『新吉ミッドナイト』
第七十巻 ―― akininattazo no maki ――


2010年 10月 31日 おらに時間を下さい

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。突然JIMTOF(日本国際工作機械見本市)へ来ない?ってお誘いがありましてですね、じゃあ行こうって思ったのですが台風やら色々とクリアしなくちゃならない問題があって結局断念したです。
行かないと決めたら、オートポリスヒストリックカーレースまで最後の日曜日なのでハイジ号のメンテ&準備に専念する事にしましたよ。
まあ世の中、自分の都合に合わせて動く訳が無いですよね。この3ヶ月間くらい時間に追われっぱなしのアイルトンでございます。

今日現在のODOメーターは67,014km。
10月の走行距離 622kmでした。

2010年10月11日 「門司港レトロ」にて。
数日前にミラーマンさんから、「ハイジ号のトー測定とキャンバー測定はどうやってるの?」とのメールを頂きまして、なんちゃって測定方法を紹介べーべーします。以前にも一度書いた事があった様な記憶があるのですが、ページ数が多すぎて自分でもそのページを探しきれなかった(笑)

ハイジ号の格納庫のフロアーには365日24時間、4輪のタイヤの所に黄色いマスキングテープを貼っています。(貼りっぱなしって事ですが・・・)
この位置はフロアーの水平がおおよそ出ている部分です。どうやって測ったかって?それはですね、前から車を入れてキャンバーを測定して、次にバックで入れてキャンバーを測定して大体同じ数値が出たあたりです。いいかげんでしょ(^^)
トーの測定べーべー。
スペシャル測定道具です。
2個必要です。
ホームセンターにも売っているアルミのフラットバーに、端面から50ミリの所にヤスリの角で溝を入れてます。
大工さんが使う回転しない糸(ホームセンターに売っているです)を通す穴を開けて、糸を通して結びまして、糸の反対側には小さな重しを結んでます。
ホイールの上下方向の真ん中に、スペシャル測定道具をホイールの淵に当てて、50ミリの溝に糸を入れて下に糸をたらします。
巻尺を伸ばして車の下をはわせます。
巻尺をちょっと持ち上げて、100ミリの目盛の所に糸が来る様に巻尺を合わせます。(0(ゼロ)だと分かりにくいから)
糸の揺れが収まった所で「ハイッ」って声を出します。
反対側にいる人が巻尺を軽く引っ張ってたるみを伸ばして、「糸は50ミリの溝に入ってる?」って基準側(100ミリ目盛)の人に声を掛けから、巻尺の数値を読み取ります。

トーの測定はこの作業をホイールの前側と後ろ側と測定して、その差を見てます。
キャンバーの測定方法はホイールの一番上の淵にスペシャル測定道具を当てて、ホイールの下側の淵にサシ(差し金)を当ててその数値を読み取ります。左右を合わせるだけなら単位はミリでもいいけど、角度で単位を出したいのなら三角関数で計算します。

トーの測定は少しくらいフロアーの水平がでて無くても大方正しい数値が出ますが、キャンバーの測定は地面の水平が必要べーべー。
サーキットに行けば水平が出てる石の定番があるのでコントロールタワーの人に声を掛ければ貸してくれます。たぶんタダ(無料)のはず。石の定番に車を載せる時は手で押して上げるのがマナーかな。エンジン掛けて載せたら怒られるかも?
キャンバー測定は一人で出来るけど、トー測定は一人では出来ないのです。(笑)
それと・・・・風が吹いてたら・・・糸が揺れて・・・測定不能べーべー(笑)




2010年 10月 24日 APヒストリックカーフェスティバル秋 準備開始

一週間ほど前に、挑戦状を送ったですよ。
それは何故か?
お手紙の内容は。「一騎打ちダ!」。
送った相手は、そうですよ。あの方です(^^)

エントリーしたのはレース形式クラスじゃなくって、フリー走行のクラス。フリー走行クラスの方がバトルしやすいし、走ってる人に余裕があるから後ろを見てくれてるし。
草レースのレース形式は危ないって痛感したです。余裕が無いのか?分からないけど旗見落とすし、後ろに白煙出しててもそのまま走行を続けてコースにオイルをブチ巻くし・・・車を壊してケガするかも?って予感。
おら的には楽しく走るのが目的ならばフリー走行クラスでも楽しめるぞって感じたです。
そうと決まったら・・・作戦は・・22日の夜にサーキット走行のメンテ&整備して、23日にオートポリスへ行ってL28ショートのセッティングを出す。オートポリスのカレンダーを見たら仕事が休みでスポーツ走行出来る日は23日しか無い。
しか〜〜し、23日は朝から休日出勤でお仕事べーべー。やっぱし・・・Zの神様はこそ練習は許してくれなかったですよ(笑)

仕事が忙しくって車遊びが出来ない。ありがたい事です。Zの神様ありがとう。
気を取り直して24日の朝からメンテ&整備を・・・まだ10日あるのに早すぎではって思うけど、残す日曜日は31日しか無いのですね。月末の日曜日なので、またまた休日出勤の可能性大。
雨が降ってるのでアイルトン流のトー調整ができなかったです。残す作業はトー調整、点火時期、オイル交換だけかな。

Zの神様、11月3日は晴れにしてくださいよ。
って、当日おら仕事してたらどうしよう?




2010年 10月 11日 門司港レトロ

ハニーがハイジ号でどこかに遊びに行きたいってダダこねるんですよ。
いいっしょ、ちょっとうれしいぞ(^^)
コンポの音が鳴らないから朝5時半から助手席シートを外してダッシュボードの下に潜って配線をチェックしたけど・・・コンポ壊れたみたい(笑)

よーっしゃ今日は門司港レトロに行くぜべーべー。
11時に到着。向こうの船はプサンに行くらしいです。
うん〜〜ん貿易のにおいがしますね。
なんて言う建物だったっけ?わすれたです。
レトロの街を歩いてたら下関行きの船を発見。おっ、乗ってみたい。
生まれて初めて関門海峡を船で渡ったですよ。
海から見る関門橋も初めてです。なんだか新鮮な気分。
でもちょっと波が荒いですぞ。
少し気分が悪くなったかな。
今度は巌流島行きの船発見。
乗る?
やっぱやめとこ。
おら船に酔ってるみたい。
しかしハニーはバリバリ元気。
門司港に戻ってきて街を探検してたら、「のぐそラーメン」発見!
なんじゃそりゃ?
うん〜〜ん貿易のにおいがしますね。
タクシーの・・・あいや、人力車の運転手さんから、乗ってくれってせがませましてね。
乗っちゃいましたよ、これまた生まれて初めての人力車の体験べーべー。
運転手さんのお話では、この白い人力車は新車らしい。
おまけに白い人力車はまだ2台しかないらしい。ほんとかなぁ〜。
名前は「華」っていうらしい。へぇ〜人力車って番号じゃなくってそれぞれに名前が付いているんだ。
「大ちゃん」(人力車の運転手さんの名前)の説明&すべりトークが楽しかったですよ。
門司港はバナナの叩き売り発祥の地らしいです。
この建物はアインシュタインが泊まったらしいです。アインシュタインの奥さんがベットじゃないと寝れないって言ったらしく、日本で最初のベットで寝れるホテルだったそうな。
大ちゃん曰く、「アインシュタインは数学には強かったけど、奥さんには弱かった。」らしいです。
JR門司港駅にてパチリ。
「門」の字をモチーフにしたらしく、左右対称の建物。
門司港レトロ・・・また行きたい候補NO,1

11月3日のオートポリスの準備はしなくていいの?
いいの、いいの、ハニーと遊ぶ方が優先。




2010年 10月 10日 またかよ

次男の自転車がまた盗難にあってしまったですよ。高校3年生なんだけど盗まれたのが2回目。スポークをボキ折って壊したのが1台。これで4台目。トホホ。
自転車屋さんで防犯登録をしても出てこないのでおらが防犯登録しましたよ。

これなら盗まれんやろ(笑)




2010年 10月 09日 アフリカンサファリ

ハニーと二人でハイジ号でデートに行くはずだったのですが、ネコばあちゃんが一緒に遊んでくれって事なのでハニー号のボロッテツアで出動しましたよ。親孝行なぁ〜のだ。
行き先は大分県安心院(あじむ)にあるアフリカンサファリ。
おっちゃん、おばちゃん、おばあさんの三人ずれで動物園べーべー。なんかヘンですか?(笑)

なぜか人間がオリに入ってるんですね。
ライオンは怖い。食われるぞ!
キリンのべろ。
それがどうしたって?
ゾウの目。
まつげがすごいぞ。

あぁ〜あ、今日もオチがなかった。




2010年 10月 04日 雨降り走行の翌日は

雨ツーリングの翌日、朝6時半からお掃除べーべー。
濡れている所をふき取って夕方までこのままの状態で放置。
腹下は次回のメンテの時に綺麗にする作戦なので今回は見ない(笑)。見ると掃除したくなるので我慢べーべー。

夕方仕事が終わった後にガソリン補給と写真の配達ついでに1時間の乾燥走行。
ドアの中も乾いたはず?わからんけど(笑)




2010年 10月 03日 そらぽ君を蹴飛ばせツーリング

日曜日だけど午前中だけ仕事をせねばならなかったのですが、遊びたい気持ちが勝ってしまったアイルトンでございます。
遊ぶと決めたら行動は早いぜべーべー。ハニーに弁当を作ってもらって出動。
宮本番長と合流してみんなとの待ち合わせ場所の別府湾SAへ急ぎます。急ぐ時は番長が先導やね?安全運転だけど・・・・巡航速度が・・・速過ぎべーべー(^^)
来た来たみんな集まったぞ。
お久しぶり〜、ダベルこと小一時間(笑)
渋い紫色のだるまセリカのもうすぐ新婚さんに、紫色の講義をしてもらって勉強になりました。

イベント会場の大分県の別府と大分の中間ほどに位置する「田ノ浦海浜公園」へ出発。
やっぱりあの二人はカッ飛んで先に行ってしまった。
地元、大分のテレビでは有名らしい「そらぽ君」を発見。
実は彼女は「そらぽ君を蹴飛ばせ」との指令を受けていたらしいのですが、蹴飛ばすどころかいきなり仲良しになってたですよ。
蹴飛ばしたらダメだぽ♪
天気予報ではお昼から雷雨だったけど到着した時は曇り空で気持ちよい天気でした。
会場ではバンドの生演奏で南こうせつの歌を演奏してましたが・・・歌ってる人の声が南こうせつに良く似てる?
ものまねで飯食えるかも?
キャラメルマンさんからプレゼントをもらったです。ありがとうございました。
70歳くらいの117クーペのおじいちゃんの愛車自慢が面白かったです。
腹減ったのでハニーの愛妻弁当広げたら・・・・カーパパが・・・食ってしまったです(泣)
おにぎりのお米は4〜5日前に取れた新米ですよ。この米が甘味があって美味いんですよ。
お米の名前は「ラブ米」・・・名付け親はミヤビさん。
なぜ「ラブ米」かと言いますと、無農薬、有機農法、+愛情がたっぷり入ってるからなのですよ。・・・by番長。
ポツポツと降りだした雨が11時過ぎから本降りに・・・わちゃ〜。
傘も持ってないし・・・帰ろ。
みんなよりも一足先に番長と一緒に帰ったです。みんなは夕方までいたのかな?

えぇ〜と落ちが無いけど・・・まあいいや。
みんさん、また遊んでくださいね。