『新吉ミッドナイト』
第二巻 ――HELP――

2004年


11月下旬 となりのおじさんがカボスをくれた日

カバーの取り付け穴がデカクなっているのでスペシャルワッシャーを作った。
ステンレスで作りました。ボルトもステンレスを用意しました。

11月下旬 電話が多かった日

パワーアンテナが復活したのでステレオも付ける事にした。
ボンデ板を切って曲げてタタイテ穴明けて台座を作りました。
ホンダ方式を真似てみました。
取り付け後はこんな感じになる予定です。いまどきカセットですが、気にしないで下さい。ラジオが聞ければいいんです。

11月下旬 夜10時まで頑張った日

パワーアンテナのモーターが壊れていたのでモーターを分解してみた。
モーター内部の部品がバラバラに壊れていたので修理の仕方がわからない。
頭の中で「たぶん、こんな部品だろう?」っと想像して、アクリル板で小さな部品を作って、配線をハンダ付けをしてみたら、なんとモーターが回ったではないか。感動してしまった。

夜遅くまで頑張ったので写真を撮るのを忘れていました。画像がありません。残念!(ギター侍風)



11月下旬 からっと晴れた日

古い足回りのブッシュがまだ抜けていないので、バッテリーの取り付け装置を製作した。
ブロワーファン周りをきれいに洗浄してペンキを塗ってみた。


11月中旬 朝は寒いが昼間は暖かい日

完成です。色はチョコレート色を塗ってみました。結構おいしそうな色です。虫歯に気をつけろ。標識は社員から社長へのプレゼント『挫折禁止』です。
大変な作業はもうやりたくないので、とりあえず、穴の上から板を貼ってシーリングしときました。これはフロントフェンダー内。
これはリアフェンダー内。もう板金作業は飽きたので、来週からは、足回りの組みつけに入る予定です。目標は初詣に、このZで行くことです。頑張ります。

11月中旬 冬かと思った日

床をボンデ板より切り出して、形を整えて、溶接して行きます。
下から見たら、こんな感じです。何度も言いますが、書くのは簡単ですが、作業はとても大変です。反対側の床はもう、やりたくありません。

11月中旬 結構暖かかった日

手作りの床、前後と、これまた鉄材屋さんに頼んで作ってもらった真ん中のフレームです。
こんな具合に溶接して行きますぅ。簡単に書いてますが、とても大変な作業です。頼まれてもやりたくありません。

11月初旬 とても寒かった日

鉄材屋さんに頼んで取り寄せてもらったボンデ板です。真ん中のグレーのやつ。
ぶった切ったとことの後側をボンデ板で作りました。
ぶった切ったとことの前側をボンデ板で作りました。

11月初旬 ある秋晴れの日

このところ本業の方が、少し暇になってきたので思い切って錆び錆びの床を剥いじゃいました。てゆうか、サンダーで「ぶった切った」って感じです。
シートが乗っかる土台みたいな所です。錆びサビで使えそうに無いので作り直すことにしました。
剥いだ床と抜けたショックと調整できない車高調はゴミ箱行きとなりました。サヨウナラ。