『新吉ミッドナイト』
第二十四巻 ―― toutyuan yopparai ――


2006年 12月 27日 またまた遭遇

天気予報では28日は雪が降るとのこと。今日中に年末の挨拶回りを終わらせとかなきゃって事で、朝一番雨の中を山口県へ向けて出発。会社へ昼に帰り着き天気が回復してきたので、また洗車しましたよ。これで今月2回目の水洗いです。
午後は大分空港に向けて出動。よく走りましたね。この日だけで走行距離370kmでしたよ。ガソリン補給2回。時間に追われながらの客先まわりでしたので、楽しいを通り越して疲れまくりべーべーでしたよ。
夕方、ジョン&パンチと遭遇しました。わざと空ぶかしをしたけど、こっちを向いてくれませんでした。って事はまだ音が小さいって事かな?いやいやジョン&パンチはデュアル管の音が好きなのでしょう。きっと。
ジョン・・・「後ろの240zはエンジンがヒュンヒュン言ってるね。」
パンチ・・・「壊れてんじゃないの。」
ってな事を会話していたかは不明です。

ODOメーターは21,879km。今月の走行距離は1,800kmでした。
今年一年お世話になりました。誰に言ってるのでしょうか?
来年もがんばって更新していきますのでよろしくべーべーです。




2006年 12月 25日 遭遇

大分方面のお客さんへの年末の挨拶回りの帰り、ついにブラックバードと会いましたよ。道を譲ってくれたので前に出たのですが、追っかけてこなかったですね?お腹が痛かったのかな?それとも「まだ百万年早ェ〜んだよ」って思われたのかな?

この冬、除雪剤を撒いた高速道路をすでに2回走ってしまいました。240zの師匠から「へんに水を掛けて洗うより雨の日に走った方がいいんじゃない」っと教えてもらったので早速雨降りを狙って240zで出動しました。
←雨が降っています。
今年の12月は雨が多いですね。これで雨の中の走行は12月に入って3回目です。




2006年 12月 22日 エッチなカムカバー

クールな男の燃える?青カバーは、自称イカ釣り名人さんからの借り物なので返さなくてはなりませんので、手持ちのきちゃないカムカバーを再使用する事にしましたよ。洗剤を付けてハブラシでゴシゴシ研くこと1時間。腰が痛い。スコッチで30分間こすって脱脂して、缶スプレーだぜべーべー。

自称イカ釣り名人さんって本当に名人なのかな?名人と素人との違いはどこなんだろ?まぁ自称だから・・・
おらの場合自慢できることと言えば、毎朝目覚ましよりも早く起きれる事かな?これって自慢できるのかな?
がんばれアイルトン???
新聞やテレビでは、景気は上昇などと報道されていますが、零細企業は???
経費削減で缶スプレーも購入する事が出来ず、使い掛けの物を使用。当然、色などを選ぶ事もできず、イケイケどんどん、酒飲みてぇ〜、ギャンブルには手を出すな、後が大変だぞ?
燃えない男の?キャンディーレッドの出来上がり!
下塗りシルバー2回目でスプレーが空っぽになり、上塗りキャンディーレッド3回目でまたスプレーが空っぽに・・・あと2回塗ればもう少し上品な色合いになったと思うけど仕方ないですね。笑ってやって下さい。




2006年 12月 20日 オイルパン

少づつですが、3L載せ替えに前進していますよ。オイルパンを外しているので、ついでに軽く洗って黒スプレーをしました。
もうすぐお正月が来るっていうのに、こんな事していていいのでしょうか?
大掃除に向けてガラスを拭くとか、換気扇を洗ったり、とかしなくて良いのかな?
このペースだと今年中には3L計画は間に合いませんですです。




2006年 12月 19日 「はっとないと」 さん来社

九州S30/130会の会長 はっとないと さんが TI BABY に遊びに来てくれましたよ。
おぉ〜〜〜あこがれの3分割リアスポイラー! おらも装着する時にはこれにしよっと。
ワタナベRタイプ 10.5J にRE-01です。決まってますね。室内はタバコは吸わないらしく白一色の灰皿無しでのレーシング仕様でした。かっこい〜。
でもおらにはマネ出来ない。だってタバコはやめないもん。

いろいろS30Zの事を教えてくれました。S30Z所有のキャリアーが長い方は情報量が多いです。大変勉強になりました。ありがとうございました。




2006年 12月 16日 また、ついで病が発病しそうです

かつみさんから譲り受けた3Lエンジン。このエンジンを作ったショップの社長から「このエンジンはまだ何もせんでえ〜。そのまま使って下さい。」っと言われていたけど、やっぱりヒュンヒュンを付けたいのでオイルパンを外してフロントカバーを取らざるをえなくなりました。L28ノーマルとクランクの色が違ってババ色(灰色)になっている?。ピストンの形が違う?

かつみさんより仕様を書いたお手紙が届きました。
男のFT500ピストン。ピストンリングは強化品。コンロットはFJ20ブッシュ入れ替え。クランクはバランス、タフト、1本キー。78度カム。Φ44でも軽く7500rpm。
1:とりあえず3L(かつみさんよりぶっ壊れるまで使って下さいとの事)
2:ヒュンヒュンテンショナー製作・・・?
3:ヤナモン製タコアシ(某有名メーカーのより効率が良かったらしい)
4:ストレートマフラー(チタンパイプΦ76.5 肉厚1ミリは見積もり依頼済)
5:ファイナル変更 3.7→4.1?
6:6速ミッション はたして使いこなせるか?
7:スリックタイヤ購入 やめとけ。おまえにはまだ500年早いぞ!
8:重たい純正Gノーズ→軽いバッタ物Gノーズ
9:44→50→インジェクション?
ぼちぼち慌てずに、ゆっくりやって行きましょうね。




2006年 12月 14日 おらには出来ない

やっと3Lに積み替える準備に入りましたよ。水周りをカッコよく見せる?ためのアルミ配管と、エンジン始動時の水温上昇対策銅パイプを製作します。今付いているL28ノーマルエンジンの物を移植すれば早いのですが、イザという時にポンとエンジンを載せ替えたいので同じ物をまた作っちゃうぜべーべー!
水温上昇対策は「くまごろうさん」から、もっと簡単な方法を教えてもらったけど、どうしても「あぷさん」から伝授して頂いたアルミ溶接がやりたくてチャレンジする事にしましたよ。
ここまでは旋盤とフライスでの加工なので簡単なのですが・・・
アルミ溶接をやる前にチョットだけ練習しましょうかね。
左側のが「あぷさん」の溶接。よく溶け込んでいるし、綺麗ですね。

「あぷさん」が教えてくれた事を思い出しながら・・・
スゥ〜っと大きく息を吸って、ウッっと息を止めて、お尻から出す。
引火の可能性があるので気おつけろ!っと言っていました。

右側のはおらが溶接した物・・・
がんばれアイルトン!
エアーを3キロ掛けてリークテストしたらやっぱりブクブクあぶくが出ましてね(笑)
十数回手直しをしてとりあえず性能は合格です。見た目は・・・?

先日これと全く同じ形をした物を発見しました。真似してくれたのかな?もしそうだとしたらチョット嬉しい気分です。♪〜




2006年 12月 10日 新しいお友達

あぷさんが遊びに来てくれた8日の夜、いつも遊んでくれているメンバーの集まりがあるって事で、その事をあぷさん伝えたらごいっしょしましょうとのお返事を頂き、早速出動しましたよ。この日は和歌山からは「あぷさん」、兵庫からは「か.ぁ.蔵.さん」と新しい仲間が増えました。
この集会は集合場所と集合時間の連絡が入ってきますが主催者はいません。行きたい人、行ける人が行ける時間に行って、自分が帰りたい時間に帰るってな感じで、決して強制ではありません。始まりの挨拶も無ければ、解散の閉めもありません。ぷらーっと出動して、ゲラゲラ笑って、眠たくなったら「じゃお先に」ってな感じでパラパラと解散します。
この日は夕方まで雨が降っていたのか、忘年会シーズンと重なって少なめの15台くらいだったかな。
雨の中出動したので翌日(9日)に洗車しましたよ。乾燥走行したいけど、まだ雨が降っているのでそのまま秘密のガレージへ格納。なんだか戦闘機みたいですね(笑)
そのまんまでいいの?
気にするな。なんとかなるさ。
10日の夕方に息子を連れて乾燥走行を2時間かねて釣具屋に行ってきました。
半年振りに洗車をしたら、えらい綺麗になりましたよ。
タイヤハウスの中も綺麗になったし、たまには雨の走行もいいですぞ。




2006年 12月 8日 あぷさん来社

カーベキュウのあぷさんです。
「九州に遊びにおいでよ」って言ったら、本当に和歌山県から自走で走って来てくれましたよ。感動を通り越して涙を流して手を取り合って握手しちゃいました。九州の人間は自走って言葉に弱いのです。(おらだけかな?)
TI BABY の工場見学をした後は、Tig溶接の講習会となりまして、あぷ講師のアルミ溶接の実技となりました。驚いた事にあぷさんはマイ面を持参してくれてました。とにかく「うまい」、「上手」です。おらが乗り越えられなかったアルミ溶接のカベを解りやすく説明してくれました。ありがとうございました。
「ところであぷさんのS30Zの完成予定は?」
「来年の春の岡崎ミーティングがシェイクダウンです」っとの事です。
頑張って下さい。




2006年 12月 6日 北九州空港ランデブー

半年振りに「くまごろうさん」がTI BABY に遊びに来てくれましたよ。フロントのプチレストアが終わったらいっしょにツーリングしましょうね、っと約束をしてくれてたので早速、北九州空港までツーリングというかお見送りに行ってきました。
くまごろう号には前後とも TI BABY 製のブレーキキットが付いています。
2台とも48年、4輪ディスク、L28ノーマル、北九州ナンバー、のマルーンブラザーズです。どこが違うかと言いますと、くまごろう号はむちゃ綺麗でカッコイ。ハイジ号は・・・やっぱりボロイです。でもおらの汗と愛情が染み込んでるぜべーべー。
「くまごろうさん間違っておらのハイジ号に乗って帰ってもいいですよ」、と言ったのですが、間違わなかったですね。さすが?
また遊んでください。楽しかったです。




2006年 12月 1日 和歌山のお酒

みんなで頂きました。ありがとうございました。
左側の親分はジャパンを操るおらの先輩。現在L28改3.1L製作中。来年1月には完成予定との事。
右側の一見清潔そうなお兄ちゃんは知る人ぞ知る、雑誌の取材を何度も受けた事があるラリー用FJ2.4キャブ仕様のR30乗りです。なんでも最近ではゼロ戦の収集にハマっているそうです。
おらも急がねば。