『新吉ミッドナイト』
第三十三巻 ―― Hasiruzo no maki ――


2007年 9月 30日 ガソリン代が高すぎ

全国100万人のs30zファンの方々こんにちは。今月はピストン棚落ちの思わぬ落とし穴がありましたね。エンジン載せ替えを2回やったり、慌しい一ヶ月でしたよ。沢山の方々のご支援を頂きましてお陰さまで復活する事が出来ました。ありがとうございました。

今日現在のODOメーターは31569km。
L28改3Lブロー前・・約100km
L28ノーマル・・約170km
L28改3L修理後・・一週間で約500km(アホ)
9月の走行距離 771kmでした。

2007年9月9日 ミルクロード トウモロコシの丘にて
前方に見えるのは大分ビックアイです。
仕事の打ち合わせで240Zにて出動するのは3ヶ月ぶりでしたよ。
久しぶりたっだので妙に新鮮な感じがしちゃいました。
長い事ウマに乗せてたせいか?、左のドアの閉まりが悪くなっちゃいましたよ。またまたレギュレーターハンドルも落っこちるし、なんでかなぁ〜。
11月3日の「オートポリス ヒストリックカー秋」まではエンジン壊しちゃいけないって思うとアクセル踏めないヘタレのアイルトンになってます(^^)

今日でハイジ号(240Z)を購入してから丁度3年になりました。楽しいかった事、辛かった事など色々あったけれど、沢山のお友達と出会えたことが一番の宝物ですね。内容の濃い3年間だったなぁ〜。




2007年 9月 22日 三度復活?

前回と同様にバッテリーの電圧低下を防ぐ為サブバッテリーを繋いでクランキング6回。
5番だけ1275キロパスカル。
その他は1350〜1400キロパスカル。
何でかな〜?バルブのすり合わせかな?
ま〜バラス前は1200キロパスカルだったのでヨシって事で。
ブロバイから出てたガスもほとんど出なくなりましたよ。

takeさん、ミヤビさん、ありがとうございました。11月3日までは壊さないように乗りますです。
ラジエーターのエアー抜きをしながら、キャブの同調チェックしまして、おっと水漏れ発見!バンドを増し締めして、ボンネットを付けまして、ハイジ号をウマから下ろして、バックギヤに??ガリガリって音がして入らんです。なんじゃ?
クラッチオイルのエアー抜きしてもダメ。フォークがこけたのかな?って確認したけどこけてな〜い。ツインプレートが曲がったかな?
こうなったら奥の手攻撃です。クラッチペダルの深さ調整ボルトをちょっと半クラ状態まで廻して、会社の周りを3kmほどクラッチペダルをチョンチョン踏みながら走ってきましたよ。そしたら・・・治ったです。めでたしめでたし。
エンジンブロックを洗った時の水が中に残ってるのが気になったので、ここでエンジンオイル交換しましたよ。今月はこれでオイル交換4回目、トホホ。




2007年 9月 21日 まだ暑い

あと10日もすれば衣替えで冬服になるってのに、毎日30度超えてます。仕事が終わって夜の作業の時、シャッター開けたら蚊に食われちゃうし、閉めたらサウナ状態です。
のどが渇くのでコーヒーなど・・・ではなくて・・・ブロックブロバイバージョンUです。
それがどうした〜?
一年前だったかな?ラジエーターの中は一度洗ってたのですが、ついでなので今回もジャブジャブっとシェイクしちゃいましたよ。
そしたらやっぱり出てきましたよ。サビ粉と直径3ミリくらいのサビ粒。エンジンブロックの中から出てきてるんでしょうね。
今まではクラクションはラジエーターの前に(ナンバーの後ろ)付けてたのですが、雲海ツーリングの時にみんなからラジエーターに当たる風の効率が悪いんじゃないのぉ〜って。確かにそうですね。師匠の240Z見たら、あれ〜クラクションが無い??師匠いわく「あごに食わせてる」。
今ならエンジンもラジエーターもボンネットも無いので何処からでも手が入るのでやってみましたよ。こんなんで良かったのかな?




2007年 9月 20日 発電機ステー改造

師匠が教えてくれた「ベルト交換する時にオルタ下部2ヶ所のM8ネジは、右側には手が入ん無いから貫通べーべー」ってのをやってみましたよ。

1:おらのはRB用なのでカラーが入ってました。それを抜きまして
2:M10ヘリサートタップを通して、スプリューを挿入
3:ステーにΦ11キリ貫通。直角、平行、倒れに気を付けろ!
4:おぉー師匠! やっぱ発電機ですバイ。
M10×120ミリのボルトを左から入れて完成べーべー。
なるほど。これなら手を突っ込むのは左側だけなので、路上でベルト交換する時には楽チンですね。
車に17ミリのメガネレンチ(ホームセンターにて購入したボルト)を積んどかなくっちゃ。
師匠から「ベルトの通りが出てなかったらベルトがすぐに切れちゃうので、ベルトの通りを確認する様に」って言われて、目で見たけど???よくわからん。
わからんって事は ok って事かな?




2007年 9月 19日 サーキット完成!

電車が来ない駅を作っても仕方ないので、現場監督さんに工事内容の変更をお願いしちゃいましたよ。
じゃじゃ〜〜ん、そして完成。
今日はばあちゃんの誕生日だ、めでたいぞ(謎)
名づけて「べーべー サーキット」。
車での走行はちょっと狭すぎの様ですね。
ラジコン用かな?

おっと、ユキちゃんのお墓はどうなったのかな?
綺麗に作ってくれてました。
○○建設さん、ありがとうございました。
今日のハイジ号はといいますと・・・またエンジン降りちゃいました。
L28ノーマルは本当に9日の雲海ツーリングの一日だけの走行で終わっちゃいましたよ。




2007年 9月 18日 駅を作ろう!

JR日豊本線のべーべー駅を建設中。
現場監督から、「駅を作っても線路が無いので電車は来ませんよ」って言われちゃいました。

どうしましょ?




2007年 9月 16日 エンジン組み立て

チャーン、チャチャァーン♪朝9時過ぎにミヤビソングの流れる中、さっそうとミヤビさん登場!
お〜〜〜今日はツナギだ。気迫が伝わってきます。トレードマークのスリッパもいかしてるぜべーべー!
すいません、今日も一日お世話になります。
早速、組み付け作業に入りまして、おらは洗浄してないパーツを洗いつつ横目で見てるだけ。勉強っていうか教えてもらいながらとか思っていたけど、ミヤビさんの作業・・・はえーです。アララ気が付いたらヘッドが乗ってました。
バルタイ取るのにちょっと時間を要しましたが、それはスライドプーリーじゃないのでしかたないですね。
次回はスライドプーリーを作るべきか、買うべきか。買ったほうが安いかな?

ココまで来れば後は自分でも出来そうです。
ミヤビさん、ありがとうございました。
次はL28ノーマルを3Lにする時です。あれ?次は自分でやるんじゃないの?だってミヤビさん・・・男前だもん(^^)?




2007年 9月 15日 明日の準備

朝一番にミヤビさんからTELありまして、「明日エンジン組むから準備よろしく」っとの事。さぁー大変だ、今日中にやっとかないと。
丁度その時オーバーホールキットが入荷しまして、早速中身を確認しましたよ。
ドーナツ主任・・・「これ何ですか?」
おら・・・「それは、バブルいか棒」って言う工具らしいよ。
ドーナツ主任・・・「いか棒?こやって使うんですね。」
おら・・・「美味しいよ。」
吸盤の直径がデカ過ぎた。もう一つ小さいのにすれば良かった。でも、もう遅い。これで頑張ろう。

今日は土曜日なのに電話が引っ切り無しに掛かってくる。イライラするけどお仕事です。ありがとうございます。
洗剤付けてゴシゴシ洗うこと1時間。もう少し綺麗にしたいけど満足度50%で妥協して次の作業へ。
急がないと今日中に下準備が終わらないよぉ〜〜。
ミヤビさんから朝の電話で「ネジ穴には全てタップを通しておく事」っと指令がありまして、頑張ってます。
スルスルって軽くタップを通すだけなんですけど、結構時間が掛かりましたよ。ヘッドが30分、ブロックが1時間。だって、ネジ穴いっぱいあるんだもん。M6×P1.0 M8×P1.25 M10×P1.5 M10って車のネジは細めだと思っていたけど、P1.5は並目なんですよね。年式が古いからかな?
外が暗くなっちゃたのでサビ粉が出てるのか良く見えません。小さい水穴にも水圧を掛けてブチューって入れてやりましたよ。飛び散った水で、おらは「水もしたたる・・・・・」。こんなんでいいのかな?

翌朝セメントの上にはサビ粉がいっぱい落ちてたので何もしないよりは良しって事で・・・
「おいおい、コンプレッサー焼けちゃうよ」ってくらい気合を入れてエアーブローした後に、「明日までサビるなよ」って気持ちを込めてエンジンオイルを「おいおい、そんなに塗るのか?」ってくらいベチャベチャに塗ってやりましたよ。当然フロアーはオイルだらけになっちゃいましたけど・・・エンジンオイルがビールに見えるのはおらだけ?
「おいおい、掃除が大変だよ。」←おまえはだれじゃ?




2007年 9月 14日 FTピストン リセス加工

「FTピストンを誰か譲ってくれな〜い?」って某サイトで呼びかけたらtakeさんからお便りを頂きました。「アイルトンさん、私は高倉健とキムタクとどちらに似てると思いますか?」っとの問いかけに、おらは「キムタクだと思います」って答えたのですね。そしたら「君にFTピストンあげる」ってお返事を頂きました。「代金は?」・・「そんなもんいらね〜」って。何とかして代金をお支払いさせて頂こうと思ったのですが、せっかくのご好意なので・・・甘やかせてもらいました。
荷物が届いて梱包を見てビックリ。綺麗に梱包されてます。しかも元払いでの発送。

takeさん、ありがとうございました。おらは涙を拭くのにハンカチでは間に合わずバスタオルで拭きましたよ。大事に使わせて頂きます。
6個も入ってたのですね。いつもの「どれにしようかな天の・・・」は、やっぱりまずいかな?棚落ちした3番ピストンと同じ外径の物を4個選びましたよ。でもね、FTピストンって精度が良いですね。はねた2個の寸法の違いって3ミクロン小さいだけなのですね。3ミクロンって1ミリを1000個に割ってその3個ですよ。
選別した4個からピン穴径を測定しまして、棚落ちした3番ピストンと同じ穴径のを選びましたよ。
3点マイクロメーター。
天下のミツ○○製です。
次はリセス加工です。データーが無いので棚落ち3番から一生懸命に寸法をひらいましたよ。
小さいリセスがΦ39(バルブ径Φ35)、大きいリセスがΦ48(バルブ径Φ44)。片側2ミリのクリアランスと判明。Φ39とΦ48のエンドミルは持ってないし、1個だけ加工するのに冶具作るのも面倒だし・・・
えぇ〜い、こうなったら奥の手だぜべーべー!
おらをダレだと思ってんだ〜。セロですよ。あれ?間違ったアイルトンべーべーだぜ!(かっこわる)
詳しい事をここに書いても意味不明だと思うので書きませんが・・・
無事に加工終了。心配していたスカートへのキズも入って無くて良かったです。
重量合わせどうしよう。ハカリが無いです。師匠の助言では「空に向かって投げて落ちて来る速さで確認できるよ」っとの事ですが・・・ほんとかな〜?

ミヤビさんが来るまであと1週間しかない。間に合うのかな?古いガスケット剥いだり、ブロックとヘッドと小物パーツ洗ったり、まだまだやる事いっぱいあります。




2007年 9月 13日 バルブ掃除

今週は仕事に追われまくられて、なかなか時間が取れません。夕方(夜?)になって「さ〜て今からやるか」とか思っていたら、ハニーから電話があり、「子供を迎えに行って〜」とか、そんなこんなで気持ちばかり焦ってます。

吸気側のカサ部分には結構ベトベトしたのが付いてました。排気側はペーパーで擦ると白っぽい粉が出てきます。この白っぽいのがペーパーの目に詰まってなかなかとれましぇんです。
旋盤にのチャックにくわえてペーパー攻撃しましたよ。時間にしてどれくらいだろ。一個5分くらいかな。12個を四日間かけてやっとこさ終わりました。

ちょっと、ちょっと、アイルトンさん、どうせお掃除するならもうチョット綺麗にすれば、って声が聞こえてきそうですね。
でもね、おらはこんくらいでいいんです。だってお腹が減ったもん???




2007年 9月 12日 修正面研

S工場長が「急がないと間にあわないよ」って言って、チャチャチャっとマシニングにセットしてくれました。
ヘッドの厚さを6ッ箇所だったかな?マイクロメーターで測定して、上面をダイヤルゲージで走らせて「ヒズミは0.1ミリですよ」との事。
S工場長が上面にマジックを塗って、ブイ〜〜〜ン。
「あと20ミクロンかな?」っとかひとり言を言ってから、もう一回ヒュイ〜〜ン。
マイクロメーターで再度測定して、「できましたよ。キッチリ0.1ミリ切削しました。」
クランプを外して上面をダイヤルゲージでソリを測定して ok!

S工場長・・・仕事が早い。ナイスジョブ!




2007年 9月 09日 早朝、雲海ツーリング

早起きして行って来ましたよ、雲海ツーリング。ここは阿蘇山の外輪山のミルクロードです。まずは東ルート組みで記念撮影です。
左から「かつみ号」「ハイジ号」「トモゾ号」「山さん号」「しょうちゃん号」「たかごろう号」「ハッキネン号」。
向こう側に見える山が阿蘇山の中岳ですよ。現在も活火山です。落ちたら熱いよ〜。大仏様が寝てる姿に見えますね。左の方が顔で、真ん中へんが胸で、右の方が足に見えますか?小学生の修学旅行の時、バスガイドさんが言ってた様な気がする。
そうこうしてる内に西ルート組みが到着。左のRSが「ふなつ号」で、赤Zの「Zゴット号」。お二人とも徹夜でエンジン積み替えのお手伝いされてたそうです。お疲れ様でした。

三人で反省会をやっていますね。
「LOTO6が当たったら焼き鳥3本おごってやるね」
「おいらはタコヤキの方がいいな〜」
などと、欲の無い人たちです?
そして・・・悪魔の3番到着!
やっぱり存在感ありますね。10分ほど前にエンジン積み替えが終わって、ラジエーターのエアー抜きをやりながら走って来たそうです。親分すげーですよ。
アルミ製のマフラーがいい音出してました。
アホZ 三兄弟。
ここにミヤビさんがいたら、今からこのまま富士スピードウェイまで行くぜーなーんて事になってたかも?

いつもそうなんだけど、お友達と遊んでもらってる時は眠いんですよね。みんな社会人だし、家庭ももってるから睡眠時間を削って集まる?走る?しかないもんね。
おまけの画像べーべー!

これがS30Zの正しい使い方だそうです。
by 熊本の親分




2007年 9月 08日 神様が来てくれた

おらはL型を一度もバラした事が無いので、教科書を見ながらやってると時間的に間に合うのか?っと心配してくれてやって来てくれましたよ「神様、仏様、ミヤビ様」。
沢山の専用工具とラーメンの出前用の箱?も持ってきてくれました。
ミヤビさんの作業はとにかく早くてびっくりべーべー。バラス順番等を勉強させて頂こうと思って見守っていたのですが、目にも止まらぬ速さでエンジンばらしちゃいました。
朝8時から始めて、バルタイ等のデーターを取って、腰下クランク、ピストン、ヘッド周りのバルブと9時過ぎにはバラバラになってましたよ。すげ〜〜です。
ミヤビさん 「アイルトンさん、バラシの順番解った?」
おら 「・・・・・・・・・・・」
その時、「かつみさん」と「トモゾ君」も駆けつけて来てくれましたよ。
加工カムが入っただけの普通の3Lでの270psは悪くない数字らしい。バルブ、ポート径もノーマル。
ミヤビさんが「圧縮比を測ってみよう」って言ったら、じゃあオイラも測ってもらう等とジャンケンを始めました???
ジャンケンに勝利したかつみさんが脳内圧縮比を測ってもらう事に。
かつみさん 「その注射器は何処で買ったの?」
ミヤビさん 「企業秘密・・・」
かつみさん 「そんな事言わず・・・」
ミヤビさん 「無言で注射針を ブチュ!」

結果はブローエンジンは「10:1」
かつみさんの脳みそは「かなり蒸発してるらしい」との事でしたよ。おめでとう!
あっそうそう。圧縮低下の原因は3番ピストンの棚落ちでした。それも2箇所も。3番は魔の数字みたいです。
棚落ちの原因は???燃調が薄くてノッキング??でもピストンの頭にはノッキングの後が無い?どうやら、おらのアホ度が足りなかったらしいです(笑)
早く気づいたのでシリンダーには傷は入って無かったのが幸いでしたよ。
クランクの曲がりは0.06ミリ。
どうせやるならバチットやりたいところなんですけど、「今回は時間が無いので棚が落ちた部分をJBウェルドで再生すれば」っとトモゾ君が助言してくれました。ありがとう?
旧車に乗っていく為には、「友達を大事にすべし」っと痛感したアイルトンでした。
ミヤビさんありがとう。
おらも困ってる人がいれば何かの約に立ちたいっと思いましたよ。
おらに何か出来る事あるのかな?べーべーべーべーっと言い続ける(アホ)

明日は9日仕様(L28ノーマル)で早朝雲海ツーリング。AM2:30起床。




2007年 9月 05日〜06日 L28ノーマル載せ替え

とりあえず走らせる為にL28ノーマルに載せ替えましたよ。ポンって載せ替えて1日で終わると思ってたけど・・・
ブロックから出てるブロバイがヤナモンタコアシ(手作り製)にメガヒットしちゃいまして、旋盤で短いやつを作りましたよ。
ブロバイは辛うじてクリア。
エンジンに付いている補記類もL28ノーマルへ移植しましたよ。もしもレース前日にこんな事やってたら間に合わんですね。補記類も2台分用意しとかないとダメかな?でもお金掛かるしな〜〜。
ついでにラック&ピニオンを押さえてるブッシュも新品へ交換。今まで付いていた物は片方がLOWERとLOWERだったので、おかしいなぁ〜とは思っていたのですが、やっぱりおかしかった様です。
梱包をする時におばさんが入れ間違ってたのかな?
おばさんが梱包してるの?
さ〜〜?
うまくいけば一ヵ月後にはまた3Lに乗せ替えるのでキャブは50Φのままにしときましたよ。L28ノーマルに50Φって走るのかな?
この先1ヶ月は音だけ番長だぜべーべー。ツインアイドラギヤをひゅんひゅんテンショナーでパツンパツンに張ってやりましたよ。エンジン掛けたら「ヒュイ〜ン、ヒュイ〜ン」って凄い音が・・・。ボンネットの中で猫が鳴いてるよって感じ。チェーンが切れたりして(笑)
試走ついでで学校に子供を迎えに行く事にしましたよ。
アイルトンさん、忘れ物ですよ!
アゴの中にボルト入れの箱がありますよ!

約半年振りに進角デスビで走ったけど、凄く乗りやすいですね。圧縮が低いのでセルモーターも軽く回るし、街乗りではこれで十分な気がする。
でもね、子供から言われちゃいましたよ。
「父ちゃん、遅せーぞ」ってね。




2007年 9月 04日 ブロー連合入会?

ブロバイガスが気になるので、お昼休みに圧縮を測定する機械を借りてきまして、測定してみましたよ。セルをキュンキュン6回で、3番のみ「800キロパスカル」、その他は「1200キロパスカル」・・・・アハハ・・・3番の何かがおかしい・・・どうしよう(泣)
ブロー連合の親分いわく、「今なら修理費用はそんなに掛からんバイ。そのまま乗り続けたら・・・」っと、経験者はよく知っている!
9日は師匠と遊びに行く約束をしてるのに、このまま行くか?いや、まてまてこのまま行くと・・・等と悩でる間にエンジン降ろしちゃいましたよ。
オートポリスまで、あと2ヶ月しかない。L型バラすの初めてだし、発注部品の番号も不明だし、注文方法もわからんです。




2007年 9月 01日 復活

2ヶ月ぶりです。降水確率50%もなんのその、早朝ツーリングへ行って来ちゃいました。
やっぱり走るとおもしろいですね。イジるより走る方が楽しいです。
コースはいつもの100km 1時間半の山道です。前半はクネクネの昇り2速3速の低速コースで、帰り道の後半は道幅が広くてアップダウンありの3速4速の高速コースです。
少し車の挙動が変わったです。アンダーが出にくくなったのと、フロントタイヤの接地感が以前に比べて無くなった様な気がします。リアのグリップが良くなったのかな?デフのイニシャルトルクのアップ? もしくは例の三角リブ溶接が効いてるのか?早くオートポリスで走ってみたいです。
信号停車の時に助手席側をみたら白い煙がモクモクと・・・となりの車の人がこっちを心配そうに見てる。やっべーガソリン漏れか?でもガソリンの臭いはしてない。PORが焼けてるのかな?
車から降りて確認したらブロバイホースの先から出てました。まあ、エンジンの調子は良いしこのまま走行続行。
2ヶ月後の11月3日のオートポリスヒストリックカー秋の祭典までエンジンもてばいいのですが。
Zの神様お願いしますです。

帰ってから庭木の剪定、くもの巣取り等など、家の仕事が2か月分たまってます。