『新吉ミッドナイト』
第三十四巻 ―― Konndohakimeruzo no maki ――


2007年 10月 31日 24時 甲府駅前にて

全国50万人のs30zファンの方々こんにちは。10日前に2回目のエンジンブローしてバタバタ修理して大丈夫なのかなって心配してたけどハイジ号は頑張ってますよ。
今から小田原へ出発!

この写真の時ODOメーターは33,920km。
九州からの距離・・1,004km
10月の走行距離 2,351kmでした。

2007年10月31日 24時(11月1日 0時)
甲府駅前にて




2007年 10月 31日 山梨県到着

予定よりも2時間早く30日の22時に出発。睡眠時間3時間で大丈夫なのか?
3時間後の31日1時に宮島PAにて広島県警のパトカーといっしょに給油。おまわりさんお疲れ様です。ハイジ号がカッコイイからって、そんなに見ないでくださいな。恥かしいでしょ(^^)
この後凄まじい睡魔が襲って来ましてね、大変でしたよ。イカZさんが30分おきに電話をしてくれたので何とか夜明けまで頑張れましたよ。
大阪の吹田JCTを渋滞が始まる前の31日5時に無事通過。琵琶湖の大津PAで休憩するはずだったのですが、通り過ぎちゃいまして多賀PAにて40分ほど仮眠を取ったのですね。そしたら体力復活べーべー。
いっきに行っちゃえ〜って事で、小牧JCTから中央道へ入りまして、九州では見れない3000m級の南アルプス連山を横目に、長野県の諏訪湖SAにて1時間ほど休憩。
ここからは無理をせずに時間調整をしながらゆっくりと・・・
富士山はどこだ?双葉SAで中の良さそうな老夫婦に聞いたのですね。
おら・・「すいません、富士山はどちらの方向に見えるのでしょうか?」
老夫婦・・「今日は雲に隠れてみえませんねー」
おら・・「富士山は爆発して無くなっちゃたのかと思ってたけど、安心しました。」
老夫婦・・「・・・・・」

13時10分に甲府昭和ICにて高速降りたら13,600円?安くないか?割引かな?わからんべーべー
山梨県の取引先のお客様へ無事到着。真面目なお仕事です。
1時間半ほど打ち合わせ等しまして、帰り際に数人の方がハイジ号の回りに・・・九州からこの車で来たの?とか質問攻めに合いまして・・・宿泊先のホテルへ15時にチェックイン。
よく考えたら飯食ってないんですね。近くのコンビニまで歩くこと往復30分。体力はヘトヘトなのに・・・
明日はいよいよ小田原だ。
AM3時の集合時間に間に合わせる為に、17時に就寝。




2007年 10月 30日 本日、神奈川へ向けて出発

荷物の積み込みだいたい完了べーべー。あとは師匠から貸してもらった予備パーツとトナカイくらいかな?。トラブルなく九州、神奈川を往復できる事を祈って安全運転をZの神様に約束しましてっと・・・神奈川まで何しに行くの?エーとですね、富士ジャンボリーの時にお世話になったお友達がオートポリスを走るって事なので迎えに行くのですね。
なんだかオートポリスの走行会よりも、お迎えツーリングの方がウキウキしてますよ。帰ってきたら満足して寝てたりして(笑)
目標では1日の夜には帰宅の予定。おらが足を引っ張らねば良いのですが。何かドキドキするなぁ〜。
方向音痴のアイルトンです。




2007年 10月 27日 出発まであと3日

プチならし走行90kmを走って来ましたよ。今回もピストンリングを替えてないので、ならし走行は必要無いと思うけど、気持ちの問題とオイル洩れとか水漏れとかを確認したかったのですね。
帰りに「ひげおやじ」のショップに寄ってミッションオイルの交換してもらいました。自分でやった方が安く上がるけど・・・もう腰が痛くてウマひいて潜れないべーべー。お金を払ってやってもらうとこんなにも楽なのかと感じましたよ。
その後会社に帰ってきてパット交換とオイル交換しましたよ。結局ウマに乗せてしまいました(笑)。おら何やってるんだろ?
オートポリス前日にやろうと思っていたけど神奈川往復でトラブルが出て帰ってくるのが遅くなったら、もともこもないので先にやっちゃいました。
明日は散髪に行って軽量化だべーべー。




2007年 10月 25日 出発まであと5日

てんこ盛りに積もっている仕事の合間をぬって少しづつ準備をやっとかなくっちゃ。トー調整確認ok。助手席シート取り外しok。1年半ほど前に搭載していたドライバッテリーを念のため新品へ交換しましたよ。ちょっとセルの元気が無い様な気がしましてね。出先でトラぶったらいやですもんね。




2007年 10月 24日 復活!

昼休みにラジエーターのエアー抜きと、キャブの同調を取りましてピストン入れ替え修理完了しましたよ。写真を撮るよりボルト1本締める時間を優先しまして、写真を撮って無いのですね。代わりにドーナツ主任の笑顔で・・・
GK類はオーバーホールキットとメタルヘッドGKを準備していたのですが、ヘッドGKは再生使用しまして、あとオイルパンGKとフロントカバーGKを使っただけでした。
いやーしかし今回のブローは時間が無いのと、お金が無いのとではまいったです。




2007年 10月 22日 急げ!

昨日ミヤビさんとこから帰ってきて、翌日の事を考えて仕事をいっぱい片付けまして、エンジンはまだ温かいけれど、とりあえずキャブだけ降ろしましたよ。
今日の朝からエンジン降ろして分解。こんな時に限って電話が多いのですね。チョコチョコとハッキネンに手伝ってもらって昼前にこの状態まで来ました。
5番ピストン。棚が半分無くなっていました。これはカーパパの呪いだそうです。
燃調が薄かったと思っていたけどピストンが溶けた形跡が無いです。前回の3番と同じで金属疲労かな?ピストンって寿命があるのかな?何が原因なんだろ?わからん。
こうなったら残りのピストン全替え作戦。予備で残ってるFTピストン全部にリセス加工しました。
急がなくては、明日エンジン組めればいいのですが。机の上に図面やら書類やらがいっぱい溜まってきてる。




2007年 10月 21日 また棚落ち?かも?

カーパパさんからTELがありまして、ミヤビさん家へ遊びに行く事になりました。新北九州空港で写真を撮りまして、ミヤビさんがお迎えに来てくれました。トンネルがありまして・・・当然のごとくトンネルボンバー。おらはメインジェットを一つ上げないといけなかったのですが・・・アクセル踏んじゃったのですね。4速、6200rpm、燃圧0.31kg。あほあほ炸裂。信号停車で煙もくもく???あっ、やっちゃまたっぜべーべー。ミヤビさんごめんなさい。おらは30日に出発せねばならないのに・・・
蒸気機関車のごとく後ろへ煙幕を巻きながらミヤビさん宅へ到着。圧縮測定したら5番が棚落ちっぽい。自分のばかばかばか、おばか!って言って悔やんでも問題は解決しないので、気持ちを切り替えてダベリング。

今年の春の富士ジャンボリーの時にお世話になった、りゅうくんさんの510です。あと少しで完成するそうです。ガラスビーズを混ぜて塗装をしたそうです。よく見ると七色に光ってましたよ。りゅうくんさんオートポリスまでに間に合えば良いですね。

明日からは忙しいぞ。間に合うのかな?
家まで100kmを煙を出しながら5気筒で帰りましたよ。周りの車がおらに近づいて来なかったです。




2007年 10月 19日 燃圧はこれで妥協べーべー

宿題でもある燃圧を安定させる事をやってみましたよ。
今までのシンプルな見た目重視の、ガソリンが行って帰るだけの簡単な配管です。
ミツバ2基掛けだとキャブの両端からガソリンを送り込んでいたのでL28ノーマルでは問題なかったのですが、3Lだと7000prm付近で燃圧0.3→0.2へダウンしてたのですね。この配管のままFJポンプにレギュレーター1基で実験したら燃圧0.35→0.25へダウン。おまけにミツバの時には無かった5000rpmから上でカリカリ音が出てきました。
18日にデリバリーパイプを2本使って配管をやり替えてみましたよ。見た目は無視のゴムホース使いまくりべーべーです。でもね、ゴムホースって作業しやすいし、財布にやさしいのですね。
翌日の19日に試走してみましたよ。最初は燃圧0.35で街乗りは0.34〜0.36で安定してたのですが7000rpmで0.30へダウン。次に0.38で実験したら街乗り0.38〜0.39で、7000rpmで0.33へダウン。急ブレーキ踏んだらエンジンストールしちゃいました。
もう時間も無い事だし、燃圧宿題はこの配管方式で燃圧調整は0.35でキマリかな?レギュレーター2基での実験もしてみたいけど・・・財布の中が・・・空っぽになっちゃいました。明日からは三食、ゴマ塩ゴハンになりそうです。




2007年 10月 17日 グリスが焼けてた

フロントのハブボルトをロングに替えようと思いまして、ハブを抜いたらグリスが茶色になっちゃてましたよ。水が入ってサビたのかな?
いやいや、ベアリングの所だけ茶色になってるです。先生いわく、AE86もテーパータイプのベアリングなので1レースごとにグリスを入れ替えるって言ってたっけ。
そういえばハイジ号はサーキット3時間と、岡崎往復、富士スピードウェイ往復と高速道路もいっぱい走ったもんな。グリスが焼けたのかな?
こうなったらグリス全入れ替え攻撃です。
その前にハブボルトを打ち換えましょうかね。今までは日産の「43222-50J00」(たぶんシルビア用と思う)ってのを使ってたのですが、これはS30Z用より5mmくらい長かったと思います。(違うかも?)
今回は競技用の「SBN-10mm」ってのを使うぜべーべー。「43222-50J00」よりも更に10mmロオ〜ングだべーべー。かっこい〜!・・・?
古いグリスを灯油で洗い流して、ベアリングを回しながらグリスを少しづつ押し込んで行きまして、反対側にグリスが出てきたのを確認してok。

スピードスター マークVを履かせる為にロングハブボルト打ち換えの宿題は、結果として良かったですね。そのままオートポリス走ってたらベアリングが焼き付いていたかもです。
Zの神様ありがとう。




2007年 10月 14日 出来る事から

今日は日曜日なので何か作業をやっとこうかなって思いまして会社に来たけど部品が揃ってないので何も出来ません。フロントのハブボルトをロングに替えるので、とりあえず旋盤でハブナットに穴明けて貫通べーべーでこの日の作業はおしまい。
夕方にミヤビさんが遊びに来てくれました。燃圧の勉強をしたけれど、おらには意味不明?「11月3日は俺から離れるなよ」ってプレシャー掛けられるし、今からドキドキしてきましたよ。




2007年 10月 11日 午後のサボリ

オートポリスの11月3日 ヒストリックカーフェスティバル秋 へ向けてSタイヤ組み込み完了べーべー。BSのRE55Sでキラリ!。リアは新品だけどフロントは2年落ちの中古だべーべー。LOTO6が外れたので仕方ないのらぁ〜。
よーく見るとフロントタイヤが内外ぎゃくになってますね。中古だからショルダー部の溝が無くなってましたので、悩んだあげくやってはいけない事をやっちゃいました。ガードレールに張り付いたらどうしましょ?
ワタナベRタイプだとスペーサーは10mmを入れてたのですが、スピードスター マークVだと10mmではキャリパーに干渉しちゃいます。15mmを購入しようと思ったけど15mmって売ってないんですね。仕方ないのでマシニングで製作しましたよ。
そしたらフロントのハブボルトを更に長い物に打ち替え決定!トホホ また宿題が増えちゃいました。
予備のホイールはこれしか無いので仕方ないのらぁ〜。
3年ぶりに履かせたマークV。新鮮味があって良い感じ。リアタイヤの重さを測ってみたら、ワタナベRタイプは19kgで、マークVは17kgでした。2kgも軽いラッキー!
ハンドルをいっぱいにきってフェンダーとの干渉チェックok。夕方に会社の周りを走ってみましたよ。
2週間ほど前から首が悪くて(ヘルニア)右肩から指先にかけて腕がシビレテます。右手の握力がすごく無くなっててハンドル取られそうで怖かったべーべー。
こんな状態でサーキット走れるのかな?

燃圧も何とかしなくっちゃ。この場に及んで宿題が多いです。あと3週間しかない。




2007年 10月 11日 午前中のサボリ

ちょっと仕事をサボってこんな事やってみましたよ。
レギュレーターに負圧ホースを繋いでみました。空ぶかしの時にはアクセルONで燃圧上昇、アクセルOFFで燃圧低下と良い感じじゃーん(関東風)
さっそく会社の周りを走ってみたら、ダメじゃーん。
アクセルの踏み具合に連動しての燃圧の上下動は一瞬だけで後は???って言うかエンジンの調子がヘン???
まだまだ経験値の足りない旧車3年生ホヤホヤのアイルトンでした。




2007年 10月 10日 油面

ミツバ2基掛けからFJポンプに交換したので、油面の取り直しをやってみましたよ。油面はジェットブロック取り付け面から21.5ミリで、燃圧は0.33を目標に調整してみましたよ。その数値はどこから来たのよ?さ〜?自分の車両で実験するのが一番かなっとか思いまして・・・
強くブレーキ踏んだ後や、カーブを曲がった時にカブッタリした時には燃圧でごまかそうかなっとか思ってですが、そんなにうまく行くかな?
最初にやった07年5月の時は丸一日掛かったけど、今回は2回目だったので2時間で目標値に調整できましたよ。少しは学習能力がありそうなアイルトンでした。

ちょこっと会社の周りを走ってみた結果は、燃圧計の針が0.30〜0.38の間をピョコピョコ行ったり来たり。「おいおい、そんなに慌てるなよ。少しは落ち着けよ」って燃圧計に言ってみたけど効果無し。2速7000rpmで0.25へ燃圧ダウン。うん〜ん、でも中間域のトルクはアップしてるみたいです。
レギュレーターをツインにして、デリバリーパイプ2本へ配管やり替えて実験したいけど、もうお小遣いが無いです。11月3日のオートポリスは今のままの配管で走る事になりそうです。




2007年 10月 07日 FJポンプ

何故かミツバポンプを1基残してるんですよね。このFJポンプ長い事使ってないのでいつ壊れるか心配なので、出先で壊れた時にはチョコチョコっと配管だけ仕替えて、とりあえず家には帰れる様に苦肉の作戦べーべーです。これは熊本の親分からの秘密の提案でして、長い事旧車に乗ってる方はヒラメキが凄いですね。
FJポンプの予備を携帯しておくって方法もあるのですが、この作戦だと出費が無いので財布にやさしいです。
配管をやり替えたらコレクタータンクも装着できちゃうんですよね。
飛脚さんが運んでくれた「H」のレギュレーターです。ホームセンターで買ってきた継ぎ手をいっぱい使って90度に曲げたりと・・・なんだかカッコわりーですけど、まあいいか。
レギュレーターを全開放でイグニッションON。ガソリンがピュー、おっとホースバンドの閉め忘れだぜべーべー。何時もの事です(^^)
燃圧系は0.2kgを指してる。良かったですね。この次点で燃圧が落ちてなかったら、また頭を悩ますところでしたよ。
デリバリーパイプを装着したいけど、今回は我慢します。
よーっしゃ次は油面調整だ。




2007年 10月 06日 ハニーとデートだべーべー!

ハニーといっしょに往復100kmのドライブへ行って来ましたよ。ハニーが240zの横に乗るのは半年振りくらいかな?みょうに緊張しましたよ。なんでかな?
出かけた先は新鮮な野菜を置いている田舎の道の駅です。田舎っておまえ家だって田舎だろ!って言われちゃいそうですね(^^)




2007年 10月 05日 やっぱりやろうかな

今週はマフラー外して干渉してた部分の修理をしたり、キャブの同調を取ったり、仕事であちらこちらと出動したりと、何かと忙しい週でしたよ。10月に入ってまだ1週間経ってないのに400km走ってますね。

左の画像は部品取り車のZ31から調達したインジェクション用燃料フィルターです。新品買っても2〜3,000円くらいらしいけど、今は金欠病でして・・・ブレーキクリーナーを入れてエアーを吹き込んだら黒いヘドロみたいなのが出てきましたよ。どんな味がするのか勇気を出して・・・は出来ませんでした。
これは今は無きシビックEF9に付いていたFJポンプ。
そうなんです。ミツバ2基掛けだとどうしても踏み込んだときに念圧が落ちるので、師匠からも何回も言われ続けていたインジェクションポンプに替えてみようかな〜などと思いましてね。でもこのポンプ動くのかな?
とりあえず網は掃除しましたけど、「H」のレギュレーターを持って無いです。
どうしましょ?