『新吉ミッドナイト』
第八十二巻 ―― asobitai no maki ――


2011年 10月 31日 番長号 復活

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。秋、いいっすねぇ〜。イジッてても、乗ってても快感べーべー。来年の夏にはもしかしてクーラー???
今月はなんじゃかんじゃで一杯車遊びした感じです。
番長号も11月3日のレースには復活できるし良かったですよ。今頃ナラシ頑張ってるんだろぉ〜なぁ〜。
ハイジ号は3日のレースは車を壊さないように楽しく走りますよ。なんかね〜年のせいか速さよりも楽しさを追求しだしたです。後ろからつつかれたら「どうぞ、先に行って下さいな。」って感じです(笑)
そんなのレースじゃねぇ〜し。って声が聞こえてきそうですね。
おらは、いいのいいの。

今日現在のODOメーターは74,178km。
10月の走行距離 630kmでした。

2011年10月8日 向こう側の山にて。
10月28日(金)夕方にハイジ号と番長号を入れ替えてエンジン乗せる準備。
29日(土)TI BABYにて半日掛けてオイルで汚れてるパーツを掃除。番長号のエンジン作ってるショップではF1クランクの修理が納期に間に合わなかったので、ショップの社長さんが秘蔵してたカミソリフルカウンターを投入する事に。夜中に組みあがったそうです。
納期遅れ・・・おら達の業界では、明日から取引停止間違いなし。ショップの社長さんの判断と決断が早かったですね、すばらしい!

そして30日(日)朝8時からはおら達の出番だぜべーべー。
補記類を移植して・・・
1時間でミッションとドッキングする予定だったのですが・・・オォッ! とか あれ? とかで3時間も掛かってしまったです。
まあ、想定内ですが、時間はあるので慌てずに確実に作業べーべー。
ドッキングはクレーンで吊ってる3本目のガチャガチャが利いて1分で成功。
載せてしまえばホースとハーネス繋ぐだけなのであと1時間のはずが・・・うぅ〜入らない、あれぇ〜抜けない、短いぃ〜・・・等と手こずりながら15時にエンジン搭載終了。やっぱし3時間掛かってしまった(笑)
同じS30Zなんだけどハイジ号は見た目無視、作業性重視でホース等を取り回してるので、番長号とはチョット勝手が違うですね。
火入れはショップでやるとの事なので番長号をショップへ移動させましてイザ!
ありゃ、キーひねっても電気が?
一瞬ハーネスが燃えた時に・・・って頭を過ぎったけど・・・番長バッテリーのマイナス端子は繋いでたけど、プラスを繋ぐの忘れてたのが原因だったです。あぁ〜〜ちょっと冷えたです。

エンジンに火が入った時の音がすげ〜、今度のエンジンも速そうですよ。
油圧も掛かり、キャブも大丈夫。心配してたアンプとMDIも生きてたです。
キャブ調整も終わり一安心。
あぁ〜疲れた。今夜は晩酌がうまいぞ!
今夜は雨が降ってるのでナラシ走行は明日から三日間でやるそうです。
頑張って下さい。

おらはハイジ号の準備を始めます。




2011年 10月 26日 番長号のパーツそろった

番長号の NEW3.1L はショップで29日に組みあがる予定。とうぜんフルカウンターのビックバルブ340ps仕様。
おら所で30日にエンジン積み込み予定。デフィの油音計が在庫切れだったけど届いたです。
燃えた時の熱でMDIとコイルが壊れてなければいいのですが、爆弾の匂いがするので予備で購入しましたよ。
その他の電装品、デスビ、アンプ、セルモーター、プラグコード、胃薬、サロンパス、はおらが予備を持ってるので何とかなるはず???

「わるもの キケン!!」って・・・・・確かに間違ってはないけど・・・・正解!
ウッチィー洒落がきいてますね(^^)
運送業者の人はドキドキしながら配達したのでしょうね(笑)




2011年 10月 24日 ひこにゃんバス

さてさて、2ドアハッチバックを宮崎に置いて帰るので、おら帰りの足が無いべーべー。噂では宮崎道に「ひこにゃんバス停」があるらしいので、そこでバスを待つ事に。定刻通り 朝3時36分に「ひこにゃんバス」が停車してくれました。運転者さんに聞いてみた。
おら 「ひこにゃんの中身は女性ですか、男性ですか?それともヒゲもじゃらのおやじですか?」
運転手さん 「ひこにゃんの中は、ひこにゃんです。」
おら 「・・・・・」

ひこにゃんバスは鳥栖が終点らしい。さぁ〜困ったぞ。そうだ!イカさんに電話しよう。
おら 「もしもし、イカイカクワクワ」
イカさん 「了解。」
って事で、会社へ1時間の遅刻で到着。
イカさんありがとうございました。
折角なのでイカさんのデフをぶっ壊してみたりして遊んだですよ。
イカさんと一緒に夕方、番長宅へラブ米のお金を支払いに行ったら、
番長 「おぉ〜〜よく来たね。めし食いに行くぞ。」
今朝は早起き過ぎて眠いけど、ここは頑張らねば。

出てきたのが、金粉ちりばめた焼肉。びっくりしたです。こんなの生まれて初めて食ったです。
ごちそうさまでした。




2011年 10月 23日 ついでじゃないけど、今のうちに

我が家に新しい車がやって来た。新しいと言ってもバリバリ中古だけど(笑)
2ドアのハッチバック。
S30Zと同じだ!
うひょぉ〜???

「TI BABY ステッカー」を貼って、チューニング終了(^^)
これで300psオーバーだぜべーべー。
燃料満タンにして。
ODOメーターの末尾3ケタは「081」。
ちょっと試走に出発べーべー。
とりあえず九州の東海岸を南下。
調子に乗って走ってたら、宮崎まで来てしまったですよ。
ODOメーター末尾3ケタが「381」になってた。
走行距離300km。
燃料メーターが1/4しか減ってない???
わちゃ〜、ハイジ号と同じで燃料メーターとぼけてるぞ!
流石、2ドアのハッチバック。
ガソリンスタンドで満タンにしたら、10Lで満タンになってしまった。
燃費リッター30km。スゲー。
スゲーけどこんな燃費の良い車には興味ないので宮崎に置いて帰る事にしました???

さてさて、おらはどうやって家に帰ろうかな?




2011年 10月 22日 番長号も今のうちに

レースが11月3日。番長号にエンジン載せる日が10月30日。今度の日曜日はおら時間が無い。って事はきょうできる事をやっとかねば。
番長宅まで高速カッターやら道具を持って行って、この日できる事の作業開始べーべー。
燃えたハーネスは数日前に電気屋さんが綺麗に引きなおしてたですね。
おらのできる事は、オイルクーラーの中をガソリンでジャブジャブ4回洗った後に、リッター1,000円のエンジンオイルで洗ったですよ。オイルクーラーのホースも燃えてたので新品に交換。燃料ホースも・・・念のため新品に交換。
MIDとアンプが生きてればいいんだけど・・・・

あと、おらの出来るる事はデフィの油音メーター取り付けと、エンジン積み込みかな。
帰りに番長がビールくれたです。そんなつもりで行ったんじゃないんだけど・・・「それはもらえません」って断るつもりが・・・「ありがとう」ってもらってしまった(笑)
断ると・・・たぶん・・・殴られてた(笑)




2011年 10月 20日 今のうちに

おぉ〜〜エンジンオイルが届いたぞ。
誰だ?
まあいいや。
タイガーマスクに違いない。
番長号のエンジンはうまく行けば30日に載せれる予定なので、少しでも時間がある時にハイジ号のメンテをやっときましょうね。
エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルと交換したですよ。
ついでにマフラーも「まー」から「ぱー」へ交換べーべー。
もう11月3日まで街乗りできない。




2011年 10月 19日 番長号 キャブ掃除

番長号のソレックス50φ。
消火器の薬剤を落とすのに高圧洗車機でブチューしてるので、たぶんフローとの浴槽に水が入っていると思われるので、空けてみたです。
案の定変な色?のガソリン発見べーべー。
エンジンは掛けてないので全バラまではする必要ないかな?
パーツクリーナー2本ぶっ掛けて見た目もチットは綺麗になったかな(^^)
パッキン。
予備持ってて良かった。
残り3枚になったので、また10枚くらいストックしときましょうね。




2011年 10月 15日 番長号 オイルパン修理

番長号のオイルパン。修理できるなら修理してみる?
おらはアルミの溶接が苦手だって言ったら、ショップの社長さんが溶接してくれたですよ。
へぇ〜うまいですね。

ブロックとの接合面の面研はおらがやる事にしましたよ。
0.5ミリで綺麗に削れたです。
たぶん、新品よりも精度が出てるはず。
感触では平面度0.020ミリ !
ついでにボルト穴をM6からM8に変更するらしいので、8.7キリで穴を拡大べーべー。

アリゾナのオイルパンを削った時のプログラム・・・もう二度と使わないと思ってたけど・・・出番がやってきた。番長号のオイルパンはアリゾナ製ではなく他社製だけど、そっくり同じだった(笑)
これで10万円寿司が食えるぞ!?




2011年 10月 10日 バリ遊んだ3連休 3日目 夜

番長号のエンジンを降ろしてから、速攻でこのエンジンを組んだショップへ持ち込みべーべー。
ショップの社長さん、エンジンバラスの早い。

オイルパンの中には、コーヒー牛乳と内臓が一杯。食欲無くしますね。
何が何なのか原型が無いべーべー。
カムは使えそうです。
10万助かった。
気になってたヘッド・・・・予想に反して・・・これならバルブ入れ替えだけで使えるそうです。
よかったね、番長チュ
フルカウンターのクランクは・・・・チビットの傷だけなので曲がりが無ければ研磨したら使えそう。
曲がりが無い事を「Zの神様」に祈ります。
ピストンも使えそうですね。(笑)
やっぱこれは無理かな?
ビックリしたのがメタルです。
新品かのごとく、ピッカピカ。
番長の使ってるフルカウンタークランク、16000rpmでテストしてるだけありますね、すげーわ。

あのコンロットはゴミですな。使えんなぁ〜。

さて番長、どうする?
復活までの時間を短縮するならお金が沢山掛かるし、お金掛けずに時間を掛けたら心が折れそうだし・・・
心中ご察し致します。
11月3日のレースに出場するなら選択肢は3つ。
1:おらの予備エンジンの「かつみ3L」を積む。
2:L28ノーマルを積む。
3:お金掛けて3.1Lを作る。

11月3日のレースは諦めてゆっくり考えるってもの一つの手だけど・・・




2011年 10月 10日 バリ遊んだ3連休 3日目 PM

子供たちと遊んだあと、午後は番長号のエンジン降ろしべーべー。
宇宙人が二人???
あいや、番長とカトちゃんでした(^^;)。失礼。

2時間ほどでエンジン降りました。・・・・っが、衝撃だらけでキン○マがキューン?
プラグ側に開いた穴。
キャブ側に開いた穴。
前、後ろ、真ん中と3ヵ所。

コンロット・・・何本折れてるんだ?
水路が割れてるのか、オイルパンには牛乳満タン。
キャブ側のコンロットが脱走した穴の拡大画像。

フルカウンターのクランクはまだ使えるのか?・・・ダメだったらプラス50万?
ブロック後ろ側も割れてたです。

クラッチ盤にはエンジンオイルが染み込んでるみたい。
洗ったら使えるのかな?・・・ダメだったらプラス5万?

番長 「どうせ壊すなら、こんくらい壊せよアイルトン。カッコエ〜やろ。」
おら 「確かに・・・・汗」・・・・でもファイヤーは怖いべーべー。
さらに衝撃映像が目に映ったです。
アルミオイルパンにもヒビ割れ発見。
わちゃ〜。・・・修理できるのか?・・・・ダメだったらプラス10万確定。
ヘッドが生きてればいいのですが・・・ダメだったらプラス30〜50万かな?・・・ここまでいったら全損ですな。
想像ではバルブは粉砕、ピストン割れてて燃焼室にメガヒット・・・開けてみないと何とも言えないけど???

夕方にエンジンを組んだショップへ持ち込んでバラス予定。

ps
番長を心配して、おらの所へ数人の方からお電話が掛かりました。
番長に変わってお礼申し上げます。




2011年 10月 10日 バリ遊んだ3連休 3日目 AM

今日は午後から番長号のエンジン降ろしの予定。
その前に次男とその友達二人がダウンサスを持って遊びに来たですよ。友達は二人とも自動車の整備士学校へ行ってる1年生。まだ実習の経験が少ないらしく、自分達だけでは不安なそうな。
でも、おら整備士じゃないし(^^)
ネジは自分で締めろよ。自己責任じゃぞべーべー。
EKワゴンのフロントバネをインパクトで外してたら、次男が「とうちゃん、ポジション球を替えて」だって。
おら 「おら電気の事はわからん。自力で頑張れ。」
友達 「えぇ〜〜」
おら 「おまえら学校行ってるんだろ!」
ジャッキの当てる場所を教えて、ウマの掛ける所を教えて・・・・
あとは、頑張れよ。おらはEKワゴンを頑張るから。

友達 「おっちゃん、クロスレンチ貸して。」
おら 「クロスレンチちゃ、なんじゃ?」
友達 「十字レンチの事ですよ。」
おら 「最初からそう言えよ。」
友達 「だって学校では・・・」
おら 「やかましい。おっちゃんは高校も出とらんぞ(^^)」
おっ!
ほぉ〜れみろ、やれば出来るジャン。
EKワゴンのダウンサスも取り付け完了。
ついでにトー調整もしてバッチグー。

缶ビールを6本置いて帰ったですよ。
みんな可愛いですね。
子供たちと一緒に車イジリするのも楽しいです。

さてさて、午後は番長号のエンジン降ろしだ。
もう一分張り頑張ろっと。




2011年 10月 9日 バリ遊んだ3連休 2日目 番長号が燃えた

オートポリスへ4輪スポーツ走行の2時間前に到着したのはいいが、ピットが開いてないべーべー。荷物をどこに降ろそうかって考えてたら16番ピットのバイク屋さんが「一緒にどうぞ」って声を掛けてくれたです、ありがとうございました。
バイク屋さんなんだけど、ハコスカで来てたです。4SPを1本走るそうです。
14時の4SP。おらは一番後ろから出走。番長のすぐ後ろです。番長は完熟走行なんかいらないらしく、いきなり全開ボンバー。おらは着いて行けないべーべー。
完熟走行が終わって追撃モードのスイッチON。
ジェットコースターの進入で黄旗2本振動表示あり。ジェットコースター曲がった所で白煙モクモクで前が見えない。路面にオイルあり。
煙を通り過ぎて振り返ったら・・・「番長号」じゃありませんか!

もしかして、おらが装着したオイルクーラーが原因???
2週目に入った所で赤旗。
番長号からの煙は無くなってて、ちょっと安心。
ピットで待機してたけど、気になって走れる気がしないのでパドックへハイジ号を移動させましたよ。

番長へ電話したら繋がった。しかし、おらはヘルメット被ったままなので「もしもし」ができません。
横にひttttttちゃんがいたので電話を変わってもらって状況確認したら・・・・なんと火が点いたとの事。レスキューに消火器で消してもらったとの情報が・・・・あちゃ〜〜。
15分くらいしたら牽引されて帰って来たです。
あぁ〜燃えてなくてよかった。
っが、しかし。
エンジンルームは真っ黒。

おらが装着したオイルクーラーは・・・・大丈夫だった。よかったぁ〜。
ハーネスも溶けてる。
オイルクーラーのホースもドロドロになってる。
フロントガラスには消火器がベチョベチョ。
塗装は焦げて色が変わってました。

火・・・怖い。

けど火傷してないし、車が残っただけ良かったかも。
覗き込んだらタコ足の上に何やら怪しい物体が座ってます。
わちゃ〜コンロットだ。
コンロットが熱を持って焼けた形跡が無いので、メタルが流れて焼きついたんじゃないらしいです。
金属疲労???
綺麗にオイルを拭き取ったら・・・ショップの社長さん曰く、「あぁ〜。このコンロットね。よくあるですね。」だって。


しかし番長はあんまり凹んでないですね。
よーっしゃ・・・・って逆に気合が入ってましたよ。
どうなってんだ?




2011年 10月 8日 バリ遊んだ3連休 1日目

ゆっくり目の朝。さぁ〜てと、どっか行こっと。
仕事はいっぱい溜まってるけど・・・もう我慢できんです。
出動が遅かったので、ちょい渋滞気味。まあいいや。
高速のって、ばいぃ〜ん。
高速降りて山へ入ってうりゃうりゃ。
250km走ったですね。
ボチボチ帰りましょうかね。
ありゃ!
コンバインの落としたドロを踏んだみたいです。ありゃま。路面の凹凸が映りこむくらいに綺麗にしてたのに・・・まあいいや。

山を降りて番町宅の前を通りかかったので、ちょっと寄ってみましたよ。
番長 「おぉ〜いい所に来た。明日オートポリスに行くぞ。おまえもな。急いで準備しろよ。」
おら 「えぇ〜〜」
時計を見たら16:30を回ってるですよ。
以前から気になってたキャブセッティングをテストしたかったので一緒に出動す事にしましたよ。
急いで燃料満タンにして会社に帰ってハイジ号のメンテ開始。
ブレーキパット、タイヤ、ファンネル、プラグ交換。
バルタイ4度進めて、点火時期を5度進めて、キャブのジェットを入れ替えて・・・マフラー交換はもういいや。
ブレーキのエアー抜きは一人なのでパス。
エンジンオイル、ミッションとデフのオイル交換したかったけど・・・もういいや。
時計みたら20時まわってる。
荷物を積み込んで出動準備完了。

油脂類の交換してないので軽く流す程度でキャブセッティングの確認だけの予定べーべー。




2011年 10月 7日 今度はタクミ号用マフラーかよ。

なんだ、なんだ、今度はタクミ号用マフラーが届いた出すよ。
これも、おらに取り付けろって事なのね?
30分ほど掛かってZ33のマフラー出口が外れたです。
最近はハイジ号のチタンマフラーばっかり触ってるので、鉄のマフラーってこんなに重たかったっけ?って再認識べーべー。
見た目と色はいい感じ。
性能重視でシングルにするべきか、見た目重視でダブルにするべきか、迷ったけど次男はまだまだ見た目重視ですな(笑)
取り付ける時に引っ張ったり曲げたり・・・・とか想像してたけど・・・すんなりドンピシャで30分ほどで装着完了。
S30Zでは考えられないべーべー(笑)
オイル交換、ホイールのガリキズにタッチペン塗り塗り、路面照らしてるブルーLEDをちょこっと手治しして完了。
エンジン掛けて、「なんちゃってチタンミャフリャー」の音を聴いてみる。
少し詰まった感じの低音。爆音では無いので夜に家に帰れますね(笑)
ほぉ〜〜この金額のマフラーにしてはいい音出してますね。費用対効果は120%満足かも(^^)




2011年 10月 1日 番長用メーター取り付け

番長号のデフィメーター取り付けなんだけど、ちょこちょこやってたらラチがあかないので土曜日の昼から仕事サボってうりゃぁ〜って一気にやっつけちゃいましたよ。
「かんせい」?・・・メーターが1個足りないので「かんせ」ですね(^^)
ハイジ号のダッシュは前期で、番長号のダッシュは後期なんだけど、後期のダッシュの方が作業しやすくなってましたね。
灰色のエンビパイプに水性のつや消し黒のスプレーをして、それを筒にしてメーターにスポンジ巻いてキュキュキュ。
白のメーターもかっこいいなぁ〜。