『新吉ミッドナイト』
第六十九巻 ―― madamadaatuizo no maki ――


2010年 9月 30日 秋のツーリング準備完了

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では23日のお彼岸を境に急に涼しくなりましたよ。おらは朝5時30分から毎朝30分間ほど散歩してるんだけど、上着を着ないとちぃ〜とさみぃ〜です。
11月3日のオートポリスの走行会は申込書は出すけど、当日はなんだか仕事してる予感。ありがたい事です。それよりも10月はツーリングであそぼっと(^^)。ってその時間もあるのかな?
今は力一杯お仕事して、ハイジ号は普通に走れる様にメンテに専念しますです。

今日現在のODOメーターは66,352km。
9月の走行距離 323kmでした。

2010年9月29日 「精神と時の部屋?」にて。
29日の昼休みにキャンバーとトーの調整をしましたよ。
会社の周りを一周して直進時のハンドルの位置を確認して、そぉ〜っとサイドブレーキで停止しまして、キャンバーとトーの測定。
キャンバーは左が2ミリ倒れすぎ。トーは4ミリ後ろ開き。
ジャッキアップしてストラット上部のネジ3本とタワーバーのネジを緩めて、適当に左側をチビット起こす。トーは4ミリだからタイロットエンドのネビを1回転と少し。
毎度の事だけど一発で決まる訳が無い(笑)。
もう一度会社の周りを一周して、2回目の測定。
おぉ〜〜〜〜一発で決まってるですよ。何が起きたんだろ。バンザーイ。




2010年 9月 26日 お人形さんベアリング交換

前々から交換したかった「(A)のお人形さんベアリング」、ずいぶん前に購入はしてたのですが、最近は本業がむちゃ忙しくて早出残業で夜は車イジリの体力が残ってないべーべー。日曜日は毎週村の道路愛護やお祭りの話し合いや準備、ハニーやお友達からのお誘いでツーリング。26日(日)は久々に時間が空いたぜべーべー。この日しか時間が無い。
しかし前日の土曜日の夜、となりの子供から電話がかかり「おじちゃん、あした小学校最後の運動会だから応援に来てね、ビール用意しとくから・・・」。おらは「よぉ〜っしゃ頑張れよ。」って言って受話器を置いたのでした。
って事は11時には作業を終わらせないといけないんだよね、とか訳のわからん方程式を立てて、朝5時からの作業開始べーべー。間に合うのか?
サーキット走行3ラップくらいからブレーキ時にジャダーが発生するのは「A」か「B」の部品が原因だと思うんだけど、同時に替えたらどっちが原因だったのか分からないので今回は「A」のみ交換する作戦。
お人形さんベアリング(ボールジョイント) 40160-A8625 ¥8,285 ×2個(左右共通)
ナットと割りピンも入ってた。
得した気分べーべー。
グリスニップルは付いてなかったですね。古い方から移植する?
えぇ〜い、いらんバイ。無い方がホイールバランスのウェイトに当たる心配ないもん(笑)
だって6年前に中のグリスを入れ替えてからは一度も充填した事ないもん。6年間6万キロあふれ出たグリスをいつもふき取るばっかりっだたし・・・
それってグリスの入れ過ぎだったのでは(笑)
どうしてもグリスを充填したくなった時だけニップルをつけて充填して、また外す作戦にしようぉ〜っと。
ついでにストラットをバラシて点検。
ダンパーの抜け無しokべーべー。

ついでにバネが少し遊んでるのでダンパーの下のゲタを抜こうと思ったら・・・ゲタが入って無かった???あれ?以前に外したのかな?
ヘルパースプリング入れる?でも、おら持ってないし。悩むこと30分。
いやいや悩んでる場合じゃない11時には運動会に行けねばならない。
ならばお皿のバネガイドを延長しますかって事で、材料棚をあさったら出てきましたよ。AE86のリアディスクキットの余り材料の寸法よさげなアルミパイプが。
旋盤でプイィ〜〜ンって削って
ダダダッって溶接。

アルミの溶接音はチチチッじゃなくって、ダダダッなのです。
ついでにハブ外してるのでインナーベアリングも抜いて
インナー、アウターのベアリングのグリス入れ替え。
よ〜っしゃ、これで来春の富士ジャンボリーは行けるぜ。
左右とも作業が終わったのが10時50分。
おぉ〜〜〜運動会に行かねば・・・

トーやらキャンバーの調整はまた後日にしよう。




2010年 9月 22日 レイトンブルー

電話の多い日とか、FAXが多い日とかあるけど、この日は来客が多い日でしたよ。あさ7時から近所の鉄工所のおやじと打ち合わせしてたら、駐車場に鮮やかなレイトンブルーのR30が・・・はて?誰だろ?
車から降りてきたのは「なんちゃん」でした。ほんとにきたんだぁ〜。オイルの話やら、仕事の話やらで盛り上がりましたよ。
銀行員やら保険屋のおばさん、工具屋さんに新聞の集金と次々と来社。活気があっていいですねぇ〜?
でも、あんまり仕事に関係ないか(笑)
レイトンブルー好きやなぁ〜。22年前に草レースを初めた時に最初に作った「初代ポンタ号」を思い出したです。
当時VTECエンジン搭載車は高くて買えなくて、ZCエンジンのおんぼろCRXを2万円で購入して生まれて始めて自分でレイトンブルーに全面塗装したですよ。塗装屋のおっちゃんやら、板金屋をやってる友達に教えてもらってやったけど、たれまくりべーべーでしたね。
ロールバー製作、車高調製作、ヘッド面研加工、バルタイ調整やらを色んな人に教えてもらいながら自分でやったですよ。その当時好意にしてくれてた車屋さんにリフトを借りてクラッチ交換をしたけどFF車だったので大変だった記憶があります。

この頃レース当日にはハニーは必ず応援に来てくれてたんだけど・・・
今は、「いってらっしゃい。頑張って」。
結婚して20年過ぎたらそんなもんかな。
まあ、遊ばせてくれてるだけでも「よし」とすっか(笑)




2010年 9月 19日 番長とデート

昨日はハニーと、今日は番長と?二日続けてデートだぜべーべー。
車検を受けてウズウズしてるだろぉ〜なぁ〜って思って昨夜番長に電話したら、「行くぞ!」って速攻で答えが返ってきましたよ。
番長 「行く場所はお前が決めろ、ガチャ」
うはぁ〜、どうしよう。とりあえず涼しい場所は山やね。

行きは高速乗ってトンネルボンバー。載せ変えたばかりのL28ショート、パンチは無いけど高回転は軽やかに回るですよ。気持ちはええけど番長号にチギラレてしまう(笑)
番長号のTE37V 決まってますねぇ〜。
って後ろからじゃ見えないし(^^)
九州横断道路(やまなみハイウェー)の小田の池PAだったけ?。日曜日の朝、ここへ行けば何かが集まって来るって情報を前に聞いたことがあったので行ってみましたよ。
おら達が着いた時には誰もいなかったんだけど、缶コーヒー飲んでたら・・・来るは来るは、確かに何かが集まって着ましたよ。
ユーノス、ポルシェ、フェラーリ、BMW、名前の知らない外車が2台。
みんな友達なのかな?それともここに集まって来る常連さん達なのかな?わからん?
何か質問されたけど、意味不明だったので、おら達は退散べーべー。
帰り道、湯布院に寄ってみたけど・・・車が多い。
あと30分もすれば渋滞するとの情報が・・・・
やっべー、一度は駐車場に入れたけど・・・車から降りる事もなく・・・湯布院も退散(笑)
帰りは緑のジュウタンを眺めながら、ゆっくりと?流したですよ。あと一月もすれば秋色になるんでしょうね。
番長号のTE37V 決かっこえぇ〜。
って前からも見えないし(^^)

番長とお山に缶コーヒーを飲みに行ったデートのお話でした。
でもね、これが楽しいのですよ。
番長、また遊んでね。




2010年 9月 18日 ハニーとデート

ハニーを助手席に乗せてブドウ狩りへ出発。家を出てから3分で信号停車。
ハニー「暑いよぉ〜。」
おら「よっしゃ、任せとけ。」
目的地のブドウ園は直行すれば50分なんだけど、信号の無い山道へ迂回べーべー。1時間半以上掛かったけど信号で止まったのは1回のみキラリ!?。田舎で良かった(笑)

迂回ルートを通ったのでちょっと寄り道しましたよ。
去年だったっけ?イカさんと涼みに来た所。
およそ2kmほどある岩肌に山の湧き水が流れています。冷たい。きもちえぇ〜かったです。いっきに汗が引いたですよ。
お昼にはまだ早いけどここでハニーの手作り弁当食べて、おにぎりを魚にやったりして遊んだです。
この前はおら一人で来たマチュピチュ?
けっこう日差しは強かったのですが、さっき水遊びをしたのでまだ足が冷たいので我慢できたです。
もうすぐお彼岸だっていうのに、いつまで暑いんだろ。
家を出発してから4時間以上経ってから、やっとこさ目的地のブドウ園へ到着。
この時点でおらは疲れ気味。
ハニーは元気爆発。
案内人のおばちゃんのトークに笑わせてもらって、いざ狩るぜ!
食え食え、ぜぇ〜んぶ食っていいぞ(笑)
とわ言ってもそんなに食べれるもんじゃないですね。二人で一房が限界。
このあと「道の駅で買い物したい。」と言い出すハニー。やさしいおらは?「ええよ」って場所を移動。
ハニーが道の駅で買い物したのは、・・・「ブドウ」。なんじゃそりゃ。
なんでも種類が違うブドウらしい。おんなの気持ちがわからん???

やっと帰れると思いきや、
ハニー 「ついでにブランデーソフトクリームが食べたい。」
「ついで」・・・ハニーおまえもか。

いやまぁ〜疲れたけど、ハニーはご満悦の様子。
これで半年はハイジ号をイジレるかな(笑)




2010年 9月 17日夕方 デフ(ファイナル)交換

エンジンを「かつみ3L」から「L28ショート」に載せ替えたのでデフ(ファイナル)も3.9→4.375へ交換べーべー。
マフラー外して、スタビの腹下のボルト2本、プロペラシャフト、ドライブシャフト、その他ボルト6本外すだけの簡単な作業なんだけど、最近は潜るのがつらいです。腰が痛くなるです。
4.375のデフを載せたけど、これってイニシャルトルクチェックしてたっけ?
まあいいや。どうせおらの事だから・・・???
珍しくハニーが「明日、仕事は休み?」
おら「休みだよべーべー」
ハニー「ハイジ号でブドウ狩りに行きたい。」
おら「ラジャーいいよ。」

さー大変だ。今日中に終わらせて明日の朝からは普通に街乗りできる様にしとかねば・・・
ノートを開いてL28ショートの街乗り用のキャブジェットを確認して入れ替え。エンジン暖機してキャブの同調チェック。エンジン載せ替えたばかりなので油脂類の漏れチェック。特にガソリン漏れはアウト!しっかりチェックしといてよアイルトン。




2010年 9月 16日夜 L28ショート載せ替え

タコアシに気合を入れた事だし、さて次は何しよう。
赤ヘッドのかつみ3L,はとっくにオイル交換時期を過ぎているのでオイル交換でもしましょうかね。あいや、キャブとタコアシを外しているので、ついでの作業でエンジンを載せ替えよぉ〜っと。
赤ヘッドのかつみ3Lはクレーンに吊られて木枠へ着陸。メンテ済みのいつでも搭載okのL28ショートにフライホイールとクラッチを移植。フライホール取り付けボルトの締め付けトルクはいつものようにインパクトでチンチン3回。
ラジエーターも半年前に修理して洗浄してたけど、やっぱし洗っとこ。
夏だもんね。
ついでの作業だぜべーべー。
10分間の作業をケチってはいけないのだ。
青ヘッドのL28ショート搭載終了。
うん〜ん、やっぱしL28ショートは青ヘッドが良く似合うぞ。
オイル交換して、クーラントも忘れないように入れて、エンジン掛けたら、排ガスが臭いぞべーべー。
キャブのパイロットスクリューって名前だったけ?アジャストスクリューだったけかな?アイドリングの空気量を調整して窒息死は免れたです。
よーし、これで1万回転への準備は整ったぜべーべー。
キャブの同調チェックは近所迷惑なので明日にしようっと。




2010年 9月 16日朝 気が変わらない内に

タコアシの干渉回避作戦。
一晩考えた結果は、「たたく」。なんも芸が無いべーべー(笑)。そうと決めたからには速攻で患部の包帯を剥ぎ取り。
時間が経つとやっぱりフランジを削ろうかなぁ〜なぁ〜んて考えが変わって、冶具作ったり二度と使わないであろうチップなんか購入して、膨大な時間と無駄なお金使いそうだし・・・
叩く部分にマジックで印を入れて、いざ!
一発目のハンマーを振り下ろすのにチョットちゅうちょしたけど、後で後悔する事があったらその時は「ドンマイ!」。
仮付けして確認してまた叩く、を5〜6回繰り返したかな。
おぉ〜「ぱねぇ〜ぜ!」
包帯を巻くには更に2〜3ミリ凹ます必要ありそうなので、この部分は包帯は無し。
オイルパンに接近してるので油音が上がるとかは、おらには関係ない。その時はアクセル離すです。

振動した時に干渉しないかチェックするのにタコアシのフランジをオイルパン方向に手で叩いて干渉確認、okべーべー。
おぉ〜無傷のタコアシだったのに、勿体ない事したかなぁ〜?
4番シリンダーの馬力落ちたかなぁ〜?
大丈夫!
どうせ、おらには違いがわからん!
もしも違いがわかった時は・・・・笑う。




2010年 9月 15日夜 メガヒット

来年の富士ジャンボリー用のアイルトン3Lのアルミオイルパンに、タコアシが干渉しないか確認の為ハイジ号からタコアシを取り外しべーべー。
もうとっくに新しい車検証が来てるのに、ハイジ号のフロントガラスには仮のシールが貼られてます。って事は今月に入ってからはまだ走行距離0kmって事よね?(笑)
ちから一杯仕事してるアイルトンでございます。って言うか、最近納入してる品物ってデカイのが多くてハイジ号には積めないべーべー。ありがたいことです。
タコアシを仮付け。
この写真えぇ〜ね。
なんかかっこいい。
わちゃ〜、やっぱしメガヒット。
そうだと思ってたのよねぇ〜。
ためしにデュアルマフラー用の青いタコアシを付けたら、ぜんぜん問題無し。
うん〜どうしよう?
1:ガスケットを2枚〜3枚重ねて付ける。・・・2次空気が心配。もしかして厚みの厚いガスケットってあるのかな?
2:タコアシのフランジを斜めに削る。・・横フライスを借りても冶具製作から2日間はかかるかも?
3:青いタコアシで行く?・・・そりゃないよね。
4:タコアシを叩く。・・・これが簡単だけど鉄工所の名がすたるなぁ〜。馬力落ちるかな?
こんな時ってみんなはどうしてるんだろ?
新品のタコアシを買う。
なるほど。
おらにはその選択肢はないなぁ〜。だって買えないもん(笑)
一晩考えよう〜っと。




2010年 9月 15日 ひゅんひゅん装着完了

個体差であと0.3ミリほどチェーンが張れなかった「ひゅんひゅんべーべー」。
さあどうする。
色々考えたけど、やっぱり簡単な方法がいいわ。
って事でアルミプレートのM6取り付け穴を長穴加工しましたよ。
かっこわるいかな?
ワッシャーで隠れるからわからんね(^^)
さーてと問題はフロントカバーを付けたまま「2次側アイドラギア」を装着できるかって事なんだけど、外せたんだから付けれるよね。
予想を裏切って装着時間、30秒。あれ?
まあいいや。
テンション掛けられたしokべーべー。

タイミングチェーンが一齣ズレテないのを確認のため、もう一度バルタイのチェック。
結果はok。
次の心配事はアルミオイルパンとタコアシが干渉しないかって事なんだけど・・・たぶん・・・きっと・・・
液体パッキンを付けずにアルミオイルパンを仮付け。
えぇ〜と、タコアシは・・・・あぁっ、ハイジ号に付いてたんだ(笑)




2010年 9月 14日 TE37V

番長が遊びに来てくれましたよ。番長がホイールを買ったらしいとの噂は耳にしてたのですが・・・・
なぁ〜んと、AKB48も欲しがってる(ほんとかなぁ〜?)TE37Vじゃありませんか!
かっちょえぇ〜〜。
くぅ〜〜〜おらもほしいぃ〜〜。
けどマルーンじゃなぁ〜?
いや、ハイジ号はミッドナイトマルーンなので、きっと似合うぞ(笑)
番長ぉ〜、ちょっと貸して〜〜
白だと色んなホイールが楽しめていいなぁ〜。




2010年 9月 12日 バルタイ調整完了したけど・・・

今日は道路愛護の日で朝から村道の草刈&ゴミ拾いべーべー。汗かきついでにヤフードーム5個分ほどある?自宅の庭も草むしりしましたよ。本日のエネルギーは使い果たしたので、その後は昼飯食ってゴロッとしてたけど、なんか時間がもったいない。やっぱり行こう!
って事で14:00に会社に行ってアイルトン3Lの組み立て作業の続きを・・・・
1.5度早めにバルタイを調整しましたよ。なぜ1.5度早くしたのか、うん〜〜んなんとなく(笑)
朝は暑かったけど午後はなんか涼しいぞ。まだやる気が残ってるぜべーべー。
調子に乗ってフロントカバーも装着。「ひゅんひゅん」にテンションを掛けようとしたら・・・ありゃ?。あと0.3ミリほどチェーンが張れない。
ヘッド面研3.8ミリとブロック上面0.7ミリ削ってるのでトータル4.5ミリ。まあちょっと無理があるっちゃあるんだけど、この前はぎりちょんテンション掛けれてたんだけど・・・取り付けの微妙な個体差かも。
さぁ〜どうする。またフロントカバーを外す?
とりあえずフロントカバーを付けたまま「ひゅんひゅん2次側アイドラギア」を外せるかチャレンジだ。
格闘する事3分間。知恵の輪感覚で外れたですよ。でもまた装着出来るかは不明(笑)




2010年 9月 05日 ドッキング

日曜日なんだけど、この日も朝6時からお仕事べーべー。むっちゃ忙しいぜべーべー。ホームページの更新もままならないです。いったい何があったんだろ?1ドル83円と超円高なので仕事量が減るはずなんだけど?・・・まあいいや(^^)
14時に取り合えずの仕事は終わったので、やっとこさアイルトン3Lのいじりタイム。黒色を剥ぎ取ってた再生ヘッドガスケットを脱脂してカッパースプレーをプシューと噴射。このスプレーはチカラいっぱいベトベトするです。効能がありそうな感じ。
脱脂してスプレーするのに20分?30分くらい掛かったかな。この間に汗がずーとボタボタと落ちまくり。
ヘッドを載せてトルクレンチで合体ok。カムを突っ込んで、ロッカーアームを装着して、タペット調整完了。途中、マシニングのワーク付け替えなどしながら、時計を見たら17時。もうや〜めた。あちぃ〜です。
3時間で2リットルは汗をかいたです。
9月になったってのにどうなってるんだろ?暑すぎべーべー。