『新吉ミッドナイト』
第三十八巻 ―― samuizo no maki ――


2008年 02月 29日 飛んでいってもぉ〜た

全国5万人のs30zファンの方々こんにちは。毎日寒い日が続いてますね。でも福岡地方はあと一ケ月もすれば桜が咲く季節になりますよ。
高校生の頃バイクで毎週通ってたオレンジロードを27年ぶりに走ってみました。この山道、当時は出来立てホヤホヤだったのでアスファルトが超綺麗だったのですが、今では50km/h以上だと車が壊れそうなくらい舗装が痛んでいました。
あの頃から27年かぁ〜、おらも年取ったな〜(笑)

今日現在のODOメーターは39,079km。
2月の走行距離 698kmでした。

2008年2月5日 大分県国東半島オレンジロードにて撮影
2008年2月20日納品へ行っての帰り道、新しい仕事も受注できたしって事でルンルン気分でハイジ号を走らせてたのですね。後方よりパチッパチッって音がしてたので車を止めて確認してみたら・・・・あちゃ〜〜!「Z」のマークが無くなってるではありませんか!リアハッチのゴムは時々出てくる事があるのですが・・・
ナット1個まで純正部品に拘るアイルトンは、この先会社までの道のりはギザブルーべーべーでした。(ショコタン風)




2008年 02月 24日 やっとこさ L24クランク ゲット!

先日入手したL24クランクの具合が良くなくって、仕方ないので、「梅にウグイス、松に鶴、L24エンジンにL24クランク?」って事でL24エンジンを丸ごと買っちゃいましたよ。しか〜し、L型エンジンを侮るべからず、開けてみないと中身は、はぁ〜?って事が少なくない様です。
早速、開けて確認、今回はZの神様がプレゼントしてくれましたよ。本物のL24クランク ゲット!曲がり0.025ミリ。

L6ブロックが・・・5個。ハイジ号に載ってるのも入れたら6個。こんな事は一生に一度しか無いかもって事でドーナツ主任をバックに写真撮影。休日出勤お疲れ様です。

コンロッドどうしよう。考え出すと夜寝れないです。




2008年 02月 20日 L28ショート へ 作戦変更

低中速回転仕様パワーよりトルク重視の3.0Lの計画だったのですが、ココに来て急きょ作戦変更することになりました。それは何故かと言いますと、かつみ号のL28ショートの音が耳から離れないんですね。L型6気筒のカン高い高音のハーモニー、おらもあの音が欲しいべーべー。
かつみさんは謙遜して「遅いよ」って言うけれど、十分に速いし、やっぱり乗ってて気持ち方がいいなぁ〜。
同じ音は出せるわけ無いけど・・・後で後悔するより、今チャレンジだぜべーべー!
一度は完成してたポート形状を高回転仕様に拡大してます。
また仕事が増えました。ビデオにも録音できない、かつみ号のシビレル高音が原因べーべー(笑)
燃焼室に・・・書いちゃいましたよ(^^)
TIBABY・・・6文字で6気筒だから・・・ヘッドが書いてくれ〜〜〜って言ってた様な気がしましたよ(笑)
なんだか大工さんみたいですね。大工さんは自分が建てた家は解体する時まで棟の見えない所に棟梁の名前と日付を明記するって聞いたことがあります。

あ〜そうだった。日付入れるの忘れてたよぉ〜。




2008年 02月 17日 小物製作

日曜日じゃないと工作機械があまり使えないので今日やっちゃお。って事で朝から旋盤、フライスで部品を作りまして、ブラストかけてスプレーべーべー。
休日に一人でゴチョゴチョやってると寒さが身にしみまくりべーべー。一人だからストーブ入れるのがもったいなくって・・・ケチだって?いえいえ節約ですよ。
腹が減ったのでお昼に家に帰ってメシ食ったら・・もうだめ。家から出れない。
ハニーが作ってくれたトン汁美味かったなぁ〜




2008年 02月 15日 F54ブロック軽量化?

このブロックは程度が比較的良い様だったので、そこまでやる必要は無いかな、っとか思いましたが念の為ブロックの水栓を抜いてみましたよ。
新品の栓・・・「11021-E3000」 160円×9個

エアーブローしたけどゴミは少ししか出て来なかったですね。この時点では、やっぱり栓開けなきゃよかったかなぁ〜と後悔してたのですが・・・
せっかく栓を開けたのでロングの細いマイナスドライバーで突付いたら「湯の花」みたいなカスが出て来まして、チョット満足べーべー。
もう少し綺麗に取ろうと思い再度突付くと、ドライバーの先に当る感触が???軟らかいぞ?
力を入れて刺したらグサーって刺さちゃいました!化石の様に固まった砂?土?何かわからんけど、出てくる出て来るわで初日はコーヒーカップに2杯ほど。
二日目空いた時間にツンツクしてると更にコーヒーカップ1杯。
三日目も、もう1杯。残念ですが貝は掘れませんでした(謎)
まだ出てきそうだけど終わりが無いのと、飽きちゃったのでや〜めた(笑)
軽量化が終わったF54ブロックです。軽くなった様に見えるでしょ(^^)
L型のブロックって、こんなのが当たり前なのかな?ブロックの内側がサビてこんなに溜まったのかな?それとも新車の時から砂型のカスが入ってるのかな?エンジン作った人ってみんなこんな事やってるのかなぁ〜?謎だらけの旧車3年生のアイルトンでございます。

現在ハイジ号に載ってるN42ブロックの中をホジクリタイ べーべー。

←1日目のコーヒーカップ2杯。




2008年 02月 12日 根性

ブロックの内側に出てる鋳物のバリ取りは面倒なので見て見ないふりの作戦だったのですが、こんな物発見しちゃいました。
指先で触るとペロッペロって動くんですね。そして1円玉くらいの大きさのバリがポロリ〜ンって落っこちちゃいましたよ。良く今まで我慢してなぁ〜。
こんなの見たら、もうバリ取りしなくては心配で気持ちが落ち着きませんね。結局二日間掛けてバリ取りしましたよ。




2008年 02月 11日 ホーニング?

マシニングにてボーリングした切削面。このままでもいいかな〜とか思っていたのですが、やっぱりペーパーでクロスハッチを入れる事にしましたよ。ホーニングの機械は無いので手でチャレンジべーべー。なに?本気かアイルトン?
ずいぶん前の話だけどAE86ショップの人から頑張れば出来ない事は無いよって聞いたことがあるから、何とかるでしょ。
うぉ〜〜〜お!トンネルの向こうにS30Zが・・・かっこえ〜〜〜(^^)

手を回転させながら磨くので手の甲をあちこちぶつけちゃうんですよね。おとうさん指の付け根は黒じみ(内出血)になるし、おかあさん指の付け根からは血が出てるし・・・シリンダーの中が血だらけべーべー。
シリンダーゲージにて測定しながら時間にして1穴、一時間くらいペーパーで磨りましたよ。
気合を入れて磨った部分は直径で1/100ミリ拡大。その他の部分は5/1000ミリしか磨れませんでしたね。
ピストン径に対して直径でプラス0.035〜0.038にしましたよ。やっぱりゆるい方が良く回る様な気がしましてね。ダミーヘッド付けてボーリングしてないので、あんまり関係ないのでしょうけどね・・・・
クロスハッチの角度はこだわりの45度。なんで?なんとなくです。
頑張ったけど、まだ少しボーリングバーのチップの切削根が残ってますです。
ならし走行1000kmが終わった頃にはクロスハッチは消えてるんだろうなぁ〜(笑)




2008年 02月 09日 本番ブロック ボーリング加工

上面の水穴部分のサビが気になったので0.2ミリ削りましたよ。しかーし、フロントカバーを付けてないのに気がつきまして(良かった気が付いて)、慌ててカバー取り付けしまして、段差が心配なので、さらに0.05みり追加で合計0.25ミリ切削べーべー。
そしたら圧縮比はどうなるのかな?ピストンとバルブがメガヒット?わからん、どうでもいいや(笑)
さ〜て、いよいよ本番用のF54ブロックのボーリング加工です。ちとドキドキしますね。おらだけかな?
Φ86→Φ89ミリへ拡大ですよ。これを失敗したら・・・泣くです。
ピストンとのクリアランスは0.04ミリにする予定だったのですが、ピストンの取り説には0.03ミリって書いてたのですね。うん〜ん、どうしよう。
金型業界ではクリアランス量は片側の数値を指すのですが車業界はどうなんだろ?わからん、電話しちゃおうっと。誰に?

ダミーヘッドって何ですか?人形の頭ですか。ほぉーなるほど、おらには必要ないべーべー。




2008年 02月 08日 ボーリングの練習

本番用のF54ブロックをボーリング加工する前に、ちょっと練習してみましょうかね。ボーリングバーの回転数やら送り速度の美味しいところを探します。

1:N42ブロックのボルト折れ込み修正(お友達からの依頼品)
2:実験用F54ブロック 「破れるまでイッタルで〜ボーリング」
3:最初は1〜6番全ての下の方に穴開き発見。この部分は薄くても大丈夫かな?
4:更に穴拡大すると、1〜6番全てのシリンダーの上部と真ん中も我慢の限界!1番の破れが大きかったですね。

結論としてΦ100ミリのピストン入れるのは無理みたいです(笑)




2008年 02月 07日(夜) 圧縮比

ミヤビさんに教えてもらった通り注射器にて水を注入。ミヤビさん情報ではウーロン茶の方が美味しいそうです。サビを気にするんだったらサラッとしたスピンドル油の方がいいって言ってたけど、おらは気にしないべーべー。
6ヶ所とも41ccドンピシャでしたよ。圧縮比の計算は・・・電卓の電池が切れてる・・・どうしよう。
そうだ!、自称、簿記資格無級、珠算検定無級、情報処理無級、暗算日本一のドーナツ主任に暗算でお願いしましたよ。ピストン0.5ミリ飛び出しで11.02との事。0.7ミリ飛び出しで11.28らしい。答え合ってるのかな?怪しいなぁ〜?
12近いと思ってたけどバルブを薄く削ったからかな?まあいいや。


ドーナツ主任とM部長。この二人に注射器を持たせたら・・・あぶないべーべー。




2008年 02月 07日(昼休み) ロッカーガイドの厚みは?

とりあえずスプリングはノーマルで仮組してみました。タペットの隙間を0.25で調整して、いざ回してみたら案の定・・・カム山が超硬チップから脱落べーべー。
ロッカーガイドの上に1ミリの板を挟んでもう一度回したら、今度は反対側に脱落(笑)。
じゃーって事は0.5ミリ板を挟んで再チャレンジ。辛うじてセーフ!
ロッカーガイド厚は純正3ミリに0.5ミリプラスして3.5ミリって事かな?
超硬チップの両端は1ミリくらいしか余分がないです。ノーマルカムは2〜3ミリ余裕があったのに、Gカムってこれでいいのかな?
って言うか、測定方法はこんなんでいいの?
よーわからんべーべー!




2008年 02月 05日 バルブスプリングワッシャー研磨

2ヶ所は厚み1ミリそのままで、他の10ヵ所を0.9、0.8、0.7、0.6ミリと研磨しましたよ。慎重に研磨作業してたんですけど、2枚吹っ飛んでいっちゃいましてね、探すのに20分間、トホホでしたよ。
研磨後にヤスリでバリ取りをした時に気づいたのですが、このワッシャー焼きが入ってるんですね。知らんかったべーべー。




2008年 02月 03日 バルブスプリング取付長

お金がないので出来るだけノーマルパーツを使用する作戦なのですが・・・
鳴かぬなら、おらが鳴くぞホトトギス・・アレ?
12ヵ所のスプリング取付長を測定しまして、うん〜〜ん?、バルブ突き出し量は揃えてるのに、ここの寸法は43.3〜44.2ミリとバラバラでした。
リテーナとコッターは当りが出てる様な気がするのでセットで移動させまして、43.6〜44.0ミリになりましたよ。短い個所のスプリングワッシャーを研磨したらバルブ長は43ミリになるはず。
こんな測定方法でいいのかなぁ〜?
みんなはどうやってるんだろ?




2008年 02月 02日 ポート拡大?磨き?

面研した面のバリ取りをしまして、次にポート穴拡大べーべー。穴径はどのくらいにしようかな?どっか〜んとデカクしたいところだけど、ちょっと待てアイルトン。ポンってエンジンを積み替えれるってのがコンセプトだから、今載ってるエンジンと同じポート径じゃないとインマニ交換のお土産が付いてくるぞ。
って事で、今載ってる3Lエンジンと同じΦ37ミリに決定。拡大じゃなくて磨きですね(笑)ちょこちょこと作業して四日間も掛かっちゃいましたよ。
バルブガイドが入ったままなのでスミッコが磨けてないけど、まぁいいや(^^)
カルマン渦が気になるけど・・・←かっこいい〜意味ワカランけど(アホ

↑08年2月20日 計画が3.0LからL28ショートに変更になったのでポート径は拡大しました。
面研した時の切り粉を取り除こうと思いまして、水穴にエアーを吹き込む事1時間。何時までたっても、切り粉が出てくるんですね。頭に来たのでプラグを外しちゃいましたよ。外しても良かったのかな?
最後に水を通してお掃除終了。
高圧洗車機で洗った方が良かったかな?でもカッパ持ってないし・・・




2008年 02月 01日 ヘッド面研

ポートを拡大した後に面研をやりたかったのですが、マシニングの段取り上、先に面研加工する事になりました。←加工日は1月29日
おら・・「面研したいんだけど、マシニングを・・・」
S工場長・・「オイラの機械を勝手に使うな。面研はオイラに任せろべーべー!」
って事で、お願いしちゃいましたよ。
切削前のヘッドの厚みは107.90ミリ。ヒズミは0.02ミリ。プラグを入れて確認したら4ミリは削れそうでしたね。さ〜て、何ミリ削ろうか?
ヘタレの2.5ミリ、男の4ミリ、等など悩んだあげく、おらの事だから、またラジエーターに水を入れずに走ったりするんだろ〜なぁ〜って事で、後2〜3回は修正面研が可能な3ミリに決定。ちょっとだけ純正ハート。
切削後の寸法は104.90ミリぴったりべーべー!