『新吉ミッドナイト』
第三十巻 ―― AtukuteNorenai no maki ――


2007年 6月 30日 もう暑くて乗れないべーべー

こんにちは、全国6300万人のS30Zファンのみなさん、いかがお過ごしですか。
毎日、暑くなって来ましたね。あと2週間程で梅雨明けしたら夏本番ですね。
ソレックス50Φ、エアクリ時とファンネル時でのセッティングは、こんなもんかな?ってな感じまで出ましたよ。っていうか、もう暑くて240Zに乗れないみたい。根性なしのアイルトンです。

今日現在のODOメーターは30793km。
6月の走行距離 1966kmでした。

壇ノ浦PA(関門橋)山口県側より撮影
またまたバタフライをねじる事1時間。ねじり過ぎては、また戻し、そしてまたねじる。6個の同調は0.3kg/h以下まで取る事ができましたよ。同調が綺麗に取れるとメインジェットは小さくても調子良く走るみたいです。燃圧、油面、同調、点火時期がバッチリ取れてから最後にジェットセッティングって事を痛感しまくりべーべーです。

キャブセッティングで3速、4速で何回も全開ボンバーやってるので、11月のオートポリスまでエンジンもたないかもしれない。先にL28ノーマルに手を付けるべきか・・・やっぱりボディーが先かな・・・?
50Φキャブでのパワーチェックに行きたいけど、向こう一週間は雨みたいだし・・・

みんなは今からの季節、夜とか早朝に走るのかな?




2007年 6月 28日 ムフフ

ヒデさんがレーザー加工したアルミ材を送ってくれました。
スペアタイヤを収納するタライのフタを作ってみましたよ。
純正?のフタはダンボール?硬紙?コルク材?良く分からんけど荷物を積んだらフニャフニャなんですよね。←君はスペアタイヤを積んでないからでしょ。なんてクレームは受け付けません(^^)
どうやって固定しようか?
白い樹脂製ガイドの1ッ箇所をスプリングで引っ張り、内側から押すようにしてみましたよ。
しかし、ボディーの平面が出て無いんですよね。う〜〜ん。
このままじゃ振動でビビリ音炸裂かも?
燃料タンクを降ろした時に、穴加工して中心部を軽くボルトで押さえる事にしましょうかね。今回はこんなもんでok。荷物が沢山積めれば言う事なし!

ヒデさんありがとう。これで荷物300kg積んで納品へ行けます。
もうトラックいらないかも(笑)




2007年 6月 20日 やっぱり妥協しよう

インマニのキャブ取り付け側をΦ44からΦ50に拡大べーべー。形状には拘ったけれどミガキは・・・や〜めた。暑いし首が痛くなっちゃいました。ヘルニアが再発しそうで怖い。
おらの事だからポートがツルツルとガサガサの違いはたぶん判らんぜべーべー。
だけど今までとりあえず付けていたインマニは綺麗に磨かれてますね。誰がやった作業だろ?ピンクのハコスカ軍団かな?good job!
師匠から譲り受けたタコアシ。
二箇所からエキ洩れが発生し始めました。包帯を取って溶接修理しようかなと思ったけれど、やっぱりやめた。
死んだ爺さんが「方法を考えるのではなく、強く願ってればそのうち願いが叶う」っと言ってたので、「6−1が欲し〜〜い!」っと願いつつ、このまま何もせずに装着しましたよ。
願いは叶うのかな???じいちゃ〜ん。




2007年 6月 17日 今度は妥協せずにできるかな?

新しいインマニ(Φ44用)をオークションにて落札しましたよ。
なぜ?って
それはですね、ポート径を小さくしたかったからなのです。
ポート径を小さくしたら調子良くなるかは不明ですが、とりあえずやってみる事にしましたよ。

キャブ外すのこれで何回目だろ?
キャブとタコアシを外す時間が随分早くなりましたよ。昼休みにタコアシ交換が出来ちゃいそうな感じ。
エンジンヘッドのポート径がΦ36.5mm(ほぼノーマルヘッド)なのに、50Φキャブ用のインマニのポート径がΦ42mm(380psヨーイドン仕様)あったのですね。片側3mmの段差ありでした。アクセルペダルを一定にして同じ回転数をキープして走ると、調子が悪かったのは、たぶんこれが原因だろうと決め付けまして・・・
ガソリンの気持ちになって考えました。ポートを気持ちよく通り抜けて行き、その先にあるヘッドの壁に頭をブツケテなんじゃこりゃ!状態。一度霧状になったガソリンがまたチッタンチッタンと液体に戻っているのでは・・などと勝手な推測をしました。
普通ポートの段差3mmを見なかった事にして、そのまま組み付けますかね?
アイルトンはアホですね。
まあ、どんなになるか一生に一度は経験してみたかったのです。
やっぱダメみたい。




2007年 6月 12日 最初からやり直しかも?

この一週間は納品や営業へ行った帰りに、ジェットの入れ替えをやってますです。おらの場合セッティングを出す時は、朝から晩まで掛けて一日でやった方が判りやすいみたいです。翌日になると昨日の事は、さっぱり忘れてるぜべーべー(アホ)
第一候補と第二候補のセッティングデーターは取れたのですが、なんかね〜〜?おらのソレックス50Φは持ち主に似て性格が大人しいのでしょうね、「ガォ〜〜」って怒ってくれません。今のままだと44Φの時の方が速い様な気がする。
実は50Φに替えた時に、もの凄い手抜き工事をしてまして・・・
三歩進んで五歩下がりましょうかね。アイルトンらしくてまっいっか!
早いこと50Φとの決着を付けないと今年の冬眠に入れないぞ!がんばれアイルトン!
でもね、暑くてがんばれない。




2007年 6月 06日 くっそ〜同調が

何か調子が悪いんですよね。アクセル全開の時は気にはならないんですけど、踏み込んだ瞬間とか、ハーフの時なんかに、うん〜〜〜ん。今回の50キャブの同調は妥協してるからかな?44キャブの時は同調がほぼ完璧に取れてたので、そんな気がするのかな?
バタフライとそのシャフトを新品に交換する前に、壊れてもいい覚悟でもう一度ネジリを入れちゃいましたよ。それでもダメなら購入?あきらめ?見なかった事にする?
それとインマニが変わったので(以前は真ん中回し、今回は端っこ回し)Φ10のステンシャフトのネジレも大きいのを発見。
これで同調とるの何回目だろ?押しレバーのネジを1個ねじ切っちゃいました。
メインジェットを#210から#230に替えたら、ドロ〜〜ンってエンジンが重くなっちゃうんでよね。50Φは流速が遅いからかな?とか思ってたのですが、まてまて、もしかして。
やっぱりそうだった。このメインジェット#230は今回の50Φキャブを購入した時に付いていた物なのですが、穴径を測定したらΦ2.6ドリルが入っちゃいましたよ。って事は推定#250かな?
出所がわからない中古ジェットの刻印番号を信用したらセッティングで迷宮入りしちゃうかもよ。おらは寸前でセーフ?アウト?ガソリン漏らしたからアウトべーべーですね。




2007年 6月 05日 ソレックス50ファンネル かっこい〜!

設計ミスしてないかな?等と心配しながら装着してみましたよ。前止めタイプなのでエアークリーナーからファンネルへの交換作業は10分間べーべー。
よかったです。足し算、引き算は間違ってなかったみたいです。
おォ〜〜〜〜!
かっこえェ〜〜!

ソレックス50Φのファンネルはズンドウに見えちゃう傾向にあるんですけど、苦労して設計、製作した甲斐がありましたよ。ウエストがキュッと締まって20代前半って感じに見えるのは、おらだけかな?
ソレックス50Φ用 アルミ削り出しファンネル
外径88ミリ
内径53ミリ
全長75ミリ

ヒートプレート2枚攻撃もいい線いってるぞォ!
SUS製の同調版に映りこんでいるファンネルがまた・・・・うりゃ〜〜〜?

久々に感動しちゃいましたよ。
自己満足、爆走中のアイルトンです。




2007年 6月 04日 職人技

SOLEX50Φ用 アルミ削りだしファンネル完成しましたよ。
アイルトン用は専用ボルトにて前止めタイプだぜべーべー!

1:バッタのおじさんの力を借りて切削加工では不可能と思われるくらいの肉薄加工を実現できちゃいました。バッタのおじさんすばらし〜!
2:リブ加工の最終仕上げ
3:左側はM6タップ(裏止め用)で、右側はΦ6.3キリ(前止め用)

パイプ材を使ってヘール加工でやればあまり苦労をしなくても出来るんだろうけど、リブ部との接合が溶接になっちゃうので・・・ご存知の通りアルミ溶接はヘタッピーですので切削加工にこだわりましたよ。だってTI BABY は鉄工所だもん。鉄、アルミ、SUS、チタンを削ってなんぼだぜべーべー。
L6なのに何故か7個出来ちゃいました。
早く装着してキャブのセッティングを出して冬眠したいのですが、天気予報ではズ〜〜ト雨らしい。

このファンネルもまた自己満足パーツになるんだろうなぁ〜。




2007年 6月 02日 念のため

もう使わない?いや、また使う時が来るかも?のためにソレックス44Φ(4型)キャブのお掃除べーべー。
ソレックス50Φ(2型)は鋳物にバリは出てるし、切削面に削り残しはあるはで、ボロッチイって感じでしたが、ソレックス44Φ(4型)は鋳物の作りもいいし、切削面も綺麗でした。2型から4型になったので進化したのかな?
おらは車に関しては素人だけど基本設計は50Φ(2型)は、なしかのぉ〜って気がしちょったけど、44Φ(4型)はなるほど〜対策されちょんやんって思いましたよ。
ソレックス44Φ(4型)のフロート室。
ガソリンを貯める部分が大きくて、鋳肌もツルツルで綺麗。
ダイキャスト金型かな?
ソレックス50Φ(2型)のフロート室。
内側も外側もザラザラ。
砂型らしい?
ガソリンを貯めてる量が少ない様な気がする。だからガソリンが沸騰しやすいのかな?
はっはぁ〜。そう言えば、これが師匠が「50Φはパー子が怒りやすいよ。」言ってた原因なのかな?