『新吉ミッドナイト』 第八十一巻 ―― suzusikunaruzo no maki ――
2011年 9月 30日 今度は番長用メーターが!?
![]() |
全国250人のs30zファンの方々こんにちは。やっと旧車の季節がやってきたってのに、今月はあんまり乗ってないアイルトンでございます。電気がパンクして走れなかったから仕方ないか(^^) 休みの日も何故だか会社に行って仕事ばっかりしてる感じべーべー。ありがたい事です。仕事はある時にやっとかないと、超円高がこのまま年末まで続いたら、来年は・・・クワバラ、クワバラ??? でも、ちょっと息抜きして遊びたいってのが本音です(^^) 今日現在のODOメーターは73,548km。 9月の走行距離 228kmでした。 2011年9月23日 宮本番長亭の庭にて。 |
先日の「番長用オイルクーラー」に続いて、今度は「番長用メーター」が届いたですよ。 誰が送ってきてるんだぁ〜? タイガーマスクか? まさか(笑) アイルトン用の「ホイールTE37V」とか届かないのかなぁ〜? |
|
「番長用メーター」を取り付ける為、ハイジ号と番長号をまたまた入れ替えましたよ。 なんでも油音計は欠品中との事で10月末の入庫らしい。 11月3日のヒストリックカーフェスティバルに間に合うのか? まあいいや。 時間を見つけてちょこちょこと取り付けします。 |
2011年 9月 23日 またまたオイルクーラー取り付け
何故か知らないけど、おらの所に「ばんちょう用オイルクーラー」が届きましたよ。 それって、おらに取り付けしろって事よね?(笑) |
|
朝一番から取り付け作業をやろうと思っていたんだけど、何故か2時間ほど仕事べーべー。 なんらもなぁ〜。 まあ、そんなもんでしょ(^^)。ありがたい事です。 久しぶりに朝から車イジリしたですね。自分の車じゃないけど、やっぱ楽しいわ。 14時頃オイルクーラーの取り付けが終わり、ついでにオイル交換もして、さてとボンネットを・・・ あらら、ボンネットを一人で取り付けできないべーべー。 |
仕方ないのでテープでボンネットを固定べーべー。 出動! |
2011年 9月 22日 やっと晴れた
台風の影響で、1週間ずぅ〜と雨が降ってたけど、やっと晴れたです。パリッパリの秋晴れべーべー。 よぉ〜っしゃ、パンクした火花をMDIに替えて修理した感触を実験だぜべーべー。 まず一発目、エンジンの掛かりが、あれ? 火花が弱いのかな? ばいぃ〜んで走った感じは、アクセル踏んだ瞬間が燃料が燃えてない様な感じで、カブル感じ。 火花が弱いのかな? しかぁ〜し、キャブの吸い込み音がデカクなった感じで、気持ちえぇ〜かったです。 |
|
もしかしてキャブの同調が狂ってるかも?って事で確認したけど、おら的には合ってるですね。 MDIってこんなもんなのかな? まあいいや。 また前のCDIに戻すの面倒くさいし、お金掛かるし・・・・ 普通に走れるって幸せですね。 |
2011年 9月 18日 ミヤビフック
「ミヤビさん」からGTカーに装着されてる様な牽引フックを作ってほしいと要望ありまして、作っちゃいましたよ。 ボンネットの淵の骨をかわす為、少し内側にオフセットさせて、こんなもんかな? 干渉部分を少しハンドグラインダーで削ればいけそうな感じべーべー。 |
|
おっ、いい感じ。 カッコイイぞ! 名づけて・・「ミヤビフック」 |
|
ハイジ号にも装着したくなったけど・・・・ボンネットに穴を開ける勇気がないアイルトンでございます。 ハイジ号は今回は妄想だけにしておきます(^^) |
2011年 9月 17日 治ったぞ
ちょこっと時間を見つけて修理できましたよ。 コイルを取り付けるのにステーを作って・・・とか思ったけど・・・面倒なのでボディーに穴開けました(笑) アース線をボディーにネジ留めする時に、塗装を少し剥ぐんだけど塗膜の強靭さにビックリしたです。 ハイジ号のエンジンルームは下から、エスコ、サフ、黒ペンキ、で仕上げてるんですけど、エスコが頑丈に利いてるみたいでスクレーパーでカリカリしてもなかなか剥げなかったですね。そんなんはどうでもいいですね。 |
|
ハーネスの処理が汚いけど、まあいいや(^^) 次にエンジン降ろした時に綺麗に束ねます。 3週間ぶりにエンジンに火が入りました。 うぅ〜〜ん、排気ガスのいい香、アロマテラピーですね。 おら旧車バカ(^^) まだ走ってないけど、空ぶかしした感じでは??? 前より火花が弱いかな?って感じたけど、気のせいかな? あとはボンネット付けて、工具類を片付けたらおしまいです。台風の影響で向こう1週間は雨らしい。早く天気良くならないかなぁ〜。 |
2011年 9月 11日 全替えべーべー
プラグのセンターコードが怪しいのと、CDIの赤か青のどちらかが壊れてるって事は解ったので、電気を全部交換する作戦にしましたよ。 もうね、メンドクサイ(^^) センターコード(新品)、デスビ(予備)、CDI→MDI(新品)、コイル(シルバーのロケット型)→黒の小さいの、アンプ(予備)と、ほとんど全部交換べーべー。 |
|
ただね〜時間が無いのと、ハーネスを綺麗に巻き巻きしてたので、ほどくのが大変なのですよ(笑) エンジン降ろして作業した方が早いかも? MDIやらの部品が届いてすでに4日。まだこんな状態です(^^) おらの村は田舎なので日曜日は村の草刈作業とか、秋祭りの準備とかで作業できてないです。 急がないと雪が降って乗れなくなるかも(笑) ミヤビフックも作らねば・・・ |
2011年 9月 4日 なんらもなぁ〜遠回り
電気がパンクして不動車になってるハイジ号。不動車って事は鉄クズでございます(笑) 今までの検証ではシルバーコイル(ロケット)か、アンプ(黒色)が怪しい。 まず予備のアンプに交換して・・・・プラグに火花飛びませ〜ん。 じゃあコイルかな?でもコイルの予備は持ってないべーべー。 こまったなぁ〜。 あっ! 電気の事ならテスター無しでも電気の流れが見れる「ごおるどさん」だ! |
|
タイミング良く「ごおるどさん」から電話が掛かって来たですよ。「Zの神様」ありがとう。 「コイルの故障をチェックするには、まずテスターの調整から」、だそうです。 電話を片手にテスターの公正指導から・・・手取り足取り・・・あざぁ〜す。 で、シルバーコイルの抵抗を測定したけど、数値的には大丈夫みたい? 何が悪いのかわからん。 予備のコイルに交換して実験すれば確実なんだけど。 |
|
「ごおるどさん」曰く、AE86のコイルでも抵抗値が同じなら使えるよ。っとの事。 っでAE86のコイルを探し出してきたけど・・・サビサビ・・・これの方が見た目壊れてるじゃんって感じ(笑) 抵抗値を測定したら、ハイジ号のシルバーコイルと同じだったので、これを付けてみたけど・・・プラグに火花飛びませ〜ん。 |
|
じゃあ、デスビか? デスビキャップを外してみたら、真ん中のイボが引っ込んだままになってたですよ。 みっけた! これが原因かも? 右が引っ込んだイボ。左が予備のキャップでスプリングが利いてて乳首立ってます。あれ?すんません。おらとした事が(汗) 予備のデスビキャップに交換したら・・・やっぱしプラグに火花飛びませ〜ん。 えぇ〜〜いって事でデスビ本体も予備に交換・・・それでもプラグに火花飛びませ〜ん。 |
|
残るはプラグのセンターコードしかないぞ。ってことでセンターコードの導通を調べたら、テスターの針の動きがおかしい。不安定って言うか電気が流れたり、流れてなかったりって感じの針の動き。 予備のL型用の短いセンターコードに交換したら・・・プラグに火・・・・飛びました(^^) なんか。ものすごく遠回りした感じべーべー。 シルバーコイルもAE86用のサビサビコイルも火花が飛ぶ様になりました(笑) っが、CDIを通したら火花飛びませんでした。なのでやっぱしCDI壊れてます。 CDIが壊れて変な電気が流れてセンターコードとデスビキャップもいっちゃたのかな? CDIを通さなければ取り合えずは動ける状態にはできたけど、ハイジ号のコイルの装着位置はタコアシ(熱)から離したかったので、車両右側(運転席側)なので、L型用の短いセンターコードでは届かないんですよね。 あぁ〜今まで使ってたのは1GGT用の中古でした。 さてさて、同じCDIを買ってカプラーオンで楽して修理すべきか、このさい新しい方式に変えるべきか。どうしましょ。 |