『新吉ミッドナイト』
第七十二巻 ―― siwasuda no maki ――


2010年 12月 31日 寒い

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村ではこの冬は暖冬かなって思ってたら、クリスマスあたりから毎日の様に雪とみぞれが降ってましてね、今朝会社に来るときは路面がパリパリに凍ってたです。
まあ夏は暑くて、冬は寒い方が景気が良くなるからその方がいいっちゃいいのですが・・・やっぱ寒い。
夏から急に忙しくなってリーマンの後遺症は薄らいだのですが、それで今年の後半はあんまり車イジリは出来なかったですね。「Zの神様」のお陰かな?そうに違いない!ありがたいことです。
今からハイジ号にワックス掛けて、毎年の事だけど月末なので伝票整理して、全部の機械に鏡餅を上げて、お墓の掃除に行って、池上あきらのまなべるニュースを録画予約して・・・・まだまだやること一杯べーべーです。
L28ショートのL24クランクは重症っぽいです。復活できるのかな?時間掛ければ何とかなるか(笑


今日現在のODOメーターは68,493km。
12月の走行距離 602kmでした。

2010年12月31日 TI BABY にて。
昨日の夜にアイルトン3Lのタペット調整したですよ。そのあとエンジン掛けたら、バラバラ音が無くなって、ま〜調子の良い事。
今回はまじめにナラシ走行やってないけど、大丈夫。おらの魂がこもってるです。
また壊れるって?
大丈夫。その時は笑うですよ(^^)

バィ〜ンって回したいけど雪が降ってるので今日はやめとこ。
あっそうそう、バィ〜ンの前にはエンジンオイルの量を確認しときましょうね。
28日の夜。
我が家の門柱に白いペンキの跡が・・・なんじゃ?
おぉ〜ハニー号が・・・・!
次男が早速やらかしたですよ。
まあ、我が家らしい年末の落ちでたいへんよろしい?

では、みなさん良いお年を。




2010年 12月 27日 ベトベト

このカバーの裏側が気になってですね。
ミッションオイルが噴火して汚れてるですよ。下からは手が入らなくて拭けないのですね。
ついでなのでミッションオイルの注入は上から入れよっと。
こぼすなよアイルトン(笑)
裏側。
やっぱし・・・
長期間このままだとゴムが溶けるですね。
シフトレバー差込部もベトベト。
まあ、そんな事気にしてたらサーキットは走れないですね。
掃除するのも楽しい・・・くない。


一度エンジン回してエンジンオイルの量を確認したら少ないべーべー。
あと1L補給しましたよ。
アルミオイルパンのオイル量 7L 恐るべし。
この日はいろんな事がありましてね。
まずは、ハイラックス号が26万キロ達成。
この暮れも押し迫った忙しい時期にオイル交換とは、トホホ。
一月ほど前にクラッチとフライホイール、ウォーターポンプにタイミングベルト、タイロットエンドまで交換したので、まだまだ頑張ってもらわないと・・・
家に帰ってからハニーは家にいるのに、ハニー号が無い???
次男が免許を取れたそうな。
そんで早速かあちゃんの車で遊びに行ったそうな。
次男が帰って来たのが翌朝の4時半。
ハニーは心配してずーっと待ってたそうな。
親の気持ちも知らないで・・・・っておらもそうだったけど。

←翌朝、出勤前に写真撮りました。




2010年 12月 26日 油脂交換&ファイナル交換

今日中に終わるかな?自宅の換気扇と風呂の天井の掃除。そしてハイジ号のメンテ。
朝一番にハイジ号をウマに上げてマフラー外してっと、エンジンオイルとミッションオイル抜き取りべーべー。オイルエレメントを交換してエンジンオイルはとりあえず6L注入。もう少し入ると思うけど一度エンジン回してから微調整注入する作戦。
一度自宅に帰って掃除。ふぅ〜〜。
夕方からデフオイルを抜いてデフ交換、ファイナル4.375→3.9へ交換。春まで交換せずに我慢する予定だったのですが、なんかねぇ〜ミッションオイルとデフオイルのシットリさが無くなってる様な気がして我慢できんやったです(^^)
デフの交換が終わったのが19時。あぁ〜晩酌の時間が来た。ミッションオイルの注入は明日へ持ち越し。
S30用のディスタンスピースを作ってみましたよ。
1年に2〜3回製作の依頼があるので、そのつど作るのが面倒くさくてですね。
まとめて「A」、「B」、「C」と3種類作っちゃいました。
両端面を高周波焼入れして、研磨仕上げしてます。

これが長いとリアタイヤにガタが出て、短いとシャーって音がするみたいです。




2010年 12月 19日 L28ショートばらして検証

19日(日)朝4時に目が覚めて、今日は和室のタタミをふきあげて、サッシの枠を掃除して、ハニーの手が届かない上の方を・・・いや、後回しだぜべーべー。
L28ショートをバラスのが先だ!(笑)
会社に行って速攻で2時間でバラシて検証して家に帰って大掃除をする作戦へ変更(^^)
結果、写真撮ったり、となりのおっちゃんと世間話したりして3時間掛かったです。

オイルパン外したら・・・けっこうな量のメタルのカスが・・・
6番のコンドットキャップが外れない。なんじゃ〜?
やっとこさ外れたら・・・熱が入ってヒズミが出てましたね。
このコンロットはもう使えないべーべー。

しか〜し、0番刻印の予備もってるしぃ〜〜。
こんくいらいじゃ、まだまだへっちゃらべーべー。
6番の小メタル。
わちゃ〜。
変形どころの話じゃないですね。

あの時メタルが流れた瞬間に気付いてすぐに止まったから良かったのかな?
気付かなかったらコンロットが折れてブロック突き破って足が出てたかも?
うん?
足出してた方がかっこ良かったのかな?
いやそれだったらバルブ曲がって、ほぼ全損だよね。
やっぱし止まって正解?とか思うヘタレのアイルトンでございます。
クランクの6番の小メタル部。
おら的にはツメが掛からなかったらok。
ツメでツーって引っかいたら・・・少しだけ・・・
うん?
そんなハズは無い。
もう一度、ツー・・・???
ペーパーで磨いてみましょうね(^^)・・・・どうなる事やら(笑)

3番の小メタルも少し怪しい感じだったけどクランクはokでした。
親メタルは全てok。
1番と7番の親メタルだけブロックに入れてクランクを回したら、ダイヤルゲージの針が0.18ミリ振れましたよ。
あちゃ〜。
このエンジン組む時は0.02ミリの振れだったのに・・・
9000rpm超を何回も回したからかな?
記憶では9600rpmを3回。9200rpmを20〜30回。
それともメタルが流れて抵抗になったからかな?

クランクの師匠に電話して聞いてみたら9300rpm回したら曲がるとの事。師匠も経験あるらしい。
クランクを表面処理して真っ黒けにしたら強くなって曲がりにくくなるらしい。
師匠は表面処理したらしい。けど、その後は9300rpm回さなかったそうな。なぁ〜ぜじゃ。おらの目標は1万回転なのに〜。
修理するのに必要なのは、小メタル2セットと、クランクの修理?修理できるのかな?

ピストンリングへのカーボン付着はほとんど無し!
えらいぞ!
ヘッドはバラさずにそのままって思ったけど、1万キロ走ってるので軽くバルブの摺り合わせをやる事にしましたよ。
で、ロッカーアームを外したら、これまたエライ!
ほとんどキズ入って無かったです。
カム山も無傷。

エンジンをバラシたら、ちょっと後悔が出てしまった。
でもあの時アクセル抜く訳にはいかんかったしなぁ〜。

壊れる前にちょとちょこと油圧が低下してたのですが、その原因はエンジンオイルが減っていたのですね。コースインする直前にもう一度オイル量を確認しておけば何て事無かったのですが・・・おらのアホ。
早く家に帰って大掃除しよっと。




2010年 12月 11日 パー!

番長が遊びに来たですよ。ここ最近毎週の様に番長と遊んでます。
なにやら明日12日(日)に今年最後のレースに出場するらしく、マフラーを「パー仕様」にしたいそうな。
余ってたφ80ミリのチタンパイプを使って直管べーべー。番長号のマフラーは差込式なのでチリを出すのは簡単なんだけど、固定するのが面倒くさかったですね。完璧じゃないけど明日一日の為だけなのでまあいいや。
斜め上32度。
後ろから見たら大人仕様かな?
横から見たらやんちゃな小僧仕様(^^)
シフトレバーのブーツを新品に交換したり、穴にゴムパッキンを詰めて終了。サッシの枠のチリを出したかったけど時間切れ。
お昼ごはんにラーメンおごってくれたです。ご馳走様でした。

翌日のレースでは楽しく走れたそうですよ。
おらがいなかったのでドーパミンが出る量が少なかったのでは?(笑)




2010年 12月 10日 L28ショートバラシのはずが・・・

お仕事を朝6:00〜20:00を三日間。すこし時間ができたぞ。今日こそL28ショートをバラシて検証しよう。
さっそくオイルポンプをバラシて点検べーべー。
壊れてる気配は無さそう。よかった〜。
洗って見たら中になんか入ってるですよ。
色から推測して・・・メタルかな?
わからん。
カリカリってほじったら取れたです。
十の字のコア。
少しキズが入ってるけど、おら的にはok。
桜の紋章の外側。
これにもチビットキズあり
でもok。
アルミの本体。
やっぱしキズ入ってるけど、これもok。
おらは何でもokなのかな(笑)
あっそうだった。オイルポンプをバラシたのはいいけど、ガスケット持ってなかったべーべー。
前にも同じ様な経験した様な記憶が・・・???
仮組みして回したら・・・ガスケットの厚み分のクリアランスが無くなって、まわらんやったです(笑)
さぁ〜どうする!
1:番号を調べてガスケットを注文する。
2:コピー用紙でガスケットを作る。
おら的には削った方が早いぜべーべー。
幾つ削る?
0.1ミリかな?
いやいや、0.15ミリ削ろっと。
硬いよりスムーズに回った方がいいやろ。もしも油圧が上がらなかったら、そん時は本体を削っちゃえ〜。
こっちの部品も旋盤でブィ〜ン。
バリをヤスリで綺麗に取って、液体パッキンで組み付け完了。
よっしゃ今度はL28ショートをって思ったら電話が・・・今日はここまでで終了。
年賀状も残ってるし、L28ショートの検証は年内は無理かな(笑)




2010年 12月 04日 ???

へぇ〜、こんなセッティングもあるんだぁ〜。
うん????




2010年 12月 01日 なんかしたい(^^)

心配してた次男の就職が決まったと学校から連絡あり。ふぅ〜よかった。
仕事が終わって・・終わってないけど・・・やめて帰る前にちょっとハイジ号を触りたくなったですよ。
うん〜〜〜そうじゃ!
オイル漏れのチェックしちゃおっと。
潜って見たけど、おぉ〜ええね。
何も漏れてないべーべー。
アンダーカバー装着しましたよ。
作業時間?10分。
あぁ〜楽しかった。これで今夜は熟睡できますよ(^^)
でも相変わらず首が痛いです。