『新吉ミッドナイト』

240Zの部品です。


2010年 新作パーツ

ひゅんひゅんダミー。
見た目はそっくり(笑)

見た目のパーツを作るのは好きじゃないんですけど、べーべーファン?の方からの熱い要望で作ってしまったです。
ひゅんひゅんテンショナーも取り付け可能でございます。
裏から見たら・・・・ヘッドのフロントカバーのただのフタでございます(^^)

17,000円(税込み、送料無料)

残り1セットしかないけど・・・・誰かいる?





S30用ディスタンスピース。

「A」、「B」、「C」と3種類作っちゃいました。
両端面を高周波焼入れ後、研磨仕上げでございます。

2個で1セット
11,000円(税込み、送料無料)
52.40〜52.64の間なら寸法指定もできるですよ。

これが長いとリアタイヤにガタが出て、短いとシャーって音がするみたいです。




2009年 製作パーツ

「ひゅんひゅんべーべー」



頭に来たので?作ってしまったです(^^)



「ひゅんひゅんテンショナー」とセットで取り付けお願いします。
テンショナーが無いとエンジンブレーキ時に、どうしても2次側がタイミングチェーンに押されて緩むですよ。
気になるお値段は、なんと!

「ひゅんひゅんべーべー」と
「ひゅんひゅんテンショナー」とのセットで
52,500円 (税込み、送料無料)



どうしても「ひゅんひゅんべーべー」単体で欲しいって人はボルト、ワッシャー各4個づつ追加で付属して
45,000円 (税込み、送料無料)

下取りは行っていませんので、あしからず(笑)
ベアリングは「玉軸受2個使用」と「ニードル1個使用」と、どちらを使おうかと迷ったので、このサイズのベアリングを手元にある資料で調べてみると・・・

基本定格荷重Cr(動)kn
「玉軸受」・・・・5.10×2個=10.2
「ニードル」・・・12.3
あまり変わらんですね。

許容回転数rpm
「玉軸受」・・・・28,000
「ニードル」・・・10,000
玉軸受の方が偉い!

したがって玉軸受ベアリングを採用。
新品を組み込んだ綺麗な写真を使わずに、あえてテスト走行後にフロントカバーを外した直後のオイルが付いた状態の写真を載せてるのがべーべーらしいですね(笑)

面研量の少ないヘッドの時、1次側アイドラ本体上部とチェーンの干渉無し、チェック済み。

フロントカバーとチェーンとの干渉無し、チェック済み。

オートポリス30ラップを含めて約900kmの走行テスト済み。
アイドラギアとチェーンとの通りが出てない時に、「ガラガラ」って音してません?
写真では見えませんがアイドラギアが前後方向に動いて(1ミリ)自動的にチェーンとの通りをだしてくれます。

はたして、べーべー製のひゅんひゅんを使う勇気のある人はいるのかな?(笑)

今回も自己満足パーツだろうなぁ〜。
おらが満足すれば、それで良いのらぁ〜。




2008年 製作パーツ

「カムホルダー連結プレート」

アルミL型アングルにて製作

誰も欲しがらないと思うので、自己満足パーツ決定。

販売予定なしです。




「L28ショート用 H断面コンロット」

芯間距離 142ミリ (144ミリも製作可能)

ピンハイト29ミリピストン+L24クランクでの寸法設定です。

クロモリ製

小端部φ21穴はフルフロー加工
コンロッドボルトとナットは付属していません。
日産純正のM9サイズを別途ご用意して下さい。
(L型初期型コンロッドのM8は使用できません。)

176,400円(6個) (税込み、送料無料)
納期・・・受注生産の為、約40日間

カッコエェ〜って感じるのは、おらだけかな(笑)
重さ 620g前後

6本の重さのバラツキは約1g。

性能は2010年2月1日現在、テスト走行中です。
走行距離 3,878km
オートポリス 25ラップ
9000rpm以上は30回くらい回してます。




「なんちゃってプラ1000」
35,000円 (税込み、送料無料)
納期・・・受注生産の為、約30日間

アルミ削りだし。

重さ 1.2kg

付属品
クロモリ製キャップスクリュー M10×P1.5×80 10本
クロモリ製キャップスクリュー M10×P1.5×75 4本
焼入れ平ワッシャー 厚さ3ミリ 14個
クランクキャップの加工必要です。

ハンドグラインダーでちょこっと削って下さいませ。
取り付けたら、こんな感じです。

2008年9月28日よりテスト走行開始。
2009年4月30日現在 テスト走行継続中
街乗り、高速道路、オートポリスを30ラップ、富士スピードウェイを10ラップ。
走行距離 6,600km
今のところオイルトラブル無し。
6000rpmから上でエンジンの回転が軽くなった様な感触を得ました。(体感ですので個人差はあると思いますが・・・)
もう少し走行距離を延ばしてからメタルの当りを確認する予定です。
いつもの事ですが売れなかったら、すぐに製廃ですのでご了承お願いします。




2007年 製作パーツ

「ソレックス50Φ用 ファンネル」

アルミ削り出しでございます。
外径88ミリ

内径53ミリ

全長75ミリ

専用ボルトにて前側からの取り付け可能。
(キャブ本体にM6ヘリサート加工必要)
取り付け部

前側からの取り付けは右のΦ6.3キリ加工

純正と同じで裏側からの取り付けの場合は左のM6タップ加工
「S30Z用 フルチタンマフラー」

販売予定無し。

自己満足パーツでした。
Φ80ストレート。

重さは、なんと5kg!

ちなみにΦ50スチール製デュアル管は16kgでした。
2−1の苦労した部分です。
AF計取り付けプラグも付けました。
エアコンは付いていません???

正直もう作りたくない。

でもタコアシが6−1ならもっと簡単だったかも?
「S30Z リア用牽引フック ユキちゃんバージョン」

販売予定無し。

自己満足パーツでした。
ボルト2本留めだぜべーべー?

バンパー取り付けボルトと共締め。
「黄砂もヘッチャラだぜ べーべー!」

花粉症対策に。
K&N フィルター
口径Φ54mm、横76mm、縦102mm、長さ102mm、形状はオーバルテーパード
を取り付けしました。

ソレックスΦ44用です。専用ボルト付き。
がんばったらソレックスΦ50にも付きます?
「ひゅんひゅんテンショナーよろしくべーべー!」

L6用のツインアイドラギアのテンショナーです。
マスコットバードのユキちゃんマーク入り。

マーク無しも製作可能ですが、特注の為一万円アップだぜべーべー!

画像にはありませんが三角形のガスケット 「17099-E3012」 も付属します。



2006年 製作パーツ

「S30Z ネガキャンアダプター」
オートポリスでヴィッツに抜かれた悔しさから構想1分半、図面製作30分、製作時間60分の超ハイスピードにての完成。すげ〜
リアディスク化キット」 でございます。
キャリパー及びブレーキホースはS15用を使用し、ローターはS13を流用しています。
サイドブレーキワイヤーはS30純正をそのまま使用します。
ドラムブレーキからディスクブレーキの替えたときに問題になるサイドブレーキレバーの引き代はレバー比変換ステーで解決されています。
Pバルブキャンセラー」 でございます。非売品です。



2005年 製作パーツ

「S30Z 前期用 4ポットキャリパーアダプター」
あまりのブレーキの効きの悪さに造りました。R32タイプMのキャリパー(S14、S15の鉄製でも可)を取り付けるアダプターです。ローターはR33タイプM(φ296ミリ×30ミリ)を加工流用しています。ちなみに当社のZは前期と呼ばれるものらしいです。。

ブレーキホースはS30用でok。

←画像のキャリパーはR32タイプM
こんな感じで付きます。材質はなんとジュラルミンを使用しています。
定番の「S30Z用 ロールセンターアダプター」です。14インチ不可です。
アルミ削りだしでございます。。
「S30Z 後期用 4ポットキャリパーアダプター」
ホームページを見てくださった方より、ぜひ後期用も作ってほしいということで、その方の足回りをお借りして造りました。。
構造は前期用とほとんど同じです。キャリパーはR32タイプMのキャリパー(S14、S15の鉄製でも可)
ローターはホンダオデッセイ R6〜R9用(φ300ミリ×28ミリ→外径φ296ミリへ加工)を加工しています。S2000用ローターも採寸したけどハットの高さが低いので深堀ホイールが履けなくなるので却下べーべーしました(笑)
ブレーキホースはS30用でok。

←画像のキャリパーはS15シルビア用です。

これからの予定
・えぇ〜?なにこれ!って言う様な部品(笑)
・マッハGoの様なボンネットの中からニワトリが飛び出す装置(ニワトリは飛べないので偵察には行けません)
・何かカッコいいもの
以上、がんばります。