『新吉ミッドナイト』
第十五巻 ―― The challenge ――


2006年 4月21日 高速走行チェック

大分市内にあるお客さんへ納品へ行って来ました。荷物の量が少なかったのでキャブの最終チェックをかねてs30zにてパィ〜ンと出動しました。裏山ばかりだとポンプジェットが常に利いているみたいなので高速道路で一定速度での確認です。
ここは大分道 松岡PAです。画像の向こうに見えるのはデッカイ オ○ッパイではありません。先日ジーコJAPANがやって来た大分ビックアイです。この日は風が強くてボンネットが飛んでいかない様に、嫁さんにボンネットを支えてもらっての作業でした。
プラグの焼け具合をチェックしてます。電極の角がブチブチと解けたようになっていました。でもいい色してます。よくわからん。
そしてメインジェットを入れ替えました。(後で思ったけどパイロットを入れ替えた方が良かったのかな?) 帰りに別府湾PAにてプラグを外してみたら、さらに電極の角がブチブチと解けた様になっていました。結論としてさっぱり判りません。判別が着かない時にはカッコいい方にしましょう。何を基準にカッコいいとするのか?音?匂い?味?

この作業をしている時、嫁さんが「何か落ちたよ」って言うから、見てみたら助手席側のガラスをガイドしているモールが落ちていました。周りの人が見ていたので慌てて拾ってパンパンと差込み、何事も無かったかの様に作業を進めました。写真を撮って笑い話の種にできるところっだたのですが、写真を撮る心の余裕がありませんでした。でも、走行中に落ちないで良かったァ〜。

もうキャブのセッティングは飽きたので明日からは違う事をやろっと。




2006年 4月19日 えらいこっちゃ

ジェットを#151?(#145改)から#160に交換して、裏山へ行ってフィーリングを確認してプラグをチェックしたら、3番が異常に白い?プラグをひとつづつずらして再度チェックしてもやっぱり3番だけが白い?って事はプラグは問題なし。
インマニ部から二次空気を吸っているかもと思い、ブレーキクリーナーを掛けてみるけどアイドリングは安定している?
どうもキャブがあやしい。最悪はキャブをバラシてオーバーホールするしかないけど、その前にキャブの順番を入れ替えてプラグの焼け具合が一緒に移行するか確認したいけど、インシュレーターのパッキンの予備を持っていないのですぐにはできない。
仕方ないので奥の手を使っちゃいましょう。
「こらァ〜、まじめに仕事せんかァ〜!」って大きな声を出してキャブに気合を入れました。
ジェットを#160から#155に交換して裏山へGo!
そしてプラグをチェックしたら、ほォーらね!いい感じの焼け具合になったでしょ。3番4番のキャブが仕事をさぼってたみたいですね。1番2番のプラグが少し黒いけど、がんばって仕事をしている証拠なので良しとします。

おら のL28ノーマルにメインジェット#160(エアー#200)は少し濃いみたい。トルクは太くなるけど、レスポンスがいまいちって感じ。よくわからん。




2006年 4月17日 十日ぶりに動きました

丸一日かけてシンチュウのワイヤーブラシにて、ゴシゴシ磨きました。キャブ本体はポンプなどの詰まりはなかったし、元どうりに組み立て出来るか不安でしたのでバラシませんでした。840ml入りのブレーキクリーナーを三本使用。キャブの中に残っていたガソリンがチョロチョロ出てきて臭いし、頭が痛くなりました。
N造スポーツ板金の社長にフローメーターを借してもらい、セッティングに挑みました。生まれて初めてソレックスのセッティングを試みました。かつみさんと、N造社長と、ハッキネン(おら の車いじりの師匠)から教えてもらっていた情報を整理して、虎の巻を見ながら土日月と三日間かけてやっと終わりました。
虎の巻を信用するとえらい事になるぞ!
なぜかタワーバーがガソリンホースに干渉するようになり、しかたなく曲げて取り付けしました。新品の燃圧計を付けたのに動きがおかしい?この燃圧計はときどきさぼって燃圧ゼロを指します。しかしエンジンは絶好調?悩んでも仕方ないので、そのままテスト走行へ出発しました。
アクセルON時のもたつきがなくなり、トルクもアップしています。もっと早くキャブセッティングをやっておけばよかった。
以前AE86で4連スロットルをセッティングした時、パソコンで燃料マップを作ったりした事が楽しかったので、あまりキャブには興味がなかったのですが、実際にやってみるとキャブもおもしろいですな。はまるかも。




2006年 4月14日 見た目5馬力アップ

カムカバーの裏側に、工作機械を掃除する時に使う洗剤をふりかけて、ハブラシにてゴシゴシ磨きました。3時間もかかってしまい、腰が痛くなったので、「ま、いいか」てな感じで裏側の洗浄は妥協して終了。
洗剤が強すぎたのでしょうか、表側のピカピカに磨いていた部分が白く腐食してしまいました。
ドーナツ主任(今日は朝からゲリピー担当)に「このまま取り付けてもいいかなぁ〜」って聞いたら、彼の答えは「ダメです。ぼくが、もう一度磨きます!」って言ってくれので、お願いしちゃいました。おいおい、それは計算ズクじゃないの?って思うかもしれませんが、ハイ計算ズクです。
もしまたカムカバーを替える時には、先に裏から洗います。
取り付けたらこんな感じになりました。キャップはアルミ製で、かなり色あせたブルーアルマイト仕上げです。お宝セットのシビックEF9から調達しました。日産とホンダはオイルキャップのネジピッチは同じなんですね。Zの神様は おら の事が好きみたいです。
そして、ゆるみ防止をオイルキャップのふちに穴を明けて、スプリングで引っ張ってみました。ちょっとレーシーでしょ。
カッコよく感じるのは おら だけかな?




2006年 4月13日 春の長雨

なぜでしょう?ジェットの番手を確認するつもりが、キャブを外しちゃいました。あまりにも汚いのでワイヤーブラシで磨いてあげようと思いました。綺麗になったらキャブもやる気が出てきて一馬力ほどアップするでしょう。きっと。
福岡地方は今週一週間はずっと雨模様との予報でしたので、ついでの作業です。
これ、な〜んだ。
お決まりのゴマカシ?
半年前にドーナツ主任(お姉ちゃんはお金持ち担当)が磨いてくれていたカムカバーです。裏側はまだオイルでベトベトなので明日でも洗う予定です。




2006年 4月11日 現状確認

S30Zを購入してからもうすぐ二年経ちますが、初めて現状のキャブのジェットを確認しました。今頃?ってな感じです。今まで何やってたの?です。フロアーを張り替えたり、足回りのオーバーホールしたり、素人板金して、ブレーキをデカクしたりしてました。すいません。
油面、アウターベンチュリ径、ジェットブロック型番、およびジェット類はエアー、パイロット、ポンプ、メインを確認しました。
メインジェットには「145」と刻印されていますが、穴径を測定したらΦ1.52ミリほどありました。これって穴径が拡大されてるのかな?




2006年 4月9日 花がない

昨日、会社で花見をやろうってことになり、おら の村の国際交流委員ダニエル(英語を忘れかけているアメリカ人担当)にも手伝ってもらい、お決まりの焼肉、ビール、焼きそばなどなど。しかし、桜がありません。しかたなく花見ではなく Z見 って事で丸く収まりました。
以前からブロンズヘアーのダニエルにどうしても聞きたい事がありまして、お酒の勢いでとうとう聞いちゃいました。「髪の毛、まゆ毛の色はブロンズだけど、下は?」って。彼の答えは待ってましたと言わんばかり、「ピンクで〜す。」だと?
おォ〜と これはユキちゃんチューンの4Lです。速いぞぉ〜!
中低速トルク重視型です。
注入するのはエンジンオイルではなく 0W−5 のアルコールです。 
いろいろ考えた結果今回エンジン降ろすのはやめました。降ろすと、きっと禁断の果実に手を入れてしまいそうで、岡崎には間に合わなくなってしまいます。おら の事だからまた「ついで病」が発病しそうで。発病した時には完治するのに三ヶ月は掛かります。
しかたなくプラグコードを磨いて、デスビキャップの中にある六個のツメ(接点)と、中にあるブーメランみたいな形の接点にペーパーをかけました。0.1馬力アップ!




2006年 4月7日 岡崎はそんなに遠くないぞ

山口県にあるお客さんに納品がてら、ナルディー クラシックのならし運転に行ってきました。往復200km。お気に入りの関門橋スポットにてスナップ写真を撮りました。以前は周りの人の目が気になって写真を撮るのが恥ずかしいかったのですが、今日はぜんぜん気にならず、バシッとかっこいいアングルで決めてみました。ステアリングから、ほのかに切削油の臭いがします。
山口県ってことは本州ですよね。あとちょっとで岡崎ですよね。近いちかい。すぐそこだ。
(ハ)から100回ほど「きったねぇな〜」と言われ続けていたフロントのタワーバーを少しだけ綺麗にしてみました。
ペンキを剥いで、軽く塩を振り、おもしをのせて、サビ取り液に一晩漬け込みました。サフを二回吹いて、ブルメタ、クリアーなし。




2006年 4月6日 岡崎仕様その一
まず、「やらなくてはいけない事」 としてステアリングを新調しちゃいました。以前から欲しかったナルディー、クラシック、こだわりのφ33 だす。新品ですよ。し、ん、ぴ、ん。うれぴ〜いです。今日は晩酌がうまいぞ、きっと。
嫁さんにはナイショですが、おねだりビ〜〜ムの効果が少しづつ発揮されているようです。この調子でもう少しおねだりしてみます。ハメをはずしてこけないようにがんばります。
ドーナツ主任が「あっこれどうしたんですか?」って、切削油の付いた手で触っちゃいました。おら は我慢しきれず「こらー!なんしよっかー、そこに立っちょけー」と言ってしましました。
CAD,CAMメーカーのタク○ックスの営業マン(ゼファー750cc担当)が、「岡崎へ行くんですか、がんばって下さい」と応援に駆けつけてくれました。CAD,CAMの指導の先生 るりちゃん(大阪から沖縄担当) もいっしょに来てくれました。有難かったです。でも、バージョンアップのソフトはまだ購入しません。

岡崎仕様でまずステアリングの交換は順番が違うのでは?などのクレームは受け付けていません。あしからず。



2006年 4月4日 よーく考えよう!

「もらぼ」さんよりのお誘いで5月21日愛知県岡崎で開催される 「S30Z オーナーズクラブ東海ミーティング」 に参加させて頂くことに決めちゃいました。でも、こんなボロZで行ってもよいのかな〜。逆にみんなの視線を集めていいかも?しかし、出来る限りの努力はやってみようと思い、心の中を整理してみました。
やりたい事 と やらなくてはいけない事。
時間と予算。
時間は自分が努力すればしたほど
予算は???今日から嫁さんに おねだりビ〜〜ム を発射してみます。新婚当時は絶大な効果があったのですが、結婚して18年の歳月が経つと敵もなかなか手ごわくなっていまして・・・
やらなくてはいけない事
1、AE86のおさがりでもらったフロントタイヤの交換。今年の冬は寒かったので、しもやけが出来てヒビ割れてしまいました。
2、ジャッキを積み忘れない事。
3、当日までブローさせない事

やりたい事
4、フェンダーの板金塗装。
5、エンジン降ろしてボンネットの中をピカピカに仕上げる
6、エンジン降ろしたついでにハイカム、ピストン、面研、3L、6スロ
7、リアのホイールを15インチ9.5Jから16インチ10.5Jへ
こんなに出来るわけないか??ハニー愛してるよ!