『新吉ミッドナイト』
第七十五巻 ―― kotosimoikuze no maki ――


2011年 3月 31日 桜開花

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月は将来教科書に載る様な歴史に残る出来事(東北地方太平洋沖地震)がありました。被災された方々の一日も早い復興を願います。自分に出来る事は小さな事だけど、出来る限りの応援をしています。
さて、先週山口県に週遊びに行った時に黄砂雑じりの雨に降られてハイジ号にはハシカが出たままです。昼休みに洗車するつもりでしたが、とうとう1週間が過ぎてしまったです。燃料もいつもは満タンにして帰還するのですが、今回は推定残り残量15Lかな?まあ梅雨じゃないから、まっいいか。
日曜日には何とかせんといかんですね。

今日現在のODOメーターは70,137km。
3月の走行距離 842kmでした。
6年と6ケ月で7万キロ突破してしまったです。

2011年3月31日 TI BABYにて。
おらの桜開花の標準木が咲いたですよ。
毎朝、日の出の時間を見計らって散歩してるんだけど、頭を出した太陽に手を合わせてその日の家族やスタッフの健康をお願いしています。
その時通りがかる小学校のソメイヨシノです。
不思議な物でポッと心が軽くなった感じがしました。
よっしゃ、おらも頑張ろっと。




2011年 3月 27日 秋吉台(山口県)

行くぞ。って事で行ってきましたよ、秋吉台。鍾乳洞で有名な所。
集合場所のめかりPA。
おまわりさんA(課長級の人) 「あのS30Z、かっこいいなぁ〜。」
おまわりさんB(新人) 「もしかして、あれが有名なミヤビ号じゃないでしょうか?」
おまわりさんA 「サインもらっとくか?」
おまわりさんB 「仕事中ですので・・・」
鍾乳石がデコボコの風景・・・たぶん道、間違ってるべーべー。
やっぱり会場を10分くらい通り過ぎてました(笑)
前日に某ハコスカ専門店のHPを閲覧したら、「当社オリジナル非売品の15番ピンバッチ」を1500円でボランティア購入お願いします。義援金として日本赤十字社を通し寄付いたします。ってのを観たです。
もしかして、これかな?違うかな?まあいいや。
なぜかおらの所に1個あるですよ(^^)
おらが持ってるよりハコスカ乗りの人が持ってる方がいいよね。
当日、ハイジ号のダッシュボードにメモ紙に書いて置いてたら、秒殺で買ってくれたです。
頂いたお金は某ハコスカ専門店へ送金致します。
なぜかその代金を番長が・・・・(笑)
やっぱり集金は番長に任せた方が安心だにゃ〜(笑)

カーパパさんありがとうです。
ぐるっと一回りして、かっこいい車両を写真撮影。

おぉ〜やっぱミヤビ号はかっちょえぇ〜。
16インチのワークが決まってるぜべーべー。
おまわりさんからサインを求められるのがわかるです。
渋いぜべーべー。
速そうだなぁ〜。
サンサンのS30Z。
どっかで見た事あるような・・・?
タイヤはスリックなのか?
雨が降ったら横向くぜべーべー。
気合入ってますね。

前面塗装は5万円。
室内まで塗っても6万円。
そんとかなぁ〜?
斬新なS30Z。
綺麗過ぎてサーキットを走るのが勿体ない感じ。
バックミラーがかっこえぇ〜。
17インチのホイールが決まってます。
フロントフェンダーの先端にあるはずのウィンカーが無い???
しか〜し、Z34?のエンブレムが・・・ウィンカーになってるみたい。
すげぇ〜〜〜!
よくこんな事思いつくですね。
センスいいわぁ〜。
16インチのワタナベ。
ホイールがデカイと迫力ありますね。
おらR30のこのスタイル好き。

この日のイベントは売り上げの一部を東北地方へ義援金として送るそうです。
間接的だけど少し協力できたかな。今西日本に出来る事、行き過ぎた自粛するより経済の血流を止めない。(某市長より)

帰りは番長とトンネルボンバーしたりして遊びながら帰ったですよ。
5、4、3、2、アクセルON。
へっへー、フライングしたのでおらの勝ち・・・・と思いきや・・・・3速レブで横に並ばれて、4速にシフトアップしたら・・・ブチ抜かれたです(笑)
おかしいなぁ〜。今度は「3」でアクセル踏もう(^^)




2011年 3月 26日 L28ショート オーバーホール 小メタル合わせ

三日ほど前にクリアランスの広い小メタル(標準)が届きましたよ。
しか〜し、本日も会社は休みだけどお仕事べーべー。出勤時間は今日もドーナツ主任に負けたです。この日はNC工作機ではなく、汎用機械(手動)なので自動運転ができないべーべー。そういう時は、ガツガツ、うりゃぁ〜って体動かします(笑)。
夕方16時にこの日のノルマ達成。よっしゃ気持ち切り替えて遊ぶぜべーべー。
って事で小メタル合わせの作業開始。1番〜5番は一発でドンピシャ。6番のみクランクが痩せてて狭めメタルだとクリアランスが小さくなるし、標準だとちょっと大きい。うん〜〜ん、チャンポンだぜべーべー。狭めメタルと標準メタルを組み合わせたら・・・きたぁ〜〜。フフ、どや顔のアイルトンでございます。こんな事で満足するから、おらちいせぇ〜なぁ〜(笑)

カーパパからTELあり、「明日行くよ。」
番長からもTELあり。「明日は行くんかぁ〜?」
おら 「いっいっいっ、行こか!」




2011年 3月 23日 我が家に6速ミッションがやってきた

「西日本が頑張れ」って事なんだけど、今回の出費はちょっとボディーブローに効いたぜべーべー。
シフトパターン表示って・・・こんなんで車検に通るんだ(笑)




2011年 3月 21日 L28ショート オーバーホール 親メタル合わせ

春分の日。今日も会社は休みなんだけど朝7時に出勤べーべー。
今日もドーナツ主任が先に来てたです。S工場長も先に来てた。くやしー、また負けた。
昨日に続いてNC工作機の自動運転しながらL28ショートの作業べーべー。
今日はメタル合わせです。
1番、7番はドンピシャで一発で決まったです。
4番はう〜ん、穴径が大分小さい。極上の中古入れて決まったので中古でいいや(^^)
2番、3番を入れ替えたら目標値より0.005ミリ小さいけど、まあいいや。

今回のメタルは運がいいのか極厚のが来てるみたいです。
5番、6番の穴径は小さ過ぎ。さあどうする?
2ヶ所だけだから頑張ってペーパー掛ける事にしましたよ。
メタルの背中をペーパーでシコシコべーべー。
ペーパーの#320→#600で仕上げ。2ヶ所分(4個)で30分くらい掛かったでしょうか。
ここも目標値より0.005ミリ小さい所まで広がったのでokにしましたよ。

親メタルのクリアランスは今回は少し緩めにするはずだったのですが、結局前回と同じクリアランスになってしまったです。
まあいいや。
小メタルは・・・・全部穴径が小さい。トホホ
全部ペーパー掛けるの大変やなぁ〜。
せっかくの極厚メタルなので無理して使うより、もしも時の為に保管しといた方がいいかも?
今は景気の血流を止めないように西日本が頑張るぜ!
って事でクリアランスの広い小メタルを発注しましたよ。




2011年 3月 20日 L28ショート オーバーホール再開

日曜日なんだけど東北地方から回って来てると思われる仕事をこなす為、朝7時に出勤。
ドーナツ主任の方が先に出勤してたです。おらの負け。

本当はこの日から富士ジャンボリーへの準備を始める予定だったのですが、中止になったので何するべ?
そうだ、L28ショートのオーバーホールを再開しようって事で始めましたよ。
NC工作機が自動で動いてる時間に、SQ処理から帰って着てたL24クランクに愛情を注いでみましたよ。ダイヤルゲージの振れは0.015ミリ。って事は曲がりは0.0075ミリって事かな。スゲー。成績優秀べーべー。
ジャーナル部もツルツルにしてくれてますよ。お金を払うと楽できるんだ。っつても、まだ請求書が着てないのでお金払ってないけど・・・まだいいのかな?
カシメていたオイルラインのフタがグニョグニョになってましたね。ダブルハンマーで叩いて修正べーべー。
フライホイールを留めるネジ穴と、センターのブッシュを入れる穴に白い粉が付着してましたね。
もう一度タップ(M12*P1.25)を通して、センター穴はスコッチで掃除してあげましたよ。

なぜかプーリーを留めるネジ穴は綺麗にSQ処理ができてました。SQ処理をする時にエアーが入って無かったって事なのかな?
オイルラインにも白い粉が付着してたので、ドリルを手で通してエアーブロー攻撃。
メタルを合わせる為の各部の寸法測定。
すこし太って帰って着てるかな?って想像してたけど、小さなキズを取ってくれて、その後表面処理して、ラッピングしてるみたいで、0.005〜0.010ミリやせてましたね。
おっ、いいぞ!
今回は耐久性は無視して、軽く回る様に緩めに組むつもりだったので都合が良かったです。
最後にパーツクリーナーで洗浄するんだけど、ラブ注入は組み込む寸前にしましょうね。

昼からお墓参りへ行こうっと。




2011年 3月 16日 中止

この度発生した東北地方太平洋沖地震の犠牲となられた方々へ、お悔やみを申し上げると共に、被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧が成されます様に心よりお祈り申し上げます。

今、自分にできる事はなにか?
東北地方で作る部品が九州の我社に回ってきてる様です。この半年間は力いっぱい忙しいくてクタクタになってるのですが、回って来たお仕事を断らずにこなすのが手助けになるのかな?って思い、キャパ超えてるけど受注して頑張ってます。
工具や材料の入荷についてちょっと怪しい情報が入ってきてますが、情報が混乱してて本当の事がわからんです。

ガソリン節約のためハイジ号で遊ぶのはちょっと自粛しましょうね。
4月10日の富士ジャンボリーは中止となりました。地域的に節電などの為にもその方がいいでしょうね。
Sタイヤの交換に出してたのを、「まだいいです」って言って引き取って着ました。

私の個人的な意見なのですが、九州(西日本)の色んなイベントは中止せずに開催して、その売り上げの一部を義捐金として東北地方へ寄付した方がいいのでは?とか思うけど・・・最終学歴が中卒のおらの意見なので間違ってるかな。




2011年 3月 5日夕方 まさかの迷子

Tクラス走行が終わって速攻で帰ったら約束の14時には家に帰れる予定だったのですが、前を木材満載のトラックがいたので、回り道したら一つ曲がる角を間違えて狭い林道に入り込んでしまったですよ。おら達どこ行くの?
仕方なく高速の看板を目印に走ったら30分後に高速に乗れたです。これで家に帰れるっと安心したのですが、高速の路面は塩カルばりばり真っ白け。まいったです。家に着いたのが14時30分。30分の遅れ。まあいっか。かっこわる父ちゃんになってしまった。
帰ってから速攻でマフラー交換、ブレーキパット交換、エアー抜きやらして夕方には街乗り仕様に完成。ついでに塩カルを洗い流して街乗りタイヤに交換べーべー。

街乗りタイヤでの鬼キャンアダプターの乗り心地を試したくて乾燥走行がてらスーパー林道へ行って来ましたよ。まあ普通に走れたのですが、Uターンする時に前タイヤがコジル感じがしたですね。あぁ〜ねぇ〜(ああなるほどね)、コジルのがいやだったらロアーム延長って事になるんでしょうね。でもロアーム延長したら元に戻せなくなるので、おらは今のままでいいや。
鬼キャンアダプターはサーキット専用かな?
鬼キャンアダプターも街乗り用に交換。新品だった「おにんぎょうさんベアリング」が錆びてしまった。まあそんなもんやろね(^^)
潜ってオイル漏れを確認したけど先に水洗いしたのでわからん様になったです(笑)。ミッションオイルは噴火してなかったみたい。だけどオイルエレメントの取り付け部と、オイルクーラーのホースに滲みあり。いつも通りです。
エンジンオイルは約500cc減ってたです。まあ合格かな。
頑張って街乗り仕様にしたけど、4月3日には、またサーキット仕様に戻さないといけない。春だから街乗りしたいもんね。

朝から夕方までタク(次男)と一杯遊んだです。
子供とこんなに長い時間遊んだの久しぶりでした。
すんごく楽しかったですよ。




2011年 3月 5日PM 次男(タク)のほろ苦いサーキットデビュー

おら 「片付けも終わった事だし、飯も食ったし、Tクラス(体験クラス、ファミリー走行)でも走ってみるか?」
タク 「ほんとに〜、よーっしゃ。」
ここまでは良かったのですが・・・
ただでさえ繋ぎにくいOSツインプレート。おらがサーキット走行してまだ完全に冷えてないので唐突につながる予感はしてたのですが・・・案の定。4輪免許を取得して70日目。まあ無免許運転してない証拠ですね(^^)
ピットレーンに入るまでにエンスト10回くらい。
後ろを見たら誰もいない。ってことは1,000円でオートポリスを貸切べーべー。
ピットエンドの信号が青へ。セーフティーカーは先に行っちゃうのですがタクの操るハイジ号は動きませんですよ。半クラがうまく出来なくてエンストの雨嵐。後ろに誰もいなくて良かったぁ〜。助手席に乗ってるおらの左足に力が入っちゃいましたよ。
セーフティーカーは先のほうで待っててくれてました。まさかエンストして発進出来ないとは気付いてなかったと思います。車間距離あけてブアァーって加速してくると思ってたんじゃないでしょうか(笑)。セーフティーカーの運転手さんご迷惑お掛けしました。
だけど走り出したら・・・タクやるじゃん。ちゃんとコーナーではアクセルONで曲がって行ってましたね。

http://www.youtube.com/watch?v=ZFTBpciK3CE

花粉症で鼻水タラタラ流しながらのほろ苦いサーキットデビューとなっちゃいましたね。
いつか子供と一緒にサーキットでバトルできればいいなぁ〜。




2011年 3月 5日AM キャブセッティング & 鬼キャンアダプター テスト APにて

富士ジャンボリーのセッティングの確認で朝6時に家を出てオートポリスへ行って来ましたよ。家を出るときの気温はマイナス2度。標高900mのAP・・・走れるのかな?まあどうにかなるでしょ。
今日はちょっと気合が入ってまして、なんとメカニックを連れて行ったですよ。メカニックっと言っても次男(タク)なのですが(笑)。14時までに家に帰って来ると約束して無理やり連れてったです(^^)
8時過ぎにAPへ到着。気温は体感でゼロ度くらいだけど、風が無かったのでそう寒さは感じませんでしたね。
今日のピットは17番。
9:30のSP走行1本目。まずはアイルトン3Lのキャブジェットの過去のファイルを見て頭の中で考えたPMA三段論法の確認。
足の硬さは前後ともいつも通りで、タイヤの空気圧を0.1ほど高めでスタート。
完熟走行後の1周目、わはぁ〜すべるですよ〜。アクセル踏めんです。キャブの確認どころじゃありませんよ〜(笑)。ウンコタイヤだし、寒みぃ〜し、タイヤを左右逆取り付けしてるし、わけわからんです。2週目の登り後半からやっとこさグリップし始めたです。
3週目にアクセル踏みながらコーナー曲がれる様になったです。キャブのジェットセッティングはアイルトン3Lとしては今までで一番決まってるです。気合を入れる事なくスムーズに流して2分17秒526。おぉ〜いい感じ(^^)。
1本目のテスト終了って事でピットに帰還したのが、9:45。
次のテストはフロントのキャンバー角を変更しての感触チェック。
次のSP走行は10:30。これを走らないと14時には家に帰れません。10分前にチケットを買うためには作業時間は35分間。
メカニックよたのむぜ!
つっても実際に作業するのは・・・おらだけど・・・(笑)
まずはハブナットを外すのに3分間。いつもはインパクト使ってるもんですから十字レンチで緩めるのが面倒くさい。
次はジャッキアップで手こずりまして、いつもはデッカイジャッキを使っているので使いにくい事。たぶん5分は掛かったと思います。
「急げ急げ」って号令を掛けるけど・・・作業するのは・・・おらなのです(笑)
ネガキャンアダプターを鬼キャンアダプターへ付け替え終わったのが10:15。急いでパドックをゆっくり走って直進状態のハンドルの位置を確認して、ハンドルを一杯にきってUターンしてタイヤとフェンダーの干渉チェック。干渉はしてなかったけど、横Gが掛かったらわからんですけどね。
よぉ〜〜っしゃ、メカニックの出番がやってきましたよ。
タクたのむぜ!
トーの測定開始。結果は3ミリの前開き。
たぶん過去の経験から片方を半回転でゼロは出るはず。
チャチャッとジャッキで上げて調整終了。
もう一度パドックを回ってハンドルの位置確認してトー測定してたら間に合わん。
よい、もうこれでいい。
絶対にトーはゼロになってる。はず(笑)
うはぁ〜フロントのキャンバー角がすごい事になっちゃいましたよ。見た目はやる気満々だぜべーべー。
時計は・・・10:20。
10分前完了 キラリ!

駆け足で10:30のSP走行のチケットを買いに行ったですよ。人間がオーバーヒートしそうになったです(笑)
10:30のSP走行2本目。今度は結果はどうなるかわからないけどキャンバー角変更の足の確認。
一度タイヤに熱が入ってるので今度は完熟走行の時からグリップはあり。ジェットコースターの進入でハードブレーキしてハンドルが取られないか確認。よし、大丈夫みたい。
完熟走行後の1周目の1ヘヤ前の左、左の連続コーナーでアンダーがいつもより出ないのが分かりましてね、おっいいかも?軽くリズミカルに流したら・・・なんと2分16秒065 わちゃ〜〜自己記録更新してしまったです。ビックリしたです。いや待てよ。P−LAPの電池交換したのいつだっけ?たぶん寒いので電池がとぼけて間違った表示してるに違いない。
じゃあ気合入れたらどうなるんだろ?って事で2週回は遅い車両に引っかかって4週目にウリャ〜〜〜ってトライしたら2分16秒2○○。ほーらね、やっぱし(笑)

大容量アルミオイルパンの威力は20番ポストの油圧低下は無し。すげー。
水温90度で安定。油音100〜110度で安定。

まあ鬼キャンアダプターのテスト結果は・・・いけるって事で。富士ジャンボリーはこれで走ろうっと。
タク 「白のボディーで青いホイールの車は速いねぇ〜っ、何ていう車?」
おら 「NSXって言う車じゃら。あれはアルミボディーだからハイジ号みたいにサビないからやめとけ。」
タク 「・・・・・・・・」(心の中であほおやじ)って言ってたかどうかは不明ですが・・・・。

アイルトン3L 7000rpmシフトアップ。
トルクはあるけど音がつまらんですね。
確かに白のNSXと赤のポルシェは速い。
http://www.youtube.com/watch?v=Z0_gRkt04pk
メカニック(タク)と「後片付けしてから焼きそば食って帰ろう」って話してたら、「15番ピットの車がカッコイーあの車が欲しい」って言うもんですから見に行ったですよ。
なんとその車は・・・・ポルシェ。
「おらは買ってやることは出来ないから、自分で働いて買え」って言ってやりましたよ。
15番ピットのポルシェはピットボードを出してたらしく、それがまたカッコエーって言ってましたね。
おら 「おまえが幼稚園の時カートやってて、その時ピットボードをおらが出してたやろ」
タク 「あぁ〜あの頃は5と2の区別がつかなかったので意味がわからんやった」
おら「ななななんと・・・今頃・・・」
15年ぶりの告白でまいった(笑)

昼飯を食ってからメカニック(タク)のサーキットデビュー。




2011年 3月 3日 AP キャブセッティング テストの準備

実際の作業は2月27日(日)でございます。
4月10日の富士ジャンボリーは30分走行1回だけなので、セッティングを替えてもう一回ができないのですね。FSWは1年に一回30分間しか走らないので毎年ぶっつけ本番。
ダンパーの硬さや、タイヤの空気圧の失敗はごまかしながら走れるけど、キャブのセッティングだけはごまかせない。って言うか、おらにその技量が無いべーべー(笑)
なのでオートポリスでキャブセッティングのテスト走行しようかぁ〜なんて思いましてね。時間が無いのに気力だけはあるアイルトンでございます。
たぶんアイルトン3Lの前のデーターと同じだと思うんだけど、ポートをチビット削ったので確認がしたい。大容量オイルパンの威力を確認したくてですね、20番ポスト付近でのエンジンオイルの偏りも気になるところ。
フロントのキャンバー調整、トー調整、ブレーキパット、マフラー、タイヤ交換完了。
あとはファンネル、点火時期、キャブジェットかな?

フロントの鬼キャンアダプターもテストしたいけど・・・どうしよう。

それより、オートポリスへ行く時間はあるのかな?(笑)