『新吉ミッドナイト』
第十二巻 ―― Rock`n Roll Music ――

2005年


12月20日 ♪に〜ばぁしゃぁ〜が♪

山口県のお客さんへ年末の挨拶を兼ねて納品へ行ってきました。久しぶりに雪も止み240zで出動しました。高速道路は、塩カリだらけで路面が真っ白けでした。関門橋の手前(九州側、門司めかりPA)にて、お弁当を食べてスナップを一枚撮りました。
関門橋です。向こう側は本州の山口県下関です。エンジン快調。クラッチもカンヘキ。ミート位置を少し調整した方がいいかも。フロントの車高を下げたせいか、トーの調整も必要。路面のワダチを拾うようになりました。
牛を積んだトラックを追い越しました。小学校の音楽の時間に習った「ドナドナ」を思い出しました。牛を見たときにいつも感じるのですが、牛の目はどこか悲しそうにしています。ガンバレ牛くん。




12月14日 やっぱりダメだった

04年10月にクラッチのレリーズシリンダーをオーバーホールしたけれど200km走行したくらいで、またエアーを噛んでしまう。おかげで11月は800km程しか走れませんでした。あきらめて新品に交換しました。最初に付いていたのは11/16だったけれど、新しく交換した物は3/4へ?まっいいか!いつも10mmのメガネレンチとブレーキオイルは積んでいたけど、これでもう携帯する必要がなくなったはず。
11/16の直径は約φ17.5mm。3/4は約φ19mmでした。クラッチペダルが少し軽くなった気がします。
この部品も以前から気になっていたのですが、今回やっと交換しました。クラッチペダルの下に付いている、足を置くところ。



11月4日 遅刻しちゃいました

昨日11月3日に、オートポリスで開催される旧車イベントへs30 240zで出動予定でしたが、あいにくの雨。一緒に行くことになっていた「県北レーシング」(大分県の北部にある旧車クラブ)の宮本親分から電話があり GC10 GC210 R30 は出動しなくなったらしい。みんな嫁さんの車で行くとの事。それなら オラ も嫁さんと一緒に行こうと思い、嫁さんが洗濯を終わるのを待って10時に出発した。13時にオートポリスに到着したときには、すでにイベントは終わっていた。
帰りは気持ちを入れ替えて久しぶりに嫁さんとデート気分で紅葉を見ながら帰ることにした。オゾンをたっぷり吸って気持ちよかったです。
昼食を取った「おおやま道の駅」。梅干フェアー?をやっていたので魚料理にはかかせない梅肉たれの材料に梅干を購入した。製造者である、おばあちゃんの顔写真が貼ってあったやつを買った。
はも の湯引きの梅肉。
いわし の煮付けに梅干。
おいしいぞ〜
当日s30 240zに同乗予定だった、あやしい銀行マン K氏 です。
自称、「敏腕銀行マン」らしい。
ネクタイが曲がっていますよ K さん。
あまりかっこ良くない Z400FX に乗っているらしい。マフラーも曲がっているのかな?まだ見せてもらっていないので本当に所有しているのか怪しい。



10月30日 とうとう、やってしまった

長男が入院している友達の面会に博多まで連れて行ってくれと言うので、天気予報では降水確率50%の福岡インターへ向けてs30 240zで出動した。途中ガソリンスタンドのおっちゃんから 「何年式?手入れは?・・・」 いろいろと聞かれたけど気分は良かった。帰路に付いたときには、まだ空模様は雨が降りそうではなっかたのでホットしていた。帰りの途中で長男が 「釣具屋に寄ってくれ」 とせがむので、しかたなく釣具屋へ寄ることにした。心の中では 「雨が・・」 と焦っていたのだが。1時間程で買い物が終わり、急いで帰らなくてはと、セルを回したときに今度は嫁さんからTELがあり 「たこ焼きを買って帰って」 だと。たこ焼き屋では30分待たされてしまいました。そして恐れていた雨がとうとう降り始めました。あせる気持ちを押さえて開き直っていたのですが、今度はクラッチが切れなくなってしまいました。ゴマカシながらポンピングでクラッチを切ったのですが、完全には切れなくてミッションから「ガリガリ、ガガー」の音が。
翌日、クラッチのオーバーホールのためジャッキアップされた s30 240z です。あちらこちらエアーブローをして、出来るだけ雨水を飛ばしました。レリーズシリンダーは#2000のペーパーをかけて組みなおしたのですがこれでだめなら新品と交換ですな。ステンメッシュのクラッチホース待ちです。
11月3日にオートポリスで旧車のイベントがあるそうなので出動予定ですが、間に合うのかな?
10月の走行距離はメーターが80400kmから82290kmへ。1890kmの走行距離でした。



10月11日 市町村合併

福岡県にある新吉富村と大平村が一つになり上毛町(こうげまち)が誕生した。おめでとう!
わが社の塗装職人ダニエルが今度、彼の愛車であるAE92を全面塗装をするらしい。施工中は車に乗れなくなるのでゲンチャリを購入した。それならって事でゲンチャリの上毛町ナンバーの「1」をゲットすればと応援したのだが、ご覧の通り「2」をゲットしてしまったのでした。受付が30秒遅れて他の人に「1」をうばわれたのでした。がんばれダニエル。



十月体育の日 不発

よし阿蘇山に登ろう!。また家族から見放されて一人で朝8時に出発。やまなみハイウエーを経て、ふもとに着いたけれど山頂には雲が張り付いている。山の天気は変わりやすいので雨が降ったら嫌だ。行き先変更。25年前にs30zに載っていた、いとこに会いに行くことにした。いとこの家へ到着したら「今日は仕事に行ってるよ」だって。またまた行き先変更。しかたないのでお墓参りだ。途中嫁さんにお土産を買って、やっとお墓へ到着した。「よー来たのー」っと死んだ爺さんが出迎えてくれた。そんなばかな???本日の走行距離250Km。



十月上旬 取り付け完了

ボンネットを外したついでに、ボンネットバンパーを新品に交換することにした。しかし、1っ箇所ボルトが折れてしまった。ガックリ。
ドリルで穴開けてボルト抜きを入れたけど、やっぱりさび付いているのでだめ。結局下穴を大きくして、慎重にタップを立ててようやく事なきをえた。
ボンネットを付けて、とりあえず10月仕様は完成。10月の走行目標は2000Kmだ!
新品のレンズが光って見えるのは、私だけでしょうか?アルミ製の牽引フックは使えるのでしょうか?



十月上旬 牽引フック製作

ダンボールで方を採りまして、アルミ材料の上にケガキをいれました。牽引フックってアルミでいいのかな?今日中に仕上げたっかので材料がこれしかなっかのです。
外周の切断。穴あけ。少し曲げて。出来上がり。

弊社の 「ドーナツ主任」 こと (U)氏 が予備のタペットカバーを磨いてくれているではありませんか。御礼に今度 (U)氏 のモンキーの画像をアップしますね。
とりあえず取り付けてみました。



十月上旬 ついに買ってしまった

フロントのウィンカーレンズが、すりガラス状態でしたので、かっこわるくてずっと気になっていたのですが、とうとうアッシー一式を購入してしまいました。ビスが腐っていてレンズのみを交換できなかったので、仕方ないか。
いざ取り付けと思いきやカプラーの形状が違う?なんだかよくわからないけど配線を切断してカプラーは元の古いものを使用した。新しく購入したレンズはの中は、スモールとウィンカーが2分割になっているけど、最初に付いていた古いレンズの中は1室になっています。???



十月上旬 久しぶりにレストア修理?

9月の走行距離は1200Km。暑かったけれどガンバッテ走りました。あちこち気になる所が出てきましたので、簡単に直せる部分から修理すりことにしました。
右側のドアロックができなくなっていたのでパーキングエリアで食事をするときは、思い切って窓全開で車から離れていました。
1時間程ドアの内張りを外したり、付けたりで、やっと原因を発見しました。内側のドアノブの取り付け位置の調整で直りました。調整時間わずか30秒。トホホ
室内ランプが点灯しなくなっていたので、球切れ?っと思い確認すると配線が1本抜けていました。