『新吉ミッドナイト』 第七十八巻 ―― nanisiteasobu no maki ――
2011年 6月 30日 番長号 左バックミラー復活?
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では梅雨入りしたと思ったらいきなり1週間雨雨雨、怖いくらいの雨が降ったですよ。そして去年よりも20日早く梅雨明けしたらしいです。そしたらいきなり夏が来てあちぃ〜。おらの体は気候について行って無いべーべー。もう歳かなぁ〜。 今月はL28ショートのナラシを兼ねて鳥取県のゲゲゲの鬼太郎まで遊びに行ったけど、出発していきなりミッションブローして、まいったですね。5月のオートポリスで9割がた壊れてて、止めを刺した時期が運が悪かったですね(笑) 中止して引き戻すべきか迷ったけど、「このまま強行で行くのはアホ」、「ここで引き返すのはヘタレ」、サイは投げられた。(カエサル風) おらはアホでした(笑) 今日現在のODOメーターは72,567km。 6月の走行距離 1,047kmでした。 2011年6月5日 鳥取県 境港 ゲゲゲの広場にて。 |
番長号の純正タコメーターは配線してないので動いてないです。オートメータ製のタコメーターをダッシュボードの上に配置してそれに配線をしているのですが、左のバックミラーに被ってて後ろが見えないです。 元々がドラッグマシーン仕様なのでね。しかしサーキットでの周回ではちょっと危ないのでタコを移動する事にしましたよ。 動いてない純正タコを前に引っ張り出して・・・これは裏側をボルトで固定されてなかったので意外とすんなり出来ました。 |
|
オートメーター製のタコの固定金具のボルトが・・・・11ミリ! でた〜〜、来ましたよ、ES POWER工具の出番だぜべーべー!? メッキしてるけどサビが出てる工具です(^^) 安かったので、おら的にはokべーべー。 11ミリのスパナとメガネレンチは任せて下さいまし。 15ミリのソケットはチャリンコの修理には欠かせませんよ。 |
|
純正タコの位置に、オートメーター製のタコを埋め込むのですが、ミヤビさんから教えてもらったスポンジグルグル巻き攻撃でウエストを大きくして差し込む作戦です。 左の画像の後にさらに二巻きして丁度いい感じになったです。 買って来たスポンジはほとんど全部使ってしまったです。 |
|
キュキュキュッっと・・・ボルトの固定は無しでもokな感じなので押し込んでおしまい。 番長とおらの座高が違うのでタコメーターの回転位置は・・・まあいいや。 |
|
おぉ〜〜っしゃ、左のバックミラーが見える様になったです。 これって普通??? 毎日、刺激の無いマッタリした生活が、実は幸せなのです(^^) |
2011年 6月 26日 500円玉貯金の威力はすげーぞ
「カーパパ」と「山さん」が遊びにきましたよ。目的は「ベーベーステッカー」が欲しいってのと、おらが道案内。 カーパパ号の右リアクォーターにべーべーステッカーを貼って、山さん号はリアクオォーターが無いのでオデコにペタリ(^^) 「おばあちゃんの作ったかりんとう」と、「なんとか大臣賞をもらったお茶」お土産を頂きまして、ありがとうございました。今度は「おねえちゃんの作った・・・」あいや失礼べーべー(^^) それでは道案内をするとこに。ハイジ号はここに無いので行きはSRの横に乗って、やっぱしSRはオープンでしょ!って事で。 空模様は何時雨が降ってもおかしくない感じ。山さんさすがSR乗りですね、傘は常時積んでます。しかし1本(笑) |
|
SRの室内?オープンカーなので屋外?インパネって言うのかな。シンプルでかっこいい。メーター類の配置も山さんセンスがいいですね。 ウィンカーのレバーが左なんだ。 4気筒のファンネルの吸気音がまたやる気満々でいいっすね〜。 |
|
目的地へ到着。山さんは慌ててホローをセッティング。雨がやばいです。 でも1分くらいでホローってできるんですね・・・すげー! |
|
そして本日のメインイベント、カーパパが車を購入するのに値切り作戦を決行。1時間くらい粘った末、目標の予算まであと少し。そのあと少しがなかなか・・・・。 仕方ないここは宮本番長に電話して脅しを?、あいや失礼、交渉をお願いすることに。金額は下げてくれなかったけど予備パーツをいっぱいくれるとの事で一件落着。番長すげー。 カーパパ「ではお支払いを・・・」えっ!、速攻で○十万円の支払いを・・・これまたすげー! カーパパ「500円玉貯金で溜めたお金でお支払いしますので・・・」えっ!500円玉貯金ってそんなに溜まるの!?・・・すげー! お店の社長さん「ひーふーみー・・・」一生懸命に500円玉の数を文句を言わずに数えていましたよ・・・すげー! 500円玉貯金で車が買えるなら、おらもやってみよぉーかなぁ〜。 でもおらには無理やね。溜まる前にハンマーで・・・ガチャン(笑) |
2011年 6月 25日PM 番長号 ゲタ抜いて帽子製作
番長号のリアは小さな油圧ジャッキだとタイヤ交換が出来ないくらい足が垂れ下がってたのでダンパーを抜いて検証してみましたよ。超ロングのゲタが下に入ってましてね、これを抜けば垂れ下がりは少しはマシになるかな?って言うかストラットのケースが長い。切って溶接しようかとも思ったのですが、後々足はやり替えるとの事ですので今回は簡易治療で終わらす事にしたです。 | |
ゲタを抜いたらシェルケースのリングナットでダンパーを固定できないのですね。さあどうする?旋盤で帽子を作ってあげましたよ。 ゲタは高速カッターとかでも作れるけど(座りが悪いけど)、帽子は旋盤が無いとできないですね。みんなはどうしてるんだろ??? ピロアッパーに交換してくれって言われてたけど、後でやり替えるんだったらネジの選択で困るかもしれないので今回はいいや。 |
|
右が修正した足のロアームの下がり具合。左はドロロン足。急がないと雨が降りそうな空模様。速攻で左も修正して、ドラシャ、ペラシャ、マフラーを取り付けて試走で会社の周りを1周して来ましたよ。 前後の状況を確認して番長号を左右に振って(蛇行運転)みたら、おっ!いいじゃないですか! 後ろ足しっかりしたし、ダンパーの底付きも無くなったですよ。ルームミラーにパトカーが映ってるですよ(^^)蛇行運転はダメですね。ごめんなさいよ。工場へ帰ってから3分後にドバーっと雨降り出したです。雨とパトカーどちらもギリギリセーフ(笑) 水も飲まずにシッコへも行かず、汗びっしょりかいて慌てて作業やったもんだからフラフラベーベー。 今日はビールがうまいぞ。 |
2011年 6月 25日AM 番長号 デフメンバーブッシュ交換
三日前に「ヒゲおやじ」に番長号のデフメンバーブッシュの抜き取りを依頼する時の写真。 今日は機嫌が良いといいんだけど・・・ 頑張って自分で抜くって方法は・・・なし。 だって、あちぃ〜し・・・。 「ヒゲおやじ」は道具と工具と技術を持ってるから早いし、安いし、綺麗に抜いてくれるもん。 |
|
じゃじゃ〜ん、帰ってきましたよ。 やっぱし、ここはお金払ってでも楽した方が正解だったです。 |
|
おぉ〜なつかしぃ〜。 ハイジ号の時も、こんなんなって帰って来た様な記憶があります。 |
|
ハイジ号の時は、そんなに苦労した記憶が無いので、ちゃちゃっと組み付けようっと。 | |
しかし・・・・あれれ??? 穴がブカブカ??? |
|
厚み方向もブカブカ??? なんか間違ったかな??? |
|
もういいや。考えても前に進まないので旋盤でリングの製作。 | |
カラーの材料が在庫材料で手持ちが無いので、廃材(純正部品)を使っちゃえぇ〜。 | |
じゃじゃ〜〜ん、できた! あん? ハイジ号の時も同じ様な事したような記憶が・・・あったような(笑) |
|
リングをバイスで圧入べーべー。 | |
ウレタンブッシュがニュルッと入る様にグリスを薄っすらと塗って・・・・ここは可動部じゃ無いのでシリコングリスでいいや。 頑張って組み付けてたら「ミヤビさん」が遊びに来たです。 仕事せんね〜〜って怒られちゃいました(^^) だって今日は休みだもん。 2時間くらいで終わらせる予定だったんだけど、旋盤作業したので昼まで掛かってしまったです。 午後も頑張らねば・・・・ |
2011年 6月 19日 こんどは番長号だ
番長号が色んな音やら振動がするらしいので、ちょこっと預かって点検べーべー。 ハイジ号は番長家の車庫の中です。 プロペラシャフト、ドライブシャフトやら外していきましたよ。 同じS30Zなんだけど人の車をバラスのってちょこっと勝手が違いますね。 たとえばマフラー外す時はハイジ号だったら工具箱へ直行していつもの3個の工具を手に持つのですが、番長号の場合はまず潜って必要な工具の検索からです。ペラシャもドラシャもいつもの工具だと微妙に使い勝手が違うですね。 そんな事はさておいて外した部品の点検を。 |
|
あて板を当てて補強溶接したり・・・ボルトの増し締めしたり・・・タバコ吸って休憩してみたり・・・・缶スプレーしたり・・・・日曜日なのに取引先のお偉いさんが遊びに来てビックリしたり・・・・「色、塗り替えたの?」・・・・「これ見てってべーべー製コンロット見せて自慢したり」・・・外はものすごい雨・・・どうなってるんだ?雨降り過ぎ、ちょっと怖い。 | |
気になったのがここの部分のブッシュ。 これってノーマルブッシュですよね? |
|
デフにジャッキを掛けたら微妙にデフが動くのですね。 街乗りだけなら振動を吸収してくれていいと思うけど、番長はロケットスタートするのでどうなんでしょ? やっぱし赤いのに交換しといた方がいいかな。 |
2011年 6月 14日 ミッションばらしの順番が回ってこない
次男のZ33をチョコチョコと点検べーべー。ブローしたミッションを早くバラシたいけどZ33が先やね。 エンジンオイル入れ替えてたら、うん?何か出てるぞ?。わちゃ〜オイルパンパッキン交換決定やね。めんどくさ。 ブレーキパッドの残り残量が1ミリくらいだったのでパットも交換。ついでにローターも12本スリットに(^^) 走った後にタイヤの焦げた匂いがするので、フロントのトーを点検したら開いてたのでそれも調整べーべー。 その作業してたら今度はパワステオイルが噴火(笑)なんでやねん。タンク見たら満タンに入ってたです。冷間時はここまで、温感時はここまでって線入ってるのに・・・・まあ、中古車っちゃこんなもんやね。 Z33のフロントの足ってハンドル切ったらキャスターが変化するんだ。すげ〜。おらにはその違いがわからんけど(笑) |
|
えぇ〜い、ついでだべーべー、リアのパットも交換して12本スリットローター投入じゃ。 リアの足ってこれがまたジャングルジムみたいになっててアチャコチャ調整が出来る様になってるですね。だけど、さわらん。めんどくさ。 バッテリーを点検したら、固定されてなかったです。ブラブラあんた何処行くの状態。固定する金具が・・・無い。えぇ〜い面倒だ、インシュロックで縛り上げたです(笑)V |
沢山の人からずい分前から「TI BABY」ステッカーが欲しいって言われてたので、とうとう100枚作っちゃいましたよ。 ステッカー作るのもお金掛かるんですよね。今回のロットで400枚目。以前の300枚の内、280枚くらいはゴミ箱に入れられてると思うけど・・・(涙)。 今回作った100枚もたぶん・・・(笑) |
|
どうせ作るならURLを新しいのにして作ってもらったですキラリ! ユキちゃんマークはそのままで、「ti-baby.com」へ変更。 いる人はあげますので取りに来て下さい。 |
2011年 6月 12日 L28ショートの点検&調整
日曜日だけど今日もNCフライス動かすぜべーべー。動いてる時間にミッションを・・・やっぱやめた。L28ショートのナラシが4500rpmまで終わってるけど、タペットの音がうるさくなったのでタペット調整しましたよ。車載でやるのって腰に負担が掛かりますね。おらだけかな? ゲゲゲで点火時期を遅らせたので、それもいつもの所へ戻しましたよ。 ひゅんひゅんのチェーンのたるみは無かったです。 水とオイルの量はぜんぜん減って無い、ばっちグ〜。 |
|
しか〜し、カムカバーとヘッドの繋ぎ部分から少しオイルが滲んでるのでパッキン交換しちゃいました。 オイル滲み止まるかな? パッキンに注意書きが付いてて、「このガスケットには液体パッキンは使用しないで下さい。」っと・・・ いいや、おらは言うこと聞かんべーべー。絶対にカムカバー側に液体パッキンを塗る(^^) だってはぐった時に下に付いてたらいややもん。 |
2011年 6月 11日 アイルトン3Lの点検
とりあえずハイジ号は動ける様になったのでミッションのバラシは・・・腰がいてぇ〜から後回しべーべー。 この日の土曜日は会社は休みなんだけどNCフライス動かしながら、先に先週降ろしたアイルトン3Lの点検をして、いつでも搭載okにしときましょうかね。 オイルパンを外してるので親メタル、小メタルのボルト緩みの確認。全部okでした。普通の真ん中溜まりのオイルパンを装着してタペット調整、チェーンのたるみ調整、水周り取り回しチビッと変更など。 次に積み込む時はオイルポンプの呼び水入れるだけ。←忘れるなよ。 INとEXの穴にウエスを突っ込んで完了。 |
2011年 6月 9日 ついでにデフ載せ替え
ミッションを載せ替えたのでプロペラシャフトを外しているので、ついでにL28ショートに合わせてデフ(ファイナル)も載せ替えたですよ。ファイナル 3.9 → 4.375 。 筋肉痛だけどついでなので体が痛いのは同じべーべー。 降ろしたファイナル3.9のデフなんだけど、バキバキにLSDが利いてると思ってたけど、実はフニャフニャだったべーべー。やっぱしミッションが噛み付いていて引きずってる様な感じがしてたんだ。 |
|
![]() |
さっそくテスト走行べーべー。 おぉ〜〜〜普通にギアチャンジが出来るって気持ちえ〜ですね。あたりまえか(笑) 気のせいか室内の音が静かになった様な感じがします。 おっ!。おらの家の裏を通る東九州道の建設がチビッとだけ進んでるですよ。やっとこさ橋が架かったです。橋げた製作から3年くらい掛かってやっと橋が架かったですね。おらが生きてるうちに完成するのか? 翌日、普通にお仕事してたら腰に「ビビッ」っと6Vの電気が走ったです。 一年半ぶりくらいにやってしまった。 |
2011年 6月 8日 ミッション載せ替え
ゲゲゲ往復の疲れがまだ少し残っているけどハイジ号の走る曲がる止まるの3原則を復旧させる作業をやりましたよ。3原則が出来ない車って見た目は綺麗でも、だたの鉄くずだもんね。 レリーズを外してホークをブラブラしたけど問題なさそう。次にミッションの横のネジを抜いて中に入ってるスプリングが折れていないか確認したけど折れてない。あぁ〜〜ミッション降ろし決定。 キャブとタコアシ外して頑張ってミッション降ろしましたよ。ミッションオイルを抜いたら金属破片は出てこなかったけど、オイルにギラギラしてるメタルックみたいなのが混じってたですね。一ヶ月前にミッションオイルを入れ替えてたのにドレーンボルトの磁石に鉄粉がいつもの3倍くらい沢山付いていたです。 降ろしたミッションの軸を回したら・・・・回らんですよ。よく帰って来れたなぁ〜(笑)。原因が気になるけど復旧作業を優先しよっと。 |
|
これが今から積み込む予備のミッション。調子良く動いてたミッションをそのまま予備として保管してたので問題ないはず。 | |
あっ、そうだ思い出した。何年か前に岡崎ミーティングに行った時に「もらぼさん」から教えてもらったドッキングボルトを作ろっと。M10XP1.5のキャップスクリューの頭をぶち切って面取りべーべー。 寸切りボルトでもいいんだろうけど、滑り重視でキャップスクリューを使用。 |
|
ドッキングボルト4本作ったけど、ハイジ号は訳あって3本を使用。エンジンブロックにあらかじめ刺しといて、それをガイドにミッションを差し込んだらピシャッと一発ではまったです。「もらもさん」ありがとうです。 おらミッションの載せ替えは苦手だべーべー。クレーンで吊れないから重たいべーべー。ウマに載せたハイジ号の下は狭い。おらはジャッキを足こぎで上げながらやるんだけど瞬間的に「ウッ」って気合を入れるから筋肉痛になってしまったです。もうじいさんかな?(笑) |
2011年 6月 5日 L28ショート 強行ナラシ走行 終了
昨夜は機嫌を損ねたハイジ号の事が気になって4時間しか寝てないべーべー。会場まで15km、車が多くなる前にお宿を出発。 会場までの道のりで新たに気付いた事がありまして、デフがバキバキに利いてるではないですか?なんでやろ? もしかして、タダ単にデフオイルとミッションオイルの老化か?でも1ヶ月前に入れ替えたばっかりだもんな? 何はともあれ会場へ到着。 番長から授かった指令をはたせたです。 |
|
おぉ〜〜〜「うっちぃー」発見。 今年も会えましたよ。場所が違うけど・・・ レース会場だと時間に追われてるけど、この日は旧車のイベントなので時間はたっぷり。 15番のボンネットを外してくれてまでレース車両の作り方やらエンジンの事やら色々教えてくれました。ありがとうございました。 うっちぃー 「5速ホールドか、辛いね。それなら点火時期遅らせた方が走りやすいよ。」 って事で目をパチクリさせて点火時期を10度遅らせてくれました。 うっちぃー、すげー! ↑これが利いて帰り道では、ものすごく楽に走れました。 |
|
会場の隅っこでかっちょいいZ発見。 もしかしたらエアロパーツのデモカーかな? 境港の旧車イベントはみなさんマナーが良かったですね。 エントリー代は東日本への義援金に回すそうです。 募金箱にもちゃんと入れさせてもらいましたよ(^^) |
|
町中鬼太郎だらけ。 あっそうそう思い出した。昨日会社を出発してギアが入り難くなる前に、信号が赤になってニュートラルにして惰性で走ってた時に、ミッションの音がいつもより大きいかなって気がしたんですよね。壊れる前兆だったのかな? |
|
せっかくなので観光でちびっとだけ町を歩きましたよ。 あぁ〜また思い出した。アイドリングは1250rpmにしてるんだけど、信号停車した時にギアをニュートラルにしてるのにアイドリングが800rpmまで落ちるんですよね。クラッチ踏んだら1250rpmに上がる。空ぶかししてクラッチ離しても800rpm。だけどシフトレバーをニュートラルの位置で左右にブラブラしたら1250rpmに戻る???なんじゃ? こんな事ばっかり考えながら歩いてましたよ。 |
|
うっは〜、目玉おやじが見張ってるですね。 悪いことは出来ないですよ。 |
|
当初、13時からコンサートがあるのでそれを見てから帰る予定だったのですが、ハイジ号がトラブル抱えてるし、番長もおらが帰るまで気持ちが落ち着かないだろうと思いまして12時過ぎに時間を早めました。本当はイベントの終了時間の15時までは車両は会場から出せないルールだったのですが主催者さん(リスタードさん)の計らいでハイジ号を手押しで会場の外へ出してもらいました。わがまま言って申し訳なかったです。お世話になりました。 会場を後にする時はお決まりのエンストを決めて笑いを取ってしまった(^^)おらってかっこいい??くないか(笑) 高速に乗るまで20km。朝と違って車が多いぜべーべー。信号はほぼ全部といっていいくらい赤。ここでまた一つ発見。信号で止まったらすぐに1速に入れて待っててもクラッチは完全に切れてる。以前レリーズの調子が悪かった時は長い時間待ってたら段々とクラッチが繋がっていったけど、今回はその症状は無い。って事はクラッチトラブルじゃ無いって事か? |
|
帰りの高速に乗ってからは4000rpmでの巡航。 よーっしゃ帰りはペースが早いぞ。 しかし中国道の路面がわりぃ〜。行きはラブ米を満載してたので乗り心地は良かったんだけど、帰りは跳ねるは跳ねる。ケツが痛てぇ〜。 上り下りが多い中国道なんだけど、登りの5速ホールドでも行きほどノッキングを気にしてアクセルペダルの踏み方に気を取られる事が無かったです。点火時期を目で見て10度鈍角が利いた。うっちぃー、ありがとうです。 |
|
家まで残り250kmの所から4500rpm。 ちょっとスピードが乗りすぎるし、路面も悪いので一度PAに入って一旦停車して1速ギアから4速までシフトアップしてここからは4速ホールドで4500rpm。 エンジン音がだいぶ軽やかになってきたですよ。 |
|
4500rpm、L28ショートいい音してます(^^) 4速なのでスピードが乗ってないのか、油音と水温が上昇気味。 でもいい音してるのでok。 エンジンは絶好調なんだけどなぁ〜。 |
|
おぉ〜〜〜関門橋だぜべーべー。 ここまで帰ってこれたら一安心べーべー。 「Zの神様」ありがとうです。 |
|
高速を降りてからまた一つ新たな症状を発見。 シフトレバーをニュートラルにして左右にブラブラ振ってからシフトダウンしたら時々ギアが入る。 原因はなんだろ。ミッションかな? 会社まであと50mの所で番長からTELあり。 番長 「もう晩酌していいか?」 おら 「待っててくれたんだ。ありがとう。もう帰り着くから、たらふく飲んでくださいな。心配掛けました。」 L28ショートのナラシ終了。走行距離 1,018km。 ガソリン代 18,421円。高速代 2,000円。 いつもきっちりメンテしてるつもりなんだけど壊れる時って突然なんですね。 |
2011年 6月 4日 L28ショート 強行ナラシ走行 鳥取へ出発
朝8時30分。高速の休日1,000円も19日までって事だし、鳥取県の境港(げげげロード)で何かあるらしいので。どうせなら境港まで行っちゃえ〜! 番長から言付かったラブ米を満載してるので、いつもよりちょっぴりヘッピリ腰のハイジ号でございます。 簡単な工具とエンジンオイル2L、パーツクリーナー1缶、ブレーキオイル500cc、敷板とジャッキとウマは積み込み済み。スペアタイヤは降ろしたけど(笑)。まあ、何とかなるでしょ。 昨日調べた天気予報では明日の日曜日の境港は「曇り時々雨」。傘も持っていこっと。 |
|
ナビの準備もカンヘキ!? レースに行くんじゃないので、手荷物は下着とハブラシと電気シェーバーくらいで少ないです。楽勝楽勝って感じで出発したのはいいけど30kmくらい走った所でギアチェンジが出来ない?あれれ?クラッチが完全に切れてないのかな?って思ってわき道に入ってハンドルの下に潜ってクラッチペダルのミート位置を調整。こんくらいは想定内べーべー。 再出発したら・・・改善された気配なし??? レリーズシリンダーか? 高速の乗り口まであと10km。クラッチをポンピングしてもシフトダウンが辛いべーべー。信号停車の時は一番左端に寄ってストップ。もしも信号が青になって発進できないとこまるので気を使います。 |
|
何とか高速入り口にある駐車場が広いコンビにまで到着。段々症状が重くなっていく感じ。この時点で冷汗500ccは出てたです(笑) ここで番長へ電話して「しかじかがくがく、強行で行くべきか、休止するべきか?」と伝えると、「ばかやろぉ〜〜いけぇ〜〜〜、止まったら積載で迎えに行ってやるから心配すんな!」って怒られちゃいましてね、腹を決めたですよ。 そうと決めたらコンビニでジャッキアップしてウマに上げてチェック。 レディースのスカートをペロッとめくって赤いパ・・・・あいや失礼、レリーズのゴムをペロッとめくってブレーキオイルが出てればレリーズ交換で事なきを得るのですが・・・ブレーキオイル出て来い!・・・出てこなかったです。あちゃ〜。 レリーズのエアー抜きしてみるかって事で、ここで傘を使ってしまった(笑) 高速に乗ってしまえば5速ホールドでナラシだし、なんとかなるでしょ(^^) あぁ〜〜〜朝から汗びっしょりになってしまった。 |
|
関門橋。ここを超えたら本州だ。おらはハイジ号に乗って帰って来れるのか(笑) それとも番長にヘルプして積載で帰って来るのかな? 「Zの神様は乗り越えれる試練しか与えない。」 境港までは片道500lmくらいだと聞いてたので、まずは2500rpmで250km。まぁ〜かったりぃ〜速度だけどナラシなので我慢。 止まると再発進できるか不安なのでシッコは我慢べーべー。ガソリン補給時のみストップの作戦。 |
|
250km走った所から回転を3000rpmに上げて走行。 鳥取県に入ったぞ。 やれば出来るもんですね。シッコの我慢(笑) |
|
大山PAは素通り。あと少しで高速降ります。 信号いっぱいあるのかな?とか、ETCの前で一旦停止して1速ギヤに入れてからゲートを潜った方がいいよな?とか、色んな事を考え始めた石橋を叩き割るアイルトンでございます。 |
|
高速を降りたら心に余裕がないので写真が無い。 本日のお宿(米子)に着くまでに冷汗1L。駐車場に入れる時、段差には気付いたのですが避ける余裕なくハイジ号のお腹を「ガシャッ」ってやってしまった。オイルパンだったら・・・・もういいや、考えずに寝る。 とりあえず明日の会場まで15km走って「ラブ米」を持って行かねば・・・ここまで来たらどうにかなるでしょ。 すぐに寝るつもりが、やっぱし気になって眠れないんですよね。 症状はシフトアップはなんとか出来る。走行中に一度ニュートラルにすると次は5速にしか入らない。シフトダウンは回転を合わせて入れようとしても無理っぽい。タイヤの回転を完全に止めてからはちょっと渋いけど全部のギヤに入る。原因はなんなんだ? L28ショートは音が段々と軽やかになってきて絶好調なんだけどなぁ〜。 |
2011年 6月 3日 L28ショート ナラシ走行の準備
高速道路の1,000円割引は19日までらしいので、L28ショートのナラシを明日4日に決行べーべー。宮本番長にその事を伝えたら重しがあった方が負荷が掛かっていいぞって事で「ラブ米」を50kg貰ってきたです? ハイジ号にお米50kgと、ジャッキ、とウマと簡単な工具とエンジンオイル2Lを積んで行くぜべーべー。もう荷物を積むスペースが無いのでスペアタイヤは降ろしたです。パンクしたらどうする?・・・笑う。 |
|
ナラシの時はカッコいいほうがいいぞって言われたので急遽フロントにキャンバー付ける為にネガキャンアダプターを装着してトー調整しましたよ。高速をゆっくり走るんだからロールセンターアダプターのままでも良かったんだけど、「カッコイイ」の言葉に心が動かされたです。 おら、やっぱしアホやわ(^^) 「Zの神様」、トラブルが出ないようにお願いします。 |
2011年 6月 1日 さくらんぼの謎
朝の散歩の時にみっけたサプライズ。 小学校の校庭にあるおらの桜開花の標本木に「さくらんぼ」が実ってたですよ。 びっくりした。 もしかしてソメイヨシノじゃないのかな? わからん。 ソメイヨシノにもさくらんぼは出来るのかな? わからん。 一つ食ってみろうかと思ったけど、お腹が痛くなったらいやなのでやめたです。食ってもいいのかな? わからん。 |