『新吉ミッドナイト』
第十四巻 ―― Let tly ――


2006年 4月03日 桜満開です。

フルブレーキングテスト ok でした。フロントがロックした時に、リアはロックする寸前で絶妙なバランスでした。
photo 「しんよしテストコース」にて

まとめ
リアディスク化計画終了です。桜が咲くまでに間に合いました。
当方は車に関しては素人ですが、自分なりにカッコイイと思う方法でがんばって作りました。
いろんなアドバイスや情報を教えてくだっさた方、ありがとうございました。
オートポリスの1コーナーでフレームが折れたらまた報告します。

明日からは、岡崎仕様をめざしてがんばります。


2006年 3月30日 テスト走行完了

一日遅れてエンジンオイルが入荷しました。「モチュール 300V クロノ 10W−40」これでテスト走行に出れます。臭いフェチのドーナツ主任が。鮮度のチェックをしてくれてました。取れたてのピチピチだそうです。推定年齢17歳前後だそうです。
エンジン回してまたクンクンしてます。結構熟していいころだそうです。推定年齢29歳頃だそうです。
よっしゃ、では出発!
「なんじゃこりゃ〜」です。いいわ。いいです。ブレーキペダルのタッチ、コントロール性、前後バランス、全てばっちりです。とにかくよ〜効きます。効きすぎてハンドルに、でぼちんをぶつけそうになりました。嫁さんのアルテッツアより おらの 240z の方がブレーキはいいかも。
注:でぼちん→この辺ではおでこのことを指す
画像はテスト走行から帰ってきて最終チェックのためウマに上げたところです。モーマンタイです。
この一ヵ月半に何回タイヤを付けたり外したりしたのか忘れました。
明日は、関門橋を渡って軽く山陽道を流してきます。

モチュール 300V を入れたら信号停止がうれしくなりました。いい〜かおり。アロマテロピーです。




2006年 3月28日 やっと完成しました。

昨日27日の夜マスターバックを外して、寸法を取って作戦を練りました。マスターバックの取り付けピッチが違うのでどうしようかと、一晩中考えました。ネガキャンアダプターの要領で厚さ5mmのプレートを作って、ピッチを変換すればボディーには穴加工せずにすむので、よっしゃこの方法で行こう!結論が出て寝たのは朝方の4時です。
朝6時半に出勤して準備をしていると、ハッキネンが「何やってるの!男らしくバーンと穴明けせんとだめよ〜」との一言。よっしゃって事でバリバリっと穴明けちゃいました。昨夜寝ずに悩んだのは何だったのでしょうか?
ついでの作業でステアリングのシャフトに付いているゴムを、赤いきつね おっと失礼 赤いウレタンに替えました。最初に付いていた純正の黒色ゴムは前オーナーが交換してたのでしょうか、まだ軟らかかったです。
「もらぼ」さんと「タカユキ」さんから事前に頂いた情報のおかげで、スムーズに作業が出来ました。15mmのロングナットを作って溶接しました。タップ径M10×P1.25
ボンネットの中はまだ汚いのでお見せしたくないのですが・・・
「インジケータースイッチ」は外しました。いくら優れた性能と言っても、30年前の設計ですから。お宝セットのZ31から三叉を拝借しました。
しかし、エンジンルームの中の作業は腰が痛くてツライです。
マスターバックから出るバキュームの90度に曲がったゴムホースもZ31から、このゴムホースとメッシュホースを繋ぐパイプはAE86から調達しました。
なんだか、ものすごくカッコ良くなった感じ。自己満足です。
ついでにエンジンオイルの交換をやろうと思い、オイルを抜いたのですが、20リッターペール缶の「スノコ Xパワー 12.5Wー40」が残り2リッターしかなくなっていました。今日はエンジンを回すことが出来ず、テスト走行はできませんでした。エンジンオイルは蒸発するみたいです???
本日もまた一日仕事をさぼってしまいました。どんどん書類が溜まって来ています。
リアをディスクに替えて必要なくなった部品です。捨てるべきか保管するべきか悩みます。また今日も眠れないかも・・・




2006年 3月26日 フルブレーキングテスト

中途半端仕様のブレーキの前後バランスは、少し後ろが利きすぎというか、前が利いていない様な感じ。しかし、想像していた程は乗りにくくはない。好みの問題かな?じゃあって事で「しんよしテストコース」にて実験を試みる。このテストコースは200mのストレート二本とR20のコーナー二箇所でつながる全長500mのオーバルコースである。使用料は無料のため先着順で使用件が与えられる。ラジコン、犬やニワトリの散歩、イベントがある時には駐車場やお祭り広場にと、いろんな用途に使われている。この日は運良く おら 一人だったので思う存分テストを行った。ちょっと見難いけど左の画像のようにフトントのブレーキ痕の方が長い。Pバルブを外しても4ポットとシングルポットでバランスが取れているのか?この後スピンターンを一回やって、アクセルターンをやったらエンジンストール。カッコワル。急いで退散しました。結論として、よくわからん。
次はマスターをS14に交換して実験してみます。




2006年 3月25日 中古半端

朝から昨日の続きで左リア部も右と同じように修理しました。シビックEF9用のステンメッシュホースがやっぱり少し長いので干渉する所にガードを巻きました。
フロントにもシビックEF9用のステンメッシュホースをむいやり付けるので、R32キャリパー取り付け部をフレアーからバンジョーに変更する必要がありました。バンジョーボルトはそのままだと長いかもしれないと、前もって情報は仕入れていましたので旋盤で4mm削りました。スバル用?だとそもままでいけるそうなのですがホンダ用ですので情報通りでした。
そして一週間前に製作していたPバルブキャンセラーを取り付けて、今日はここで時間切れ終了です。明日は日曜日だし天気も良いみたいなので、とりあえずこのまま走って来ます。リアブレーキが利きすぎるかもしれませんが、本当の事は実際に走ってみないとわかりませんので、まあ実験のつもりで・・・。
結局、本日丸一日仕事をサボッテしまいました。机の上が書類で、てんこ盛りになっています。ゴメンナサイ。




2006年 3月24日 後ろ半分

なかなか時間が取れません。とりあえず右リアのみ終わりました。この際にと思いまして、以前からいつかやろうと思っていたダンパーの下に付くゲタを70mmから67mmに削って3mm短くしました。
ブレーキホースをs15純正ノーマルからステンメッシュ(シビックEF9用)に替えて、ハブボルトをロングに替えました。シビックのステンメッシュホースはちょっと長いけど、まあ何とかきれいに収まりました。




2006年 3月18日 Pバルブキャンセラー

8番のメッシュと、純正ブレーキ配管に繋ぐアダプターと、リアのロングボルトと、とりあえずの部品は全部そろいました。リアのロングボルトはこの前ハブを外したときについでに交換しておけばよかったのですが忘れていました。8番のメッシュはマスターバックのワンウェイバルブからインマニまでのバキューム配管を予定してます。
純正ブレーキ配管に繋ぐアダプターは色々なやんだ結果、Pバルブキャンセラーを製作することにしましたので必要になりました。当初マスターシリンダーとPバルブから出るリアの配管部までをメッシュホースにするか迷いましたが、カッコイイ方に決定。何がカッコイイのか??
で、Pバルブキャンセラーを製作してます。本業が忙しいのでマシニングが使えません。そこで、いつ爆発してもおかしくない、本当は引退してもいいはずの治具フライス(18年落ち)にて製作しました。s30z(31年落ち)よりか、新しいけど。
じゃじゃ〜〜ん。かっこいい〜〜!だから何がかっこいいの?

マスターシリンダーとPバルブの間にある「インジケータースイッチ」なる物は残しました。それは整備要領書によると 「5ウェイ コネクターに内蔵された故障警告スイッチが等が優れたブレーキ」 だそうだ。何かあったら警告灯が点灯するらしい。よくわからん。




2006年 3月15日 お宝セット大活躍

s30zのフロントブレーキホースがかなりお疲れの様ですので、マスターをs14に交換する時に、ついでにブレーキホースもメッシュに替えようと思い、購入の検討をしていたのですが、オートポリスでの初代NA1600チャンピオンカーであるEF9が目に入って来ました。そうじゃこいつから頂こう。
マスターにつながるバキュームホースはz31から調達してっと・・・
まず穴を掘ります?以下省略。
約二万円ほど経費節約となりました。って事は以前から欲しかったナルディーのクラシックの調達資金に回せるのだろうか?こんな方程式は成り立つのでしょうか?秋山先生に聞いてみよう。
ところで、シビックのメッシュホースは本当に使えるのでしょうか?




2006年 3月13日 s14マスター清掃

オークションにて購入したs14マスターを清掃して、軽くオーバーホールしました。マスターシリンダーのインナーを新しい物に替えるつもりでしたが、ゴムはまだ柔らかくてトンガっていたのでそのまま再使用する事にしよっと。経費節約だ。まてよ〜、そういえば以前クラッチの時もそうやって経費節約して、結局後で新品に交換してブレーキ液を2回分使ったっけな?でも今回は「タカユキ」さんやら「もらぼ」さんが応援してくれているから、きっと大丈夫でしょ???

06,11,24追記
S14マスターはABS付き(穴2箇所)を使った方が配管が楽チンです。
ABS無しは穴が3箇所もあるので、いつも指で押さえてなくてはなりません。




2006年 3月11日 ロング RUN 往復280km

Pバルブをs14に替える前の、ブレーキの前後バランスをどうしても確認したかったので、嫁さんをむりやり引っ張って「新北九州空港」へ行ってきました。ご覧のようにあいにくの霧で視界100mでした。晴れていればすごく景色が良いと聞いていたので残念です。
開空記念に出席しようと思ったのですが、お呼びでないと言われちゃいました。
ついでに新しく出来た東九州道に乗って、北九州ジャンクションをへて、関門橋を渡り、山口県にある角島まで足を伸ばしました。往復280km、7時間の旅でした。
昼飯を食べた駐車場にて。
かっこよく写真が撮れたのでアップしちゃいました。
海鮮丼は絶品でした。おいしくない物をおなかいっぱい食べたら腹が立つけど、おいしい物を少し食べた方が満足感があるように感じます。
角島に渡る角島大橋でまた一枚スナップ写真。
帰り道に日産の九州工場にて。
偶然、春の祭典とかいうお祭り?をやっていて日産の社員バスの運転手さんが「こっちに来い」って言わんばかりに手を振ってくれたのですが、あいにく時間がなくてこのままUターンして帰りました。
問題のPバルブとブレーキの前後バラバンスの件ですが、後ろがほとんど効いていない様に感じます。待ち乗りだけなら問題ないと思いますが、スポーツ走行をしたいのでs14マスターに交換してみます。

日産さんへ>
勝手に写真を撮らせてもらいました。ごめんなさい。問題があるときはご連絡下さいませ。




2006年 3月08日 オークションに出品しました

本日販売開始しました。出品者 hijuseta219 です。よろしければご覧ください。
この部分の画像がなかったので、本日またジャッキアップして写真撮影しました。
とりあえずアップしておきますね。
サイドブレーキワイヤーをロックするL型の部分は、ドラムブレーキの時にも使われていたs30純正の物を使用して下さい。




2006年 3月07日 s13リアキャリパー入手

N造スポーツ板金の社長がs13リアキャリパーをくれた。いい人だ。
取り付けて確認したところ、穴ピッチやオフセットはs15と同じの様で、取り付けは出来るようだ。しかし、サイドブレーキのワイヤー取り付け部の形と方向が違い、s15リアキャリパーで設計したサイドブレーキワイヤー取り付けブラケットが使えない。まっいいか。わざわざ古い設計のs13を使う人はいないか。ピストン径もs13の方が1mmくらい小さいみたいだし。
s14に関しては、N造スポーツ板金の社長いわく 「s15と同じじゃないの」 との事。でも自分で確認してないのでよくわからん。




2006年 3月06日 東京に春一番が吹いたらしい

昨日、往復100kmの山へ行って来ましたがリアパットの当たりがまだ出ません。じゃあって事で、ウマに上げてエンジンかけてブレーキペダルを踏みました。時々レースの前にパットを替えた時には、パットとローターのカスが出るまでやるのですが、今回はローマルのパットなので煙がでる寸前にやめるつもりが、いつもの調子でやってると煙が出てしまいました。あわてて「ふぅ〜〜」ってやったけど、まっいっか。これで当たりは出ましたので、裏山をせめて感触を確かめてからs14マスターと交換してフィーリングの違いを確認しようと思います。




2006年 3月04日 中距離 RUN

パットの当たりを出そうと思いまして、往復150kmのお客さんへ納品に行ってきました。信号停車の時には後続車を確認して、出来るだけサイドブレーキで止まるようにしたのですが、まだまだの様です。明日も天気が良いみたいなのでどこかの山へでも行こうかと思います。パットの当たりが出てからs14マスターに替える予定。
フェンダーの色が違うのは気のせいです。きっとそうです。そうに違いありません。




2006年 3月03日 ついで病

サイドブレーキばかりで、飽きてきたのでフロントブレーキ周りをばらしました。
なぜならGTマシンみたいにスリットを沢山入れるのである。今回はすでに6本入っていたので倍の12本にしてみました。
しかもGTマシンみたいに回転方向を逆に組んで見ました。どうでしょう。
その後、少し走行してみましたが良く分かりませんでした。というわけで某巨大オークションにてS14用のマスターシリンダーを買ってしまいました。ノーマルとのフィーリングの違いを体感したいと思います。
この後タイヤを付けてタバコを買いに行ったのですが100mほど行った所で、夕べ とんねるず の食わず嫌いで広末涼子が「前を走っていた車のタイヤがはずれて・・・」と言っていたのを思い出し、慌ててUターンして、そ〜とゆっくり走って帰りハブナットをトルクレンチで締めました。
だから電話の多い日はボルトの締め忘れに気を付けろって言ってたのに!
自分のバカ!




サイドワイヤーとドライブシャフトの干渉について 2007年 10月01日 追記

いろいろやってみたけどこの方法が簡単みたいですので追記しますね。

1:画像のようにデフにボルトとナットにてスプリング(大)を固定。

この穴はS30Zでは使ってないので問題ないみたいです。
デフを降ろさなくても出来ましたよ。
ボルト、ナット、スプリングはホームセンターにて購入しました。
2:サイドワイヤーを左右クロスさせる。
3:スプリング(小)でサイドワイヤーを上向きに引っ張る。

画像はワイヤーにキズを入れたくなかったのでインシュロックを使ってます。
この小さいスプリングもホームセンターにて購入しましたよ。
4:デフに付けていたスプリング(大)で前方へ引っ張る。

画像はワイヤーにキズを入れたくなかったので、ワイヤーに電気配線用のカバーを巻いています。




2006年 3月02日 テスト走行完了 さっぱりです

今朝は寝坊してしまい6時30分の出社なってしまいました。速攻で左側を組立てて干渉チェックしたのですが、ドライブシャフトにサイドブレーキワイヤーが干渉しています。とりあえず左の画像のアルミステーを作って中央のマフラー取り付け部にステーを付けて前方へワイヤーを引っ張りました。


サイドブレーキワイヤーが長すぎるので、ワイヤーを左右入れ替えてクロスさせました。もっと良い方法があれば教えて下さい。(←06,04,28追記)
サイドブレーキワイヤーが前方に引っ張られてなんとか干渉クリアです。
急がないと今日の天気予報では夕方からみぞれ混じりの雨らしくテスト走行できなくなってしまいます。気があせりました。
いよいよテスト走行へ出発です。
この時点でサイドブレーキの引き代は”10ノッチ”。
なんだかあやしいぞ。
これが 「もらぼ」 さんが言っていた事かな?
ダメです。さっぱりです。ぜんぜんサイドブレーキが効きません。
サイドブレーキの引き代を調整するネジをいっぱいまで締めこむと”8ノッチ”。なんとか坂道発進は出来るかなって感じです。しかし、スピンターンは出来ないのではと思い、速攻でサイドブレーキレバーをバラしました。
マフラーを切って、シートを外して、サイドブレーキレバーを外しました。
そして、ジャジャ〜〜ン。
名づけて 「サイドブレーキレバー比変換スペシャルステー」 ???製作時間5分。
この名前の長いステーを取り付けて、いざ、サイドレバーを引くと”4ノッチ”きたよ〜きましたよ〜。まだ走ってないけどたぶん大丈夫でしょ。
後残る問題は Pバルブ だ。
リアのローターとパットの当たりがまだ出ていないので、少しペダルがフワッとしています。どうせならフロントローターを6本スリットから12本スリットへ追加工して、左右を入れ替えてから当たりを出そうと思います。




2006年 3月01日 感謝かんしゃです。

昨日の夕方、ベアリングとボルトが入荷しました。組み立ての事が気になって今日は朝4時に起床して5時に出勤。午前中に本業の仕事をこなして午後から組み立て作業に入りました。
最初、ボルトは工具屋に頼んでハイテンションボルトを入れていたのですが、六角の頭が17mmの物が入荷?あまりにもカッコわるいので近くにあるチューニングショップのヒゲおやじに頼んで自動車部品の問屋から14mmの六角の物を入れてもらいました。
ハブの組み立てに手間取ってまいりました。右側のツノありの方が簡単でした。
サイドブレーキレバーの引き代を確保するため、サイドブレーキワイヤーの先端部のスプリングをカットしています。s15キャリパーにはでっかいスプリングが付いているのでたぶん大丈夫と思いバッサリ切っちゃいました。
本日はここまでで終了。右側のみです。干渉チェック ok です。
明日左側を組み付けてテスト走行やってみます。Pバルブとか気になるけど、頭でいろいろ考えるより実際に走ってみたほうが早いと思いまして。
「もらぼ」さんや「タカユキ」さんには、沢山の情報を教えていただき本当に感謝しています。ありがとうございます。
12本スリットかっこい〜〜。って感じるのは おら だけかな?
ローターの回転方向はGT500のスカイラインと同じ方向にしちゃいました。レーシーでしょ。
この写真を撮りながらニヤッとしてしまいました。
明日走れるといいなぁ〜。




2006年 2月26日 カッコいいぞ!たぶん?

リアハブのベアリングが入荷するまでにと思いまして、s13リアローターにスリットを入れました。フロントにはすでに6本のスリットが入っているのですが、先日福岡オートサロンで見たGTカーの12本スリットがカッコ良かったので真似ちゃいました。また後日フロントには追加の6本のスリットを入れましょう。(何時のことやら)

S13リアローターの純正品番はたぶん?
43206-53F00
43206-70F00
43206-42R03
でいいと思います。たぶん。
私はローターフェチでしょうか?なぜか錆びているローターが気になります。許せないのです。そこでいつもの様にパットの当たり面にマスキングをして耐熱スプレーをしちゃいました。
サイドブレーキワイヤーを止めるブラケットも綺麗に作り変えしちゃいました。これで三回目です。ステンレスです。鉄の方が安く出来るけど、たぶん全国3000万人のs30zオーナーはSUS製の方が気に入ってくれると思いまして。
あと気になるのは、ピストン径(ブレーキペダルのふみ代)と、Pバルブ(前後バランス)。データーがありません。誰か教えて〜〜
サイドブレーキの引き代はクリアできると思うのですが(まだ作ってないけど)。




2006年 2月25日 活躍する工具

おらのs30zはご覧のように左右のハブの形が違ってます?リアハブのベアリングを注文するため左側のハブもバラシました。念のためベアリングの番号を確認しました。右側にはツノが生えています。スプラインの径が違ってました。
ツノありがφ28。0
ツノなしがφ25.8
前期と後期かな?よくわからん。
ハブシャフトに付いて抜けるはずのベアリングが中に残ってしまいました。10分程たたいてみたけど、いっこうに抜けません。 っあそうだ!
スライドハンマーの登場です。スライドハンマーに付属されていた三個のツメをベアリングの内輪にセットして、おもりを引くと簡単にぬけたじゃありませんか!
ベアリングの番号は左右とも同じでした。
近くのベアリング屋さんに行ったら、インチサイズは置いてないとの事。しかたなく一度車検証を取りに帰って遠くの日産部品まで行って注文してきました。
I43210-E4100
K43215-E4100
M43232-E4100 (シール)
ネジを外す時に硬かったのでタップを通しました。M10×P1.25。運良く細めタップがありました。
ハブシャフトを裏から止めているナットです。このナットは横からカシメテ緩み止めをしている様で、ネジ山がつぶれていましたので、これにもタップを通しました。M20×P1.5。このタップも細めですが運良くありました。
zの神様はおらの事が好きみたいです。
このナットは使い捨てなのですがモッタイナイので再利用しました。真似してはダメですよ。
ちなみに新品ナットの品番 「43262-21000」 です。

今日は電話が引っ切り無しにかかって来て大変でした。
電話の多い日はボルトの締め忘れに気を付けろ!後で怖い目にあうぞ!(経験者は語る)




2006年 2月22日 試作2号

右側のブラケットは試作1号です。追加工を何回もほどこし穴だらけのデコボコになりました。おつかれ様でした。
じゃじゃ〜〜ん。左側が試作2号です。愛情をたっぷり入れて図面を修正して、プログラムを作り変えて、マシニングにてS工場長(TI・BABY一番の大酒のみ担当)が気合と根性で作ってくれました。
みんな安心して下さい。1号にくらべて2号は作りがガッチリしているぞ。
次はローターにスリットを入れて、ハブベアリングを注文して、サイドブレーキの引き代変更ブラケットを製作して、ワイヤーをクロスさせてなど、もう少しだガンバレ!
急がないと桜が咲くぞ!
サイドブレーキワイヤーの干渉クリア!
この取り付け作業をしている時、CAD・CAMメーカーの営業マン(ゼファー750cc担当)がやって来て、「涙が出るくらいカッコイイですね」 と言ってくれた。正直ちょっとうれしかったのだ。バージョンアップのCAD・CAMを注文しちゃおうかな。いやいや・・・・・




2006年 2月17日 福岡オートサロン

社員全員でヤーフードームへ勉強会に行ってきました。
M部長(宴会担当)久しぶりの登場です。
この日一番のオッ○イです。
さすがM部長、速攻でパチリ
なにカッコ付けてるのよ〜
萌え〜〜!
M部長(朝からカレーライス3杯担当)お気に入りのキャンギャルです。
そうそう、ライオンさんが似合ってますよM部長(夕食前にアンパン4個ぺろり担当)
すげー車発見しました。

今年の福岡オートサロンはカスタムカーが沢山増えて、スポーツカーが減ってしまったような感じがしました。ちょっと寂しい感じ。
帰りはそのまま温泉宿へ行き、芸子さんまで呼んでドンチャン騒ぎをしてしまいました。ちなみに芸子さんの名前は 「てまり」 さん。自称28才だと。うそつけ〜
芸子遊びなどやった事がないので、よくわからんでした。
この夜、三人がゲロッピーでダウンしてしまったのは言うまでもありません。
結局本日の勉強会で何を勉強したのでしょうか???
明日からがんばって仕事をして下さい。




2006年 2月16日 メガヒット

16日までの作業です。ブレーキホースはs15純正、サイドブレーキワイヤーはs30純正を無加工で取り付け出来るところまで来ました。しかしサイドブレーキワイヤーがスタビ取り付け部へ直撃しています。ブラケットの角度調整で逃げられる予定。この位置に来るまで取り付けの回転角度の変更3回。
次はサイドブレーキレバーの引き代の調整。
明日は福岡オートサロンへ勉強へ行ってきますのでお休みします。
がんばれ村主!




2006年 2月15日 待てない

CADにてプログラム作りました。この後パソコンが固まってしまいデーターの保存が出来ませんでした。まっいいか、たぶん図面変更が入るからNCデーターさえ取れれば、このソースデーターは捨てちゃえ。
試作用に発注していた材料は明日入荷予定。全国2000万人のs30オーナーが待ってるぞ急げ〜。って事で昼休みにマシニンセンターにて製作。材料は液晶パネル製造部品の完成品在庫を引っ張り出して、穴やら溝やらよけながら無理やり作りました。
後日在庫数と現品の数が合わない時は誰か教えてくださいね。
案の定あちこち干渉してます。治具フライスでとりあえず車に取り付け出来るまで修正します。
ここまでは、想定内ですね。
がんばれニッポン!




2006年 2月14日 図面完成

今日はバレンタインデー。「ちえどん」からチョコをもらっちゃいました。
やっとこさ図面が出来ました。今どきドラフターで手書きの図面は珍しいでしょ。CADもあるけど、やっぱりこの方が書きやすいのです。(おら だけかな?)
材料も右側のみ発注しました。なぜ右側のみかと言うと、それはきっと寸法変更が入るからなのだァ〜
サイドブレーキのワイヤーはs30純正で行く予定です。




2006年 2月11日 リアディスク計画開始


2連休の一日目。
一年も前にオークションにて購入していたシルビアs15リアキャリパーをオーバーホールしています。だんだんやる気が出てきたぞォ〜。
この日のために、これまた一年前に購入していたスライドハンマーの出番がやっとやって来ました。サビ付いているのか、焼きついているのかよく分からないけど、三十発ほどハンマーを引いて、やっとこさベアリングが抜けました。少しベアリングにガタがあるようですので、ついでにベアリングも交換しよっと。
ドラムブレーキのバックプレートはサビ付いていましたので、プーリー抜きで取り外しました。トルクをかけて行ったら「バーン」という音がして外れました。びっくりしました。バックプレートはグニャグニャになってしまったので、もう後には戻れません。リアディスクが完成するまで240zは走れません。
お約束のサビサビです。ワイヤーブラシとペーパーでゴシゴシです。
寸法を取るため、とりあえずベアリングはそのままでもう一度ハブを組み付けてシルビアs13ローターをかぶせました。ここでまたビックリ。s13ローターが無加工でドンピシャリ!zの神様はおらの事が好きみたいです。
この後キャリパーをかぶせてみました。ブレーキホースはs15ノーマルで行けそうな感じ。寸法は取れたので次は図面を書いて、試作品を作ります。問題はサイドブレーキのワイヤーの取り付けですな。
2連休二日目はTI・BABYのマスコットガールとこ「ユキちゃん」の面倒を見なくてはいけないのでお休みします。明日はにわとり小屋の掃除をして石灰をまく予定なのですが、雨が気になります。