『新吉ミッドナイト』 第二十五巻 ―― akeome baby ――
2007年 1月 31日 この先どうしよっかなぁ〜
07年1月31日現在のハイジ号です。とりあえず走れる様にはなりましたが、宿題がいっぱい残っています。 ODOメーターは22334km。1月の走行距離455km。今月はさっぱり走って無いですな。 ひゅんひゅんのブルーの色がハゲちゃいました。てっきりアルマイトだと思い込んでいたのですが、ペンキなのかな?新品なのに・・・ちょっと凹んでいますです。最初っから解っていたらペンキを剥いでアルマイト処理に出していたのに。 カムカバーの色やっぱりブルメタの方が良かったかな?今頃遅いけど。まっいっか。 3Lは、やっぱいトルクが太いです。まだジェットの番手は暫定仕様なのに軽く7000rpmオーバー。キャブはこれからセッティングの予定ですが、いっその事Φ44はやめて・・・行っちゃおうかなぁ〜。慌ててたらイカンですね。落ち着いてボチボチですね。 |
|
ガスケットを間違えて注文したりで、いっぱい購入しました。 カムカバーGK・・・13270-Y7010 1575円 2個 インマニGK・・・14035-N3500 2615円 3個 オイルパンGK・・・11121-E3001 1050円 3個 フロントカバーGKC・・・13520-15G02 420円 2個 フロントカバーGKD・・・13521-15G02 420円 2個 クランクシャフトシール前・・・13042-A8601 400円 1個 クランクシャフトシール後・・・12279-5L310 1440円 1個 ユキちゃんカバーの三角GK・・・17099-E3012 150円 6個 サーモスタット82℃・・・21200-A3001 1180円 1個 サーモスタットGK・・・11062-S3001 330円 2個 オイルポンプGK・・・15066-21001 100円 1個 水周りGKなどなど・・・ おまけで燃料入り口ホース・・・170208-N3050 7230円 1個 いっぱい余っています。アホですね。ガスケット収集マニアのアイルトンでした。 |
2007年 1月 26日 オイル洩れ治ったかな?
えんやこらで、何とかエンジンが組み上がったハイジ号です。暖気運転後にキャブの同調を取り直しまして、時間にして30分くらいでしょうか、オイル洩れは見当たりません。オイル洩れは止まったのかな?まっいっか!リクエストにお答えしまして(誰の?)速攻で国道沿いのスタンドまで燃料を入れに行きましたよ。 スタンドの兄ちゃん「ボンネットが・・・・・・」 おら「嘘つきの人には見えんのよ。いいツヤしてるやろ。」 スタンドの兄ちゃん「?・・・・・まそりん、がんたん入りまぁ〜す。」 実はこの兄ちゃんはS30後期360psドラッグ仕様を所有しています。馬力が在り過ぎてクランクが折れて早2年。おまけに床が抜けて3年が過ぎたハコスカも所有しています。どちらも不動車なんですよね。おらが、360psエンジンのヘッドを三千円で買ってやるって言ってるんですが、なかなか首を立てに振りません。なぜでしょう? |
ハイオクもたらふく食った事だしS30Zでも洗おうかなっと思いまして、 おら「兄ちゃん、洗車機でワックス洗車頼むわ」 スタンドの兄ちゃん「???????」 この写真なんだかマヌケですね。 S30Z大売出し! 240ナンチャッテZG仕様! ボンネットありませ〜ん。ノークレームで。 ってな感じ? 国道を走り去るトラックの運転手さんがみんな見てました。 |
2007年 1月 25日 今日中には
亀裂部分をTIG溶接しましたよ。 こんなんでいいのかな? さすがにオイルパンはデカ過ぎてリークテストが出来ません。 結果はブッツケ本番で行きます。 大丈夫!Zの神様が・・・ |
|
規定以上のトルクでボルトを締め付けたせいか、ボルトの入る穴の部分が上向き(ブロック側)に盛り上がっていました。このまま取り付けたらガスケットが横にはみ出る様な予感がしましたので、下に平たいブロックを当てて上からハンマーで矯正してやりました。 ガスケットの予備は持っているので(純正品ですが)、本日中には組み上げてエンジンを掛けたいです。また純正品のガスケットを使ったら240zの師匠に怒られるかな? キャブの同調まで取りたいと意気込んでいますが・・・ |
2007年 1月 24日 発見したぞ
オイルパンの取り付けボルトは0.8kg−mで締め付けていたのですが(整備書では規定トルク0.4〜0.8kg-m)、ダメもとで更に増し締めしました。しかし案の定オイル洩れは止まらず。 あきらめてボルトを抜いて見たら、なんとなんと、な〜んと亀裂を発見! まさか?っと思ってツメでカリカリしたら段差がありました。長さで30mmくらい。 Zの神様〜。 またエンジン降ろすのですか? 勘弁してください。 |
|
![]() |
こうなったら勉強の為にも下からチャレンジだぜべーべー! 出来るかな? エンジン釣り上げ。しかし画像2の遮熱板みたいなのが干渉しててオイルパンが外れませんでした。(この干渉が亀裂が入った原因かな?)バールでこねてもダメでした。仕方なくキャブを外して、タコアシのボルトを緩めたらやっとこさ取れました。 画像2は1号機のL28ノーマルですが、これは前オーナーにて叩いて曲げられていました。 2号機のL30は迷う事なく切断べーべー。 切っても良かったのかな?今さら後悔しても、もう切ったし。 |
オイルパンの内側の亀裂です。 アルミとかチタンで削りだしのオイルパンを製作・・・ そんなもん出来ない。 早く走りたくてウズウズしてきました。溶接でごまかしの予定。 別の新たな場所に亀裂が入ったとしたら、このオイルパンは金属疲労でしょうか? またオイル洩れしたら凹みます。 そん時は、もう1ヶ月何もしない。ハイジ号にお仕置きよ。 |
2007年 1月 23日 なんてこったい
20日に4時間。タコアシのボルト1本止めるのにに1時間半を費やしちゃいました。なぜ? 21日に4時間。補記類の取り付けとエンジンオイル、ラジエーターの水挿入完了。 22日にエンジン掛けるのに3時間。バッテリーが弱っていてセルの元気が無い。ハイラックス(バッテリーが2個付いているんですね)からバッテリーを外して来て、ケーブルで繋いでヤットコサ掛かりました。1月5日からずーと走ってなかったのですね。おまけにこの日は寒かったし・・・ 燃圧6kg、ラジエーターのエアー抜きokべーべー! ファンネルの吸気音がすごい。いい音しています。感動べーべー! キャブの同調も取りました。毎回そうだけどパイロットスクリュー?っ言うのかな、アイドリングの一番高い所を探すネジの調整がよくわからん。 |
|
ほっと一息したところで床を見てみたら、ジャジャーン! なんじゃこりゃ?バッカじゃねーの、なに洩れてんのよ〜状態(泣) オイルパンのガスケットは新品を使ったのに、トホホ。 そう言えば240Zの師匠はガスケットは純正では無く、社外品を使えって言ってたなぁ〜。 カムカバーのガスケットは再使用したので少しヘッドに、にじんで来ている様な気が・・・ そんなナメた事したから、Zの神様が機嫌を悪くしたのかな? |
2007年 1月 19日 とりあえずドッキング
今回はクランクプーリーが変ったのでファンベルトの長さが合わなくなりまして、ベルトを買いに行ったり、インマニガスケットはストックしていたニスモ製を使う予定でしたが、あまりにもIN側の穴がデカクテ使うのをあきらめて、慌てて日産部品に買いに走ったりとバタバタでした。おまけに電話は引っ切り無しに掛かってくるしで、この日は大変でした。 何とか夕方には3Lエンジンが車両に収まりました。気をつけてはいたのですが、カムカバー後部とボンネットをロックする部分がぶつかっちゃいましたね。、アイルトンらしくて、まぁいっか! この時点で思い出しました。エンジンルーム内にワックスを掛けるのを忘れていました。時間に追われるといつも何か忘れるんですよね。 |
|
タコアシは悩んだ結果、今回もとりあえず青色のトラスト(かな?)を使います。手前側のは、おらの240Zの師匠から譲り受けたファクターよりも効率が良かったと噂に名高いヤナモンさんの手作りタコアシ。ちょっと長さが長いです。フルチタンマフラーを作る時にはこちらに交換して製作する作戦。フルチタンマフラー本当に作れるのかな? |
2007年 1月 18日 ちょこちょこっと
苦手なアルミ溶接を、またやりましたよ。今回はデスビを固定進角の頭がデカイタイプに交換するので、以前の水周り銅パイプでは干渉するので引きなおしです。すっきり取り回ししたいので本来なら水温センサーが挿さっている所に、旋盤ブイ〜ン、溶接ちゃちゃちゃ、仕上がりはイモ虫ムニュムニュ、リークテストokべーべー!です。 ことろで水温センサーはどこに取り付けましょうかね? 鼻の穴にでも挿しましょうかね。 鼻水の温度を測定してどうするのよ? |
2007年 1月 17日 やっとこさ
昨日、昼から仕事をサボってエンジンを降ろしましたよ。サボると言ってもお客さんが来たら接客、電話が鳴ったら対応したりと(当然ですが、汗)、作業時間は4時間。腰が痛い。疲れました。 去年の06年8月21日にフロント周りのプチレストアが終わって走り出してからは4ヶ月ほどしか経って無いのに、エンジンルーム内は結構ホコリなどで汚れていました。4ヶ月間での走行距離は7200km。 雨の日も乗ったし、高速道の除雪剤を走った後に水を掛けて洗ったりもしたしたもんなぁ〜。気に掛けてチョコチョコとウエスで拭いてはいましたが・・・ やっぱ走ると汚れるのはあたり前。 走らずに飾っておくのは、おらには似合わないぜべーべー! |
|
作業をやりやすい様にボンネットを外すべきか、後でチリを出すのが大変なので付けたままやるべきか、悩んだあげく結局ボンネットはハコスカの屋根の上に。おまけにハコスカのボンネットは作業台となっています。ハコスカは活躍するぜ! 早く3Lの積み込みを終了させたい所ですが、まあまあ、落ち着けアイルトン。お前は慌てるとトンでもないポカをやらかすので、気持ちを落ち着けて安全第一、家内安全、交通安全?酒は飲むなら全部飲んでしまえ?・・・アレ? |
2007年 1月 16日 さよなら
レース車両を引退後も、S30Zの部品取り車として活躍してくれた、シビックEF9が次のオーナーのもとへ旅立ちました。バカ速かったクロキレーシング製B16エンジンと無限コンピューターを使ってくれるとの事でタダ万円でお譲りしました。この車両は今は無き先輩から譲り受けた物で、ここまで活躍してくれたら、先輩もきっと喜んでくれてるだろうと思います。 今ではボロいけど、実はこの車両はオートポリスで開催されているゴールドカップN1−1600での初代チャンピオンカーなのです。 |
2007年 1月 15日 タペット調整
さわるな!って言われてたけれど、ついでなのでタペット調整をしましたよ。 0.08〜0.10になっていました。これを0.20〜0.21にしてみました。その数値は何処から来たの? なんとなくです。 やっぱり触らない方が良かったかな? |
2007年 1月 12日 ひゅんひゅんテンショナー
またまたヘッドに干渉しましたので、こやつを削ってやりました。取り説にはまたもや「ヘッドを削れ」と書いていましたよ。ヘッドを削ったら削りカスが出るでしょ?これを付ける為にエンジンをバラシテ掃除するの? みんなはどうしてるんだろ? |
|
気持ちを切り替えて、こんなの作ってみましたよ。 名づけて 「ひゅんひゅんテンショナー よろしくべーべー!」 です。 名付け親はクワガタ4000匹ブリーダー、イカを釣らせたら町内で一番、おらの240Zの師匠である「かつみ」さんです。ありがとうございます。 1号機のL28ノーマルはサーキットを走ったらテンションがゆるんじゃったのですね。確かに取り説には定期的にテンションを確認する様にと注意書きしています。しかし、おらはメンドクサイ。クランクを正回転に回して、指で押さえて・・・指が痛い・・・。緩まなければいいんだ!チェーンが伸びてテンションを掛ける時に指が痛くなければいいんだ! 本当は作ってみたかっただけです。 2号機のL30はカッコイイぞ! たぶん? |
2007年 1月 10日 閉まったよ
左ドアの閉まりが悪い。ガラスが割れるんじゃない?ってくらい思いっきり閉めていましたが、そうじゃった半年前に部品購入していたっけ?っと思い出しましたよ。 この部品を交換したら良くなるのかは不明ですが、とりあえず交換してみましたよ。 結果はokべーべー! もっと早くやっておけばよかったです。ガンガン走ってばかりじゃダメですね。メンテナンスは早めにやっておいた方が安全だと痛感しました。壊れた後じゃ遅いですもんね。 |
|
1:右用 80750-78501・・・製廃 左用 80751-78501 → 80751-C0400 810円 2:右用 80580-E4100 1210円 左用 80581-E4100 1210円 3:80572-78500 → 80572-E6000 左右共通 580円 右側は交換してないけど、って言うか部品が無いのであきらめです。 今のところは右ドアは閉まるからヨシとしましょう。 |
2007年 1月 8日 見た目は気にしないけど
先にエンジン積み替えしたいけど、ヒュンヒュンテンショナーの部品が揃わないので、こんなの交換してみちゃいました。 何て言う部品だろ?ゴムを押さえている鉄板みたいなやつです。 作業時間3分。新品は半年前に購入していたのですが、ホッタラカシ状態べーべーでしたよ。購入している事さえ忘れていました(アホ) 左側は未だに未交換です(^^) |
|
74932-E4100 → G4932-E4100 左右共通 640円×2個 日産部品で購入したのですが、「表面処理が違いますが良いですか?」っと確認されていた様な記憶が・・・ 表面仕上げは、サビサビの古い方はシボ加工されたビニールみたいなのが貼られていましたが、新しい方は塗装でのブツブツ仕上げになっていましたよ。 08541-41220 取り付けのビス 110円×6個 てっきり6個で110円だと思い込み注文したら、1個で110円でした。びっくりべーべー! ホームセンターだと1個 10円でしょ? ビス1本まで純正品にこだわるアイルトンでした。←ウソつきです(笑) |
2007年 1月 6日 煙
一ヶ月ほど前に右ウィンカーを出すと煙が出まして、5回点滅させると煙がでるので、右に曲がる時には3回点滅で強制的に指でウィンカーレバーを戻したりとゴマカシながらの運転に疲れまして、やっと重い腰を上げて修理してみました。 記憶ではパッシングランプ付き(25540-E4101)は製廃だったので、最悪パッシングランプ無し(25540-E4100)の部品に交換かな? 予想ではホコリが入っていてショートしているか、または接点のハンダにヒビが入って電気が流れにくくなっているのではないかと簡単に思い込んでいました。 |
|
とりあえずブレーキクリーナーを掛けてエアーブロー。右ウィンカーの接点をハンダゴテで押さえて組み付けて動作確認。煙は出なくなったけど、きっちりウィンカーレバーを下げれば良いのだが、軽い指のタッチでは動作が不安定?、接点が怪しい。レバーの下にある白い四角の樹脂部品にガタがあり。 ワッシャーを入れてみたりと、2時間ほど格闘しまして、左画像の白い丸い樹脂部品に付いている鉄製のカシメタワッシャーの位置を調整したらokべーべーになりました。 今日のコメントは真面目すぎておもしろくない! by アイルトン。 |
2007年 1月 4日 初走り
明けましておめでとうございます。本年もよろしくべーべーです。 お正月何もせずにお酒ばっかり飲んでたらお腹を壊しちゃいまして、これではイカンって事で「誰か遊んでくれ〜」っと連絡をして、100km走って2時間後に集合場所に到着。左から「わんこハコ号」、「かつみ号」、「ハイジ号」、「カーパパ号」と集まってくれました。3時間ほどエンジンやラジエーターの話をして解散。ありがとうございました。楽しかったです。 ←4台ともヒュンヒュン装着車です。ヒュンヒュンブラザース ? この夜、我が家では恒例の「お正月親子腕相撲大会」をやりまして、結果は2分間の息を止めての格闘の末、かろうじて父ちゃんの威厳は保てました。しかし来年はきっと負けると確信しましたよ。 今年の目標・・・オートポリスでの旧車レースで一番になる事。今年を逃したら来年は無いぞ、がんばれアイルトン! |