『新吉ミッドナイト』 第七十三巻 ―― akeome no maki ――
2011年 1月 29日 AF計センサー交換
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。2011年も早くも1月が終わっちゃいましたね。この調子だとまたすぐに正月が来るような気配?(笑)。 おらの村もさみぃ〜です。この2〜3日は晴れたけど1月はほぼ毎日の様にみぞれや雪が一日に10分間とか車を汚す程度にちらほらと降ってましたよ。 最近はデカイ品物が多くてハイジ号の出動が無いです。ありがたい事です。ちょっと寂しいけど。日曜日もほぼ毎回ちょこちょこと仕事してるので遊びにも行かれないです。頑張ってお仕事します。 早く春が来ないかなぁ。今年の春は鼻が痒くなるらしいので、それもいややけど。 今日現在のODOメーターは68,746km。 1月の走行距離 253kmでした。 2011年1月22日 TI BABY にて。 |
AF計の調子が悪くてですね、スイッチ入れても横線3本のまま動かないのですよ。キャブ車なのでセンサーが壊れやすいのかな?AF計・・・無いなら無くってもいいんだけど、一度着けたらやっぱり無いと不安べーべー。 公正したら良くなるのかな? やっぱりセンサー交換かな? とりあえず購入した所に電話してみよっと。 |
|
おら 「AF計が動かなくなったので公正したら良くなるのでしょうか?」 担当者 「良くなるかもしれませんが・・・?」 おら 「では公正の仕方を教えて下さい。」 担当者 「センサーは消耗品ですので公正するよりも定期的にセンサーを新品に交換した方が確実ですよ。」 おら 「了解べーべー。ではセンサーを購入させて下さい。」 |
|
担当者 「センサーのみの販売はやっていませんのでメーターを含めて全部一式購入して下さい。」 おら 「はぁ〜?センサーは消耗品でしょ。」 担当者 「はい、そうです。」 おら 「消耗品を販売してくれないと、みんな困るのでは?。頑張ってなんとかしてよぉ〜」 担当者 「そういうシステムですので・・・」 |
|
仕方ないのでネットで探して、「ボッシュBOSCHワイドバンドAFセンサー 17014 LSU4.2メーター用」ってのを購入。合うのか?わからん? 届いて交換しようとしたら・・・カプラーの形状が違ってたです。迷うことなく配線ぶった切り。ハンダは苦手なのでギボシで結線。 センサー側のカプラー部にも必要な部品がついてるみたいだけど・・・まあいいや(笑) 結果は、最初スイッチONした時にヒーターが温まるのにチョット時間が掛かるみたいだけど、使えるみたい。 表示している数値が正しいのかは、おらにはわからんべーべー(^^) |
|
マフラー付けようと思ったら時に・・・メガネガスケットがまた死んでいたです。 ハイジ号だと、1年もたないですね。 脱着回数が多すぎるんでしょうね(笑) まあ、予備のガスケット持ってたし、AF計も治った事だし、良かったよかった。 |
2011年 1月 26日 L28ショート オーバーホール ピストン加工
タイガーマスクからプレゼントしてもらったピストンの頭をカットだぜべーべー。 行きつけの散髪屋ではピストンはカットできないらしいので、自分でやる事に(^^) Vブロックでクランプ。 頭のXとY方向の平行を出して・・・目標0.02ミリ以下。 |
|
いけ〜! おらはアルミを削る時にはサーメットのチップを手研ぎして、1枚刃で削ってます。 ピンハイト29ミリ→27ミリへ切削。 |
|
21ミリのピン穴基準に、信用できるピストンのリセスの数値を引用してケガキ線を入れて・・・これが間違ってたらアウト! めったに使わないバカデカ直角バイスを引っ張り出して、Vブロックでクランプ。出番が少ないのでこのバイスはチト錆びてますね。気にするな。 とがったタップの先っぽでケガキ線を目視で回転方向の平行出し。目で見ても0.05ミリは出せるぜべーべー。かっこえぇ〜?最近は老眼で怪しいけど(笑) ダイヤルゲージで高さ方向の平行出し。 角度は分度器は使わずに三角関数での計算値でNCでプログラムしてダイヤルゲージにて。リセスの角度って何度やろ(素)。このピストンのリセスは12.5度になってるけど・・・キリが悪いので12度でいいや。リセスの深さは0.02ミリしか変わらんし(笑) |
|
いけ〜ジョリジョリジョリ〜。一発勝負だぜべーべー。 0.5ミリづつ3回で切削。時間にして5分かな?段取り1時間で加工時間はわずか5分(笑) バイスの閉め方に気をつけろ! 強く締めすぎたらピストンのスカートにキズが入るし、緩かったら削ってるときに動くですよ。 今回はエンドミルにコーナーR0.5付けた。 |
|
よっしゃ〜できたぁ〜。 うん? 前のリセスとちょっとズレテマス??? おらが正しい。 ぜったいにおらが正しい。 誰が何と言おうが、おらが正しい。 前のリセスが間違ってるに違いない。 ちいせぇ〜事は気にするな。 |
|
L28ショートに使ってる謎のピストンに合わせてスカートを加工。ちょと待てよ、謎のピストンに合わせたら。またヒビが入るかも?。しっかりした物を4個もらったので、残り2個調達すればヘンなスカート加工しなくていいかも・・・とか頭をよぎったけれど、そしたら謎のピストン5個は一生出番が無くなってしまう。妙な事が一瞬頭をよぎったスケベなアイルトンでございます。 またヒビが入ったらそんときは、そんときじゃ〜。 いけいけ〜。 エンピツでおおかたケガキを入れて、エンドミルで荒加工べーべー。 ざく〜っとおもいっり荒加工した方が、後の仕上げが楽だけど、ざくっと行き過ぎたら重さが・・・ |
|
重さを量りながらチマチマとベルトサンダーで仕上げましたよ。 ヒビが入ってた部分のコーナーRは大きめにしたです 時間にして15分くらいだったでしょうか。 |
|
ピストンの頭を#600ペーパーでフライスの切削面を落として、#1000のペーパー仕上げで磨いたです。 この作業はあんまり意味無いってわかった事なんだけど、他の5個のピストンと友達になれなかったら可愛そうなので・・・? |
|
どんぴしゃ。 どや顔のアイルトンでございます(アホ) ピストンとかコンロットの重さがバラバラだったらどんな風に振動が出るんだろ? 一度そんなエンジン作ってためす? やっぱり、やめとこ(笑) よっしゃ、後はクランクが帰ってくるのまでに小物部品を掃除ですね。 タイガーマスクさん、ありがとうです。 |
2011年 1月 23日 L28ショート オーバーホール ピストンがやって来た
![]() |
3週間ぶりにハイジ号に乗ったです。やっぱええね。 休みなんだけど仕事で材料を取りに行ったり、運んだり。荷物が小さかったのと軽かったのでハイジ号で出動しましたよ。 山越えルートを走ったので積雪の残りと、雪解け水が凍結しててゆっくり走ったけど、やっぱり楽しいです。 安全な所で2速ボンバーしたら7200rpmでシフトアップかな?って感じだったです。アイルトン3Lはそんなもんやね。 そやけど、なんか遅い???トルクが細いかな?って感じたですね。ファイナルを4.375→3.9にしたのでそんな風に感じるのかな?それとも燃調が薄いのかな?わからんべーべー。 |
![]() |
帰ってきてから次男にハニー号を洗えって言ったら、素直に洗ったですね。今まではいやいやながら2〜3回しか洗った事がないのに、今は自分がたまに借りて乗ってるからでしょうね。 次男が欲しい車はZ34らしいです。頑張ってお金貯めて買えって言ってやりましたよ。 洗車後に拭き取りしてたら「ブーン」って何か飛んで来たです。 びっくりした。飛行船を見たのって何年ぶりだろ? |
おらの所にも、タイガーマスクがやって来たですよ! なぁ〜んと、ピンハイト29ミリのφ89.25ミリのピストンが左右各2個で合計4個も! 正直、ランドセルじゃなくって良かった。 以前S30のディスタンスピースの製作依頼があってお取引があったショップの方が、このHPを見て送ってくれました。 BLAST-ONE さん。富山県の旧車専門店。 |
|
ピストンの頭にバルブがヒットしたキズがあるけど、良かったら使って下さいって言われてたけど、どうせ頭を2ミリ削るので関係ないですね。 それよりも、このピストン綺麗すぎ。 おら的には新古品ですよ。 ありがとうございます。 大切に使わせて頂きます。 「Zの神様」ありがとうです。 |
2011年 1月 22日 L28ショート オーバーホール ヘッド終了
先日、雪が降った日に洗おうとチャレンジしたけど、寒いのと冷たいのと洗剤が凍りつくので先送りにしていたヘッドの洗浄が終わりましたよ。 パーツクリーナーと洗剤を使って、歯ブラシ、笹葉でカーボンを取りましたよ。おらにはやっぱしこの方が合ってる(^^) |
|
このL28ショートを作るときには妥協せずに削ったポートなんだけど・・・・眺めて、指突っ込んで滑らかさを確認したら・・・・やっぱしもう少し削ろっと(笑) お手本の形状を知らないし、見たことが無いからそうなるんでしょうね。 チビット削って、少し磨いてやりましたよ。今回の磨きはペーパーじゃなくて、ゴムでやったです。想像してた以上に綺麗かな。おらはそんくらいでいいのです。 こんな事繰り返してたらそのうち穴が空くですね。(笑) |
|
バルブの摺り合わせべーべー。 おらは摺り合わせっつても叩くです。 先日バルブにも少しキズが入っててバルブは研磨したけど、シートリングにもやっぱし少しキズが入ってましたね。シートリングカットしたいけど今回はグッと我慢しましたよ。もう取り代があと一回分くらいしか無いべーべー。なので次回に取っときます?(笑) |
|
ヘッドのヒズミを確認。 8500rpmシフトアップで20分間走ってて、クールダウン無しでエンジン止めたのでオーバーヒートしてるかも?してるですよね?してないのかな?わからんべーべー。 結果はokべーべー! ほとんどヒズミ無し。ってことはオーバーヒートしてないって事なのかな? まあいいや。心配事が一つ減ったです。 お金使わずに約一日遊べたですよ。パーツクリーナー1本と、工業用洗剤大さじ30杯くらいと、摺り合わせコンパウンド耳かき3杯くらいかな(^^) うぅ〜〜、ピストンどうしよう(涙) |
2011年 1月 17日 L28ショート オーバーホール ピストンが!?
ピストンのスカート部に軽くペーパー掛けてたら、2番のピストンにヒビ割れ発見。まいったなぁ〜。 中古で購入したφ89.25 ピストンでスカート部を軽量加工されてた物なんだけど、最初からクラックが入っていたのなら問題ないと思うけど、何時入ったかがわからんです。 もしかしたら昨年秋に実験した点火時期をウルトラ早くしたのが原因なのかな?でもピストン上部のサイド側にはシリンダーと擦った跡が無いんですよね。 また中古のピストンと交換しようと思って自爆スイッチを押したけど、パトリオットに打ち落とされて自爆できんやったです。 溶接は・・・自信が無い。絶対に溶けて無くなる自信はあるんだけど(笑) 新品を購入する予算は無いし・・・見なかった事にしちゃおうかなぁ〜。 |
2011年 1月 16日 L28ショート オーバーホール ロッカーアーム再生
一夜明けたら、やっぱし雪が積もってたべーべー。さみぃ〜。 三日間漬け込んでたヘッドなんだけど、ラチが明かないのでいつも通りにパーツクリーナーと洗剤で洗う作戦に変更。 しかぁ〜し、洗剤つけたら洗剤がパリパリに凍ってしまったです(笑) 今日の所は勘弁してやるか。もう少し暖かい日に決行しよう(^^) |
|
つーことでストーブの前で出来る作業をやる事にしましたよ。 ロッカーアームの再生です。 やっぱ寒い時はこれやね(笑) まだキズは入って無かったけど時期的には再生作業するのに丁度良い頃合いでしたよ。 お昼に作業終了。 |
|
![]() |
昼から何しようかなぁ〜? そうだ! 雪が積もったら温泉だぜべーべー! ハニーと二人でハイラックスの4WDを利かせて裏山へGO! 4WDって凄いですね。チェーン巻かなくても坂登るんですね。 おらの村では4WDのスイッチ入れるのって一年に1〜2回しかないけど・・・・おら的には裏山の温泉に行くだけの為のスイッチなのです(笑) |
2011年 1月 15日夜 L28ショート オーバーホール バルブフェース面研磨
15日(土)なんだけど出勤日。朝から次男に仕事の手伝いをさせて、ちょっと楽できた日。次男よ、手がかじかんで寒かったけどNG出すなよ。久々に時間に追われる事のなかったアイルトンでございます。 その夜、仕事が終わってからバルブの作業。旋盤でつかんでカーボンをスクレーパーとペーパーでお掃除。 EXバルブは沢山の凹できてますね。INバルブには1ヶ所デカイ凹発見。(写真じゃ見えないけど) まぁ〜そんなもんちゃ、そんなもんやね。これが正しい(笑) |
|
迷う事無なくバルブフェース面の研磨を開始。 本当は摺り合わせだけで終わらせるつもりだったんだけど、見てしまったもんだから止まりません(笑)。 終わったのが20時頃。 さぁ〜むい。朝よりもずっと冷え込んでます。体感気温ー2度。一人なのでストーブが入れてない。おら凍え死ぬかも。 外は雪がチラホラと舞ってます。 明日の朝、雪が積もってるかも? |
2011年 1月 14日 L28ショート オーバーホール洗浄中1
毎朝歯ブラシでゴシゴシやりながら漬け込んで3日目。 バルブはもういいや。 ワイヤーブラシで擦れば綺麗になりそうだけどワイヤーブラシは使いたくなかったのですね。 あとは旋盤でやろっと。スクレーパーとペーパーの方がおらには合ってるぜべーべー(笑) |
|
ピストンは4日漬け込んだですよ。きゅうりとかなすびだと酸っぱくなって食えないかもですね。 ピストンも毎朝歯ブラシでシコシコやったり、爪でカリカリやったですよ・・・・目が覚めるくらい落ちるのかなぁ〜って思ってたけど・・・うん〜〜ん? ピストンの頭は#1000のペーパーで磨いているので、こちらもやっぱしワイヤーブラシは使いたくなかったのですね。 まあ、でもいいや。 |
|
ところが、ピストンのスカート部に腐食の後が・・・・ 粉が溶けてなかったのかな? それとも電気コンロの温度が高すぎたのかな? まあいいや。 宮本番長と遊んでて高回転回し続けてエンジンオイルが急激に減った原因なんだけど、バルブオイルシールからオイルが漏れてシリンダーに流れてたかもです。ピストンの頭に付着してるカーボン量がいつもより多いですね。EX側のバルブガイドを削って短くしたのでバルブが踊ったのかな?それともL型って8500rpm常用したらそんなもんなのかな(笑) |
|
ダメもとで今度はヘッドを漬けて見るですよ。 ヘッドが腐食したらヤバイので電気コンロは無し。 おらは貧乏性なのでしょうね。時間を掛けて楽するより、体を使ってキツイけど短時間でやる方が合ってるみたいべーべー(^^) ヘッドは何日漬ける? 半分しか漬かってないので時間は2倍かかるですよ。 |
2011年 1月 10日 L28ショート オーバーホール着々と進行中
L28ショートのヘッドのバラシ完了。 洗わずにそのままって思ってたけど、横のRBのサビがいっぱい飛んできてたので洗う事にしましたよ。 |
|
ピストンもばらしましたよ。 気になってたピストンピンが入るコンロットの穴・・・・大丈夫やったです。 何故気になってたかって言うと、このコンロットはベーベー製のH断面なのですね。 走行距離、約1万キロで、オートポリスを50ラップ。 |
|
今回始めて、「何とかって言う粉」で洗ってみる事にしました。 ごおるどさんに使い方を教えてもらってチャレンジべーべー。 まずはピストンとバルブ。 |
|
なんでも暖めた方がいいらしく、20年前に使ってた電機コンロを引っ張り出しましたよ。これはただの電気コンロじゃなくてテフロン加工したやつです。普通の電気コンロの方がいいんだけど、これしか無いべーべー。 さてさてどうなる事やら・・・・ |
2011年 1月 09日 L24クランク ゲット L28ショート復活早まる
![]() |
お正月にパソコン見てたらL24クランク発見。迷わず自爆スイッチをブチッと押す。サイは投げられた。結果は「Zの神様」のみ知る。翌日、物が到着。ジャーナル部をマイクロメーターで寸法測定して、ストローク長をチェック、結果はokべーべー。丁寧にヤスリを掛けて凸を取って、ペーパーでサビを取ったら上物だったです。「Zの神様」ありがとう。 1:ジャッキをひいて平行出し。 2:1本キー加工。前回の物より若干柔らかい様な・・・気のせかな? 3:今回は真っ黒クロ介にするので0.01ミリ緩めのキー溝幅にしたです。表面処理したらビシッっと硬めに入る予定。 4:オシリがチト錆びてるけど、おら的にはokべーべー。フライホイール留めるネジをタップでさらってボルトはシュルシュルっと入る様になったです。 |
![]() |
5:栓を抜いてセットボルトを入れるべきか・・・いいやおらはポンチでGO!。ポンチはポンチでも超硬ポンチでカシメだぜべーべー。 6:オシリのブッシュをスライドハンマーで抜き取り。 7:旋盤にセットして前と後ろを芯出しして、真ん中の4番センターにダイヤルゲージを当てたら・・・0.04ミリの振れ。って事は曲がりは0.02ミリって事ですよね?上物だぜべーべー。 5:旋盤を回してオシリのサビを取って、ついでに軽くラッピング。 |
オイルラインも掃除したですよ。 ラッピングとオイルラインの掃除は表面処理から帰って来てらまたやる作業だと思うんだけど、本業の仕事でタフトライド処理とか、チッカ処理に出す物が多々あるんですよね。ゴミが着いたまま処理に出したらゴミの上から表面処理が乗って帰って来た事があったんですよね。気にし過ぎかな? 6時間くらい遊べたです(^^) よーっしゃ、後はバラシてる部品の掃除とバルブの摺り合わせだ。掃除苦手だなぁ〜。 |
2011年 1月 07日 どうせ作るなら
12月の暮れに作ったパーツです。 ヘッドのフロントカバーでございます。 どうしてもユキちゃんマークの入ったのを作ってくれぇ〜って頼まれたもんですから作っちゃいましたよ。 見た目のパーツを作るのはあまり好きじゃないんですけどね。 どうせ作るなら本物?そっくりに作りましょうねって事で、「ひゅんひゅんテンショナー」も取り付け出来る様に図面を引きましたよ。 |
|
裏側を見たら・・・・本当にただのフタです。 満足してくれたかなぁ〜? 名づけて、「ひゅんひゅんダミー」。 失敗してもいいように予備を1個作ったのですね。不思議なもので予備の材料がある時には失敗しないんですよね(笑)。なので1個余ってます。 誰かいる? |
2011年 1月 06日 すげー
先日、宮本番長の所へ遊びに行ったらガレージの中にはS30Zじゃなくて、バカデカイスポーツカーが入ってたです。ベントレーって言ってたっけ?W12エンジンで 6000cc でツインターボらしい。3Lを2機積んで、さらにターボまで付いてるって事ですよね。すげーなー。 エンジンを掛けてくれたけど、音がすごいのですよ。トルクもりもり、空ぶかししたら後ろの壁が吹っ飛ぶんじゃなかって感じでしたよ。 |
|
22インチのタイヤ。 ローターの大きさはハイジ号のタイヤの外径と同じくらいありましたよ。 番長号のS30Zはどうしたんだろ? |
2011年 1月 04日 今日も遊んだぜ
お正月休み最後の日。なにする?明日からはイジル時間が取れないと思うので、あぁ〜そぼっと。 昨日に続いてL28ショートの復活作業で、今日はブロック洗浄しましたよ。 ブロックに残ってた液体パッキンをスクレーパーで剥ぎ取って、オイルストーンを軽く掛けてっと。 全部のネジ穴にタップを入れてっと・・・約1時間。このエンジンを作った時にもやってる作業なんだけど、バラシタ時に気持ちえぇ〜かったのですよ。何が気持ちえぇ〜ってボルトを緩める時にシュルシュルってボルトが回るのが快感べーべー。 クランクキャップを留めるネジ穴が1ヶ所だけ「うん?」って引っ掛かったですね。でも、もう大丈夫。 |
|
シリンダーの壁はほとんどキズは入って無かったけど、ついでなので仕上げの砥石(#280)で軽くホーニング掛けましたよ。またまた新品ブロックだぜべーべー。 ヘッドを留めるボルトと、クランクキャップを留めるボルトはトルクを掛けて締めるので、ネジ部をダイスでさらってた方がいいですね。今度時間があった時にやっとこっと。 |
|
今回の洗浄は流れたメタルがオイルラインに残ってたらイヤなのでオイルラインのメクラ栓を外して洗いましたよ。 パーツクリーナーを吹き込んでエアーブローを何回も繰り返して、最後にブロック内壁とシリンダーの壁をパーツクリーナーで洗い流したですよ。3本使うかな?って思ってたけど2本で終わったです。 最後にエンジンオイルを薄く塗布してサビ止め。 100Lのゴミ袋を被せて終了。 6時間遊べたですよ。 |
![]() |
長男が約半年ぶりに家に帰って来たです。 アイルトン家、恒例のお正月腕相撲大会・・パフパフ(ラッパの音) まずはおらと次男の勝負。 腕を握った瞬間に、「うん?やばいかな?」って感じたけど・・・ 案の定、左右とも秒殺で負けたです。 まあ、やつは遊びに関しては天才だから仕方ないべーべー(負け惜しみです。) |
![]() |
次は長男との勝負。 長男にも右は秒殺でやられてしまったです。 今度は左。これが最後の勝負だ。 なんとしてもおやじの威厳を守らねば・・・ 10秒間に及ぶ無酸素運動の結果、やっとこさ勝てたです。 横でハニーは「腕折るよ〜、腕折るよ〜」って叫んで、おらを応援してくれたですよ??? |
![]() |
長男と次男の対決。 次男の圧勝。 やつの体はデカイもんなぁ〜。 でも車の運転はまだまだおらの方がうまいぞ!? ↑またまた負け惜しみべーべー。 次男よ、文句があるならオートポリスで勝負だ!って心の中で叫んだですよ。 だって口に出したら「ブローするくせに」って言われそうだったので・・・(笑) 明日から仕事じゃ〜〜。頑張るぞ〜! |
2011年 1月 03日 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくです。 元旦の朝、散歩に出たけど曇ってて初日の出は拝めず残念。 今年のお正月はなんかやる事がいっぱいあってですね、あんまりお酒飲んでないべーべー。 まあ、酒飲んでゴロゴロしてるより、動き回ってた方が健康にいいか(^^) 今年の車遊びの目標は・・・・うん〜ん、やっぱり富士ジャンボリーで2分5秒切る事かな〜。今年も行ければの話ですけどね。 仕事の目標は・・・みんな健康でケガが無い事ですね。安全第一、健康管理。 |
|
今年の初イジリは流れたメタルが一杯溜まってるL28ショートに使ってたオイルパンの掃除。 ワイヤーブラシで液体パッキンを剥ぎ取って・・・これだけで30分は遊べます(笑) |
ウエスで流れたメタルを拭き取って・・・さて次はどうする? ガソリン入れて3回ほどジャブジャブやったけど、キリが無いですね。いつまでもギラギラが出てきましたね。 パーツクリーナーで奥の方から流しながら洗ってエアーブロー攻撃。 これ方法が速くて綺麗に取れたですね。 だけど冬場は手が冷たいべーべー。 |
|
ワイヤーブラシで擦ったのでガスケットが張り付く部分のペンキが剥げるのですね。そこへスプレーしておしまし。 おらオイルパンの淵の部分が錆びてたらイヤなんですよね〜。 変な所に拘るアイルトンでございます。(^^) おぉ〜一時間半遊べたですよ。 みんな正月三が日から車イジリとかするのかなぁ〜? するよね? おらだけかなぁ〜? |
|