『新吉ミッドナイト』
第二十二巻 ―― toutyuan iiwakesuruna ――


2006年 10月 31日 準備完了と思う

10月31日現在でODOメーターは19200km。10月の走行距離は2000km。あちらこちらでイベントが開催されていたけど、家族サービスやらでイベントへは行けなかったですね。まいっか。イベントに一日中車を展示するより走った方が楽しいし。11月5日のオートポリスは走るイベントだからきっと楽しいぞ。

やっと左リアのベアリングの入れ替え終了。これで完璧かと思ったけど、まだ微妙にガタがあります。???どこだろ???わからん。
ロアームをとストラットを繋いでいるシャフトかな???
許容範囲(自分で判断)だから良し!
バネレートもF9kg、R8kgへ取替え終了。240zの師匠からF10、R8がいいとかF10、R6がいいよとか教えてもらったけど、オークション終了日時と予算の関係でこのバネしか選択の余地は無かったのですね。しか〜し、このバネのメーカーは、しなやかに沈んで跳ねる事は無いと、噂に名高いアイバッハな〜のだ。前後のバランスは無断階調整機能付きTHSダンパーでごまかしましょう。

かっこ悪いので画像は無いけどブロックから出ているブロバイの配管を繋ぎなおしてキャッチタンクに入れましたよ。ブレーキとクラッチのオイルタンクに軍手を被せたらサーキット走行前車検の対策は終了だぜべーべー!
お〜しゃ行くぞ!




2006年 10月 27日 ポンプとシート交換

ブリッドシートをレカロに交換しましょう。重たいし、破れていた所を自分でチクチクお裁縫して修理して頑張って使っていたけど、もう限界です。スポンジがヘタッテ来たのか腰が痛くなります。
レールは1年ほど前にオークションにて千円で購入していたEG6用を加工して使用します。レカロのバケットシートはAE86用(ミサイル号)に使う予定だった物を、先に拝借しちゃいましょう。早い者勝ちですね。
ジャジャ〜ン!出来た。
だけどドアが閉まりません。
シートの肩の部分とドアが干渉しています。
旧車だからこんなもんでいいでしょ?
オレンジボールを出されるかな?

もう五日間も240zに乗ってない。ウズウズしています。早くベアリングとバネ来ないかな。
ミツバ2期掛けのポンプは、一つは新品でもう一つは以前調子が悪くなって予備に保管していた怪しい物でした。やっぱり老婆の方が壊れていました。これで二人ともピチピチギャルです。安心してアクセルを踏める予定です。

そうだった、大気開放しているブロックから出ているブロバイをキャッチタンクに入れておかないと走行前車検が通らないかもしれない。当日現地で修理するように指摘されても部品がないとどうしようも無いので、先にやっておいた方が無難かも。

哀愁ただよう黄色いバネとも、もうすぐお別れです。今度は何色にしましょうかね。




2006年 10月 24日 サーキット走ったら、やっぱり壊れた

昨日、お客さんへ納品と打ち合わせで250km走ってきましたよ。何かリアタイヤがヘン?案の定ベアリングにガタありです。Sタイヤで走った訳じゃないし、そんなにタイムも速くないのに。運が悪かったのかな?いや、サーキット走行中に壊れるよりも良かったかも。おまけに燃料ポンプ2個掛けの一個が死にました。

ベアリング打ち換えて、バネレート変更して(持ってないのにどうしましょ?)、シートをバケットに付け替えて、ポンプ交換。11月5日までに間に合うかな?

ハコスカのパーツ開発はお休み決定!




2006年 10月 20日 ネガキャンアダプターのテスト

ネガキャンアダプター装着後のテスト走行に行ってみよう!
会社を出発する時になって雨が・・・。しかし今日しかオートポリスへ行ける日がないし、雨の中だけど行っちゃえ!出発して30分後に雨が上がって、Zの神様はおらの事を愛してくれてんだぁ〜。
スポーツ走行開始10分前になって、また雨が・・・どうしよう。おらのS30Zがスクラップになるかもしれない。とりあえずコースインして危なかったら走るのをやめる作戦にしました。結局コースインして10分後に雨が上がって気合を入れなおしてアクセルON!
しかしエンジン不調。回らない、昇らない、キャブの同調がずれたかな???
となりの19番ピットのS15(レース車両)と競争になっちゃいましてね。25分間のスポーツ走行の間に2回周回遅れにされたらおらの負け。(この事はS15のドライバーは知らない)
結果は1周回ラップされただけで、おらの勝ち。(当然この事もS15のドライバーは知らない)
この日30分の休憩を挟んで2回走ったのですが、1回目の走行の後にボンネットを開けとかないと次の走行の時にパーコでエンジンが掛からなくなるのですね。こまったもんです。
タイムは前回より8秒縮めて2分32秒でした。アンダーは出なくなりましたね。その分進入速度が上がって、コーナーを脱出する時のアクセルの踏み込みが早くなりましたよ。おかげで今度はバネが軟過ぎてロールとの戦いになりました。
今までSタイヤとスリックでしか経験がなく、一般ラジアルでの走行は難しいです。グリップ力が低いのは想像出来ましたが、限界を超えたら一気に滑り出します。ブレーキングも同じでタイヤがロックするかしないかのコントロールに右足の親指に神経を集中する必要大。走行後は溶けるというより、消しゴムみたいに削ったような感じになっています。

オートポリスでガソリンを入れて帰りました。するとどうした事でしょ。エンジン絶好調復活べーべー!やられた、昨日入れたのは粗悪ガソリンだったんだ。ってことは、もう少しタイムは短縮できるって事かな?




2006年 10月 17日 バイバイうんこタイヤ

じゃじゃ〜ん。 かっこい〜くないかな?
ポテンザRE-01 225/50-15 オークションにて購入。おらだけの1入札だったけど気合を入れて落札しましたよ。送料と組み換え工賃まで入れてリア2本で3万円の出費。11月5日の「オートポリス ヒストリックカー秋の祭典」に向けて仲間達の中にはSタイヤを購入している人もいるみたい。だけど、おらにはこれが限界だぜべーべー!
本当はフロントタイヤと同じ「RE-01R」が良かったけど、このサイズは製造されていないのでしたかないです。
今までリアに履いていた94年製のヨコマヤ M5 215/50-15 よりは安全まちがいなし。
215から225へサイズ変更したので問題発生。
外形が約1センチ大きくなっちゃいましたよ。リアの車高をタイヤが大きくなった半分の5ミリ+おまけ で8ミリダウンさせました。ファイナルが3.7の超最高速仕様、加速無視の車なのに、これでまた昇りセクションが辛くなりそうですな。

こんな時には、「ファイナル変更とクロスミッションでカバーします。」っと、言ってみてェ〜。
朝起きたら枕元にクロスミッションがあればラッキーなのですが。Zの神様〜〜!




2006年 10月 11日 こりゃいいぞ

ハコスカの新作パーツの打ち合わせで、山を越えて片道160kmのクネクネ山道を走って来ましたよ。いつものように自分の240zの写真を撮り忘れまして、この日お邪魔したT氏所有のGTRの画像を拝借しました。
行きはミルクロードの下りを攻めて、帰りは上りを攻めて、深耶馬渓の一目八景ではやってはいけない下りを攻まして、「おら、腕が上がったのか?」っと錯覚しちゃいましたよ。アンダーがまったく出ないんですよね。わざとアンダーを出そうと思ってもなかなか出ません。重たいGノーズの先端が右に左にクイッっと入り込む様な感じ。
R30のストラットを装着したS30Zがオーバーステアに悩まされるのがわかりました。
このままオートポリスを走ったらオーバーステアーなのかな?早く走って確認したいけど、今週はオートポリスGT戦だから走れません。本山選手といっしょに走っちゃいましょうか。




2006年 10月 05日 もしもの保険

今までのロールセンターアダプターを装着している画像です。
どアンダーを止めるための方法として、ダンパーの硬さ調整、タイヤの空気圧、タイヤの前後コンパウンド変更、車高調整をしてそれでもダメな時のためにS30Z用ネガキャンアダプターを作りましたよ。サスのバネレート変更は手持ちが無いので今回(11月5日のオートポリス)は見送りです。ハコスカみたいにキャンバー調整が出来るといいのですがS30zは・・・。R30のストラットも考えましたがR32のブレーキアダプターをまた作り変えないといけないかもしれないので、おうちゃくしちゃいました。
今回取り付けたネガキャンアダプターの画像です。
画像では解りにくいですが、リアのキャンバー角よりも、フロントのキャンバー角の方がきつくなりました。鬼キャン仕様一歩手前って感じかな?
早速、裏山へ行ってきましたよ。夕方だったので仕事帰りの車が多くて攻め切れませんでしたが、これならアンダーが消えるかも。ステアリングがクイックになりましたね。
タイヤの片べりが気になるけどツーリングの時はロールセンターアダプターで、サーキットの時はネガキャンアダプターでと、使い分けしましょうかね。ストラット交換よりこの方が楽だし。
っえ、ブレーキングの時フロントがロックするかもって?そんなもん度胸と根性で思いっきりスピンしてあげますよ?