『新吉ミッドナイト』
第八十七巻 ―― mousuguharu no maki ――


2012年 3月 31日 ハイジ号はやっぱり楽しい

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では、30日に桜が咲きましたよ。(おらの標本木ですが・・・)
これから2週間ほどは朝の散歩が楽しみです。
昼休みに10日ぶりくらいにハイジ号のエンジン掛けました。一発始動べーべー(^^)。そのままスタンドへ行ってハイオク満タンしたら・・・・ガソリン高い!ビックリしたです。
2週間ぶりにハイジ号を走らせたけど、右ハンドルいいっすねぇ〜。右手でウィンカー出して、左手でシフト操作。おら、やっぱし日本人やわ(笑)。
ハイジ号のキビキビ感とスマートさコンパクトさ、最高!
また惚れ直したです。

今日現在のODOメーターは77,220km。
3月の走行距離 304kmでした。

2012年3月30日 TIべーべーにて。
スタンドから帰ってきて、そのままウマに乗せてミッションオイル抜き取りべーべー。
このミッションはオーバーホールしてから初めてのオイル交換なのですが、ドレーンに付く砂鉄の量がいつもよりちょっと多かったです。
破片は出てこなかったので、このミッションで富士ジャンボリー走ります。

なんかねぇ〜仕事が忙しいとですよ。時間が取れない。ありがたい事です。
ついでにデフオイルも交換したですよ。
今まで入れてたのはスノコ140番シングル。
こちらは綺麗でしたね。
バックする時にガタガタバキバキいってたけど・・・・(笑)

今回はミッションもデフも BP X9140S 80W-140 入れました。
富士スピードウェイで壊れませんように。

明日、最後のチェック走行しとこっと。来週の日曜日はマフラー交換、パット交換、エンジンオイル交換、荷物の積み込みの予定。
明日が富士ジャンボリー前に乗れる最後の日かも。




2012年 3月 17日 めずらしくサーキット走行前点検

午前中にタクミ号(Z33)のオイル交換、エレメント交換、クラッチミート調整をして、うぅ〜〜、おらの電池が切れそうです。。Z33をジャッキで上げるの重いべーべー。
それが終わったら今度はハイラックス号の打ち合わせに1時間。
がつがつ仕事して、夕方からはハイジ号のメンテ。
富士ジャンボリーを走る前に点検しとこうかなぁ〜とか思いましてね、いつもはサーキット走行前にはヘッドの点検とかしなくて、レースが終わったら点検調整するんだけど・・・(笑)
タイミングチェーンのたるみ具合チェック。ok!調整必要なし。
タペット調整。
えぇ〜と隙間はいくつだったけ?
まあ適当でいいや、12ヶ所が揃っとけば良し!

6ヶ所だったかな、広い所と、狭い所がありました。
バルタイの確認。
えぇ〜と・・・????
チェーンが伸びたら・・・遅くなるんだよね?
えぇ〜〜〜と・・・・・・・チビット早くなったままなので、。大丈夫、伸びてなぁ〜〜いい。

走行前にいつもと違う念入りな点検をしたら良くないかな(笑)




2012年 3月 14日 ジャバジャバ

この冬は塩カリばりばりの高速道路をいっぱい走ったですね。
もうすぐ春だし、もうええやろ。って事で下回りをジャブジャブしてあげましたよ。ボルトの頭とかに、薄っすらとサビが出てましたよ。
うう〜〜ん、塩カリは取れたみたいだけど、ちょっとキチャナイですね。今度潜った時に綺麗にふきあげるとして・・・新品のタイロットにも少しサビが・・・ありゃりゃ(笑)

もう服が濡れてもそんなに寒くないですね。手もかじかまないし。あと2週間もすれば桜のつぼみもムフフですよ。
ついでにホイールも洗ったら・・・塩カリによる腐食が!
わちゃ〜〜。
#600ペーパーと#1000ペーパー、ピカール、最後にアーマオイル。疲れたです。

18時過ぎから乾燥走行へ出動したけれど、夕方は車が多くて信号停車ばっかりべーべー。乾燥走行ではなく、乾燥暖機だわ。

残ってる気になる作業はタイミングチェーンのたるみチェックと、タペット調整、バルタイかな。
富士ジャンボリーまで、まだ一ヶ月。もう一ヶ月?
なんかねぇ〜仕事は猛烈に忙しいし、次男のZ33のメンテやら、ハイラックス号の事、となりのおじさんのトラクター修理やらで時間が取れそうにないべーべー。
優先順位はトラックがないと仕事が出来ないのでハイラックス号かな?




2012年 3月 10日 消火器交換

そうだった、消火器を交換するの忘れてたべーべー。
今まで車載してた粉末の消火器。キャブがオーバーフローして、一度はピンを抜いてレバーを握る寸前までって事はあったけど、結局使わなかったです。これは使ってはいけないのですね。
今度車載するガス式の消火器(右側)と大きさの比較です。
一回り小さい。小さいとちょっと不安になるのは、おらだけかな?

粉末は錆びるって聞いたので、ガス式に替えるのですが、火は消えるのかな?
粉末式は10年前だったかな?、消防署に連絡して、消防車に来てもらって消化訓練をした事があるので、使った事があるけど、ガス式は使った事がないのでよくわからんです。
穴あけて、切粉を掃除機ですって準備完了。
ガス式消火器取り付け完了。
使う事がありません様に・・・