、明日の日曜日はお袋とデート?してあげる約束をしてるので土曜日の今日中には何とかせねば・・・。 朝の涼しい内に竹やぶに潜入して竹の子と格闘して、それが終わったらハイラックス号の洗車。お次は工場の気になる所を掃除して、ヘッドの作業に掛かれたのが10時過ぎ。 5番のシートリング当たり面の「うん?」はナラシ走行が終わった頃には馴染むでしょ?って事でそのまま。 3番の「う〜〜〜ん?」は許せなかったのでやり直しましたよ。(画像はないけど) 今回はバルブコンパウンドをいっぱい使ったので入念に洗浄べーべーしましたよ。 |
|
バルブの突き出し量の測定。 前回のオーバーホール時のメモを出してきてチェック。 おぉ〜〜、0.2ミリ〜0.3ミリ出てきるですね。 そんなに削ったっけ?(笑) まあいいや、スプリングが弱くなってレスポンスが良くなるはず。 |
|
スプリング取り付け長を測定しようとしたけど・・・やっぱり測定するのはやめたです。面倒くさいもん。 前回オーバーホール時のデーターはあるけど・・・おらには関係ないみたい(笑) バルブ突き出し量を基準にした方が楽だし・・・(^^) スプリングの強さは全部そろってるのかな?とか考えたら意味無いかも?って思っちゃいましてね。 スプリングを一定量たわませて加重測定しろって? おらゼロヨンしないし街乗りでの走行距離も長いのでそこまでする意味が無いような・・・ ストレートの一つ前のコーナーの脱出速度を上げる努力の方が、おら的にはかっこえ〜く感じるのですよ(^^) |
|
このアイルトン3Lは一番最初にエンジンを作った時にスプリング取り付け長を合わせる為にスプリングワッシャーを研磨してたのですね。 今回はバルブ突き出し量を基準にスプリングワッシャーを入れ替えましたよ。 突き出しが長い所は厚いやつ。 短い所は薄いやつ。 |
|
気になってた燃焼室の容積測定。 さぁ〜てバルブが0.2ミリ〜0.3ミリ沈んでどれくらい広くなったかな? おらはいつも水を注入してます。サラッとして使いやすいし、注射器が長持ちするし、使い放題だし(笑) バルブやらシートリングが錆びるって? それがですね、まだ一度も錆びたことが無いんですよ。すぐに水分をふき取ってCRCをスプレーしてるからかな? 結果はプラグに1ミリのワッシャーを入れた状態で37.5ccべーべー。(今までは36.7ccで圧縮比12.2だった。) うん〜と、ピストン突き出し0.7ミリで、ガスケット厚1.2ミリ、メインジェットが230番で、ハイラックス号を洗車したので明日は夕立がくるから・・・・圧縮比12.1くらいかな。あれ、あんまり変わってないですね? できれば11.5くらいになって欲しかったんだけど、まあいいや。 圧縮比を落としたいならヘッドガスケットを厚くしろって? それはできないんですよね〜、だってお金ないもん(笑)。今回もヘッドガスケットは再生べーべーですよ。 土曜日中にはおわらんかったです。ロッカーアームの脱落チェックが残ってしまったです。 |
2010年 7月 21日 アイルトン3L ヘッドその7
バルブフェース面をまたまた再研磨したので、よぉ〜っしゃいくぜ、パンパン300発べーべー。 パンパンの叩く力は実際に走行してる時と同じくらい・・・のはず?わからんし(笑) 豆腐はつぶれるけど、梅干の種はつぶれないくらいかな? 焼酎1合だとつぶれるけど、日本酒4合ならつぶれないぜべーべー? でも最近は3合で記憶が怪しくなってるもんなぁ〜、酒・・・弱くなったです 回転数は20発に1回転くらいかな?勝手にバルブが回るです。 |
|
1ヶ所が30秒くらいかな? 1番のINとEXバルブ。 一番外当たりにはしてないです。 まだ0.5ミリほど残して保険掛けてる根性無しのアイルトンでございます(^^) プロの人が見たらおかしかろうね(笑) |
|
1番の当たり具合。 これは合格かな。 5番は「うん?」 3番は「う〜〜〜ん?」 どうしましょ? なんかねぇ〜、ヘッド弄るの飽きてきたです。 違うことする? それとも頑張っていっきに終わらせる? あちぃ〜もんなぁ〜。 |
2010年 7月 19日 アイルトン3L ヘッドその6
シートリング側の当たり面はバルブをグリグリ回して出たです。しかしバルブの陥没が思ってた以上に引っ込んだので、もう一度バルブフェース面をパラッと研磨する事にしましたよ。 アイルトン3Lに使ってるN42バルブ・・・もうペラペラです。きっと軽いぞぉ〜(笑) 燃焼室側とフェース面と合わせて0.4ミリ、いや、もう0.5〜0.6ミリ削ってるかも。 割れるかな? 純正ノーマルバルブなので材料成分と熱処理は信用できると思うので割れる事は無いと思うけど・・・曲がる?わからんですね。 ドキドキ〜〜。 |
|
ついでにおらは恐らく使うことが無いと思われるストックしてたP90バルブのフェース面も研磨べーべー。 おっ、このバルブは肉厚でまだまだ頑丈そうですよ。カーボンもたっぷり付いてて見た目はジューシーだぞ! 中途半端なキリ番ゲットした「ごおるどさん」へのご褒美です。・・・・ってのは冗談で、カムが折れて12個中、10個のバルブが砕け散ってると思われるので先行手配。 ノーマルパーツの使いまわしってお金が掛からなくてえぇ〜ですね。 ブロックとピストンにバルブが突き刺さってない事を「Zの神様」にお願いしときましょうね(^^) |
|
コッターが入る溝に盛り上がりが出来てたのでダイヤのヤスリも掛けときましょうね。 バルブガイドにキズでも入ったらえらいこっちゃですもんね。 人にあげる物なのでこの辺は磨り過ぎないように慎重に作業しときましょうかね。 円筒研磨してくれって? 円筒研磨は持ってね〜です。 |
|
本日も鼻水全開、絶好調の「ドーナツ主任」でございます。 アルガードは生涯の友らしいです。 今日は会社はお休みなのに出勤してるですよ。 バルブにヤスリを掛けてる写真を撮るだけの為に出勤して来ました。 こう見えてもその昔は出勤前に毎朝お山を攻めてたライダーなのですよ。当時最先端だった FAIインテーク ジェネシスエンジンを搭載した 88/FZR400 を100万円で新車で購入したらしいです。フルカウルだったのですが、ブチ転けてノンカウルになったそうな・・・・ 現在はマスクコレクションの仮面ライダー555(ファイズ)を手に入れる為、日夜努力してるらしい。 おらには意味不明だけどライダーは幾つになってもライダーなんだ。 |
2010年 7月 18日AM6:00〜AM7:30 朝ツー
今月2度目の朝ツーリングでございます。6時の出動なので早朝ではないのです。 新聞におらの?スーパー林道が全線開通したって書いてたのでハイジ号で行ってみましたよ。 先日開通した新しい部分。 おぉ〜、おらの為に?こんなに立派な道を作ってくれてありがとうです。 カーブの先の見通しが悪いのでセッティングには使えんですね。タヌキ、シカ、耕運機が出没するので危ないですね。 次回の工事はコーナー内側の山を削ってくださいな。 |
|
ここは以前から開通してた部分。 10年前だったけ、「とまれ」の先の上り坂でAE86に4連スロットルを装着して燃調マップを作る時に何度も、何度もボンバーした上り坂。 今日はハイジ号でボンバーべーべー。4速にシフトアップして速攻でブレーキ。 排気量の違いでしょうね。やっぱハイジ号の方が速かったです。 だけどその次のコーナーの進入速度は・・・・(笑) 東九州道を早く作ってくりぃ〜! 急がんと、おらジジイになっちまう。 |
|
帰り道は終日タダ万円実験中の椎田道路に乗ったですよ。7時ジャストだったかな? もうこの時間でプチ渋滞。 右側レーン、バー開かず。おらはすかさず左レーンへ。 右側レーン先頭のおばちゃんはETCカードをイジッてるですよ。 椎田道路はETCは前から使えないのに・・・・? 「ボタンを押せ」って看板に書いてるでしょ?なんらもなぁ〜? 帰ってから昨日の続きのバルブ摺り合わせを12ヶ所とも終わらせましたよ。 |
2010年 7月 17日 アイルトン3L ヘッドその5
バルブの摺り合わせべーべー。コンパウンドを薄く塗って、「パンッ、パンッ、パンッ」って100発くらい叩けば・・・・おらがシートカットしたんだから、そんなんで終わる訳が無い(笑) おまけに今回のシートカットは精度が悪いぜべーべー。バルブ当たり面の高さがバラバラ。薄ぅ〜くカットしたのが悪かったのかな?やっぱりザックリいけば良かった。今さら後悔してももう遅い。さあどうするアイルトン。 そんな時は迷わずバルブを回す。!?(-_☆)キラリ |
|
回すとどんどんバルブが陥没していきます。 おらの脳みそもお酒の影響でスポンジ状になってて陥没してきてますよ。 |
|
バルブを回し続ける事、1ヶ所が15分〜30分×12ヶ所やらねば・・・・ 光明丹塗ってチェックしては、また回す。 やっぱし手に豆がでけたです。 今晩の晩酌のつまみは豆やね(^^) 当たり面の幅がチョット広い様な気がするですね。 EXは広くても気にならないけど、INは許せんですね。 |
|
えぇ〜い、IN側の内側を削ってやるぜべーべー。 おっ!いい感じになってきたぞ。 1:光明丹は煉れないくらいカッチカチで作った物を指先に付けてバルブにポンポンって叩いて薄く付ける。 2:光明丹はトロトロにゆる目に作ってバルブに多めに塗る。 「1」だと検査結果は厳しく出るですね。 「2」だと摺り合わせしなくても全部合格。 手抜きは大好きだけど、ここだけは妥協できないですね。圧縮比うんぬんよりも、圧縮圧(コンプレッション)が6気筒そろってるエンジンの方が絶対速いし、乗ってて気持ちえぇ〜ですよ。 あぁ〜あ、シートカットやらなきゃよかった、トホホ。 圧縮比どんくらい落ちたんだろ。メモを見たら燃焼室容積 36.7ccで、圧縮比 12.2だったけど、11.5で止まって欲しい。 結局、この日は12ヶ所全部を終わらずじまい。 |
2010年 7月 14日 アイルトン3L ヘッドその4
思い残す事はなかったはずのポート形状だったのですが、三日経ってから風になったつもりで指で擦ってみたら・・・・あれ?・・・横の壁が??? 理想のポート形状をしらないアイルトンでございます。経験値不足でしょうね。 えぇ〜い、もう一回削っちゃえ。画像の「とんがりつくしんぼ」を「まん丸つくしんぼ」に替えてIN,EXどちらも横の壁をビュイ〜ン。 ポート形状を変更した結果は、良くなるか悪くなるかは分からないけど、おらにその違いが分かるのかな(笑) |
2010年 7月 11日 アイルトン3L ヘッドその3
日曜日。早朝から作業開始。昼までにはポート形状変更を終わらせたいけど、終わるかな? まずはEXのバルブガイドを5ミリほど削り落としべーべー。ちょっと硬いぜべーべー。リューターが跳ねるから気をつけろ。つくしんぼ(刃)をポートの中に入れてから回転させる。つくしんぼを出す時は回転を止めてから出す。集中力が落ちても忘れるなよアイルトン。 10時ごろだったかなぁ〜、となりのおじさんがもぎたてのキュウリを持ってきてくれたです、いつもありがとうです。明日の日本について小一時間ほど井戸端討論してしまったです。これで孫の時代の日本は良くなってるはず?(^^) |
|
7000rpmでふん詰まりの原因(自分でそう思ってる)であろうと思われるEX側のフラット面をなだらかな形状にしたいんだけど、使い込んだつくしんぼの切れ味が悪くて時間が掛かって仕方ないべーべー。仕事じゃないのでまだ新しいのは買わない、辛抱べーべー。 バルブガイドを抜けばいいのに?って思ったでしょ。お金を使いたくないんですよね。バルブガイドが短くなったらバルブが暴れて寿命が・・・・いいんですよ。この「アイルトン3L」はあと5万キロもってくれたら御の字。「かつみ3L」と「L28ショート」で合計15万キロ走ってくれたら、その頃は恐らくおらは60歳。もういいやろ(笑) シートリングの内径拡大をしたので、そのつなぎ部分の段差を整えて、チョコッとポート形状変更して、もう思い残す事はないでしょ(笑) 手抜き工事だけど、魂と愛情はこもってるぜべーべー! 時計を見たら13:30。わちゃ〜ハニーが昼飯作って待ってるかも? |
2010年 7月 10日AM8:30〜PM12:30 アイルトン3L ヘッドその2
早朝ツーリングから帰ってきてからチョロッと1時間ほど仕事しまして、アイルトン3Lのヘッドオーバーホールの続き作業を開始。 記憶ではこのP90ヘッドのシートリング内径拡大はノギスと丸棒(ゲージ代わり)を使って手作業でやった様な・・・? 気持ちの問題なんだろうけど、やっぱりイビツな円より、バシッと芯円の方がいい様な気がしましてね、シートリングカッターで内径拡大という荒作業を・・・って言ってもL28ショートもこの方法でやったので自身満々べーべー、手に豆が出来るだけ(笑) ついでにバルブの当たり面と、当たり幅も薄〜くカットして整形しちゃいましたよ。ザックリ削った方が綺麗な形になりそうだけど、バルブが引っ込みそうなので、まあいいや。ポート形状も触りたいので、その作業は後でやった方がいいんじゃないのぁ〜ってもう一人の自分がいたけど、何かあったらそん時は笑うぜべーべー(^^) |
2010年 7月 10日AM5:30〜AM7:30 朝ツー
ここ最近ハイジ号に出動要請が無かったので、ムズムズしてきましてね、行って来ましたよ、早朝ツーリング。朝5時30分に出発。 2週間ぶりにエンジン始動。すんなり掛かっちゃいましてね、残念。 久しぶりに乗ったらおしりが路面に近くて、なんか変な感じべーべー。さぁ〜てと、何処へ行こうかな?って考えたたら結局いつものコース。朝モヤが掛かった新緑、気持ちえぇ〜かったですよ。 |
|
山を登ってる途中は霧が深かく、ちょっとカブリ気味。空燃費計のスイッチを入れたら「10」を振り切ってて測定不能(笑) 頂上では雲海べーべー。この日は当たりでした。アイドリングが700〜800rpmと低くなってて、油圧計が1.6〜1.4になってデフィメーターが「ピーピー」うるさい。エアージェットを一つ大きくしようかな?まあいいや。下界に降りたら元に戻ることだし・・・・(^^) 今載ってるエンジンは「かつみ3L」(N42ノーマル燃焼室)なんだけど、「アイルトン3L」(P90ノーマル燃焼室)はこんなに違いは無かった様な・・・・気のせいかな? |
|
なにかいい事あったのでしょうね(^^) 下界戻って来たら空燃費が11.0〜13.0くらいになったですよ。アイドリングも1000〜1100rpm。エアージェット入れ替えなくて良かった。 久しぶりに乗ったけど、キャブの吸い込み音、ひゅんひゅんの音、ミッションのジリジリ音、デフのガタゴト音、マフラーにフタしてるふん詰まり音、5速でアクセル踏んだ時のロールバーのビビリ音・・・・・いつも通りで絶好調!? |
|
ちょっと遠回りして終日タダ万円実験中の東九州道へ乗っちゃいましたよ。まだ朝の7時前なのにチョイ渋滞してました。 あぁ〜楽しかった。仕事で出動する時には時間に追われているので気持ちに余裕が無いけど、遊びの時のハイジ号はやっぱ楽しいですね。またいこ。 さぁ〜てと、今日は時間があるので帰ってからはアイルトン3Lのヘッドオーバーホールの続きをしましょうかね。 久々の作業だぜべーべー。 |
2010年 7月 05日 アイルトン3L ヘッドその1
工場のダンボール置き場からゴキブリが! あいや、よく見たらカナブンでもなく、クワガタのメスでした。ホッ ホコリまみれになってて、ちょっと可愛そうだったのでホコリを取ってあげまして、さてどうしよう? 持って帰って玉40(かつみさんから貰った佐賀産オオクワのオス)の友達にしようかとも思ったけど、それは自然の原理に反するかなって事で裏山に放してあげましたよ。 長生きしろよ。 |
|
アイルトン3Lのヘッドの燃焼室のお掃除べーべー、いややなぁ〜。 メタルクリーンなる物を購入して楽をしようと思っていたのですが、ヘッドが丸ごと入る箱が無いべーべー。トロ箱って言うのかな?セメントを練る時に使う箱。会社にあったやつは、おしぃ〜い、ちょっと小さいべーべー。 えぇ〜い面倒だ、パーツクリーナーと洗剤と歯ブラシ。結局何時も通り。まあ2時間あればそれなりに綺麗になるからいいや。 今月はなんなんでしょ、無茶苦茶忙しい。急にあちゃこちゃから仕事が入って来てなぁ〜んもできんです。 ありがたいことです。 実はここまでの作業は6月にやってた事なんですよね。7月に入ってからはまだ何も作業してないです。ハイジ号にワックス掛けたけど出動も無し。もしかして今月の走行距離はゼロかも。 このまま景気が復活してくれたらいいのになぁ〜。 |
2010年 7月 04日 アイルトン3L ロッカーアーム
ロッカーアームのチップ面。 このままでもまだ使えそうなんだけど、ついでなので磨く事にしましたよ。 時々ふと思うことがあるんだけど、こんな事やってるのっておらだけなのかな? それともみんなやってる事なのかな? 「そんな事やってねぇ〜よ。まだ部品が出るんだから新品買うんだよ。」って声が聞えて来そうですね。 はい、すいませんでした(笑) |
|
いつもは#150のダイヤモンドヤスリから始めるんだけど、今回はキズがまだ浅いので#400のダイヤモンドヤスリから始めましたよ。 ダイヤのスティックでヤスリ目を殺して、最後にダイヤのコンパウンドでラッピング。 ぼっこりキズが入ってたら1個あたり1時間くらい掛かってたけど、早期治療なので1個10分間べーべー。 カムの後ろ側(ピボットに近い方)にチョンチョンと針で突いた様なキズが出来てましたね。 |
|
まだ曇ってるですね。ラッピングが足りないかな。まあいっか。 針で突いた様なピンホールがどうしても取れないです。深さが結構深いです。 気にしない気にしない、そんなん気にしてたらL型には乗れんですね。 このままコーティングを掛けたら長持ちするかもしれないけど、おらはいいや(笑) そんなん気にしてたらL型には乗れんバイ。 |
|
ロッカーガイドを抑える先端のR部も形状を整えましたよ。 もしかしてこのカマボコ山の頂上を移動させたらレバー比が変えられるかも? やっぱりやめた。あんまり興味ないし(^^) またつまらん事を考えてしまった。 |
2010年 7月 03日 アイルトン3L バルブその2
たかが1/100〜2/100ミリ削るだけなのに、磨り合わせ用コンパウンドではチョット時間が掛かりすぎて無理があるような。 オイルストレーナー延長もそうだったけど、やっぱり手抜きしようとしたら、逆に時間が掛かるべーべー(^^) だけど手抜き大好きなアイルトンでございます。 リューターを旋盤の刃物台にタイラップで固定して、刃物台を45度傾けてっと・・・・砥石はどうする? できればRA砥石(赤)、妥協してもWA砥石(白)が綺麗に研磨できると思うんだけど、ひらめき3秒のなんちゃって研磨機なので砥石のドレッサーができないんですよね。 |
|
22年前にフタをしたまま仕舞い込んでた筆箱を開けてみると煙が・・・・そんな事はないよね。あった!電着ボラゾン砥石発見! 3日前の記憶は無いのに、22年前の記憶はあるぞ。なぜだ?102歳で天寿を全うしたばあちゃんは3秒前の記憶は怪しかったけど、50年前の記憶ははっきり覚えてたな〜。それってそしかして・・・・ ボラゾン砥石なら目詰まりし難いのでドレッサーしなくても研磨できるはず。研磨を始めてから、あれ?切れが悪い様な感じが?もしかしてこの砥石はボラゾンじゃなくて電着ダイヤかも?まあいっか。 いいぞ〜1個あたり3分くらいで研磨できるぜべーべー。仕上がり面の粗さがチョット荒い様だけど、おら的にはokべーべー。 ついでじゃ〜INバルブも全部やっちゃえ〜。 |
2010年 7月 02日 アイルトン3L バルブその1
バルブのフェース面って言うのかな?シートリングとの密着面。陥没してる量は0.01ミリくらいかな。まあ、おら的にはこのままでもいいちゃいいんだけど、EXバルブに1ヶ所〜3ヵ所くらいのブツブツが出来てましたよ。中学1年生レベルかな。最近の中学高校生はニキビが少ないっちゃねぇ〜、なんでやろ? ついでなので0.02〜0.03ミリほど削る事にしましたよ。ザクっと0.05ミリ削るんなら旋盤のバイトで削るけど、0.02ミリだとおらの腕では無理かも。むしれる自信たっぷりべーべー。 手抜き工事作戦。旋盤のバイトのおしり(チップの無い方)をフェイス面に当てて、磨り合わせ用コンパウンドを付けて押し付けてみましたよ。 |
|
結果は・・・綺麗になったしこの方法で行けるかな? でもね、時間が掛かりすぎてですね、1個30分くらい。日が暮れるべーべー。早くやろうと思って押し付けを強くすると芯ブレ発生するし、どうしましょ? |
2010年 7月 01日 アイルトン3L オーバーホール ヘッド開始
え〜とですね、実際に作業したのは6月25日の夜だったかな。 やっとこさヘッドのオーバーホールの順番がきましたよ。 ロッカーアーム、バルブ、ピボットなどを外して、さてバルブオイルシールをどうするか。いつもは200円チョイくらいだから、ついでに新品に替えちゃえ〜って事でペンチでブニュって引っこ抜くんですけど、今回はちょと待て、もったいない。タバコの値上げ時期もすぐそこまで来てるし再使用だぜべーべー。タバコやめればいいのに・・・ 内装を外す時に使う工具。左側のはお気に入りなので大事にしてます。しかし、右側のは使い難いので出番がないのですね。ならばって事でグラインダーで削って整えましたよ。 |
|
作った工具・・・完璧じゃないけど、何とか使えるみたい。 バルブオイルシールにもキズ入ってないし、再使用できそうです。 これで二千数百円の節約ができましたよ。 オイル下がりで白煙が出たら笑いましょうね。 我が家には地デジテレビもまだ無いし、これから夏本番って時なのに冷蔵庫は時々サボって冷凍食品は解けるし、二ヶ月前に暖房が壊れたけどまだ修理してないし・・・今度の冬は凍死するかも? 二千数百円の節約・・・何か修理できるかな? |
|
新作工具は、「こまった時の箱」に保管しときましたよ。 この箱の中には、おらにしか使い方が分からない工具がい〜っぱい入ってるのらぁ〜(笑) 使い方・・・遺言状に書いてた方がいいかな? あっだめだ、おら漢字あんまり知らないから遺言状が書けないべーべー(^^) |