『新吉ミッドナイト』
第八十八巻 ―― kotosihaikuze no maki ――






2012年 4月 30日 めざせ、一万回転

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月もなんじゃかんじゃで忙しかったアイルトンでございます。今日は大型連休2日目、ザーザー振りの雨です。
でもおらは仕事してるので関係ないけど・・・。
今年もこの桜の木の下で写真が撮れて良かったです。春はちょっと鼻が痒くなるけど、やっぱし春が好きですね。
散歩しててもご近所の庭に植えている花が綺麗で気持ちが安らぎます。


今日現在のODOメーターは79,573km。
4月の走行距離 2,353kmでした。

2012年4月10日 新吉テストコースにて。
今年も富士ジャンボリーへ行ってきちゃいましたね。おらのスケジュールに無理があったけど、もう終わった事だし、無事帰って来れたのでokべーべーって事で(^^)
2周回しかしっかり走れなかったけど、まあそれはそれで、そんな時もあるしね。
メインストレートでビデオを撮ってくれた人に感謝、感謝です。ええ音拾ってくれてありがとうです。

「めざせ、一万回転シリーズ」
今日現在の最高回転数は、「3速 9600rpm」、「4速 9200rpm」
富士ジャンボリーは「4速 8500rpm」でした。
ハイジ号のL28ショートは8200〜8300rpmでのシフトアップがベストみたいです。そこから上はオマケとパフォーマンス(^^)
まだ一万回転回ってないです。
エンジンの振動とかは無いので、アクセル踏み続ければ回ると思うんだけど・・・・脳からは踏め踏めって指令を出してるんだけど・・・・右足が勝手に(笑)

L28ショートってエンジンは3Lよりもトルクバンドが約1300rpm上で、速さ的には3Lと変わりはないですね。おらには速さは必要ないのでNAエンジンはパンッパンッ回った方が乗ってて気持ち良い方がいいかなって感じましたよ。低回転は3Lに比べてトルクが細いので街乗りでは遅く感じるかもしれませんが、おらは街乗りは安全運転なのでストレスを感じる事は無いですね。

って事で、「めざせ、一万回転シリーズ」 は 「ほぼ、一万回転達成、おまけでエエ音付いて来た」って事で終了。

2012年4月15日 富士スピードウェイにて。




2012年 4月 22日 街乗り仕様、完了

富士ジャンボリー・・・今年はちょっと無理があったかな。遅れた仕事を取り戻すのに、21日(土)まで掛かってしまったです。スタッフやお客さんにも迷惑掛けっぱなし。すんません。
日曜日に荷物をバタバタ降ろして、マフラー、パット、エアー抜き、助手席シート・・・・街乗り仕様に戻しました。
レース用パットで、ず〜と雨の中を走ったのでホイールが黒ずんじゃいましてね、今の内ならピカールだけで綺麗になる。頑張りました。
今サボったら、またペーパー掛けからですもんね。おらにも学習能力あるみたい(^^)

快適に乗れるのは、あと1ヶ月半くらいですもんね。
あぁ〜そうだ、クラッチ修理しないと・・・・夏までこのまま乗りましょうかね(^^)




2012年 4月 16日 新東名走って帰りました

ジャパンラン1を走った後に確認した8番プラグ。2と3だったっけ?。3と4だったけ?忘れた。真っ白けのけ。
薄かったのかな?いやいやそんな事はない。チェッカーを受けた後にクールダウンしながら1周走った時に真っ白けになったはず。たぶん。
次からは9番プラグにしようかな。
宮本番長と朝7時30分に御殿場ICに乗ったです。せっかくなので、おらの為に作ってくれた?新東名を走って帰る事にしましたよ。
延々と続く直線。眠くなるですね。
新品の路面なんだけど、小さな凹凸があってハイジ号に振動が伝わってきて気になったですね。
でも綺麗な道路は気持ちえぇ〜ですね。
テレビや新聞で話題なってたサービスエリア。
待ってるお客さん5人。うどんを頼んだら18分待たされた。開店して間が無いのでお店の人はまだ成れてなかったんでしょうね。まいったです。

大阪を過ぎた所でハニーから電話あり。
緊急事態発生との事。
休憩はほとんどせずにピューッと走って帰りましたよ。
番長すんませんでした。
関門橋。おぉ〜帰ってきたぞ。節電なのか、電気が点いて無いので寂しかったべーべー。
急がねば、緊急事態だ。
21時ごろ会社に到着。洗濯物だけタコマに積んで速攻で会社を後にしました。

出発前のODOメーターは「77,287km」、帰還後のODOメーターは「79,570km」、走行距離 2,283km。
行きの高速代 1万円弱。
帰りの高速代 1万4千円弱。
ガソリン代・・・わからんくらい高かったべーべー。

今回も沢山の人にお世話になりました。ありがとうございました。
明日からバリバリ仕事します。
緊急事態は何とか回避できた感じ。




2012年 4月 15日 2012年 富士ジャンボリー

富士ジャンボリー当日の朝。富士山のふもとだけあってすげーですね。桜の花はもうすぐ散ってしまうって気候なのに、朝起きたらフロントガラスが凍ってました。
しかーし、富士山のふもとなので慌てない。ハコスカ玉ちゃんが風呂場に行って温泉をペットボトルに入れて来てくれましたよ。さすがー慣れてる、石垣島なのに???

天気は良いんだけど、雲が多くて富士山が見えないべーべー。
走行準備完了。いざスタート!
スタートしてから2週くらいは真面目に攻めたけど、なんかねぇ〜気になってたミッションが・・・・おかしい・・・攻めるのやぁ〜めた、帰れなくなるべーべー。どのギアも渋くなったので、もしかしてミッションじゃなくてクラッチかも?
もうタイムは望めないので、L28ショートを生かして、音だけは高得点を狙おう!?
1500mのメインストレートは真面目に・・・・裏側はゆっくりゆっくり作戦に変更。

http://www.youtube.com/watch?v=bsoO2ae3rQs
↑5分9秒あたりにハイジ号の音。ええ音してます(^^)撮ってくれた人ありがとうです。

http://www.youtube.com/watch?v=yy_iDok1UxA
↑その時の車載カメラ。

うんぅ〜〜ん、音はハイジ号が優勝やな(笑)
採点者は・・・おら。(アホ)。自己満足べーべー。人に迷惑掛けずに楽しめればokべーべー。
帰り支度が終わってからは、Fクラスの決勝観戦。「うっちー」の応援。
予選8番手。
なぜか「うっちー選手」だけレースクィーンが・・・いいなぁ〜。

スタートはまずまず決まって安心してたのですが、1周目で帰ってきたら・・・後ろの方に・・・何があったのか?
さては、う○こするの忘れてたのかな(爆
でもね、追い上げが凄いのですよ。
かっこ良かったです。
http://www.youtube.com/watch?v=jEtCrPBTP44
↑2012年 富士ジャンボリー Fクラス決勝。中途半端なビデオ。

富士山は雲に被っててこの日も見えなかったです。
明日帰る時には見えますように。





2012年 4月 14日 FSW到着

金曜日のお宿を5時30分に出発。
エンジン掛ける前にオイル量チェック。
迷惑なので暖機はガソリンスタンドにて・・・・(笑)

しかし雨よくふるなぁ〜。
雨の中を1000km走ったら、塩カリは完全に取れたやろ(笑)
御殿場ICの一つ手前のPAで宮本番長と合流。
本当は待っててもらったです。
だって、おら富士スピードウエイまでの道がわからんのです(^^)
9時30分ごろたっだたかな。FSWへ無事に到着。
あぁ〜〜〜こりずに、また来てしまった。

なんなんだろ?
1500mのストレートの魅力かな?
何はさて置いても、「うっちー」へ挨拶に行かねば。

「うっちー」と「番長」何やら、良かなぬ事を・・・・
耳をダンボにして盗み聞きしたら・・・・
スタート前には、「う○こ」して軽量だぁ〜〜なんて作戦を立ててましたよ。
メカニックは息子さん。
いいですねぇ〜、おら好き。

やっぱし息子は親父の背中を見て育つんだ。
サーキットのピットで、こんな事やってるのってカッコエ〜。

おらもむかしむかしそのむかし、シビックの時はやってたけど、今はやってないです。
だってハイジ号の後ろのローは調整でけません(爆
復興に向かって、がんばれ東北!
ハイジ号のタイヤ交換やらしなくちゃいけないんだけど・・・・雨降ってるしぃ〜〜〜・・・・独り言を言ってたら・・・・・空いてるスペース使っていいよ。・・・・・ピットを貸してくれました。
ありがとうございました。
感謝、感謝です。

この夜、観音ゴールドのコテポンさんと、ハコスカ玉ちゃん、九州組みのハコスカ徳ちゃん、宮本番長、と5人で大宴会。
随分酔っ払って覚えてないけど、老後は石垣島へ永住だって結論に達しましたよ。
タクシーは乗り放題(タダ)、遊覧船もタダ、おら夏川り○のお友達のお友達になってしまった!それって赤の他人よね?
ハコスカ徳ちゃん家は夫婦喧嘩したら、嫁さんが石垣島へ逃亡するのは、ナイショらしいです。
写真が無くて良かったぁ〜?(笑)




2012年 4月 13日 FSWへ出発

今年は余裕を持って1日早く出発べーべー。いつも金曜日の夜に出発して夜通し走って土曜日のお昼に到着して、それからタイヤ交換とか準備するんだけど、当日体力が無くて楽しめないし、睡魔との闘いで危ないです。今年は安全運転べーべー。
出発日の朝刊に、「新東名」が部分開通するとの記事が載ってましたよ。
ほほぉ〜、おらの為に・・・ありがたや・・・んな訳ないか(笑)
金曜日の11時に出発。
雨が降って来ましたよ。
こんな時に限って天気予報が当たるもんなぁ〜。
関門橋べーべー。
オイル漏れとかの確認したです。
ちぃ〜とウエスに付く程度なのでok・・・まじ?

仕事のことが頭から離れんです。
一回目の給油。宮島SA。
しかし雨よく降るなぁ〜。
せっかくの春のドライブなのに・・・
岡山だったけ、兵庫だったけ?
ハイジ号のODOメーターが、「77777」。
おらがこのハイジ号を購入した時にODOメーターを「00000」にしたので、約7年半でファーバーしたです???
灰皿の中を覗いたけど、何にも出てこなかったです。

吹田JCを17時30分に通過。渋滞の始まりまでギリセーフ。
金曜日のお宿に19時ごろ到着。
中間地点を少し過ぎたくらいの所かな。
朝起きたらハイジ号が無かったりして・・・怖。
お店の前の一番明るいところにおきましたよ。

天気予報では明日も雨。
まあ、安全運転でボチボチ行きましょう。




2012年 4月 10日 桜の下で

オイルのみじみのチェックで「しんよしテストコース」までドライブ。
毎年ここの桜の木の下で写真をパチリしてます。
今年もハイジ号の形が残ってて良かったべーべー(^^)

ついでにスーパー林道を一回りして来ましたよ。
オイルのみじみ・・・完璧じゃないけど、まあいいかな?って感じ。
ホースが抜けたら・・・笑うです。うん?エンジンブローか?
富士ジャンボリー出動の荷物も、おおかた積み込み終了です。
「Zの神様」・・壊れずに無事に無事に帰って来れますように。




2012年 4月 08日 富士ジャンボリー準備完了

2012年 富士ジャンボリーの受理書が届いたです。
仕事がむっちゃ忙しくて、朝早くから夜遅くまで働いているので、今日が最後の休みなので今日中に出動準備をやっとかねば。
今日のメニューは、エンジンオイル交換、ブレーキパット交換、マフラーエンドをサーキット用に交換、下回りのチェック、助手席降ろして荷物の積み込み。

エンジンオイルは入れすぎない様に、きっちり6.5L
下に潜ってチェックしてたらエレメントの下部にオイルのみじみを発見。
うぅ〜〜んオートポリスならそのまま行くけど、富士スピードウェイまで往復2000km自走+サーキット走行30分なので、念のため修理?
一度ホースを外して締めなおし。
意味あるの?
わからんです。
気持ちの問題かな(笑)

漏れたオイルを拭き取りするのにアンダーカバーやら外して掃除べーべー。
まいった、腰がいとぉ〜なった。
フロントのブレーキパットの残量が・・・30分1本ならまだいける・・・オートポリスなら何かあっても何とかなるので何も考えないけど・・・富士スピードウェーなので・・・フロントは新品パットを投入。
ストラットのダンボの耳干渉部をブラインダーで落として、パットの角を面取り。

リアパットは残量が半分あったので、それを装着しましたよ。

荷物も積み込んで、あとは雨対策でカサと90Lのゴミ袋を積んだらおしまい。
「Zの神様」当日は雨が降りません様に・・・たのんます。




2012年 4月 01日 旬が過ぎたHTSダンパー

トキコ THS102F
もう古いのに落札金額が高かった。フルタップもお手ごろ価格になってきてるので、どうしよう?
とりあえず落ちなくてもいいやって安い金額で入札してたら・・・落ちちゃった。
もう旬が過ぎたんやろね。
って事で、ハイジ号の足は向こう5年くらいは変更なし。