『新吉ミッドナイト』 第三十六巻 ―― Itinennhahayai no maki ――
2007年 12月 28日 バッテリー2個べーべー
![]() |
全国15万人のs30zファンの方々こんにちは。なんかね〜、一年経つのって早いですね。 また、一つ歳を取らねばなりませんね。時間はみんな平等なんですよね(笑) 今年の一番の思いではやっぱり富士スピードウェイを走れた事ですね。お友達が声を掛けてくれたので実現出来たのだと思います。自分一人だったら一生FSWを走る事は無かったと思います。 今日現在のODOメーターは37,630km。 12月の走行距離 1,171kmでした。 2007年12月6日 両子山(ふたごさん)標高720mにて撮影 |
ところでセルモーターに気合を入れる作戦ですが、セルの元気を出す為に引退していたドライバッテリーを接続しまして2基掛けべーべーにしましたよ。カッコ悪いし重たいけれど、お金を掛けずにやろうと考えた結果こうなっちゃいましたよ。 しか〜し、この作戦がまた調子良くって、なんなんでしょうね。セルモーターだけで7000rpm回りそうな勢いです(そんなバカな?) 来年もTI BABY のHP更新できるかな?出来るだけ頑張りますのでよろしくべーべーです。 それではみなさん良いお年を! |
2007年 12月 25日 セルモーター交換
2ヶ月程前からセルの回る元気が無いような・・・熊本の親分からは「そのうち突然死ぬよ」っと脅されていまして、まさにその症状はますます進行して来まして、ついに新品を買っちゃいました。じゃじゃ〜〜ん、遊星ギヤタイプのリダクションセル。 早速、交換べーべー。そしてエンジン始動!あれ?少しは元気になった様な気がするけど、あんまし変わらん? じゃあバッテリーかな?バッテリーは新品なんだけどなぁ〜。もしたしたらラストプロテクター(サビ防止の器械)を寒冷地用の強力タイプにしたから、いっぱい電気を使ってるのかな? 何はともあれハイジ号を購入してから、手を付けてない部分はラジエーターとカップリングだけだぜべーべー!良かった良かった。こんなオチでいいのかな? |
2007年 12月 18日 給油口ホース部カバー
オートポリスでのスポーツ走行を終えてからのメンテべーべー。エンジンオイルとラジエーターの水量確認、ファンネルからエアクリへ交換、ジェットと点火時期を街乗り用に変更、キャブ同調チェック(なぜか油面は見ない?)、ブレーキパット交換、フロントハブのグリース焼けチェック、ブレーキオイルのエアー抜き、タイヤ交換、満載していた荷物を降ろして、下回りチェックしながら下面をウエスで拭き取り、タイヤハウス内は濡れタオルで拭き取り、サーキット走行後は毎回こんな事してます。 今回はラジエーターキャップから少し吹き返しの跡がありましたね。何でだろ?燃調が薄かったのかな?わからんべーべー。 |
|
![]() |
三ヶ月前にミヤビさんから譲ってもらってたカバーを取り付けましたよ。 1:お決まりのサビサビ状態 2:ハンドグラインダーでサビ取って#120ペーパーで縦横斜め斜めと足付け研ぎ。ついでに新規製作予定のエンジンマウントも・・新規エンジンのパーツは、まだこれしか無いです(笑) 3:POR15ハケ塗りべーべー 4:ビスで取り付け このカバーやっぱり必要なのかな? |
もう、しばらくはサーキット走行は無いと思うので、ボディーやガラスに付いていた溶けたタイヤのブツカッタ跡をブレーキクリーナーで拭き取りましたよ。ついでに洗車してワックス掛けべーべー。 今回バネレートを硬くした結果ですが、以前はタイヤの外側の1/3しかすり減って無かったけど、今回は2/3くらいになりましたよ。まだバネが軟いのかな?それともキャンバー角が足りない?タイヤのエアー圧は低く過ぎないと思うんだけどなぁ〜?謎だらけですね(^^) 前回走行の時よりも、今回は油面を2ミリ下げたのですが左コーナー脱出時にまだベッベッベッ〜って言ってます。まあ、前よりかは良くなったけど・・・ロングのジェットブロックも試してみたいけど、またドツボにはまりそうなので見送り。 しばらくは街乗りを楽しもうっと! |
2007年 12月 16日 オートポリスへこそ練
エアクリをファンネルへ交換、ジェットと点火時期をオートポリス用に変更、油面チェック(なぜか同調は見ない?)、ブレーキパット交換、タイヤ交換、スペアタイヤと予備パーツと工具類の荷物満載、サーキットへ行く時は毎回こんな事してるんですよね。 「ちょっと荷物多すぎじゃないの?」って人からは言われたりするけど、壊れた時に家に帰れなくなるのが心配で、特にコースアウトしたりしたらホイール破損タイヤパンク、マフラー脱落・・・っと心配性のアイルトンでございます。 現地へ着いたら荷物を降ろして、タイヤのエアー落として、水とオイル量の確認、ヘッドライトにテーピング、プラグ交換、各メーターのレブをセット、レーシングスーツに着替えて、ETCカード挿入?お化粧直し?おしっこは必須べーべー。 |
|
この日は4輪が多くて空きピットが一つしかなくて、4人で順番に使いましたよ。 まず11:30より1本目の走行。35〜40台くらいいたのかな。今回バネレートを硬くした感じは、リアはまずまずかな、しかしフロントが逃げて行く感じ?ジェットのセッティングはトルクはあるけど最後の伸びが今ひとつ無く6500rpm止まり。タイムは前回のコソ連の時とほぼ同じでした。 次の走行まで1時間半あるので昼食タイム。やっぱりこの時間が楽しいですね。アホ話に旧車雑談と、気が付いたらヤッベ〜あと30分しかない。 慌ててフロントダンパー1回転軟らかくして、エアージェットを一つ大きくして、走行チケット購入は全力ダッシュ!暖気を始めたのが3分前。44番ピットは遠かったです。 |
|
13:30より2本目の走行。フロントのダンパー調整が効いたのかアンダーは少なくなったのですが、エアージェット変更が失敗?。6900rpmまで回る様になったのですが、6000rpmからエンジン音が急激に軽くなる。「また棚落ち」が頭をよぎり6000rpmシフトアップ作戦にしましたよ。タイムは2秒ダウン。うん〜〜〜なんじゃ?? ジェットは替えずに点火時期変えたほうが良かったかも?わからんべーべー。 今日のコソ連は足が決まったし、楽しかったのでokって事で自己満足。 ←来年からオートポリスでは、このヘルメットが公式認定か? |
|
この日一緒に走ったのは、熊本の親分、カーパパ、やまさん、おら、の4人でした。っがしかし、お友達が先月4人、この日3人、来週が2人とコースライセンスを取得しまして、もうコソ連では無くなっちゃいそうです。みんなでワイワイガヤガヤやった方が楽しいから、おら的には嬉しいです。 帰り際に、やまさんからはイチゴのお土産、熊本の親分からは「サトイモ」みたいな部品と「ごぼう」みたいな部品を頂きました。ありがとうございました。 |
2007年 12月 10日 鬼太郎号
TI BABY 製のハコスカパーツを買ってくれた鬼太郎さんが品物を引き取りに来てくれました。 44年式の4ドア。ピカピカでした。この車もドアがキチンと閉まるんですね。ハイジ号のドアはなぜ閉まりが悪いのかな?ボロだから・・・正解です。 ついでに鬼太郎号もイジってみたけど部品が無かったので途中で諦めべーべー。 お休みが合えばいっしょにツーリングに行けるんですけどね。 また遊びに来て下さいね。 |
2007年 12月 08日 ひらポン号が遊びに来たよ
「ひらポンさん」が奥様といっしょに TI BABY へ遊びに来てくれました。片道3時間弱だから往復400kmくらいでしょうか、お疲れ様でした。 S30雑技談で盛り上がりべーべーでしたよ。ついでに「ひらポン号」をチョコチョコっとイジって遊んでみたりと楽しい一日でした。 「ひらポン号」はドアがキチンと閉まるんですね。不思議だ? ハイジ号のドアは閉まりません・・・・ので開けません(ハァ〜〜?) 湘南ナンバーのS30Z。「湘南」・・かっこえ〜! |
2007年 12月 07日 ハンドル取られる治ったべーべー
フロントのキャンバー角を左右替えてても、まだ微妙にハンドルが左に取られてたのですね。 左フロントの車高を少し上げてみたけど、???変わらん??? 右リアの車高をチョット上げたら、おぉ〜〜、治ったべーべー。 フロントのキャンバー角を左右同じに戻して再調整しよっと。 |
2007年 12月 02日 バネ交換後の妥協セッティング終了
今日は日曜日だけど、一人で寂しく仕事してたのですね。10時ごろドーナツ主任が出勤して来まして、おらが「どうしたの?」って聞くと、「納期が・・・」。おぉ〜〜Zの神様が! おら・・・「ドーナツ主任の体重は何キロなの?」 ドーナツ主任・・・「68キロべーべーです。」 おら・・・「コーヒー6杯飲んで、ちょっと運転席に3分座ってケロ。」 ってお願いしまして、そんなこんなで車高調整2回目で妥協できるまでになりましたよ。 昼休みに会社の周りをチョット走ってみたら、ステアリングが左に取られちゃう。ありゃま。って事で今度はフロントのキャンバー調整して、トー調整したら、こんなもんかな?ってこれもまた妥協セッティングべーべー。 |
|
バネを硬くしたら、なんかね〜、跳ねる様な感じになりました。4輪ともHTSダンパーを1回転硬くしまして、夕方仕事が終わってからスーパー林道をパァイ〜〜ンと走ってみました。いくらか良くなった様な気がするけど、よくわからんべーべー。 街乗りにはチョット硬すぎる様な気がするです。ツーリングが楽しく無くなっちゃいそうです。 あとは、オートポリスへ行って、おらの骨盤と肩のナンチャッテセンサーを頼りに再セッティングかな? 雪が降る前に一度オートポリスへスポーツ走行に行きたいけど年末は何かと時間の余裕がないですね。どうしましょ? |
2007年 12月 01日 バネレート変更
ボッヨヨヨォ〜〜ン。バネ交換しちゃいましたよ。今まで使ってた「アイバッハ」は、しなやかで街乗りや高速道路での乗り心地は気に入ってたのですが、バネレートがサーキットだとちょっと軟いです。同じメーカーでのバネレート変更の方が違いが解ると思うのですが、おらにとっては新品の「アイバッハ」はちょっと高いです。中古を探すけどなかなか出てこないべーべー。じゃあって事で今回は「CRAFTZ」とか言うメーカーの新品を使ってみます。 フロント3kg、リア2kg、アップして自由長を20ミリ短いバネに変更みましたよ。リア4kgアップの方が良かったかな?今さらもう遅いですね。 |
|
自由長が20ミリ短くなったので重さが150g軽くなりました。バネ下重量軽量なので良い方向だと思うのですが乗り心地はどうなんだろ? 街乗り快適仕様とサーキット快速仕様とでは、相反する物がありまして、サーキットで速く走らせようとすると、街乗りがどんどん辛くなるようです。まあいっか。 バネ交換は5分、10分、5分・・・と半日作業して滞りなく作業が終わったのですが、4輪の車高を出すのに手惑いましてね・・・一度は決まったのですが、無人時じゃなくて、やっぱりおらが乗ってる時にバランス良くないとダメかな?そんなこんなで仕事が終わった後に運転席にS工場長に乗ってもらって2時間、車高調整やること4回。まだ納得出来てませんです。妥協しちゃおうかなぁ〜〜〜。 ヒゲおやじのショップに行って4輪それぞれの重量を測ってもらおうかなぁ〜。そこまでやっても、またバネ替えるかもしれないしなぁ〜。 |