『新吉ミッドナイト』
第二十八巻 ―― hujijannbobo no maki ――


2007年 4月 30日 富士スピードウェイ走っちゃいましたよ。

全国6000万人のS30Zファンのみなさん、こんにちは。
いや〜、4月も何じゃかんじゃで沢山更新できましたね。07年富士ジャンボリーを走り終わって半月経ちますが、まだ興奮が冷めていません。困ったもんです。
今月はいっぱいのお友達に会えたのがよかったですね。

今月はオイル交換2回やっちゃいましたよ。

今日現在のODOメーターは27902km。
4月の走行距離 3060kmでした。
ソレックス50Φに手を付け始めました。セッティングが出せるか心配している場合じゃないぞべーべー!その前に、おらにオーバーホール出来るのかな?1個づつバラして、もしも判らなくなったら次のをバラして確認する作戦です。
待てよ、その前にパワーチェックに行かねば。タコアシとマフラーを替えて以前よりパワーダウンしてたらどうしましょ。とりあえず笑う?怒る?ビール買って来い!




2007年 4月 29日 念力

AM3:30起床。
AM4:30出動。
飛ばさないでよ〜〜。
ちょっと待って〜〜、おらウン○が、おはようって言ってます〜〜〜。

急がないとひらポンさんが待ってるよ。

・・・・・・・・・・
一年ぶりにひらポンさんとご対面。ひらポンさんのS30Zは現在フルレストア中との事。お盆前には完成するらしい。楽しみです。早くいっしょに走りたいです。また遊んで下さい。お疲れ様でした。これでひらポンさんもアホアホ菌の保菌者間違いなし!S30Zのレストアが終わる頃には発病しているぜべーべー!
ひらポンさんは今年の岡崎ミーティングには行けないらしい。おらどうしよっかな?

この後に大分ビックアイの旧車イベントに行く予定だったのですが、親分から「ハコスカのボンネット2枚、フロントフェンダー4枚、バーフェン8枚、カウルトップ1枚、フロントスポイラー1個、リアウイング1個に塗装をせんと、ここからは先へは行かれんバイ」っと命ぜられまして・・・終わったのが20:00前。
ま〜でも塗装作業も楽しかったです。お土産まで頂いちゃってありがとうございました。
その頃、大分ビックアイでは・・・

団長さんのブリスター仕様のR30
R30を6台?所有されてるらしい。すげ〜です。
わんこハコ号。
L28改、3.1L。ソレックス50Φ。速ぇ〜ぞ!
Z1000MKU、GS750、わんこも所有しています。
こんどNSXも購入するらしい。

この車はいつ見ても決まってます。
4ドアのハコスカもカッコいいぞ。
オーナーの顔は南こうせつに良く似ていました。
間違ってサインを求めるとこでした。
大きな写真をBBSに貼っておきますので・・・

おらは現地に行ってないのに、なぜか写真があるのですね。不思議です。




2007年 4月 27日 ウキウキ♪

昨年の岡崎ミーティングでお世話になった「ひらポンさん」が、何やら九州に来ているとの情報をキャッチ。伝書鳩を飛ばして情報交換に成功。4月29日に遊んでもらえると事。謎のテストドライバーさん宅付近で待ち合わせの約束、AM4:30出発予定。アホアホ病を感染させる為、ウイルス保持者のイカZさんも合流するとの事。ヤッホ〜、バンザ〜イ!?
早速、出動準備だぜべーべー!
助手席シート取り付け、マフラーにバッフルを詰め込んで、エンジンオイル交換もろもろ。今までのオイルはモチュールV300クロノ10W-40を入れてたのですが、今回は季節を先読みしてモチュールV300コンペティション15W-50と半々で混合。違いがおらに判るのかな?




2007年 4月 24日 こまったですね。

ハンドルのガタはどこじゃ?って事で調べてみました。
ラックアンドピニオンとバルクヘッドの間にあるシャフトのユニバーサルジョイントも赤いウレタン部分も異常なし。って事はバルクヘットからハンドルまでの間かな?

もしかして、おらの事だからハンドルのネジの閉め忘れかも?と思ったけどキッチリ締まってましたね。よくわからんです。誰か教えて〜べーべー。
わからん時には1971年版の整備要領書(HS30、PS30、S30型)を開きまして・・・・
今夜の晩御飯のレシピは・・・・・じゃなくて
136ページに何やら書いてましたよ。
「ハンドルにガタが発生し、ステアリングギヤ、足廻りに異常がない。ユニバーサルジョイントを固定し、ステアリングホイール端でガタの大きい場合は、ロアシャフト と アッパーコラムを交換する。」
なるほど、交換ですか。っえ? トホホ。部品はまだ出るのかな?
上の画像の?マークの内部にあるシャフトみたいですね。

何も見なかった事にしよう。っと独り言をつぶやくアイルトンでした。




2007年 4月 20日 まて〜〜〜!

ありゃ〜。

ちょっと目を離した隙に「神奈川みやげ」のふたが開いているではないですか。

こりゃ、ハイジ号の修理をやってる場合じゃないぞべーべー!

だれじゃ〜!
ド、ド、ドーナツ主任・・・・
やられた。
おらのあみちゃんを先に食っている。
脇に抱えているあみちゃんは無事回収に成功。
とりあえずスタッフ全員のお口には入りました。
Tさん、ありがとうございました。
あみちゃん、うまかったです。ご馳走様でした。

あみちゃん、もっともっと・・・ by ドーナツ主任




2007年 4月 19日 空飛ぶZ?

積もりに積もっていた仕事のめどが少し着いたので、足回りのチェックをしましたよ。ホイールはブレーキパットのカスが凄いので裏表エアーブローして(ブホッ マスクをしましょう)後で水洗い。ついでにピカールで磨いちゃいました。出発前よりも綺麗になっちゃいましたね。

街乗り用ブレーキパットへの交換、エアー抜きok。ハブベアリングのガタ無し。各部のボルトの緩み無し。ショックアブソーバーと上部ピロのガタ無しok。ナックル及びボールジョイントのガタも無し。後はエンジンオイルを入れ替えたらおしまい。

あれ?・・・・・・どこじゃ?




2007年 4月 17日 とりあえず洗車

富士ジャンボリーから帰還した翌日、通常どうりに会社へ出勤。体中が痛いぜべーべー。
朝から電話が鳴り止みません。「見積もりの提出はまだか!」 「納期回答はどうなってる!」 「どこの温泉に遊びに行ってたんじゃ〜!」などなど。お客様には「アハハ」 「ウヘヘ」 「おひさしぶりですベーベー」等としっかり対応を致しまして、仕事に復帰しましたよ。

雨の中を走って、せっかくタイヤハウスの中が綺麗になったのに最後の50mで泥まみれになっちゃいましたよ。TI BABY の駐車場はアスファルトをひいてないのですね。
昼休みに速攻で洗車しましたよ。その後オイル残量とラジエーター水のチェックだけしました。その他のチェックは後日に後回し。まだ助手席のシートは装着してないので荷物を150kg積んで往復150kmのお客さんへ納品へ行って来ました。本当の目的は乾燥走行なのですが・・・

富士からの帰りの高速道で何かハンドルがヘンな気がしていまして、またおらが壊れていたのかも?とか思いまして、感覚をリセットして走ってみました。
結果は、やっぱり少しガタが多い様な気がする・・・




2007年 4月 16日 合言葉は

一の宮をAM6:30に出発。
養老PAにて「タカハマさん」と「Zゴット」さんと再び合流。昨日分かれる時には合流の約束はしてないのに不思議といっしょになっちゃうんですよね。
PA清掃中のおばちゃんと世間話で盛り上がった後、合言葉をみんで確認して九州へ向けて出発!

関東のみなさんから「家に帰り着くまでが遠足ですから」っと言うすばらしいお言葉を教えてもらったのですね。早速みんなでその言葉の意味を確認しまして「タカハマさん」のトラックが先頭で走り出したのは良かったのですが・・・・
宮島PAにて昼食。
食券売り場のお姉ちゃんと、今後の円高の推進、株価の動向を議論?しましたよ。
結論として、早く食って出っててくれ。との事でしたので、素早く食べて1時間程で食堂を退散。

お姉さん、ご迷惑お掛けしました。
ここは宮島。山陽道。
山陽道といえばトンネル。
トンネルをいえばトンネルボンバー!!
誰が言いだしっぺか忘れたけど、バッフルを・・・もう我慢できん。外す。
おらも黙って見てる訳にはいかないぜべーべー!

ほんとにアホアホ九州軍団ですね。良い子は真似してはいけません。
これが原因で家に帰り着いた時には耳鳴りがしていましたよ。
中国道に入ってから「りょうさん」がお迎えに来てくれてました。雨の中ありがとうございました。
行きは各メーターとあんなにニラメッコしながら走ってたのに、帰りは30分に1回しか見てない???アハハ?

中国道のワイディング面白かったです。

おっと、合言葉を忘れるとこだったぜべーべー!
関門橋、山口県側の壇ノ浦PA。
ここで自然解散となりました。
お世話になりました方々本当にありがとうございました。
富士SWのパドックで声を掛けて頂いた方々、ありがとうございました。
お陰様でおらは、この1時間後に無事帰還。九州アホアホ軍団も全員無事帰還したとの事です。

この4日間でガソリン補給8回だったと思う?
ODOメーター 25,224km→27,424km で 2,200km走破しちゃいましたよ。

何かハンドルが・・・様な気がする。どこだろ?




2007年 4月 15日 一の宮にて

夕方に九州へ向けて富士SWを無事に出発したまでは良かったのですが、高速に乗るまでに1時間の渋滞。心配していたパーコにはならなかったので一安心。
高速に乗ったら友達はえらい飛ばすんですよね?スピードメーター見たら100km/h?あれ?前方みたら前がボヤケテ見える?やっぱり、おら疲れているんだ。名古屋IC手前で7kmの事故渋滞で時速20km/hへ減速。内心ホットしましたよ。友達全員も同じで、もう限界、これ以上走れない。一の宮ICで降りて「りゅうくんさん」宅にお泊りさせて頂く事になりました。
「今日も寝れなかったらどうしよう」っと心配したのは3分間。流石にこの日は寝れましたよ。
「りゅうくんさん」お世話になりました。
この日の睡眠時間5時間。




2007年 4月 15日 富士ジャンボリー 2

謎のテストドライバーこと「タカハマ号」
Fクラス 参戦
1972年式 KPGC10
S20 2348CC 自称14850rpm仕様?
生息地  熊本県 ハコスカ村 おらの家から山を三十個越えて2時間30分。

夢を追い続けてFクラス参戦はすばらし〜!詳しくは後日ハコスカコーナーにて。
次の目標は地元のS30Z軍団を撃退する事らしい。お〜怖。くわばらくわばら。
甘いマスクの「トモZo号」
JAPANRUN2 参戦
1972年式 B110
A14 1600cc ミッションも砕いてしまう 10000rpm FCRキャブ仕様?
生息地  佐賀県 新婚ホヤホヤ村 おらは結婚十八年目?

せっかくスリックタイヤを持っていったのに一般ラジアルで走行する度胸の持ち主です。
見事にイナバウアーを決めてくれましたよ。
イカZこと「かつみ号」
JAPANRUN1 参戦
1973年式 S30
L28ショート 2800cc 自称12000rpm仕様?
生息地  佐賀県 イカ村 おらの家から三十七億光年。

おらの240Zの師匠です。次のエンジンはL28改3.1Lツインターボらしい。そしたら今のL28ショートはおらにくれるそうです。いい師匠でしょ(^^)
棟梁とこ「Zゴット号」
JAPANRUN1 参戦
1973年式 HS30
L28改 3100cc たぶん510ps仕様?
生息地  熊本県 寝言村 おらの家から??今度遊ぶに行く予定。

近々オートポリスのコースライセンスを取得してバンバン走り込むらしいです。
赤いジャージが日本一似合う男の「ミヤビ号」
JAPANRUN1 参戦
1975年式 S30
L28改 3100cc たぶん一年中街乗りでもSタイヤ仕様?
生息地  福岡県 冬でも雪駄を履き続ける村 おらの家から湾岸線を走って1時間30分。

おらがオートポリスを走る時にはこの方を目標にしています。ライン取りを1ミリ単位でねらってのテクニックはすばらしいです。たぶん一生追いつきません。
アイルトンとこ「ハイジ号」
JAPANRUN1 参戦
1973年式 HS30
L28改 3000cc イカZさんのお下がり仕様
生息地  福岡県 べーべー村 コンビニまで歩いて1時間。

度胸は無いけど、負けん気は強い、こよなく嫁さんを愛して止まないやさしい二児の満点パパです。
↑ウソウソうそうそべーべー!今回はお祭りだから許してやって下さい。アイルトンはほんとにアホですね。
かつみ号のトランスポーターこと「たかごろう号」
九州から富士まで往復自走 参戦
兄より年下 DR30
FJ20ターボ 2000cc 自称 結構速いけど、時々遅くなる、だけどまた速くなる仕様?
生息地  佐賀県 クワガタ村

兄のSタイヤを運ぶ為、R30をトランスポーターに改造してしまう凄い方です。意気込みがおらとは違うです。もうすぐFJ2,4L NAフルチューン ソレックス50Φの予定。
パドックにいる時に5〜6人の方が、「アイルトンさんですか?HP見てますよ。頑張って下さい」っと声を掛けてくださいました。ありがとうございました。
ものすごく嬉しかったですよ。以前AE86のパーツを購入して頂いた方からお土産まで頂いちゃいました。HPがんばって更新して行きますので今後ともよろしくべーべーです。

←「神奈川みやげ」 何が入ってるのかな???気になって仕事が手に付きません。
M部長とドーナツ主任には見つからないように隠しておかねば・・・




2007年 4月 15日 富士ジャンボリー 1

AM6:00タカユキさんとご対面。昨年の岡崎ミーティーングでお会いしてから約1年ぶりです。タカユキさんに教えてもらって作った、バルクヘット貫通ロールバーの出来具合をチェックして頂きまして、受付をすませましたよ。
前日に一度現地へ足を運んでいたのが良かったのでしょうね。この時点ではまだ緊張はしてなかったのですが・・・

走行中にタカユキさんとホームストレートをいっしょにランデブーしながらチェッカーを受けたのが、おら忘れられません。嬉しかったですよ。
お疲れ様でした。
JAPANRUN1の走行はAM10:00から。
←パドック整列。AM9:55頃だと思います。この写真は九州から飛行機に乗って緊急脱出用のパラシュートを背負い、富士山上空で右側に飛び降りて駆けつけてくれたGS130さんが撮影してくれました。ありがとうございました。左側に飛んでたら山梨県でした。よかったヨカッタ?

この時、心臓はバクバクべーべー!P−LAPの電源を入れ忘れてしまいました(アホ)。オートポリスを走る時にはメガネは掛けないのですが、初めて走るコースなので念の為メガネを掛けましたよ。透明にするべきか、度入りサングラスにするべきか。おらの3台前にイカZが・・・眩し過ぎるぜべーべー。やっぱり度入りサングラスで決定!
異常に速過ぎるスピード?での完熟走行の後、いざスタート。結果として目が成れたのでokべーべーでしたよ。おらのタイヤはRE01と言えぞ一般ラジアル。3〜4周回でタレちゃうんですよね。タイムを残す為には1周回目からダッシュ。案の定4週回目で終わり。残りの時間はわざとラインを外して追い越す時のイメージをしてみたり、富士山を眺めたりしながら2速ギアは使わずにクルージング。
ペースカーは出るは、救急車も出たり、エンジンブローしてた車両も4〜5台いましたね。燃えてるハコスカもいましたね。でも不思議とコース上にはオイルは撒かれて無かったですね。出走前の車検がオートポリスに比べて甘いなっと思っていましたが、参加されている方たちの自己責任で自分の車両をしっかり管理し、ブローした時にはオイルを撒き散らす前にサッとコース脇に車両を出していたのでしょうね。走行時のルール、エチケット、マナーなど全てにおいてレベルの高さを感じました。
お世話になった「関東最速軍団」と「九州アホアホ軍団」とで記念写真。
車はイジルのも楽しいし、乗ってまた楽しい。しかし、今回の富士遠征で原点は人間だと痛感しました。友達の輪でしょうか。今所有しているHS30を購入した時にはボロ過ぎて正直、後悔した事もありました。周りのお友達に色んな事を教えてもらいながらレストアをして、おかげ様で現在はサーキットも走れる様になりました。自分一人だと挫折していたと思います。
そして今回の富士ジャンボリーでは、ハコスカコーナーにもアップしましたが、感謝、感動、涙、いっぱい良い思い出を作ることが出来ました。
お世話になった方々には、この場をかりてお礼申し上げます。ありがとうございました。




2007年 4月 14日 小田原にて

名古屋を出発しまして浜名湖PAにて、ミヤビさん(シルバーZ)、Zゴットさん(赤Z)、トモZo君(B110サニースーパーミラクルセダン)と合流。トモZo君は出発前日に車が完成し、テスト走行してないので念のため積載車にて富士へ。後ろの積載車の上で「スリックタイヤだぜべーべー!」っとバンザイしていますね。
夕方にタカハマさんの待つ富士スピードウェイへ到着。
いや〜オートポリスもデカイけど、このサーキットもデッカイです。場内に入ったまでは良かったのですが、パドックへたどり着くまでに15分間?迷子になっちゃましたよ。
富士山もすぐそこに見えるし景色バツグンですね。

Fクラス参戦の国光カラーのタカハマ号はこの日30分のスポーツ走行を1本走った後だったので、みんなでタカハマ号のボルトの緩みやらをチェックしまして、19時に本日の宿泊先の小田原へ向けて出発。

昨日少しミッションが渋かった気がしてたけど、富士スピードウェイへ到着してからは良くなったみたい?ミッションじゃなくて、おらが壊れていたのかも?
小田原に到着後は宴会へ突入!
九州軍団と合わせて17人くらいいたのかな?すごく楽しかったです。
ふぶすずさん率いる関東軍団の方たちお世話になりました。
いや〜関東軍団の愛車に対する熱い思いがヒシヒシと伝わってきましたよ。

やっぱり歳でしょうか、睡眠不足と疲れのせいでしょうか、おらはビール一杯でベロベロ状態。自分でしゃべっている事が、何言ってるのか判らなくなっちゃいました。数々の失言ゴメンナサイ。
そこんとこよろしく!(使い方合ってますかね?)
本日のお泊り先の生涯不良さん家到着。
ブルメタのハコスカが渋いぜべーべー!!
ピットが・・・・・きれい過ぎです。なんで?作業環境が綺麗じゃないと製作した車両が綺麗にできないのだ。っと痛感しました。
生涯不良さんお世話になりました。九州に来た時にはおらん家に泊まってくださいね。コンビニまで歩いて1時間ですが・・・・(笑)

明日朝は5時30分起床なのに寝付いたのが4時30分くらいでした。
Zゴットさん(赤Z)の熊本なまりの寝言の意味が気になって、気になって、そぉ〜りゃもう気になって眠れんかったぜべーべー!
この日の睡眠時間1時間。




2007年 4月 13日 名古屋にて

関門橋めかりPAにて、かつみさん(白Z)、たかごろうさん(赤R30)、タカハマさん(ハコスカ国光カラー)と合流しまして山陽道へ。
かつみ号は何やらデスビの調子が・・・。ミクシー友達へTELしたら次のPAで予備のデスビが・・・すばらし〜〜
たかごろう号はエンジンの吹け上がりがおかしい。でも止まるような気配は無し。気にせずそのまま走行。おらのハイジ号はミッションの入りが渋い。自分の車が止まったらみんなに迷惑が掛かるので水温、油温、油圧、燃圧メーターとのニラメッコ。
タカハマさんのハコスカを積んでいるトラックは×1.4巡航絶好調。タカハマさん曰く「君たちは昭和の車に乗ってるからだよ」だって。
タカハマさんとは一ノ宮でいったんお別れ。
S30Z 2台とR30は名古屋レーシングのヒデさん家へ到着。本日の宿です。
ヒサボウさんのレストア中のS30Zを拝見させて頂き就寝。しか〜し、たかごろうさんのイビキがうるさくて眠れん。この日の睡眠時間3時間。

何度も雑誌の表紙を飾ったことのあるヒデさんのS30Zです。
たたき出しのフェンダーが決まってました。
あこがれの6連スロットルだぜべーべー!
うっひょ〜〜。かっこい〜。
現在のセッティングは低回転トルク重視らしいです。
かつみさんが横に乗せてもらった時に、オシッコをチビリそうになったのはナイショです。
R32コンピューターにて制御されているそうです。
プラグコードがありません。
おみやげにステッカーもらっちゃいましたよ。

名古屋レーシングのみなさんお世話になりました。




2007年 4月 13日 出動準備ok

ナビ設定も完了!音声案内はうるさいのでキャンセルしましたよ。
しか〜し、何か忘れ物があるような気がするんですよね。なんなんでしょう、この不安は?何が不安かと言いますと、その何かがわからん。
携帯電話機かな?実は今まで7年間P207っていうのを使っていたのですね。購入した時は最新機種だったのですが、メール、iモード、写真機能が無いのですね。一昨日ハニーのお下がりの電話機をもらったのは良かったのですが、やっぱり使いこなせないぜべーべー。
昨日、散髪に行ってた時に着信に出る方法が判らず、家に帰ったら捜索願を出される寸前でした。

昨年のオートポリスと同じでSタイヤは使わずに普通ラジアルだけど頑張ってきます。
富士の1コーナーは右っだたよね?
よーっしゃ、行くぜ!




2007年 4月 11日 忘れ物はないかな?

荷物の積み込み完了。あとはパンツと受理書のみかな?
色々と考えたけど荷物が積めないので助手席シートはとっぱらっちゃいました。天気予報では富士スピードウェイを走る当日は雨の確立大。ってことはサーキット走行中は荷物は雨ざらし。仕方ないのでブルーシートも積んで荷物が増えちゃいましたね。スピーカーが雨に濡れたらいやなのでこれも取り外し。道中、百恵ちゃんが聞けなくなっちゃいましたね。ちと寂しいぜべーべー。

富士出発まであと2日。




2007年 4月 10日 最終チェック

エンジンオイル交換、ブレーキパット交換及びエアー抜き終了。トーは前開き4ミリでok。フロントのキャンバーは左右でちょっと違うけど許容範囲なのでok?
後は荷物の積み込み、ガソリン補給、ナビ設定かな?
ワックス掛けはメンドクサイのでしない。

富士出発まであと3日。




2007年 4月 9日 まだやってます。インナーサイレンサー

やっぱりΦ60で作り変えしちゃいました。Φ50だとクランクシールが飛ぶような気がして不安です。
どうやら音質はΦ60パイプをタイコの中に入れる長さと、全長(外に出す長さ)で変わるみたい。タイコの中に入れた長さは同じでも、全長(外に出す長さ)が違ったら「ボー」っと「ベー」で変化しましたね。ちなみにパイプなしのΦ60のドーナツだけだと爆音でした。って事はタイコをΦ90〜Φ100にしてΦ80のパイプを入れたら、抜け具合はΦ80ストレートと同じで音は静か(大人の音)になるって事かな?よくわからんけど、中間タイコを付けるよりこの方法の方が遊べて楽しいかも。
音量は富士スピードウェイまで我慢できる限界にして、音質はカッコイイ所を探す為、3本のパイプを用意して奥に入れたり、外に出したり実験しまして、結局「どれにしようかな、神様の言う通り、けっけっけのけ、柿の種」で真ん中のに決定?

パット交換や、オイル交換しなくて良いのかな?遊んでるヒマは無いぞ!
富士出発まであと4日。




2007年 4月 7日 インナーサイレンサー

やっぱりΦ80ストレートは音がデカイです。昨日シートを外して荷物を100kgほど積んで、往復3時間掛けて納品へ行きましたが、頭がパーになりそうでした。富士スピードウェイまでは片道10時間〜12時間掛かると思うので、このままじゃ本当にクルクルパーになっちゃいそうです。富士へ到着した頃には、ず〜とヘラヘラ笑っているかも。今以上にアホになるとハニーから嫌われちゃいます。対策として耳の穴に耳栓を詰めるか、マフラーに詰め物をするか、鼻の穴にティッシュを詰めるか思案中でしたが、いい事を思い出しました。去年の岡崎ミーティングで教えてもらった、任意の回転数で音質を変化させる方法を。まだ時間は一週間あるので実験がてらやってみる事にしましたよ。
たしかメインパイプΦ80の時のタイコはΦ90を使えって言ってたっけ。でもタイコはΦ80で作っちゃたもん。しかたないのでサイレンサーのパイプ径をΦ50を使って小さくして、長さは少し長めに切断して、いもネジで仮止めして、エンジンスタート。サイレンサーのパイプを奥に入れたり、手前に引いてみると、な〜〜んと、すげ〜〜。
4000rpmで音が変わる所で合わせてサイレンサーのパイプを切断。ペンキをスプレーして出来上がり。
サイレンサーのパイプΦ50では、ち〜と小さすぎかな?Φ60で作り変えようかな。もうそんな時間が無いかな?
富士出発まであと6日。




2007年 4月 6日 また左フロント

4月15日に生まれて初めて富士スピードウェイを走ると思うと、ちとドキドキします。行きも帰りも仕事の関係で自走なのですが、東名高速で止まったら・・・などと考えるとまたドキドキ。そんな事を想像すると本当にそうなっちゃうので考えないようにしているのですが・・・
とりあえず足回りのボルトの増し締めとベアリングのガタ確認です。
発見!
うれしい発見ではありませんですよ。悲しい発見です。左フロントタイヤにガタ有り。2週間ほど前から何だかおかしい?とは感じていましたが、まあ早期発見、早期治療と言うことで良しとしましょう。
バネの上の皿が壊れてるぜべーべー。
さあ、どうする!
新しいのを作り変える?めんどうなので溶接べーべー。
ベアリングが原因ではなかったのが幸いでした。足回り及びエンジン、ミッション、デフのマウント関係のボルトの緩みは無し。
後はキャブセッティングを残すのみなのですが、これがまた・・・もう25回あれやこれや、やって見たけど、やつは手ごわいです。一番速い所は何となく判ったのですが、安全マージンを考えてちょっと濃い方に振るとやっぱり遅くなる。当たり前かな?じゃあどこまで薄く?濃くすればいいのかな?SOLEX44Φでこんなに手こずっていては、50Φを装着したら夜眠れなくなるかもです。
富士出発まであと一週間。




2007年 4月 4日 ユキちゃんべーべー

師匠より 「S30Z用リア牽引フック ユキちゃんバージョン」 を作って欲しいと依頼されまして、非売品だけど頑張って作っちゃいましたよ。
失敗してもいいように2個作りましたよ。しかし、予備があると失敗しないんですよね。1個余ったのでオークションに出品しましょうね。誰かいる?
マシニングセンターは本業で忙しいので、引退寸前のNCフライスにて加工しましたよ。
普通の工作機械は加工が終了したらパトライトやシグナルランプが点灯するのですが、TI BABY のNCフライスはユキちゃんが光って加工完了を教えてくれます。
えっ!ユキちゃんじゃ無いって。気にしないで下さい。

ぼちぼち富士へのメンテナンスを始めねば・・・




2007年 4月 3日 マフラーたいこ作り変え

先週作ったタイコが早速壊れちゃいましたね。グニャグニャに曲がっちゃいました。やっぱりアルミパンチング板0.5mmでは265psの排圧には耐えられなかった様です。富士スピードウェイでの走行中、後ろに吹っ飛ばしなどしたら、みんなからブーイングですもんね。
今度のはSUSパンチング板0.6mmでチャレンジ。ちょっと重たくなったけど手で押さえてもガッチリしてるので今度はOKでしょ。たぶん。

タイコをばらした時にグラスウールが、ちょっとシットリした感じで痩せていました。今度はギュウギュウ詰めで詰め込みましたよ。そしたら音質が低くなった感じになりました。マフラーメーカーって何回もテストして音を作ってるんでしょうね。すごいですね。