『新吉ミッドナイト』
第三十七巻 ―― kotosimoikuzo no maki ――


2008年 01月 31日 びゅんびゅんワイパーnight

全国10万人のs30zファンの方々こんにちは。ついこないだがお正月だったのに、もう一ケ月が終わっちゃいましたね。
歳を取るにしたがって時間の流れが早く感じるのは、おらだけでしょうか?
今年初のツーリング&アホ話集会へ行ってきましたよ。
一人で走るより、お友達といっしょに走った方がやっぱり楽しいですね。

今日現在のODOメーターは38,381km。
1月の走行距離 751kmでした。

2008年1月27日 九州道 オシッコタイムのPAにて撮影
行き先は親分のお家でして、一泊二日の「23時間耐久 びゅんびゅんワイパーnight」。旧車のワイパーモーターを現行車のモーターに交換するって、画期的な集会でした。酒飲んで、笑って、あほ話して・・本当に楽しかったですよ。親分はじめご一緒して頂いたみなさんお世話になりました。
何か困った事があったら、お友達がそれぞれの得意な分野の意見を出し合って問題を解決して行くって、いいですね〜。旧車に長く乗り続けるにはこういった「人の和」が必要だと感じました。

←今年最初の高速道路での渋滞15kmべーべー




2008年 01月 25日 シートカット

ハニーのお買い物車の調子が悪くなって「ヒゲおやじ」のショップへお邪魔したので、だめ元で聞いてみたんですね。
おら・・・「シートカットする工具持ってなぁ〜い?」。
ヒゲおやじ・・・「あるよ。でももう10年くらい使ってないから使えるかな?。L型はやった事が無いから刃の寸法が違うかもよ。」
おら・・・「なんでL型ってわかるの?」
ヒゲおやじ・・・「アッハッハ〜〜」っだて。バレバレですね(笑)

1:借りてきた工具
2:角度も直径もドンピシャじゃん。やっぱりそうだと思ったのよね。L型・・
3:摺り合わせをエアーでやる機械。こりゃ楽チンだは・・でも難しいべーべー
4:再度バルブの突き出し量を確認。バラツキ0.3ミリ。目標は0.1ミリだったけど・・・もういいや、あきてきたべーべー。

バルブシートの当り面の幅を1.5〜2.0ミリ→1.0〜1.5ミリにしました。その数値はどこから来たの?さ〜わからんです。適当です(^^)
摺り合わせの当り面がリングの一番外側だったのが1ミリくらい内側になりましたね。いいのかな?わからんです?
以前、スーパー耐久やってるチームの人が「3S」はシートカットの角度を変えたら速くなるよって言ってたな。でも「L型」はわからんですね?




2008年 01月 24日 バルブの切削?

バルブガイドは入れ替えない作戦なので、とりあえず各バルブガイドの穴径測定してみましたよ。バラツキは10ミクロンくらいでした。
N42バルブの軸が磨耗してる物はバルブガイの小さい穴へ、N42バルブの軸が磨耗してない直径の大きい物はバルブガイの大きい穴へと配置完了べーべーです。
次は何を考えてるのか、あほあほアイルトンはバルブを旋盤で削り始めましたよ。
なんでぇ〜?
なんかねぇ〜、削りたい肖像に駆られましてね、我慢出来ませんでした。
でもね、楽しいし、おもしろい!
1:バルブの全長をそろえました。何の為に?さぁ〜?
2:全長を揃えたら、こんなになりました。
3:かっこ悪いのでINバルブの中心部も切削べーべー
4:もう止まりませんよ。EXバルブの中心部も削ちゃえ〜!

12本のバルブを全部削り終わった時に気になったのですが、圧縮が落ちるのかな?
もう元には戻れませんよ(アホ)
行け行けドンドン!
バルブシートとの当り面も削ちゃえ!
角度は何度?
1:仕様予定の無いP90バルブを測定したら、たぶん45度かな?。P90バルブをパラっと削って光明丹で確認。正解!?(-_☆)キラリ
2:よーし息を止めてシャイーン
3:どうせ削るならって事でバルブ突き出し量を43.9〜44.0にそろえましたよ。
4:パンパンパンっと叩いて回しながら摺り合わせをしているところにM部長がやって来て、「寒いから火を起こしてるの?。北京原人みたいですね。」などと言われちゃいましたよ。2時間も摺り合わせやってて手が痛いのに・・・
やっぱり機械借りてこようかなぁ〜。
バルブシートの当り面の幅が1.5〜2.0ミリに広がってきたし、シートカットは面倒くさそうなのでやらない作戦だったのですが、どうしようっかなぁ〜?




2008年 01月 22日 バルブの掃除と測定

ヘッドはP90を使うのですがバルブはL28ノーマルエンジンのN42ヘッドから外したバルブを使います。N42バルブの方が2ミリ長いらしい。長いって事はエライ?
ビックバルブって何ですか?
1:EXバルブ カサカサで硬いのがこびり付いてました。
2:EXバルブを旋盤のチャックでくわえてスクレーパーとペーパーでお掃除べーべー
3:INバルブ オイルの塊でベタベタのカチカチ
4:INバルブも綺麗にしましたよ。こいつは頑固でした。

「2」の画像でシートリングとの密着面に段差発見。
「4」の画像ではシートリングとの密着面は丸くなってました。
「そんなのカンケイねぇ〜」って、すんません。
バルブ12本の掃除で約3時間でした。2バルブで良かった(^^)
ちょっと、ちょっと、アイルトンさん、バルブの軸径を測定して何してるの?
バルブガイドは入れ替えない作戦なのですよ。←妥協の始まりべーべー
磨耗してるんでしょうか、20ミクロン小さい部分があったりとか、15ミクロンほどテーパーになってる物とかを発見しましたよ。
P90ヘッドに差し込んでバルブガイドとのクリアランス(ガタ)を出来るだけ均一になる様組み込む作戦です。
現時点ではバルブの沈み込み量は無視してます。




2008年 01月 20日 折れ込みボルト削除完了

折れ込んだM8スタットボルトを取り除きましたよ。
1:Φ3ミリのドリルで下穴加工したら、案の定芯がずれるのでΦ6ミリエンドミルにて拡大しまして、最後にΦ6.5ミリのドリルで穴広げたら、折れ込んだボルトが綺麗に取れそうだったのですね。へぇ〜こんな事もあるんだ〜って思ってたら、貫通間際に「ボコッ」っと音がしてヘッドがズレちゃいましてね。ネジ山が無くなっちゃいましたよ。
2:作戦変更べーべー。もう一度平行を出して芯出ししてΦ8.5キリで穴拡大して、M8×P1.25のヘリサートタップを立てました。
3:スプリューの長さはどうしよう?。左から1D、1.5D、2D です。
4:下穴の深さは25ミリだったのでスプリューは2Dを挿入しましたよ。そうそう、「D」は直径ですね。2Dはネジ山の長さ16ミリです。
この後ヘッドのねじ山の全て、M6×P1.0、M8×P1.25、M14×P1.25(プラグ)をタップでさらって、手を切りそうなエッジ部分に軽くヤスリをかけましたよ。
ブロックとの接合面の面取りはは面研した後に行う予定です。忘れるかも?
この日の作業時間は2時間くらいでしたよ。

なんか文章が真面目すぎて、いっちょん面白くないですね。
気持ちに余裕がないのかな?
いやいや、一生懸命お仕事をしている証拠です!?(-_☆)キラリ 




2008年 01月 19日 水が冷たいぞぉ〜

外は寒いけどヘッドを工作機械の油汚れを取る洗剤(水溶性)と、ブレーキクリーナーと、ガソリンと使いまして水洗いしましたよ。翌日は指先がカサカサになっちゃいました。
1:1時間ゴシゴシしてこのくらいです。
2:燃焼室1個所20分くらい。シートリングとポートの段差が少ないヘッドだぁ〜って喜んでいたのですが、カーボンが取れて行くにしたがって、なぁ〜んじゃ普通に段差ありべーべー(笑)
3:蜂の巣?みたいなのがネジ穴に何箇所かあったのですね。ごめんよぉ〜って言いながら突付いて取っていたら、1箇所だけ硬いのですね?なんじゃ?6番の一番奥側のタコアシ付ける所にボルトが折れ込んでいました(泣)
4:洗い始めてから、ぐるっと1周洗ったところで約10時間。もうちょっと綺麗にしようかなぁ〜。やっぱや〜めた。手が冷たい。




2008年 01月 18日 オイルポンプ

現在そろってる部品はこんくらいしかありません。エンジンをポンって載せ替え作業出来るように補記類も一式そろえ様などと考えてるアイルトンでございます。あほですね。
クランクメタルはなぜか1個?。かつみさんからのプレゼントべーべーです。表面処理をしててツルツルなので毎晩、指先でなでて楽しむ為のメタルだそうです。
悩んだのはオイルポンプでして、
1:L28用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15010-21001 6,370円 油圧4kg 実験済み
2:L20ターボ用(マニュアル用)・・・1501-V030A 10,100円 油圧6kg 実験済み
↑後から得た情報でスプリングをダブルに改造してたそうです。←08,3,12追記
3:L20ターボ用(オートマ用)・・・・・1501-S800A 7,510円 油圧5.5kgらしい?
熊本の親分からの情報では「3」が吐出量が一番多いらしく、R30の親分からの情報では油圧5.5kgっだた様な気がする?っとのお返事がありまして・・・
うん〜ん、今まで「2」を使ってて問題無かったので「2」をチョイスしちゃいました。
やっぱり「3」っだかなぁ〜。でも、もう買っちゃたし。




2008年 01月 17日 カム ゲット

Gカムが手元に届きました。欲しかったカムの候補は
1:東名310度 リフト9.8
2:カメ77度H リフト9.6
3:カメ77度G リフト9.6  だったのですが
なぜか希望3番目のGカムが・・・オークションで安く買えたのでヨシって事で。Zの神様がこれを使えって言ったんでしょうね。

希望の順番はどこからきたの?
それはですね、なんとなくです。3本とも使った事が無いのに何を言ってるんでしょうかね。実際に使ってみてどれが自分に合ってるか経験してみないとわからんですよね。
3本とも購入する気かアイルトン?
やめとけ、家族が路頭に迷うぞ!←おまえはだれじゃ?




2008年 01月 15日 念願のP90ヘッドをゲット

P90ヘッドのエンジンを持って帰った翌日の14日もお仕事はお休みだったのですが、はやる気持ちを押さえてハニーとお家でビデオ観賞してましたよ。何を見たっけ?あっそうそう、広末涼子が洗濯機のタイムマシーンに乗って17年前に戻って日本のバブル崩壊を食い止める映画でしたね。良かった思い出せて・・・せっかくエンジン持って帰ったのに何やってんのオ〜って思ったでしょ。でもね、これも家族サービス作戦その1なぁ〜のら!効き目は???ですが(笑)
そのまた翌日15日のお昼休みにP90ヘッド取り外すし完了べーべー。なんかね、バラスのは結構早くなりましたよ。組み立て出来るかは不明ですが・・・

そんなにドンドンエンジン壊して?大丈夫なのアイルトン?
足の踏み場が無くなっちゃってますよ。




2008年 01月 13日 あったーP90ヘッド発見!

お返しをする約束をしていたN42ブロックを「かつみさん家」へ配達に行ってきましたよ。本心はダベリングが楽しみで前夜ウキウキして眠れませんでしたね。
この日は朝から小雨がパラパラしてたせいか、鼻水がタラ〜リと落ちてくるし、鼻が痒くてくしゃみの連発べーべー。どうしても我慢できずに途中で薬局に立ち寄り鼻炎のカプセルを購入。すぐに効いて来たのですが、こんどは副作用で睡魔との戦いに。
お腹が減ったので「かつみさん」とチャンポン屋さんへGo。おらはチャンポンとおねえさんの笑顔を注文しまして、お腹は満腹。するとまたまた睡魔が・・・。
まだ寝ていた「トモゾ君」を「かつみさん」がたたき起こして、いっしょに「ハコスカ まー君」のショップへお邪魔しました。するとどうでしょ、P90ヘッドのエンジンがお店のオブジェで飾られてるではないですか!聞くと持ち主はかつみさんのだそうで、かつみさんのはおらんと?って事で速攻でハイラックスに積み込み完了。ついでに実験用F54ブロック(何を実験するのでしょうか?)と修理依頼のN42ブロックも積み込みましたよ。
その後「かつみさんの家」でみどり色のミカンについて夕方まで討論会。結論は「マックでスマイルを注文したら時々売り切れがあるらしい」(これ本当の話)って事で円満に解決しましたよ。

「かつみさん」、「トモゾ君」、「ハコスカ まー君」朝から夕方まで遊んでくれてありがとうございました。
ブロック1個持っ行って、帰りはブロック2個とエンジン1基持って帰るってなんか変な感じ?




2008年 01月 11日 部品が無いのに

緊急用エンジンのL28ノーマル(F54ブロック、N42ヘッド)を、緊急用のL28改ナンチャッテ3Lへ改造計画スタート。しかし3Lへ改造する為の部品は何一つそろってなのらぁ〜?なんじゃそりゃ?
オークションで入札しても全て惨敗。自爆装置を押す勇気の無いアイルトンでございます。
でもはやる気持ちを押さえる事が出来ないので、とりあえずオイルを抜きましょうかね。
ついでに補記類も外しましょうね。カムカバー剥ぐってノーマルカムのデーターを採取しまして、もう少しだけ・・・オイルパンとフロントカバーも外してっと、ヒュンヒュン外して・・・あららチェーンが外れちゃった。
困りましたね。仕方ないのでロッカーアームも外して、カム抜いて、ヘッドボルト緩めたら・・・・ヘッドが取れちゃいました(笑)・・・もう止まらんべーべー!
コンロット外してピストン抜いたらクランクも取れちゃいましたよ。
このエンジンの中は綺麗でしたね。シリンダーにキズ入って無いし、まだ使えたかもしれない。
クランクのソリを測定したら 0.045ミリ よーっしゃZの神様ありがとう!

3L用の部品を持ってないのに、これから先どうするのアイルトン?
P90ヘッドが欲しいなぁ〜って、Zの神様にお願いしてみますよ^^




2008年 01月 09日 やっぱり眠れん

サーキットを走る時にサーキット用パットに付け替えて行くのですが、そのパットがローターへの攻撃制が強くてローターが磨耗してきたのですね。外周部の1ミリくらいの部分はパットが当たってないので減ってないのですね。パット交換する時にR32タイプMキャリパーは外周向きにパットを引き抜くのでパットが引っ掛かって抜け辛くてイライラするのですね。おらだけかな?
もう気になって、気になって、そうりゃもう夜眠れなくなっちゃいましてね。オイル交換ついでに結局ハブ抜いて、ローター外しちゃいました。
これって、ついでなのかな?ついでですよね?
両面同時加工したかったけど、旋盤のチャックが小さくて同時加工は無理みたい。冶具を作るのも面倒だし片面づつ切削することにしました。いつもやってる事だから問題無いはず。
芯だしと振れを20ミクロン以下にしたかったけど熱が入って歪んでるのか30ミクロンが限界べーべー。
側面(裏面)をパラッと削って、外周もついでに0.5ミリ削ってΦ296→Φ295へ。何で?さぁ〜?企業秘密?そんな訳ないか?
ひっくり返して側面(表面)パラッと削って切削加工終了。
厚さのバラツキを測定したら20ミクロン。おっ、いいじゃぁ〜ん!
シルバーの耐熱スプレーを吹き付けて完成。
これでパット交換時のイライラは解消べーべーです。


こんな事やってる場合じゃないんだけどなぁ〜。予備エンジン製作に早く着手したいんだけど・・・・・・ハニー!お小遣いをば・・・・・我が家は今それどころじゃなかった・・・・ゴンケツかな。




2008年 01月 09日 何回?

ヒュンヒュンの音がデカクなってきたのでオイル交換しちゃおうかな〜♪
ボンネット裏にメモってたオイル交換日を見たところ、去年1年間で14回交換してました。エンジン2回ブローしたしなぁ〜。それでもちょっと多くねぇ〜?
07年 1/25、2/22、3/24、4/9、4/26、6/12、8/30、9/6、9/22、10/24、10/27、11/2、11/6、12/11、そして08年 1/9・・・原因はサーキット走行かな?

ミッションオイルは06年8/21、07年10/27
デフオイルは05年7/1、07年8/30

フロントローターが気になって夜、眠れなくなりそうな気配?




2008年 01月 08日 何の音?

昨日、山口県往復200kmから帰って来た後にボンネットを開けたらラジエーターキャップの所から微かに「シュー」って音が聞こえてたのですね。ラジエーターサブタンクへの水の量もちょっと多い?
今朝キャプを開けて見たらゴム部分にサビ粉がいっぱい付いてましたよ。これが原因かな?まだサビ粉がブロックから出てきてるんだ。先月のオートポリスでのコソ連の時少し水が吹いた後があったのもこれのせいかな?
ラジエーターの口と、キャップに付いたサビ粉をウエスでふき取って修理完了!

えェーーーー?そんなんでいいの?




2008年 01月 07日 またまた泥まみれ

この日は山口県のお客さんへ新年の挨拶へ行って来ましたよ。雨上がりで路面は濡れてるし、高速道路は塩カリ撒かれるし、止めは道路工事で泥道べーべーでしたよ。
またハイジ号はベチャベチャになっちゃいましたよ。今年は洗車年になりそうです。

このお客様の守衛さんは、どうやら旧車好きみたいなのですね。以前伺った時もニコニコ笑顔で対応してくれまして、もしやと思いまして写真撮影の許可をお願いしたのですね。そしたら許可が下りちゃいましたよ(^^)ありがとうございました。
守衛さん、今年もよろしくです。(なんじゃそりゃ?)真面目に仕事せんか!アイルトン!
満載していた品物を納品したので、帰りはハイジ号は軽くなっていたのですね。そんじゃって事で、一発踏んでみたら、あれ???もう一回、あれ、薄い???やっぱり本州に入ると薄くなるって本当だったんだ?

壇ノ浦PAにて関門橋をバックにもう一枚。ジェット替えようかな〜やっぱり寒いのでや〜めたっと。



ココだけの話ですがハイジ号はTI BABY のお客さんで1社だけ出入り禁止になってます。なんでもスポーツカーは入っちゃだめだって言われちゃいましてね。ハイジ号ってスポーツカーなのかな?




2008年 01月 05日 初走り

明けましておめでとうごじゃいますです。みなさん、お酒いっぱい飲みましたか?おらは珍しく普通に晩酌程度しか飲みませんでしたよ。って言うか、飲ませてくれませんでした(^^)
おらのお正月240zライフはと言いますと、3日の新春ツーリングが中止になっちゃいましてね、結局10日間エンジン掛けずじまいでしたよ。今日お客さんへ新年の挨拶へ行こうと思いましてね、エンジン掛かるか心配だったのですが、バッテリー2基掛けが効いているのか一発で始動!よぉ〜しゃ、いいぞハイジ号!
いつもの山越えルート、あっちゃ〜〜まだ雪が残ってましたよ。せっかくハイジ号の底を綺麗に拭きあげてたのに雪解け水でべちゃべちゃべーべーです(泣)
仕方ないですね。これでこそハイジ号。今年も走るぞ!