『新吉ミッドナイト』
第七十七巻 ―― asobuzo no maki ――


2011年 5月 31日 L28ショート搭載

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月は遊んだ様な、遊んで無い様な、一生懸命仕事はしました(イバリ)。ハイジ号の走行距離は少なかったけど、オートポリスでのヒストリックカーレースや焼肉&イチゴ狩りとかで楽しかったし、充実してたですね。
去年の11月13日に壊れた?壊したL28ショートを、やっとハイジ号に搭載しましたよ。走行前のオイル量のチェックは怠らないようにしましょう(笑)。過信はダメです。(おらだけだと思うけど・・・)。オートポリスで油圧が1.6kg以下に落ちても3ラップは走れます。しかし4週目の2ヘヤ前でメタルが流れます。注意しましょう(^^)
載せ替えたL28ショートのナラシをせんといかんですね。真夏のナラシはキツイけど6月上旬なら楽しいかもですね。

今日現在のODOメーターは71,520km。
5月の走行距離 687kmでした。

2011年5月3日 オートポリスにて。
誰が撮ってくれたか不明?
L28ショートの載せ替えは、5月27日の夜から5月31日の朝までの作業です。30分、1時間、15分・・・とチョコチョコだったのでネジ閉め忘れてるかも?
L28ショートに付けるオイルパンをどうしようかと悩んだ結果、やっぱし高回転仕様なので大容量オイルパンを取り付ける事にしましたよ。今年の富士ジャンボリーは去年走ったアイルトン3Lに大容量オイルパンを装着して出動するはずだったけど、中止になったので1年待つとちょっと支障が出るので踏み切りましたよ。もしも来年富士ジャンボリーへ行く事になったらその時はまた考えましょう。
大容量オイルパンを付け替えるのに決断したのは溶接して延長してるストレーナーが気になってですね、チェックしたかったからです。結果は問題ナッシングでした。

そうそう、L28ショートのバルタイなんだけどやっぱし街乗りは普通に排気ガス臭くない様に走りたいのでIN102.5度→IN104度へ調整しなおしましたよ。どうせ違いのわからん男なのでどうでもいい事なんだけど・・・・(笑)
大容量オイルパン取り付けの時に使ってたトヨタの黒色液体ガスケットがガンコでマイッタです。チョコチョコ作業だったので時間ははっきりしないけど、たぶん2時間は掛かったかもです。
まあそれくらいガッチシ付いてたらブロックの補強にもなるしオイル漏れの心配は無いかもですね。でも、おらは使い難いです。オイルパンガスケットが不要だからまあいっか。
L28ショートのクランクのおしりのブッシュと、オイルパッキンを打ち込んで、クラッチの状態をチェックしてハイジ号へ搭載準備完了。
今回はガチャガチャして締めるオレンジ色のロープで片方のエンジンスタンドを吊り上げてエンジンを傾けたのですよ。これが効果抜群で5分でドッキングに成功。ミッションとのつなぎ目のノックピンが邪魔せずにパコッ。
なんで今までこの方法に気付かなかったんやろ?おらアホや(笑)
おらは雑誌などをほとんど見ないから入ってくる情報が少ないのかなぁ〜。
キャブを付ける前にエンジンオイルを入れて、プラグを外して、燃料ポンプの配線を外して、セルモーターでクランキング30秒くらい。もうオイル回ったかな。圧縮圧を1気筒づつ測定。この時が一番緊張するです。
1番が10.5 6番が11.0 2〜5番が11.5 うん〜〜んちょっとバラツキがあるですね。ブローする前はなんぼやったっけ?忘れたのでok!
キャブを付けてクーラントを入れる前にエンジン始動。一発で掛かったですよ。圧縮圧は少しバラついてる方が始動性はいいんだ(笑)
急いで点火時期を出してエンジンストップ。
おらは最後にクーラントを入れるんだけど(ヒーターコックを開いた状態)、クーラントを入れるまではラジエーターキャップは外しときます。入れ忘れ防止対策ですよ。一回やった事ありますので・・・・・(笑)

キター!
L28ショートの証である「青ヘッド」だぜべーべー!?
抜いたクーラントもう一回使う?
みんなは何回再使用するんだろ?
もう5回くらい再使用したので、もういいやろ(^^)
今回は新品を入れましょうね。

いつもはエンジン載せ替えの時はラジエーターの中を洗うんだけど、今回は台風で雨と風が強くて長靴履いたくらいじゃへのツッパリにもならないので洗うのはサボりました。Zの神様が怒るかな?
インマニガスケットの再使用は今回で3回目くらい。みんなは何回再使用するんだろ?
ヘッドとのつなぎ目にパーツクリーナーを拭きつけて2次空気吸ってないかチェック。
もしも吸ってたらアイドリングが下がるですね。結果はok!
1時間ほどアイドリングしながら、その間にキャブの調整をしまして裏山を10kmほど2500rpmで走行。翌朝液体漏れが無いかチェックしてエンジンオイルの量を確認して、クーラントの補給。

よーっしゃ、でけた。
次はナラシだ。
街乗りタイヤのスリップサインが「出てる」まではいかないけど「で」???くらいになってます。
新品タイヤは用意できてるけど、ナラシが終わったらタイヤ交換する作戦です。
「Zの神様」ナラシの時は雨が降りませんようにお願いします。




2011年 5月 22日 焼肉&イチゴ狩り

「渋い紫色のダルマセリカのお兄ちゃんが結婚するのでお祝いに焼肉をするぜべーべー」とカーパパからTELありまして、行って来ましたよ。天候の影響で場所が「山さん」ちへ変更になりまして雨に撃たれる事無く披露宴はとり行われました。おめでとうございます。
ダルマセリカのお兄ちゃん・・・大事にしていた釣り道具がヤフオクに出されないか心配です。っとか言ってたけど
また買えばそのうち嫁さんもあきらめるよ ← 責任感の無い発言(^^;
心の中ではダルマセリカは勘弁してもらえ。愛着があるからまた買い換える事ができないよ。 ← 声に出してないけど察してくれたはず?

GS130さん・・・一人で全部食ったかの様な写真。
場所を提供してくれた「山さん」はイチゴ農家でして、前日にこの春のイチゴの出荷は終わったので、みんなでイチゴ狩りをしていいよっとの事。
ハウスの中に入ったら・・・・うぅ〜あちぃ〜。汗が流れる。
「山さん」曰く、前日は天気が良かったのでこの日よりも10度は高かったそうな。「山さん」にイチゴの栽培方法を簡単に説明を聞いたけど・・・むつかしぃ〜・・・・よくわからん・・・最後は 「ラブ注入」 ってのはわかりました。
へへぇ〜おらんちの庭にも「山さん」から貰った苗が実を付けてるんですよ。おらが一粒食って、残りは鳥が食ってるけど・・・(^^)
ハニー・・・「パパー早く採らんね。」
ハニーの箱にはすでに半分は入ってる。
おらの箱には、まだ3粒(^^)
GS130さんも焼肉を一人でたいらげたのでお腹一杯なのか?、イチゴ狩りのペースが遅いぞ。

車の集まりの時は夫婦で来る人は数人なのですが、この日は全員夫婦同伴で来てましたね。
イチゴパワーすげ〜〜!
これこれ、採り立てのイチゴにコンデンスミルクを掛けて・・・・うん?・・・あれ?
何もつけずに食べたら・・・・おっ、美味い。
「山さんイチゴ」はミルク掛けずに、そのまんま食べた方が美味しいかったです。
りっぱなイチゴはいらんことするなって事ですね。

イチゴときたら、シャンパン。そんなもんねぇ〜し(笑)
最後はやっぱり車談義(^^)
ハニーはハイジ号より「山さん号」の方がカッコイイと感じたそうな。
だまされるな。「山さん号」はドリフト車だから横に乗ったら酔うぞ。って言ったけど、ハニーには意味が通じなかったです(^^)

主人公のダルマセリカのお兄ちゃんとお嫁さんの写真が無い(汗)
ダルマセリカのお兄ちゃんの髪がボウズになっててビックリしたので撮りませんでした・・・ってのはウソで撮り忘れです。
ボウズ頭・・・何か悪いことしたのかなぁ〜(笑)。お幸せに!
山さん、カーパパさん、声を掛けて下さりありがとうございました。
また遊んで下さいね。




2011年 5月 21日 L28ショート ドッキング

L28ショートの組み付け作業をしましたよ。
ヘッドの取り付けボルトをダイスでさらってと。(M10XP1.5)
ボルトはいつも通りに純正ボルトべーべー。
ヘッドガスケットにカッパースプレーをしまして。
ヘッドと腰下をドッキング。
バルタイ取るのに3時間くらい悩みましてね、アイルトンデーターではIN104度が街乗り、サーキットではIN100度なんだけど、100度だとアイドリングの時に排気ガス臭いしなぁ〜・・・・結局、102.5度にしました。ナラシが終わるまではやっぱし104度かな?。まだ悩んでるアイルトンでございます。それがどうした???好きにしろぉ〜って話ですよね(笑) ← 後日104度に調整しなおしました。

IN側のバルタイ出してEX側を確認したら・・・・前の時と0.5度〜1度違う?・・・なんでやろ?・・・クランクが変わったからかな?・・・・クランクのネジレ?・・・・今回と前回、どっちが正しいのか?・・・どうでもいいや・・・ようわからん?・・・・けど、まあいいや(笑)

後はオイルパンとオイルポンプを付けたら終わりなんだけど・・・・
いつもの癖で妄想時間に入っちゃいましてね、2時間ほど作業中断(^^)。さぁ〜てオイルパンはどうしよう???
あっそうそう、クランクおしりのブッシュとオイルシール入れ忘れるなよ!




2011年 5月 15日 門司港レトロ

ハニーとデートに行って来ましたよ。
ハニーがもう一度連れてってせがむもんですから門司港レトロへGo。
今度はあまり歩かなくても良い様に街のど真ん中の駐車場にハイジ号を入れたぜべーべー。
昼飯食ってウィンドーショッピングしたり・・・
ご飯は一人で一人前食べたらお腹一杯になっちゃうので、二人で一人前注文して半分ずっこべーべー。
そしたらもう一軒はしごできたです。

ビルの屋上にある設備はなんだろ?
雨水を溜める装置かな?
おっ!
「も○ぼさん」そっくりの人が猿回ししててビックリしたですよ。
なんかねぇ〜よくわからんけど、古くなった皮膚の角質を食べてくれる魚らしい。
ちゅっちゅっちゅっ、吸い付かれてびっくりべーべー。
電気が流れてる感じ。
最初はこちょばいーかったんだけど、だんだんと快感に・・・。
ハニーが「家で飼いたい」とか言い出してですね、マイッタです。
「やめとけ、餌はどうすんだよ?」
ハニーはおらの足を指差して「これ」だって(笑)
懲りずにまた船に乗ってしまったです。
止まってる船は酔うけど、動いてる船は酔わないですね?なんでやろ?
関門橋から見る「めかりPA」。
海猿の撮影場所らしいです。
通りがかりにプリクラ発見。
500円玉入れて、さぁ〜て・・・どんどん説明が流れて・・・時間切れで勝手に画面が進むぜ。
何がなんだかわからんうちに終わってしまったべーべー。
終わった頃に、あぁ〜ねぇ〜!
もう一度500円玉を入れれば次はすんなり・・・・いやいや、その作戦にはひっかからないぜべーべー。って言うかおじさんとおばさんがプリクラになれてないないって事やね(笑)

次にハイジ号でハニーとデートに行けるのは秋やね。




2011年 5月 14日 うれしかった日

話が前後しますが先週の5月12日(木)に、タク(次男)が初任給で夕食をごちそうしてくれましたよ。
タクは「遠慮せずにいっぱい食べていいよ。」って言ってくれたけど、やっぱりねぇ〜、ちょっと遠慮しちゃいましたよ。
生ビール1杯と熱燗3合でやめときました。←それって遠慮してるの?って言われそうですね(笑)
ハニーは上げ膳据え膳で楽できたみたいでした。
おらが領収書を貰ったら、タクが「領収書は何するの?」って聞いて来たけど、「HPで使うだけ。」って答えたけど、本当はアルバムに入れて保管しましたよ。

貯金とかできるのかな?
パチンコ屋に貯金するんだろぉ〜なぁ〜(笑)
元金は100%戻って来ないですね。




2011年 5月 14日 リアハブ グリース交換&ブレーキいじり

どうしても我慢できんやったのでリアハブのグリース交換しちゃいましたよ。
キャリパー外して、ローター外して、ドラシャ外して、インパクトでブイィ〜ン。
スライドハンマーでハブを引き抜きべーべー。
スライドハンマーで指をつぶしたら、いてぇ〜ぞ、気をつけろ!?
リアハブのベアリングはフロントとは構造が違うので、そんなに頻繁にはグリースの入れ替えはしなくていいと思うんだけど・・・3年ぶりくらいかな?
外側のベアリング。
うん?
グリースが玉の中からジャジャジャジャ〜ン???
エアーが入ってたのかな?
外側のベアリングは片面シールなのでガソリンで洗わないほうがいいのかな?。わからん?
洗わずに古いグリースを小さなマイナスドライバーでほじって、新しいグリースを一生懸命に練りこんであげましたよ。
こんなでいいのかな?
奥までグリースが入ってないかも?
まあいいや。予備のベアリング2セットもってるし〜〜(^^)
内側のベアリングはガソリンで洗って、新しいグリースを気持ちよく充填べーべー。
ついでにM20XP1.5のダイスでさらって・・・・
ナットもタップでさらってやりましたよ。
アイルトンさん、このナットまだ使うの?
そうですね。もう10回くらい再使用したですね。

このナットは古いタイプなのでナイロンロックじゃなくて、淵を叩いてつぶすタイプ。
おらはつぶしてないけど・・・・(^^)
おらの乗り方はなりぃ〜ので、このナットは緩まないみたい(^^)
スライドハンマーでハブを挿入して・・・おらはフェンダーの中に頭を入れて作業するので、耳が「キィ〜〜〜ン」です。

ドラシャを付ける前にハブを手で回したら・・・・グリースが利いてて適度な抵抗感あり。
おっ!
いい感じ。
そうそう、これの作業を忘れちゃダメですね。
ブレーキパットの研磨べーべー。
やっぱしリアも変磨耗してましたね。

ついでなのでレース用のパットも全部研磨しちゃいましたよ。
街乗り用と合わせて全部で16枚研磨したです。工場の中がパットの粉でホコリだらけになったです。
えぇ〜っと、リアローターも新品に・・・・・後ろを振り向いたけど・・・・12本スリットローターが無かった(笑)
ハッキネン、なにやってんだよぉ〜。

仕方ないので旋盤で再研磨して、再利用べーべー。
ついでなのでハットの部分と外周に600度の耐熱スプレー。
おらの乗り方じゃローター温度は600度までは上がらないって事なのね(笑)
じゃじゃ〜〜ん、完成。
前後ともローターとパットは新品じゃないけど、新品みたいな感じ。
来年の富士ジャンボリーの準備完了???
ちょっと乗ってみたです。

フロント側。
R32タイプMキャリパー。
耐熱スプレーの剥げ方からして、フロントキャリパーの開きは無し。
「おらの乗り方だったらR32タイプMキャリパーは開くんだよねぇ〜」って言ってみたかったけど・・・・ぜんぜんそんな気配は無し。
走行7万キロ、オートポリス300ラップ?、FSW50週ラップ。
あの噂は???
おらのブレーキングが甘い?(笑)
リア側。
S15キャリパー。
ちょっと開いてる。
よぉ〜〜〜っしゃ。
かっちょえぇ〜(^^)




2011年 5月 9日 フロントハブ グリース交換&ブレーキいじり

L28ショートの組み付けを進めたいけど、やっぱし気になってですね(笑)。
フロントハブのグリース交換を先にやる事にしましたよ。
新品のフロントハブベアリングも予備として購入した事だし、点検べーべーですね。
外側のベアリングは手で抜けるんだけど、内側のベアリングはオイルシールと一緒に打ち抜くぜべーべー。
ガソリンで洗いながらエアーブロー攻撃。
そこら中にグリースが飛び散ります(^^)
新しいグリースの充填。グリースが反対側にニュルっと出るまで頑張ります。
おらが車イジリできる年までに、このベアリング用グリースは使いきれるのか?(笑)
財布にやさしいトヨタ純正グリースだぜべーべー(^^)
指で押さえて回して、少しでも「コロッ」とか、違和感があったら新品に交換してやるぜべーべーって思ってたけど、期待に反して「ツルッ」でしたね。
仕方なので今まで使ってたベアリングはまだまだ使います。
フロント側は毎年グリースを入れ替えてるので、そうそう壊れんですね(笑)
オイルシールも洗ってゴムの硬さを確認べーべー。
まだまだ柔らかいぞ。
これも先日予備で購入してたやつの出番は無し。
オイルシールにも新しいグリースを塗布して、さてさてローターはどうしましょ?
研磨して再使用?
バリッと新品を投入?
でも、12本スリットの在庫は無いもんなぁ〜?
おや!?
後ろを振り向いたら12本スリットのローターがあるではないですか!
ハッキネンが気を利かせて12本スリットを入れてくれてましたよ。
ならば、ローターは新品を投入べーべー。
ちょっともったいない様な気がしたけど・・・・まあ、いいや。

いつもの様にシルバーの耐熱スプレーを塗布。
ハットの部分と、外周に2回塗りべーべー。
以前はパットの当たり面にはマスキングしてたんだけど、そのまま塗っても関係ないみたい。なので今では脱脂してそのままスプレーしてます。

このスプレー・・・・キャップは黒だけど・・・ペンキの色はシルバーです。
待てよぉ〜。ローターが新品って事はブレーキパットも新品にしたい所。しか〜し、新品パット持ってねぇ〜(笑)
気分だけでも新品にって事で、パットを研磨しちゃいましたよ。
まぁ〜〜研磨した時のホコリ(粉)がすげ〜のなんのって、きっと体に悪いぞ!

研磨してるとパットの減り方が傾いているのが分かるのですが、フロントのブレーキパット4枚ともキャリパーの開きは無いようなんだけど、ローターの回転方向で全部同じ減り方してましたね。
って事は時々内外のパットを入れ替えてやると均一に減るって事なのかな?
そしたらいつもブレーキペダルがフニョフニョって事か?
どうでもいいや(笑)
よーっしゃ完成。
いままで使ってたローターは誰かに使ってもらいましょうかね。

ブレーキパットの当たり面の研磨って初めてやったけど、なんかいい感じ。
リアもやりたくなったですね。




2011年 5月 6日 初任給

タク(次男)が初任給をもらったそうです。
かあちゃん(ハニー)へ何かしてあげるのが先か、パチンコですってしまうのが先か?(笑)
まあいいや、頑張れ。

先日タイロットエンドを交換してオートポリスを走った感想なんだけど、お人形さんベアリングを交換した時は「おっ!」ってはっきり違いが分かったのですが、今回のタイロットエンドの交換では「うん〜よくなってるかな?」くらいにしか感じんやったです。ブレーキングの時のハンドルの安定感は増したような気がしたけど・・・・・気のせいかな?
違いの分からないアイルトンでございます(笑)




2011年 5月 5日 街乗り仕様べーべー

朝から黄沙でドロドロになってるハイジ号を濡れぞうきんで拭き上げる事4回。ボンネット裏やエンジンルームも綺麗にしたです。水洗いの方が早かったかも?ワックス掛けて外からの見た目は綺麗になったけど、下まわりがドロドロの真っ白けべーべー。
Sタイヤを外して水洗い。雨が降って無かったらエアーブローだけでもブレーキダストは落ちるんだけど、今回は落ちなかったので水洗いです。
ついでにタイヤのチェック。左フロントの外側がチビッとフェンダーに干渉してる跡を発見。フェンダーを見たら・・・塗装にヒビが入ってたです(笑)。おら、あんまり気にしない。それよりタイヤの減り方が少ないですね。ってか溶け方が甘い。もっと攻めろよアイルトンって感じでした。

エンジンオイルの量と匂いをチェック。約200cc〜300ccc減ってるみたい。予想では500cc減のはずだったのですが、周回が少なかったからからかな?
匂いはチョコットだけガソリンの匂いしたけど、街乗りだったらまだ大丈夫。そんなに希釈してない。ソレックスφ50キャブの調教に少しだけ自信が出てきたアイルトンでございます。
タイヤハウスの中、白くなってて、きったねぇ〜です。ウエスで拭いて黒くしたですよ。
ブレーキ周りに砂が沢山落ちたのでエアーブローして、ブレーキパット交換。パットもほとんど減って無かったです。最近はアクセル離すのが早くなってるかも?。だって目が見えなくなってきてるもん(笑)。
鬼キャンアダプターをロールセンターアダプターへ交換。
下周りを拭いたけど、トンネルの中も拭きたい衝動にかられましてね、マフラーも外したです。マフラーのオシリだけの交換なら5分で終わるけど、全部外したら10分掛かります。
トンネルの中を綺麗にして、ついでにシフトレバー付け根のミッションオイルの噴火を確認。ほんのチビッと噴火してるけど我慢できる範囲なので下から手を突っ込んでウエスで拭くだけで勘弁してあげましたよ。
ファンネルをエアクリに交換して、キャブのジェットも入れ替えて、街乗り仕様の完成。フロントタイヤにキャンバーが付いて無いとやる気が見えないですね(^^)
そう言えばオートポリスから帰った3日の夜に宮本番長から電話が入ってたな。遊びに行ってみるか。って事で早速出動したですよ。
ブレーキのエアー抜きと、トー調整してないけど・・・まあ、いいや(笑)

番長家で番長号の車載ビデオを見たら・・・・5000rpmくらいから振動?みたいなのが発生してて6000rpmくらいしかエンジンが回って無かったですね。それで19秒出したの?すげ〜ですね。
ハイジ号と直線対決した時だけレブまで回ってたですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=VLyaLvpkcR4
旧日本軍の指揮官が燃料調達が出来なくなった時に、ゼロ戦は気合で飛ばせ!って言ったら、技術者がゼロ戦は気合では飛びません、ガソリンで飛びます。とか言ったそうな・・・・
番長なら気合で飛ばすかも?(笑)
昨夜と一昨日は原因が気になって夜が寝れ無かったろぉ〜なぁ〜とか想像して、速攻で番長号の点検べーべー。やさしいアイルトンでございます。←自分で言うなってのアホ。
1:ジェットブロックが緩んでエアー噛んでるかも?・・・・・okでした。
2:デスビのキャップがもしかして・・・・ハイジ号の交換前のに比べたら全然okのレベル。
3:プラグのチェック・・・・濃いキツネ色なのでokかな?
4:もしかして・・・・当たり!。みぃ〜っけ。プラグの頭のネジがブラブラに緩んでましたよ。
おらも19年前にバラード(CR−X)で耐久レース中に経験してるトラブルでしたよ。あん時は走れなくて悔しい思いをしたです。

よかったよかった。
番長、今晩はぐっすり寝て下さいね。(チュッ)




2011年 5月 3日 オートポリス ヒストリックカーフェスティバル春

朝2時起床。うぅ〜ちょっと眠いべーべー。おらがエントリーしてるFTクラスは朝8時のスタートなのでバタバタでしたよ。オートポリスのゲート前に5時半に到着。ゲートオープンが6時なのでゲート前で準備開始。タイヤのエアー抜き調整、ダンパーの硬さ、ハブナット増し締め、プラグ交換、フロントのナンバー取り外し、などなど・・・。パドックに入ったらピットに荷物を降ろして、着替えて、受付、車検、・・・・お友達から声を掛けてもらっても挨拶だけするのがやっと。時間に追われると気持ちに余裕が無くなるですね。
ハシモトレーシングの社長が操るモチュールカラーのワンダーシビック。中身がスゲーんですよ。1.8L VTECに4連スロットル、足はEFでダブルウィッシュボーンで4輪ディスク。はえーぞ。
黄色いS130はヒデさんの香りがするですね?

←オートポリス内で撮った写真は、これ1枚です(^^)
FTクラスはタイムアタックのフリー走行です。富士ジャンボリーみたいな感じですね。
8時に1本目のスタート。おらはドンベからスタートしたもんですから、さあ〜大変。一発でスペシャルラップを決めたい所ですが、おらヘタッピーなので、そうは簡単にはいかないんですよね(笑)
一生懸命に頑張るけど引っ掛かり引っ掛かりでP-LAPの表示は2分23秒。
ゆっくり流してクリアを狙う?
いやいや、その作戦は以前富士ジャンボリーで失敗してるから、やっぱり縫って縫って、また縫って追い越す作戦の方が良いタイムが出る確立は高いはず。
宮本番長を追いかけるけど姿も見えない。どんくらい離されてるんだろ?
3週目に2分18秒。このタイムがおらの本日のベストタイムとなりました。(公式結果は2分18秒801)
コースにオイルが出て5周回でチェッカーが出たのかな?。番長が待っててくれてメインストレートでエンジン勝負したけど、またチギられたです(笑)

↓動画でございます。
その1 http://www.youtube.com/watch?v=5CTmT5_cKTg
その2 http://www.youtube.com/watch?v=KmYwHve-Co4
ものすごく慎重に追い越ししています。すんごく安全運転でございます(^^)
あんまり面白く無い動画だけど映ってる人は楽しめるかもです。
みんな引っ掛かりながら走ってたんでしょうね。1本目の結果のおらのタイムは35台中の3番だと(^^)
番長は2分20秒780で6番手。
あらま?おらの方が良いタイム出してるじゃん?

スケベ根性がムクムクと・・・もうちょっと頑張ったら・・・ハイジ号もしかして・・・・(^^)
慌てるなぁ〜完熟走行はしっかりしないと危ないかも?気合入れすぎたら1周目にスピンするぞ。
2本目はスケジュールが20分遅れて10時のスタート。2本目は前から10代目くらいからスタート。
1周目に2分19秒。(公式結果は2分19秒835)
やっぱ前の方からスタートした方が空いてるですね。
よっしゃ、次の2週目に決めるぜ!・・・・って、気合を入れた瞬間に・・・赤旗出ました。
結局、2本目のタイム計測はこの1ラップでおしまいでした。
ところが!
リザルト見てビックリ。
2本目はおらがトップタイムだと!(ワッハッハ)
なんじゃそりゃ!?

しか〜し、宮本番長はその1ラップで自身の1本目を上回るタイムを出してるじゃありませんか!
一発で決めるところがカッコイ〜。
番長、スゲー。
1本目と2本目を合わせたタイムアタックの総合結果。
1番時計はハシモト社長でした。おめでとうございます。
番長は2本目の1ラップで出したタイムで一つ順位を上げて5番手
おらは3番。楽しく走れたのでよし!
ただね、ハイジ号にオイルのにじみ発見したですよ。ちょっとショックべーべー。修理しないと次はサーキットは走れないですね。
心配してた雨は「ごおるどさん」が走ってた最後のレース中に降り始め、帰路の途中で本降りになりました。でも霧が出なくて良かったです。

今日のエンジンはアイルトン3L。レブは7000rpm。ファイナル3.9。デフのイニシャルトルクは推定4kgまで落ちてると思うです(笑)
水温は1本目、2本目とも90度。
油温は1本目が110度。2本目が120度。2本目は1周しか全開走行してないのに、どうゆうこっちゃ???
空燃費は???AF計のスイッチを入れたけど動かんやったです。ボロ。体感ではアイドリング時 12前後。コーナリング時 10.5。メインストレートエンドで 13.7〜14.0。ほんとかなぁ〜〜〜(笑)。だって、おらの背中がそう言ってるです←これが一番あてにならないです(^^)
今回投入した新品4本のSタイヤ。やっぱいいですね。滑る時に「ツツッー」じゃなくて、「にゅるにゅる」って感じなので怖くなかったですよ。
あ〜あ、昨日こそ綺麗に拭き上げたばっかりなのに、黄沙の雨でまたドロドロになっちゃいましたよ(笑)。

エントリー台数が少なかったですね。でもクラスが減ってたので結構混雑して走った感じでしたよ。
まあ、楽しかったし、無事に帰れたのでokべーべー。

写真が無い日記でございました。