『新吉ミッドナイト』
第八十九巻 ―― tanosimuzo no maki ――


2012年 9月 30日 車検したよ

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。今月は不意打ちでハイジ号が止まってしまいましたね(笑)。いや〜まいったです。宮本番長のおかげで家には帰れました。お世話になりました。
とりあえず手持ちの一億円は支払ったけど・・・・あと二千万円どうしよう?
こりずに翌週の日曜日も出動する気持ちは満タンだったけど、台風が来たので日曜日だけど頑張って仕事をしましたよ。
車検も受けたことだし10月と11月はハイジ号にいっぱい乗ってあげようっと。

今日現在のODOメーターは80,787km。
9月の走行距離 327kmでした。

2012年9月13日 TI BABY 駐車場にて撮影。
ハイジ号を購入して、8年経ちました。4回目の車検を受けたですよ。
8年間で 80,787km の走行。
サーキットで止まったのは別として、公道で止まってその場で自力復活できずに積載車にお世話になったのは3回かな?もっとあったっけ(笑)

購入してすぐに足回りのブッシュは交換したけど、もうそろそろブッシュの交換時期かなぁ〜?
でもこの時期は車いじるよりも気候が良いので乗って遊ぼっと(^^)




2012年 9月 28日 直立ボール盤

先日、直立ボール盤を売却したです。
この3年間はほとんど使ってないし、秘密基地を少しでも広くしたかったのです。
このボール盤は平成元年に TI BABY を始める時に中古で購入した物なのですが、資金が足りずその時乗ってたS130Zを売却してそのお金で買ったボール盤なのです。
ちょっと複雑な気分べーべー。
23年前の脱サラして会社を立ち上げた時の事を色々思い出したです。やる気と不安が入り混じってましたね。今思えば苦労したとは感じてないけど、楽しかったしあの頃は若かったぜべーべー。今でも若いつもりだけど・・・(^^)
でも秘密基地が広くなったし、誰か使ってあげたほうが機械としては幸せかもですね。
バイバイ、頑張れよ!




2012年 9月 24日 ハイジ号復活べーべー

昼休みにハイジ号の修理の続きをやりましたよ。昨夜は気になって0時に目が覚めて、ちょっと寝不足のアイルトンでございます。
昨日の考えはデスビを替えて様子を見る作戦だったのですが、夜中にふと思い出したのが3週間前のオートポリスの帰り道で天井とボンネットに穴が開くんじゃないかってくらいの大雨に見舞われたのを思い出して、雨水が入って接点不良かも?
作戦変更で接点復活剤をスプレーして、配線の断線とかギボシの点検。
電気パーツを全て元に戻してエンジンスタート。いいじゃん。
治ったって思って、ハイジ号を外に出したら・・・やっぱし調子がヘン。

ラブレターと車の修理方法は夜中に考えたらダメって事ですね(^^)
原点に戻ってデスビを交換したですよ。
そしたら、まぁ〜調子のいい事(^^)
最初から、そこをやれよって感じ。

今度こそ、本当に復活べーべー。
速攻でスーパー林道をバキューンしてきましたよ。
調子の悪かったデスビを開けてみたです。
6枚バネのガタは無し。
シャフトのガタも無し。
って事は、光センサーの故障かな?




2012年 9月 23日 ハイジ号また止まったべーべー

天気も良いし、涼しくなったので何処か遊びに行こっと♪
エンジン絶好調だぜべーべー♪♪♪
マフラーの芯を抜いて、お山へGo!

前日の夜に雨が降ったので、いつものルートだと山からの湧き水が道路に出てるのでハイジ号が汚れるのでいつもとは違うルート。
10時ごろだったかなぁ〜。別府湾を一望できる十文字原へ到着。
だれもいません。
風が涼しいです。ってより、ちょっと寒いべーべー。
案の定、お腹が冷えて痛くなったですよ。
トイレがあってよかったぁ〜(笑)

2時間くらいかなぁ〜、お山を気持ちよく流して。さてと帰ってタカジンでも観るか。
標高の低い所を走って、どんくらい暑いか試してみるか、って事で下界まで降りましてサンフラワーを眺めながら10号線を北上。
信号停車してて、おらが先頭。ゆっくりスタートして3速に入れた時・・・・エンジンストール。
わちゃ〜〜〜後ろにいっぱい車おるしぃ〜〜。
前からも渋滞で沢山車来てるぞぉ〜。
左に避けるスペースが無い。
仕方無い、惰性で動いている間に出来るだけ左に寄せてハイジ号を・・・・ガリガリ・・・・やっちゃった(アホ)
ホイールバランスのウエイトがどっかに飛んでってたです(笑)

慌ててたのかなぁ〜、恥ずかしいかったのかなぁ〜、パニクってたのかなぁ〜。どうでもいいや(アハハ)
1週間前にタクミ(次男)に、「ガリキズ入れて何やってんだ。」って怒ったばっかりなのに・・・ナイショにしとこ
止まって10秒後にエンジン掛かったです。ラッキー。
速攻で100m先にあった広い所まで・・・あちゃ〜またエンジン止まった。けどギリギリセーフで左側の広い所までたどり着きましたよ。
プラグに火が飛んで無い感じかなぁ〜。

電気部品は持ってたので何とかなるでしょ!?
とりあえずデスビキャップを外して、中心のイボ押さえてピコピコしてるのを確認。
ブーメランのガタも無し。
デスビじゃないって事かな?

MDIとコイルはまだ新品にして間もないし〜〜〜???
ガソリンか?
燃圧計は正常だったけど、念のためキャブのふたを空けてジェットブロックを抜いて見たけど、油面は見た目正常。
って事は、カメアンプが怪しいぞ。
カメアンプを交換して、セル回したら、エンジン掛かったです。
あぁ〜よかった。
ちゃちゃっと工具類を片付けて発進したら・・・おっ?、まてなんかおかしいぞ!

カラブカシしたら・・・タコメーターの動きがなんかヘン???
http://www.youtube.com/watch?v=BRXs2PHSs7w&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=1&feature=plcp
えぇ〜い、こうなったら新品のMDIに交換だぜべーべー。
↑ハイジ号に積んでる事がすごい。←春の富士ジャンボリーの時から降ろしてないだけ(^^)

エンジンは掛かるけどカラブカシしたら、やっぱり調子が悪い。エンジン止まったりもする。


念のため宮本番長にTEL。
まだ晩酌はしてなかった。よかったぁ〜。
こうなったらコイルも新品に交換だ。
結果は・・・症状は変わらず。

作業してる時にこの場所の近くに住んでいる人かな?510に乗ってるって人が「何か工具持って来ましょうか?」って声を掛けてくれたです。ありがとうございました。
心強かったです。
あと残ってる所は、デスビの本体(下部)かなぁ〜。
交換してみるか・・・って思ってたら宮本番長参上!早い、行動の早さがむちゃくちゃカッコイイかったです。
お休みの所、すんませんです。
レッカー代は一億二千万円との事・・・安い!!!

会社に帰って来たのが17時。昼ごはん食べてないので腹減った。修理の続きは明日にしよう。
宮本番長、ありがとうございました。一億二千万円ですか〜〜〜。




2012年 9月 18日 タクミ号 GTウィング延長

タクミ(次男)の休日。会社に来て、「父ちゃんGTウィングの高さを高くしてくれ〜。」
なんで?って聞いたら、
友達のランエボ君にゼロヨンで負けたそうな。

GTウィングを高くしたら、もっと遅くなるで?
まあいいや。カッコイイ方が速い!?
って事でステーの作り変えしましたよ。
うん〜〜〜ん、ちょっと〜〜・・・
まあいいや。
遠くからの見た目はカッコ良くなったぞ!
天井にツライチ!
今度は駐車場をグルグル回ってコーナーで勝負だ!。なんて言ってましたよ。
やめとけ。あぶねーし、人に迷惑掛けるから・・・・そんな事するならオートポリスで遊べ!

新品のTE37。ガリキズ一杯入れちゃって何やってんだ。って怒ったら・・・タッチペンで色塗ってましたよ(笑)




2012年 9月 13日 EKワゴンがランエボに

この日は草刈をして汗を一杯かいたので、早めに帰ってビールを飲む作戦だったのですが・・・・

17時過ぎにタクミ(次男)と、その友達が TI BABY へ遊びにやってきました。ランエボに乗ってきたのは2011年10月10日にEKワゴンに乗ってきてダウンサスを付けた友達でした。そのEKワゴンはドリフトの練習をしててスクラップになったそうです。そんでランエボに乗り換えたそうです。いやぁ〜実にたくましい!
彼は自動車整備士の専門学校に行ってるので収入が無いので親が・・・・心中察します。
EKワゴン改め、ランエボ君が、「おっちゃん TI BABY のステッカーちょうだい。」
おら 「えぇ〜ぞ、バシッと貼れよ。おねえちゃんにはもてないけど、50歳過ぎのおっちゃんにはもてるぞ。」
ランエボ君 「・・・・・・???」
18時過ぎに仕事を早めに切り上げて帰ってビール飲も♪
って思いまして、
おぉ〜い、帰るぞ。って声を掛けようと思ったけど、何やら楽しそうにやってるので・・・もう少し遊ばせてやるか・・・
おら 「何やってるの?」
みんな 「エンジンルームの部品を外して綺麗に磨いています。」
おら 「そうか、じゃあピカール使えよ。」ってピカールとウエスを渡したのが間違いだった。

この時点で18時30分。
もうお日様が山の向こうへ沈みかけてます。
楽しそうなので、おらもハイジ号を明るい所へ出してエンジンルームをウエスで拭いて、ボンネットの裏側にワックス掛け♪

ランエボ君 「おぉ〜〜〜、おっちゃんハイジ号のエンジンルーム写真撮っていい?」
おら 「ええよ。」・・・ちょっとうれしい(^^)

そんなこんなで作業が終わったのが20時前。辺りは真っ暗。ランエボ君の部品取り付けにLEDライトを照らしたり、落としたボルトを探したり・・・ビールを飲む時間が下がったけど、子供たちと一緒に車イジリできたのは、楽しかったですね。




2012年 9月 05日 新車のハチロク

2週間ほど前から TI BABY の駐車場に止まってるハチロク。
かっちょえぇ〜〜。
「S工場長」が買ったらしい。
3月に注文してたのがお盆過ぎに納車されたらしい。
デカ過ぎず、小さ過ぎず、ええですね。
新車で納車されて、2週間で2回アイドリングが不安定になりコンピューター診断してカムのセンサーアラームを解除したそうな。
これと言った原因は特定できてないけど、どうやら粗悪ガソリンの影響かも?って事らしい。
GSを替えてからは調子良くなってるらしい。
ちなみにそのスタンドでハイジ号にハイオク入れたら「カリカリ」ってノッキングした時が2回あるです。なのでハイジ号には絶対そこでは入れない。
毎回粗悪ガソリンって事じゃなく、たまに上質なハイオクの時もあるんですよね?
そのスタンドの店員さんでキャブ車の旧車に乗ってる人がいるんだけど、「最近調子が悪くて、何が原因なんだろ?」って聞かれる事があるんだけど、「おたくのガソリンが悪いんじゃないの?」ってまだ言って無い。って言うか言えない。「なんらもなぁ〜」って答えています(^^)




2012年 9月 03日 デットライトの曇りがピカピカになった

月曜日。次男の休日。
タクミ 「とうちゃん、ハイジ号のヘッドライトを綺麗にしてあげようか?」
おら 「そげなケミカルはすかん。今まで何回だまされたか・・・」
タクミ 「タクミ号のZ33のライトは綺麗になったよ。」
おら 「そうか、でもハイジ号のライトはガラスだから・・・」
タクミ 「じゃあタコマ号のライトが曇ってるから、綺麗にしてやるわ。」
結果は・・・おぉっ!曇りが取れた!
ついでにハイジ号のテールランプも磨いてくれ!
せっせとフットワーク良く動く次男でした。
結果は・・・あんまりかわらんなぁ〜。
排気ガスの黒ずみは取れないのかな?

そんな事より、何かたくらんでるな?
お前、GTウィングのお金払えよ!




2012年 9月 02日 オートポリスまでお買い物

宮本番長にラチられてオートポリスへ行ってきましたよ。目的は昼飯食って、「おーいお茶」を飲んで、タバコを吸う???
途中、大観峰へ寄り道。
駐車スペース2台分使ってるし・・・・行儀わるいですねぇ〜。
オートポリスへ到着。
おら 「おぉ〜、たかごろう君、オートポリスでなんばしよっと!?」
たかごろう君 「タバコを買いに来た。」
おら 「奇遇やね。おらは、おーいお茶を買いに来たよ。」

あっそうそう、ミヤビさんの忘れ物を返さなくっちゃ・・・・

「カーパパ」と「33番さん」のスポーツ走行を見学。えぇ〜な〜楽しそうやなぁ〜。
おら路面が新しくなったコースをまだ走ってないです。
軍曹号のハコスカ。
できたてホヤホヤ。ピッカピカ。
ギャラリーが一杯べーべー。
軍曹号のタコメーター。
SMITHS φ100 電気仕掛け。
針が2本あって、1本はリアルタイムでエンジン回転数を表示。
もう1本は数秒前の最高回転数を表示。
かっちょえぇ〜。
http://www.youtube.com/watch?v=zb6IVH2iATI&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=1&feature=plcp

なにやら世界に1個しか無いらしいです。・・・・この時点では(^^)
帰り際に DR30 800psの「おーたーぼさん」 に遭遇。
おれも注文したですよ。あと1個あるらしいよ。・・・・・???って事は、世界に3個あるって事なのかな???
おらも欲しいけど、我慢する。

帰り道は雷さんがバケツをひっくり返したみたいな雨に遭遇。
ガラスが曇って前が見えないべーべー。雨の量が多すぎるので窓は開けられず、ヒーター入れちゃいましたよ。あぁ〜ちぃ〜〜。
ハイジ号のドアヒンジの付け根はプール状態。アハハ

宮本番長、昼飯ごちそうさまでした。




2012年 9月 01日 優先順位???

宮本番長から電話が・・「明日オートポリスに昼飯食べに行くぞ!」・・・意味わからんべーべー(笑)
どうせオートポリスへ行くのなら、タイヤ、パット、ファンネルは交換してスポーツ走行したいぜべーべー。作業時間は2時間あれば・・・

タクミ(次男)と9月1日(土)にGTウィングを取り付けてやるって約束してたので、来週に延期するぞって言ったら、「えぇ〜〜、友達にお披露目するって村の防災無線で連絡してるのにぃ〜〜〜」・・・意味わからんべーべー(笑)

わかった、わかった。
タクミ号のZ33のトランクにバシバシ穴開けしましたよ。2ミリのドリルでガイド穴明けて、7ミリのロウソクドリルで拡大。
Z33のトランク内側。袋になっててさあ大変。めんどくさ。
迷うことなく、切れきれぇ〜〜〜。
いやならGTウイングとか、つくっこたならん!
取り付け作業時間、ジャスト2時間。時間一杯です。
うぉ〜高さと言い、巾を言い、かっこえぇ〜じゃん。

2ヶ所、コーキング塗るの忘れた(笑)
たぶん雨漏りするね、きっと。・・・・ちぃ〜せぇ〜事は気にするな(^^)
実はこの「なんちゃってカーボンGTウィング」、汎用品の安物を買ったので、そのまま取り付く訳が無く1週間掛けてのべ4時間ほど加工したり、部品を新調したりと大変でした。

あぁ〜あ、明日のオートポリスではスポーツ走行できなくなちゃった。




2012年 8月 31日 今年もあと4ヶ月

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。とうとう8月も終わってしまったですね。時間が経つのが早いべーべー。
もうすぐ車検が切れます。まいったなぁ〜、また出費だ。でも車検は入れとかないと盆栽車になってしまいますね(^^)
来月9月からは少し涼しくなると思うので、もう少しハイジ号と遊んであげれると思います。

今日現在のODOメーターは80,460km。
8月の走行距離 285kmでした。

2012年8月19日 いつもの早朝ツーリングコースにて撮影。




2012年 8月 12日 あちぃ〜

お盆まで1日早いけど、日曜日なので先輩のお墓参りへ出動べーべー。
高速に乗ってしまえばなんとかなるけど、乗る前と、降りてからが、あちぃ〜〜〜。
駐車場へ入れる時に手が汗ばんでてハンドルがツルツル滑って大変でしたよ。
おら、ヘタレになってたなぁ〜。




2012年 7月 31日 ぜんぜん乗ってない

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。毎日あちぃ〜ですねぇ〜。節電・・・できんべーべー。電灯をこまめに消すくらい。クーラーを切ったら仕事ができんもん。
さてさて重大な事が発覚しましたよ。なんとハイジ号の今月の走行距離がなんと・・・ゼロkm!!
レストア中にはまったく走って無かった事があったけど、走れる状態で走ってないのは初めてです。
暑いのと、ゴチョゴチョ忙しいのと、ハイジ号出入り禁止(笑)とかで気付いたら7月が終わってたですよ。
あらら、おら、とうとう旧車乗りから、旧車持ちになってしまったべーべー(笑)。これって正しいのよね???

今日現在のODOメーターは80,175km。
7月の走行距離 0kmでした。

2012年7月21日 オートポリスにて撮影。
雨のモータースポーツ。
参加するのも、見るのも大変べーべー。




2012年 7月 21日 2012 D1 オートポリス 第3戦

夜な夜な新吉テストコースでドリフトの練習をして、クラッチ盤をズルズルにしてしまった次男に本物のドリフトを見せてあげようと思いましてね、行ってきましたよオートポリスへ。本当はおらがやって見せたら、かっこいい父ちゃんなんだけど、おら・・・・ドリフトはできないべーべー。
仲間内で中途半端なドリフト見るよりも、志を高く持った方が安全かな?

タクミ号のZ33で出動。
助手席は楽チンやね(^^)

10時過ぎに到着したのでD1の練習走行まで2時間あるのでパドックまで足を延ばす事に。
密かに応援してる田所選手のピットへ行って挨拶。
次男は初めて見るレース車両に「すげぇー」の連発。
「このエンジンはね・・・」って説明してもらってたけど、次男にはたぶん意味不明だったと思います(笑)
フロントのキャンバー角の説明は少しは理解できたかな?(^^)
「頑張って下さい。」と応援してピットを出た30秒後・・・D1車両のマークXのホイールを見て、「かっけぇー」の連呼。
その30秒後・・・・「かわいいぃ〜〜〜」の連呼。

次男曰く、ドリフトを見る前にオートポリスへ来て満足したらしい(笑)
2回目の練習走行中にオートポリス名物のガス発生。
タイムスケジュールが遅れるのはいいとして、横殴りの雨。
傘さしてるけど、ズボンがビチョビチョ。
今日は助手席なのでアルコールを入れて体を温めようと、生ビール1杯、缶ビール3本飲んだら、逆に寒くなったぜべーべー。
子供は雨が降ったら楽しいみたい。

田所選手のピットクルーからTEL。
「ワイドトレッドスペーサーを・・・・」・・・無理です。間に合わない。すんませんでした。
7月なのに寒いかったです。

http://www.youtube.com/watch?v=mUDmJfvkyzY&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=2&feature=plcp

http://www.youtube.com/watch?v=wuQ983LrJpE&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=1&feature=plcp

田所選手は無事に予選通過できたのでホットしましたよ。




2012年 6月 30日 狭くなってきた

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では明日から計画停電の対象地域になったです(自宅)。もしかしたら停電べーべー。
でも会社は計画停電の対象外なので仕事はバリバリできますよ。さすがお膝元。
しかし、税金たけぇ〜し、人件費もたけぇ〜し、電気を使うなって事は仕事すんなって事でしょ。外に出て行くわなぁ〜。外に出てったら働く場所が無くなるわなぁ〜。子供達(未来の日本人)の将来が不安。決まりごと作る人達アホばっか。それを選ぶ人達も平和ボケ。
あちぃ〜なったですね。昼間はもう乗れんです。先日の夕方仕事が終わってから乾燥走行に行ってきました。夕方だったので車が多かったけど、やっぱハイジ号は乗ってて楽しいべーべーです。

今日現在のODOメーターは80,175km。
6月の走行距離 192kmでした。

2012年6月10日 アフリカンサファリにて撮影。
この最近は休みの日に雨が振ってる事が多かったので、タペットカバーの色剥ぎしたりして遊んでましたよ。
正直、あんまり楽しくない(笑)
今のところ使う予定の無いタペットカバーなのでボチボチ作業します。
何色にしようかなぁ〜?
秘密の工場が狭くなってきたですね。
エンジンが6機、タイヤが14本、ミッションが2機、R200デフが4個、エンジンオイルとミッションオイルのペール缶が5缶・・・・狭いはずやわ(^^)

エンジン1基を放出準備中。
エンジンを発送する時の木枠作るのって難しいです。




2012年 6月 25日 雨、雨、雨

おらの村では毎日、雨、雨、雨でございます。もういいやろぉ〜ってくらい雨降ってます。
あっそうだ!
せっかく雨が降ってるので先日修理?したワイパーの「ヒコヒコ」って音のチェックをしてみるぜべーべー。
ハイジ号を外にだしてエンジン掛けてワイパー動かす・・・・わからん???
会社の周りをワイパー動かしながら1周回ったけど・・・・なんかよくわからん???

今度晴れたら乾燥走行せねば・・・なんらもなぁ〜???




2012年 6月 17日 油面

日曜日。午後から天気が良くなったのでハイジ号でスーパー林道を軽く流してみたら、左カーブのガブガブがひどくなってるのと、直線での加速時にもガブガブ症状が出てますね。最初はパーコかな?って思ってたけど、信号停車後にはパーコ症状が出やすいけど、走ってる時には出ないよね?
キャブの同調は完全ではないけど、おら的にはokべーべーだし・・・・ジェットも間違って無いし・・・・点火時期もちょっと早いけどokレベルだし・・・プラグかな?・・・・チョト待て、そう言えば油面の確認は最近してないなぁ〜。
1,2番・・・22.5ミリ ok
3,4番・・・22.5ミリ ok
5,6番・・・19.5ミリ 3ミリ高くなってるですよ。これが原因かな?
キャブ1基だけ3ミリの油面調整。2回目には目標値が出るやろ。時間にして15分〜20分くらいかな。
ところが、1回目で30ミリ。わちゃ〜。
2回目で17ミリ。ちくしょ〜〜。
3回目はガソリンがオーバーフロー。やってもぉ〜たぁ〜。
どんつぼにはまってしまったです。
腰がいたなるし、タバコも吸いたくなるし、作業着じゃないので服が汚れるのが気になるし・・・・
10回くらいやったところで 22.0ミリ。
2時間近くかかってしまった。
0.5ミリは「Zの神様」も許してくれるやろ(^^)
再度スーパー林道へ。
おぉ〜〜〜いいわ。
直線の加速時はものすごくスムーズになったですよ。
左カーブのガブガブもほとんど気にならなくなったです。

やっぱり基本やな。
燃圧、油面、パイロットスクリュー、同調、ジェット、この順番を手抜きしたら何時までたってもキャブの調子は良くならんですね。
燃圧変えたら油面から調整しなおしやし、油面変えたらパイロットスクリューから調整しなおし。
手抜きはダメですね(^^)




2012年 6月 16日 ワイパー、ヒコヒコ、アッチョンブリケ

梅雨本番ですね。毎日、雨、あめ、アメ・・・
今日も休日出勤べーべー。午前中は普通にお仕事しまして、午後は雨降ってるので遊びには行けず、どうしましょ?
そうだ!
雨といえばワイパーなんだけど、最近ハイジ号のワイパーを動かしたら、時々「ヒコヒコ」って音がするですよ。耳を澄まして聴かないと聞こえないくらいの小さな音なんだけど、気になりだしたら気になるですよね。グリースさしてみるか。
って事でカウルトップを外したら・・・まぁ〜〜汚いこと。カウルトップを外すの何年ぶりだろ?4年ぶり?5年ぶり?忘れた(笑)

←フロントガラスに貼ってるマスキングテープはワイパーを付ける時に、前と同じ位置が分かる様に目印べーべー。
アームを外すの面倒くさいなぁ〜。
えぇ〜いCRCでいいや(笑)
3ヵ所にCRCを拭いて修理完了。
えぇ〜〜???
ついでなのでウエスで拭いてみたら・・・あらま!
綺麗になったですよ。
記憶ではワックス掛けてた様な・・・よし!
アッチョンブリケ!
カウルトップを付ける時にキズいれてしもた。
あぁ〜あ、いらんこと、せなよかった。

んで、ワイパーの「ヒコヒコ」は治ったの?
さぁ〜わからん?




2012年 6月 14日 L28ショート メンテ完了

L28ショートを次に使う時の為、メンテしときましょうね。
まずはクーラント抜き取りべーべー。
タペットチェック・・・ちょびっとずれてた・・・いつもの事ですね・・・調整完了。
バルタイチェック・・・okズレテない。
ひゅんひゅんのテンションチェック・・・・ok緩んでない。
簡単に磨いて綺麗にしてやったです。

日付とコメント書いたメモ紙を貼り付けましたよ。
あっそうそう、クランキング4回でコンプレッション 12.4〜13.0kgf/cu もちゃんと記入したですよ。

次の出番は日本一周した後やね。
一生出番が来なかったりして(笑)




2012年 6月 10日 アイルトン3Lテスト走行 クラッチ治ったですよ

ちょっと雲行きが怪しいけど朝からテスト走行に出発。オートポリスへ行けば友達がプチツーリングするって言ってたけど・・・やっぱやめた。なんかあったらみんなに迷惑かけるし・・・いつものお山じゃなくて、ひげおやじが迎えに来てくれそうなルートを選択したのはいいけど・・・車が多いべーべー。まあしょうがない。

問題のクラッチは、いいっすねぇ〜。ウッチーありがとうです。
半クラで繋ぐときも「ドンッ」って繋がるのが無くなったし、シフトアップする時も「シャラシャラ」って音がして気もちエエです。
ミッションの入りも良くなってミッションもオーバーホールしかたの様な錯覚になりましたよ。
日本一周するのに不安要素が一つ減りました。
L28ショートから、アイルトン3Lに替えた感じだけど、トルクが太い。坂道は楽チン。おもしろく無いけど。
ファイナル 4.375 → 3.9 も高速道路では回転数が500rpmくらい下がって、これまた楽チン。おもしろく無いけど。
アイルトン3L(Gカム)の何がおもしろく無いって5000rpmまではトルクもりもりなんだけど、そこから上がねぇ〜、エンジンが「もういいやめてぇ〜」って言ってる感じです。L28ショート(東名80度Cカム低リフト)は5000rpmからVテックが切り替わった様な感じで、エンジンが「ここからでっせ、行きますよ」って感じなんだけど・・・・まあカムの特性の違いでしょうね。
アイルトン3L+ファイナル3.9、日本一周するにはバッチグーの組み合わせべーべー。おもしろく無いけど。ファイナルは 3.7 でも良かったかも?けどもういいや、面倒くさい。
LSDの8kgも乗りやすいです。

もう一つ気になってたスピードメーターケーブルへのオイル漏れは、今のところ大丈夫みたい。
2週間ぶりに乗ったハイジ号、楽しかったぁ〜〜〜。

←液体漏れのチェックがてら、ボンネットの裏を綺麗に拭きあげたですよ(^^)・・・・山で掃除すんなって!?




2012年 6月 09日 デフ(ファイナル)交換

今日はデフ(ファイナル)の交換べーべー。
落としたら痛いぞぉ〜!
気をつけろよぉ〜!

今まで搭載してた 4.375 のイニシャルトルクを測定。16kgになってたです。バキバキガタガタ言うはずやわ(笑)
今度搭載する 3.9 は8kg。おら的には街乗りにはちょうど良い感じ♪

いつもLSDを調整する時は、10kg〜12kgをねらってるんだけど、使い込んだらイニシャルトルクが落ちる時と、上がる時はあるですね???
落ちるのが正しいだろうけど???
上がるのはなぜ???
中古のプレートから選んで選択して、ジョージア缶やもんね。そんなもんやろ(笑)
おら的にはokべーべー(^^)
土曜日なのに仕事の電話がいっぱい掛かってくるです〜〜〜。
背中にニキビ?吹き出物?が出来てて、ハイジ号の下に潜ったら痛いべーべー。

でも、やっとこさ降りたですよ。
腰がいてぇ〜〜。
4.375の部品を3.9に移植。
面倒なのでデフオイルは先に入れよっと。
その方がペール缶から直接入れられるので楽やわ。

デフの傾ける角度はこんなもんかなぁ〜。
角度が違ったら入れ過ぎたり、入れたりなかったりするですね。
タコマ号のペラシャフトで痛い目にあったので、ドライブシャフトとプロペラシャフトにはグリスアップだぜべーべー。
後でブニュブニュって出たグリースを掃除するのが面倒だけど・・・・
1週間放置プレーしてたスピードメーターワイヤー。
ホースの中からミッションオイルがいっぱい出てきたですよ。
レミパンの正しい使い方べーべー。(ウソ

ごおるどさんに教えてもらった方法で、ハイジ号のおしりをおもいっきり上げてミッションに刺さってるスピードメーターピニオンを交換するですよ。
ほんとだぁ〜ミッションオイルが出てこなかったです。
ごおるどさん、ありがとうです。
今回装着した新品のピニオンアッシー。
32702-58S21 刃数21 ¥1880

ハイジ号の場合(15インチタイヤ)は、スピードメーターが正しく表示されるのは
ファイナル3.7 → 刃数19
ファイナル3.9 と 4.1 → 刃数21
ファイナル4.375 → 刃数23
ファイナル4.6 → 使った事がないのでわからん。欲しいぃ〜〜〜。

ついでに
32702-58S19 刃数19 も注文したです。

32702-58S23 刃数23 は製造廃止って言われたです???
32079-14600 ¥140
コレを交換すればスピードメーターケーブルへのオイル漏れは止まると思うけど・・・・面倒くさいべーべー。

今度ヒマがあった時にでも、やってみます。
壊すかも?(笑)


よぉ〜っしゃ、とりあえず終わったぜべーべー。
明日天気が良かったらテスト走行に行ってみよっと。
クラッチ治ってるかなぁ〜?




2012年 6月 06日 タコアシ & マフラー悩んだ末

土曜日に修理したクラッチを搭載したエンジン(アイルトン3L)は載っかてたんだけど、時間が無くてそのまま放置してたハイジ号。
1時間ほど時間が取れたので補記類装着。クーラント液充填。エンジンオイル4.5L。う〜〜ん、ノーマルオイルパンはオイル量が少なくていいわ(^^)。ガソリンで希釈とか、油温とかは日本一周街乗り仕様には関係ないし。

1年前のメモ紙にコンプレッションの数値が書いて無かったので測定してみたです。
セルモーターお助け君を繋いで、クランキング4回で 13.1〜13.5kgf/cu 
よしよし、えらいぞ!?
何が?
日本一周街乗り仕様には、このタコアシやね。
日本一周街乗り仕様には、このデュアル管やね。

でもやっぱしやめた。今まで通りチタンマフラーにしよっと。
デュアル管を壁から降ろすのが面倒くさいべーべー。
もし秋にオートポリスを走りたくなったら、また面倒やし・・・・最近面倒くさがり屋のアイルトンでございます。




2012年 6月 02日 クラッチ修理 & エンジン載せ替え

土曜日。今日は休日なんだけどクラッチカバーが届く予定なので朝から会社へGO。会社へ行ったらS工場長が休日出勤してたので、クラッチ交換をする事にしましたよ。
ボンネットとラジエーターを外す時に手伝ってもらいました。

ミッション降ろすか。それともエンジン降ろすか?
楽な方を選んでエンジン降ろしに決定べーべー。

L28ショートを降ろす前にコンプレッションの測定。セルモーターお助け君を繋いでっと、
結果はクランキング4回で 12.4〜13.0kgf/cu 
まあいいやろ。ヘッド外してバルブ摺り合わせは今回はしなくてよさそう。
3時間掛かってL28ショートが降りました。
丁度そのころ佐川のあんちゃんが配達にやってきてクラッチカバーを届けてくれたです。
タイミングばっちグー。
ウッチーありがとうです。


ミヤビさんから電話が・・・
ミヤビさん 「V8のエンジン持ってない?」
おら 「持ってないけど・・・L4を2機積んだら、直列並行8気筒べーべー」
6月の気候の良い時に車イジッてるの、おらだけじゃ無くて良かった(^^)
うん?
う〜〜〜ん?
シャフトが・・・錆びてます。

ウッチー・・・ビンゴ!

ワイヤーブラシでガシガシ。
クラッチ盤の穴もサビサビ。
またまたウッチー・・・ビンゴ!

ワイヤーブラシでガシガシ。

気になってたクラッチカバーの花びらスプリングのダイラフラムの磨耗はそんなに進んで無かったですね。

クラッチの切れの悪さの原因はクラッチカバーじゃなくて、シャフトのサビたったみたい。
ウッチー・・・ビンゴ!
OSの説明文
「クラッチディスクのスプライン部分及びメインドライブシャフトにはグリスを塗らないでください。(ディスクのスプライン部分及びメインドライブシャフトのスプライン部分はスプレー潤滑剤で十分です)グリスを塗ると遠心力でグリスが飛び散りディスクの滑り、焼け、ジャダーなどの原因となり寿命を大幅に短くします。」

まー!
おらシャフトは脱脂するものと思い込んでた(爆

カバーを替えるので念のため寸法測定。
チョット体力切れ。腰がいてぇ〜なった。
お決まりのジャブジャブ攻撃。
さてさて、エンジンはどれを積もうか?
L28ショートは丁度1年使って8,463kmの走行。そういえば1年前のナラシ走行の時にミッションが壊れて冷汗掻いたっけ(笑)。あの時もウッチーが絡んでたなぁ〜?

アイルトン3Lのメモ書き・・・念のためオイルポンプに呼び水を入れたら使えるぞ。その他は魂をこめてメンテ済み。って書いてるですね。
日本一周するのには、絶対フェリーには乗るよね。底打ちするのがイヤなのでオイルパンは小さい方が良いよね。アイルトン3Lはノーマルオイルパン。
よっしゃ、アイルトン3Lを積もう!
アイルトン3Lにフライホイールやクラッチやら補記類移植して準備完了。
ついでにクーラントのサーモスタットの金玉切っといた。

そうそう、ミッションのシャフトと、クラッチ盤の穴には10番のスピンドル油を薄っすらと塗布したですよ。
ついでなのでレリーズベアリングも交換しましょうね。
ハイジ号のOSツインクラッチ用 日産部品番号 「30502-14601」 数年前より1,000円くらい値上がりしててびっくりした。3,840円

ところで、このベアリングどうやって抜くんだ?
こまったなぁ〜〜〜。
そうだ!
こまった時は、「こまった時の箱」を開ければいいんだ!キラリ〜ン

お〜、専用打ち抜き工具発見。
よっしゃー!?
ついでにレリーズの穴に充填してるグリースも入れ替えようっと。
とうぜんトヨタ純正ベアリング用グリース(高い方)。4kg缶。まだ半分残ってるです。
たぶんハイジ号だけだと一生かかっても使い切れないですね。

アイルトン3Lをクレーンに吊って、ミッションの所まで持って行って、こんなもんかなぁ〜って所で軽く押したら、「カポッ」って一発で入ってしまった!?
なになに?何かの間違いだ!
あぁ〜気持ちエ〜かった。
きょうはもうういい。帰ろう。腰がいたなった。




2012年 5月 31日 秋からかな?

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。気候の良い5月だったのに、あんまりドライブしてなかったアイルトンでございます。まあ仕方無いですね。仕事が忙しいときには仕事が優先べーべー。
おら家の裏山に建設中の秘密基地。盛土が始まりましたよ。完成までにあと2年。東九州道、早く完成しないかなぁ〜〜。完成したら5分で高速に乗れるぜべーべー。片側一車線だけど(笑)


今日現在のODOメーターは79,983km。
5月の走行距離 410kmでした。

2012年5月26日 朝の散歩中撮影。
ハイジ号の運転席側マットにオイルの染みが!?
あぁ〜〜〜もしかして・・・・やっぱし!
スピードメーター下部のハーネスにもオイルが・・・
ミッションに刺さってるスピードメーターワイヤーを外してみたら・・・・出てました。

この前乗った時、ズボンの太ももの所にオイルが付いてて、あれ?とか思ってたんですよね〜〜〜。
なんらもなぁ〜〜。




2012年 5月 27日 今日は見る人

オートポリスへフォーミュラニッポンの観戦に行ってきましたよ。このレースを観るのは15年ぶり。前回は美祢サーキットだったですよ。
天気予報では最高気温27度。晴れ。クラッチの調子が悪いけど、やっぱしハイジ号で出動べーべー。エンスト5回くらいしたかな(笑)。
帰ってから気付いたんだけど、ハイジ号の写真が1枚も無い(^^)。まあいいや。

この日は走る人じゃなくて、見る人。いつもはパドックの方に車を入れるんだけど、ゲートを潜ったらパドックとは反対側の左側へ誘導されて、初めて停める駐車場へ。新鮮な感じがしたですよ。
まずはパドックチケットを購入して中島悟監督の所へ。15年前は握手してもらったんだけど、この日は急がしそうだったので遠慮したです。
15年前の美祢は高木虎之助選手がF1へ行く前年でしたね。当時ピットリポートをしてたピチピチの大林素子さんに頼んで高木選手のサインを当時カートをやってた次男のレーシングスーツに書いてもらったです。
マッチ(近藤監督)は現役レーサーだったなぁ〜。
あっそうそう、くじ引きに当選して二人乗りのF3000の後ろに乗せてもらって美祢サーキットを3ラップ走ってもらったですよ。運転手は星野和義さんだった。後ろにのっけてもらって思ったんだけど・・・当時おらはシビックレースやってて、遊びでレーシングカートやってた頃で、ブレーキ時の減速Gにはビックリしたけど、横Gはカートと同じくらいなので・・・F3000おらにも運転できる!(笑)。とか夢みたですよ。

あれから15年。目が見えましぇ〜ん(笑)
タイヤ・・・すげぇ〜。
総額いくらなんだ?

ホイールにセンターロックナットの焼きつき防止剤をスプレーするスタッフの顔が真剣でした。
かっこえぇ〜。
ワックス掛けるスタッフの顔も真剣でした。
みんなそれぞれの仕事を真剣にこなす・・・・レーシングチームって一つの企業なんやなぁ〜。
トランスポーター。これまたかっこえぇ〜。
マッチんとこのは自動ドアだったのに、またまた驚いたべーべー。

← 一緒に行ったシャチョさん。自称マッチって言ってたけど・・・ぜんぜん似てない(笑)。だって本物のマッチはお腹出てないもん。
ピットウォーキング。
お姉ちゃんには目もくれず、オフィシャルの救護訓練を観察しましたよ。

もうすぐレースのスタートなので、うかれ亭の焼きそば食って観戦準備です。
走る人の時は時間に追われるけど、見る人の時って時間がゆっくり流れるですね。
この日同時開催だった、全日本ロードレース選手権 第4戦 ST600
バイクの事は良くわからんけど、洗練されたスタイルのバイクはかっこえぇ〜かったですね。

パドックビル屋上から観戦したんだけど、音が凄くて・・・凄いってのは爆音では無くて、気持ちいい音でして、感動しました。
音を聴いて鳥肌立ちまくりべーべー。
特にトップ5台の音は音楽聞いてる感じでしたよ。後ろから追ってるバイクに従って湿っぽく感じたのは、おらだけかな?
↓音だけ聴いてやって下さい。一生懸命に動画を撮ったです。
http://www.youtube.com/watch?v=MyC6EFzCbGc&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=2&feature=plcp
さてさて、フォーミュラニッポンのスタートです。
君が代斉唱の時にはスタンドの人も全員起立。

同じチーム2台でトップ争いをしてたDocomoは、やっぱしエエ音してました。

速い車はカッコイイっと聞きますが、速い車はカッコ良く見えるが正解かな?
しかぁ〜し、
速いからエエ音してる?エエ音してるから速いが正解かな?

ハイジ号は遅いなぁ〜、湿っぽい音してるのかなぁ〜(笑)
シャチョさん・・・見るだけですよ。触ったらダメですよ。匂いかいだら嫌われますよぉ〜〜(笑)。
フォーミュラニッポンの音はかなり爆音だったけど、 1/f なんでしょね、1時間ほどたったら年配の方や赤ちゃんはスタンドに座ったまま寝てましたね。

ハイジ号もエエ音してるんだけどなぁ〜。親バカかな?(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=I8XsH3mmfeM&list=UUQF-Sq_xhH2SPw68Q8Jx78w&index=1&feature=plcp




2012年 5月 13日 島根県は?

日本地図の白地図をネットで入手してハイジ号が行った事のある県を調べてエンピツで塗ってみましたよ。

日本一周をするのに頭の中で作戦を練ってみたけど・・・東京は怖い、迷子になる・・・・和歌山はどうしたもんか?・・・・北海道は夏、沖縄は冬に行けば・・・・そんなに長期に休みが取れる訳ないし・・・さてどうする???

高速道路メインで走ってるのでその地の名所には立ち寄ってないけど、まあいいや。
島根県は通過しただけ・・・・停車してないです、たぶん(笑)。これもok?
okべーべーやな(^^)




2012年 5月 04日 めざせ、s30z日本一周シリーズ

さてさて、新しいシリーズの始まりですよ。
ハイジ号で日本一周とかできるのかな?
いつかはやってみたかった事だし、目が見えるうちに・・・とか思っちゃいましてね。
街乗り8割、サーキット2割、から・・・・・街乗り9.5割、サーキット0.5割へモード変更べーべー。

ハイジ号はワックス掛けて大型連休の出動準備をしてたけど、4日現在はまだ出動してないです。雨降ってたし、この連休中にお葬式2軒あったりと何かと忙しい連休でございます。
話は変わりますがタクミ号(次男)のZ33、車の色はシルバーなんだけど、夜になるとブルーELDの影響で青に変身するのですよ。
フロントグリル、ナンバー灯(汗)、フロア下のLEDで地球を青に照らしたり、室内も真っ青。
次男いわく、青に飽きたらしく。今度は赤だ!?
これ回しながら家に帰って来たときは、ビックリしたですよ。
また何かやらかしたなぁ〜!って思ってたら・・・イエェ〜イっと言いながらZ33から降りてきたですよ(汗

やんちゃ盛りの年頃なんだけど、調子に乗り過ぎるとねぇ〜。
ここは一発、父親らしく言っときましたよ。
「おいおい、青は良しとしても、その赤はやめとけ。こんどおらに貸してくれ。」(爆)