『新吉ミッドナイト』 第四十二巻 ―― saihugakibisii no maki ――
2008年 06月 30日 目標不達成
![]() |
全国9千8百人のs30zファンの方々こんにちは。かつみ3Lのオーバーホールは目標だった6月末までにおわりませんでしたね。 今月は雨の日が多かったのと、荷物がデカくてハイラックス号での納品が多かったのでハイジ号はほとんど走っていませんです。 でもね、この日は2週間ぶりにハイジ号で出動しましたよ。久しぶりに乗ったら感動しちゃいましてね、一句でけました。 「ハイジ号 今日も吠えるぜ ソレ50」 今日現在のODOメーターは45,098km。 6月の走行距離 465kmでした。 2008年6月9日 バスがいそうでいない池にて撮影 |
この日の夕方の作業は、夜8時までやったんだけど、となりのおじさんと「竹やぶ談義」で盛り上がっちゃいましてね、来年のお正月に
TI BABY 主催の「どんど焼き」をやる事になりそうな話の展開になっちゃいましたよ。いいのかなぁ? そんなこんなで実際の作業時間は1時間くらいでした。 念のためブロックのネジ穴にまた M6*P1.0 M8*P1.25 M10*P1.5 タップを通して、クランクキャップ取り付け部にもヤスリかけて、水フタ取り付け部にペーパーかけてと、洗浄前の準備は完了べーべーです。 明日、晴れるといんだけど・・・ |
2008年 06月 29日 沖縄ブロックのお化粧直し
![]() |
沖縄ブロックのペンキがエアーブローしただけでペロペロと剥がれちゃってですね。どうしよう、っと考えてると勝手に手が動いてまして剥離作業に突入してました(笑)
1:下から純正色、白、赤、水色となってまして、どうやら白ペンキの根性が足りないようでした。って言うか白ペンキの下にはオイルが・・・脱脂しないまま塗られてたべーべー。 2:28日の夕方2時間やって片面の剥離終了。 3:29日の朝から昼までかかって反対面の剥離して、ワイヤーブラシ、マスキング、脱脂。 4:2液性のウレタン塗料を塗りたかったけど今日はヒゲおやじ休みだしなぁ〜。仕方なくペンキ購入の為ホームセンターへ。 何色にしようかなぁ〜?やっぱ沖縄ブロックはブルーでしょ!って事で同じ色合いの1液性のペンキを購入。 |
さすが純正色は鋳肌にガッチリ噛み付いてましたので、純正色は出来るだけ剥離しないようにしましたよ。サビてる部分は剥いだけど・・・ 純正色は粉っぽくてサフみたいな感じでした。 作業時間7時間半。1日そんした気分でしたよ。 綺麗になったんだけど、色が同じなので新鮮味が無い(笑) おらの頭の中では「黒」ってのもあったんだけど、ハイジ号のエンジンルームは黒だから、「真っ黒くろすけ」になりそうなのでやめたです。 やっぱり燃える男の「赤」が良かったかも?でも、もう遅いぜべーべー。 |
2008年 06月 28日 ピストン重量合わせ
ピストンの上面を0.15ミリ削ったので、また重さ合わせをせねばならなくなりましたよ。合わせなくちゃいけないの?だって〜〜・・・・30分で終わる作業だから・・・だけど2時間かかってしまったです。 目標のバラツキは0.1gだったけど、歯が痛いので0.15gくらいで妥協べーべー。ピストンピンの重さに0.05gのバラツキがありましたのでそれでツジツマ合わせする作戦にしましたよ。 アイルトンさん、エンジンオイルが付いたらあんまり意味無いと思うんですがね。 おらもそう思うんだけど、歯が痛いので、やらせてあげてくださいな(^^) |
|
人が見たらノーマルパーツてんこ盛りエンジンをオーバーホールしてて、ママゴトやってるみたいでしょね。笑ってやってくださいな。 でもいいんです。おらが楽しければそれでいいんです。 ここまでの出費はカム代の3万円弱。もうすぐガスケットやら注文しなくちゃならないですね。ピストンリングとメタルどうしよう?ブロックに不安が残るから再使用かな(笑)。再使用したら1万キロもつかな?1万キロって事は1年間ですね。どうしよう? 歯医者代も掛かるしなぁ〜(笑) |
2008年 06月 27日 ブロック砂取り
この作業って普通何て言うんだろ、砂取り?バリ取り? 夕方から2時間で終わらせるぞって気合を入れてやったのですがね、やっぱ終わらんやったです。結局4時間くらい掛かってしまったです。 やってる途中でふと思ったのですが、鋳物のバリを取ったらまたブロックが歪むんじゃないの?もしかししたら、この作業が一番最初だったかも?でももう遅いべーべー。 個体差かもしれないけどF54と比べてN42はバリの出方が凄いです。おらF54の方が好きかも。 歯が痛い・・・・奥歯が浮きまくりべーべー・・・肩こりも半端じゃない。 予備のかつみ3Lはチョロット開けて、チョコチョコって掃除して、パッパッて組むはずだったのに、こんなはずじゃ無かったんだけどなぁ〜。 |
2008年 06月 26日 ヘッド終了
やっぱりINポート径をもう1ミリ拡大しまして、EXポート径も気持ち拡大したり、カムを仮組みしてバルブスプリングワッシャーを1.8ミリとか2.0ミリとか実験したり・・・・なんでそんな事すんの?。それはですね、中速回転のトルクは無視して、8000rpm〜10000rpm重視にする事にしたのですよ。 へぇ〜一万回るの? 回らんです。自信を持ってそう言えます。 |
|
タイミングよくお天気が良く、心地よい風も吹いてるので蚊の攻撃にもさらされないと思いましたので夕方にヘッドを洗いましたよ。しかし、またまた忘れ物発見。水のプラグのPT1/2タップをさらうの忘れてたです。 で、タップを軽く入れたら、やっぱし切粉が少し出ました。また最初から洗わなならんはめになってもぉ〜たです。 |
2008年 06月 23日〜25日 バルブ磨り合わせ
バルブの磨り合わせに三日間もかかってしまったです。朝30分間、お昼休みに30分間、夜は時間の許す限り・・・ シートカットが??感覚で0.01〜0.02ミリ楕円になってたです。真円が出てれば1〜2時間で終わる作業なんですけどね。 アイルトン3Lの時はうまく行ったのですがね〜?今回は最初にシートカットやって後でシートリングの内径を1ミリ拡大したのでヒズミが出たのかな?わからんべーべー? |
|
バルブは1番〜12番で順番に並べてるのですが、1番から6番まで終わった時に、ありゃ?ヘッドの向きが逆になってるではありませんか!って事は1番に12番を、2番に11番を磨り合わせたって事ですね(アホ) まあ、それでもいいんですけど折角バブル突き出し量を揃えてたのに・・・えぇ〜い、やり直しじゃべーべー(泣) 旋盤でバルブの当り面を削りなおしたり・・・飛び散ってるコンパウンドを拭き取ったり・・・ヘッドを置く時には1番シリンダー側は左って決めてたのに・・・どっちから見て左なの? |
2008年 06月 21日〜22日 ノーマルビックバルブ
![]() |
2連休の土日。途中、引越しの手伝いをやったりと慌しい二日間でした。頑張ってヘッドやったけど終わらんやったです。 1:写真が小さくて???ですね。ガスケット置いてケガキ中べーべー。 2:ポート径Φ36.5→Φ41へ拡大中。絞り径Φ35→Φ37へ、今回はV字ラインに拘りましたよ?(ひとり言です)←後日絞り径Φ38へ再拡大。 3:シートリングの穴径1ミリ拡大。これでおらもビックバルブって人に言えるぜ! 4:ついでなので、ひゅんひゅんテンショナーの干渉部切削。 このカツミ3Lはヘッドはカムのみで、ノーマルパーツてんこ盛りエンジンなのに、よく270psオーバー、31.4kgm出てたなぁ〜。ポートを削る前に入り口径と絞り径の縦横右斜め左斜めと寸法を測定したら、すばらしぃ〜〜、どんぴしゃ!エンジンのパワーや耐久性ってこんな事の積み重ねなんだ〜なぁ〜って、思い知らされました。このエンジン作った人の几帳面さが伝わってきました。 なのに、おらが手を加えて・・・ってシナリオかな?(笑) |
2008年 06月 19日 ピストン溶けてた
![]() |
アイルトンブロックは3日間かけて水通り路を掃除したけど、沖縄ブロックは3時間でもうやめたです。だって竹やぶからの蚊の襲撃がいやじゃ〜。 1:タバコは1,000円になるのか? 2:沖縄ブロックの内臓?摘出 3:2番ピストンが・・・溶けてたです。たぶん、あの時だと思う(笑) 4:ついで?なのでピストン上面切削べーべー。 最初は旋盤で削ろうとしたけど、外周がテーパーになってるので無理でした。仕方ないのでフライスで、Vブロックでサンドイッチにして上面をピックにて平行出してシャカシャカってやっちゃいましたよ。スカートにキズが入るって?そんなの気にしないぜべーべー! |
FTピストンの上面がザラザラしてたのでカーボンが付きやすいし、お掃除しても綺麗にならないんですよね。ノッキング対策にもなるかな?ならないかな? ブロック上面を0.3ミリ削ったので、ピストン上面は適当に0.15ミリの切削べーべー。 これまたついでで予備のFTピストン4個も一緒に削っときましたよ。去年の夏にtakeさんから譲って頂いてたピストン活躍してます。感謝、感謝です。 |
2008年 06月 18日 ブロック上面切削
![]() |
沖縄ブロック(N42)の気になる部分に手を入れましたよ。 1:上面を0.2ミリ削って・・・うん〜ん、あと0.1ミリって事でトータル0.3ミリ切削べーべー 2:前オーナーかな?油砥石で一生懸命削った努力の跡があったけど、あっさりピッカピカにしてあげましたよ。 3:ホーニングしたら縦キズが目立つようになりましたね。チョコット、サビが取れてないけど、もういいや。完全に取ると穴径が・・これ以上大きくなったら・・・ 4:何が出るかな?水のフタを開けてみましょうね。 |
![]() |
1:後ろ側のフタを開けたら・・・やっぱり 2:左後部のネジを外したら・・・錆びた粉でカベが出来てました。 3:横にある9個のフタをあけたら・・・う〜〜 4:前側のフタも開けちゃえ〜 この後ブロックの中を3時間ほじくりました。っが、蚊が多くて10ヶ所以上やられたです。アイルトンブロック(F54)をやってる時は冬だったので手がカジカンデ、早く夏にならないかな〜って思ってたけど・・・今は早く秋にならないかな〜です(^^) 前回のF54と今回のN42は水の通り穴の大きさが違うみたいですね。F54はシリンダーの間から向こう側が見えてたけど、N42は見えないって言うか、シリンダーがつながってるです。個体差かもしれないけどN42は中に鋳物のバリがいっぱい残ってたです。冷却効果を考えたら街乗りと周回レースではF54の方がいいかも? |
2008年 06月 17日 クランクのピッチ測定
今回は忘れないように購入しましたよ、ホーニングツール。 イカマニアブロックは次回使用する時はボーリングしてサイズアップするので、このブロックで練習べーべーです。 使ってみた感想は、楽チンですね。前回のアイルトン3Lの時は注文し忘れてて手でやったけど、やっぱり文明の力は?凄いと痛感しましたよ。 サラッとやって磨き程度なら直径で0.005ミリの拡大。0.010ミリ拡大するにはちょっと時間が掛かって大変でしたね。 |
|
今回の沖縄ブロックはそのまま使用するので、この作業は関係ないのですが、気になってですね、夜眠れなくなると困るので安心感を得たいのと、不明点は無くそうと思いまして先にチェックしてみました。 画像のクランクは将来の夢である12000rpm仕様のL28ショート用に保管?ころがしてるL24クランクです。 高さ方向と横方向の平行を出してるところです。 |
|
クランクキャップの4番メタルを基準にして、コンロット取り付け部のピッチを測定してしましたよ。で、それがどうしたの?ですよね。 次に今回使用するL28用かつみタフトクランクを測定したら・・・本当だ!噂では聞いてたけど・・・ピッチがぜんぜん違う! 1番から6番のトータルピッチは0.040ミリの誤差だったけど、その間のピッチが最大で0.550ミリ違ってましたね。 L28ショートを作る時にはこの採寸したピッチでボーリングしよっと。 今やってるカツミ3Lのオーバーホールも終わってないのに、もう次の事が気になって仕方ないスケベなアイルトンでございます(笑) |
2008年 06月 16日 ヘット修正面研のつもりだったのですが
去年の夏に0.2ミリ修正面研してたのですね。ヒズミはどれくらい出てるのかなって事で確認したら、なんと 0.01ミリ すばらしーキラリ! このままでも良かったんだけど、バルブも0.4ミリ沈み込んだ事だし、カムが78度から80度になったり、せっかくマシニングにセットしたので・・・いっちゃいますか(^^) どんくらいいきますか? そうだねぇ〜。中途半端はやめて、気持ちよく0.5ミリ。 その数値は何処から来たの? さあぁ〜? |
|
前オーナーのかつみさんが1.5ミリやってて、去年の夏に0.2ミリで、今回0.5ミリで、トータル2.2ミリ。108ミリ→105.8ミリになりました。 あれれ〜、随分と形状が変わっちゃいましたね。削る前の写真を撮っとけばよかったですね。でももう遅いべーべー。 何にもデーター持ってないのに、そんなに削ちゃてもいいのかな? でもやってみないとわからんもんね。 おらの事だから、きっとまた壊すんだろぉ〜なぁ〜(笑) |
|
折角なので何かしたい。そーだ! ノッキング対策でヤスリでエッジ部分を丸くしてみましたよ。 効果はあるの? さぁ〜、わからんです。 圧縮比が落ちるでしょ。 気にするな。 ハート型じゃないけど、おらのハートのこもった燃焼室の出来上がり。 また、ひらめいたぞ!ついでなのでビックバルブ化しちゃおうかな? |
2008年 06月 15日 バルブとシートリング
今日は日曜日だ。よーっしゃ、早起きして会社へGO! バルブを旋盤にチャッキングして芯だしは1/100ミリ以下に押さえて、シートリングとの当り面の段差をパラッと削りましたよ。今回は圧縮比優先だからバルブの頭は削らない作戦です。 1本のバルブはカサが振れてましたね。曲がってたのかな?このバルブが5番シリンダーに入ってたやつでしょう。5番だけ圧縮比が低かったもんなぁ〜(笑) |
|
カサ部に付いてたベトベトもペーパーで取って・・・・こんなバルブを削ったりとか自己流の事をやっている時にいつも思う事があるんですよね。「みんなこんな事やってるのかなぁ?」ってね。 | |
シートリングの3段あるテーパーの、一番内側の60度のみをシートカットしてバルブ当り面を狭くしまして、コンパウンド着けて磨り合わせ完了したのが、お昼でした。 お昼ごはんを家に食べに帰ったんですけどね、1番と3番のシートリングのEXに残ってた黒い点が気になりましてね、午後からまたやり直す事にしましたよ。 午後からのやり直しのシートカットはバルブ当り面の45度とその内側の60度、バルブももう一度旋盤削って、終わったのが夕方でした。 結果はバルブ突き出し量が0.4ミリほど長くなりました。って事はスプリングの押さえる力が弱くなったって事かな(笑) |
2008年 06月 14日 東○80度C加工カム 仮付け
じゃじゃ〜ん! Zの神様がこのカムを使ってみ〜って言ってたような・・・? 偶然にもオークションで「東○80度C加工カム」を発見したのですね。今までのカムは78度だったのですが、メーカー、ベース円、リフト量、タイプもC(Cってプロフィールなのかな?)と同じで、度数だけ違う、しかも新品、これじゃ〜!節約生活まだ終わってないけどそんな事言ってられないぜべーべー。入札結果はそれなりの値段で落札できましたよ。おぉ〜Zの神様ぁ〜! 早速、仮組してみたら、やっぱしどんぴしゃじゃ〜ん。バルブ突き出し量、バルブスプリン取り付け長は変更なし。って事は、ロッカーガイドとリテーナーはそもまま現在の物を使えるってことですよね。ある意味財布に優しいかったです。 同じメーカーの同じプロフィールのカムで度数が2度だけ違うカム・・・おらに違いがわかるかな? |
|
「東○78度C加工カム 磨耗しててリフト量9.0ミリ」→「東○80度C加工カム まだ磨耗してないリフト量9.2ミリ」へ変更するのですが、バルブの突き出し量は同じだけど、オーバーラップは同じなのかな? いずれにしても圧縮比は今までより落としたらまずいでしょ。って事で現在の圧縮比を正確に測定しましょうかね。ピストンのリセスは自分で加工してるので測定してみたら、なんと亀○レース用と同じでした。 計算したら今までの圧縮比は「12:1」???あれ?去年の夏に測定した時は「10.:1」だったのに???0.1ミリ修正面研したけど・・・電卓の電池がおかしいのなか?おらの頭がおかしいのでしょうね、きっと??? |
2008年 06月 13日 謎だらけのL型
かつみ3Lのタコアシを留める一番奥側のボルトがM10になってたのですね。ガスケットを替えるたびに、そこの部分をリューターで穴拡大してたのですが、この作業が面倒でしてね、忘れないうちにM8ヘリサートスプリュー入れときましたよ。 でも挿入する時に、ちょっと緩かったなぁ〜?ボルト外す時に一緒にスプリューが出てきたりして(笑) |
|
去年の夏に棚落ちして修理した時にバルブは綺麗に掃除してたのに、IN側バルブにはベットリ何か付いてました。走行距離は8,286kmでオートポリスを50ラップくらい走ってるけど・・・なんでだろ? ピストンリングが原因だとEX側にも付いてるだろうし?EX側は燃えてるのかな? バルブオイルシールは新品に交換してるし? バルブガイドとバルブのクリアランスは直径で0.04〜0.05ミリ←これが緩いのかな? オートポリス走る時のシフトダウン時に回転が合ってないのかな? L型ってそんなもんなのかな? やっぱり安物の鉱物油が悪かったに違いないって事にしとこっと(^^) しかし、シートリングとの当り面に恐ろしいくらい段差が出来てますね。 |
2008年 06月 12日 沖縄ブロック 合格かな?
ブロック交換したので、また最初からです。沖縄ブロックのクランクキャップとその取り付け部の面取りしてM10×P1.5タップを深く入れて、各部の寸法測定をして、全てのネジ穴部にタップを通して、シリンダー径測定89.040〜89.060おら的にはok。 まてよぉ〜、このブロックはブロック単体で購入したのでクランクキャップの通りは出てるのかな?ちょっと心配になりましてメタルを抜いて穴径測定バラツキは無し。次にメタルを入れてクランクをセットして・・・クランクが手で回らなかったらどうしよう・・・・・あぁ〜良かった回ったです。 |
|
かつみ3Lに入ってましたタフト処理したL28クランク。 クランクが軽く回ったので安心してクルクル回して遊んでたのですね。そしたらこんなの発見しちゃいましたよ。 コンロッド取り付け部にある油圧穴のフタが・・・抜けかけてる。気が付いて良かったですねぇ〜。 見なかった事にして次の作業に取り掛かります。えぇ〜〜〜?いいの? |
2008年 06月 11日 油圧リリーフバルブキャンセル
![]() |
沖縄ブロックには、まだ玉が入ってたんですね。これをどうにかして抜かねば、って言ってもどうやったら抜けるかわからんべーべー? 1:玉を抜く時間は1分間。かんたんじゃ〜ん。 2:バネを抜く時間は30秒。なぁ〜んだ、楽勝べーべー。 3:で、次は筒を抜きたいんだけど・・・どうやったらいいのかわからん。叩け、タタケ、ぶっ壊せ!うりゃ〜〜! 4:チマチマと格闘すること2時間。やっとこさ取れました。 |
フタはアルミよりシンチュウの方がカッコイゾ!って事で旋盤で作ったんですけど、1個目は外径Φ16.05ミリにしたら失敗、かなり緩い感じ。打ち込むどころかゆるゆるべーべー。 2個目は外径をΦ16.10ミリにして・・・ちょっと待てよ、このまま打ち込んで、もしも緩かったらその後、抜くのが大変だなぁ〜。って事で深さ10ミリでM6タップを立てて、もしもの時にはスライドハンマーで抜ける様にしましたよ。 こんな苦労しなくても部品番号 11022-69800 640円でこの部品出ました。 ↑09年8月31日追記 |
|
結果はokべーべー。M6タップはいらんやったですね。 石橋を叩いて渡るんではなく、叩き割るアイルトンでございます。 だけど、いつも詰めが甘いんですよね(笑) これで油圧ポンプはL20ターボ用を使ってスプリングを追加すれば、油圧6kgは大丈夫のはず・・・・・本当に大丈夫かなぁ〜? |
2008年 06月 10日 ブロック替え決断
かつみブロック(N42イカマニアブロック)のクランクキャップとその取り付け部の面取りして、各部の寸法測定を終えたのですが、シリンダー径が89.000?〜89.080と磨耗と変形(ダミーヘッド加工だから正しいのかな?)が判明。おまけに棚落ち時のダコンと縦キズがおらの心を動かせたぜべーべー。 N42イカマニアブロックには休憩を与える事にしましたよ。 代わってのブロックはマリーンブルー色の名づけて「沖縄ブロック」登場!これはN42普通ブロックですが、普通とマニアは何が違うのかな。カッコよさ。おらには関係ないぜべーべー。 おらとハニーの新婚旅行は沖縄サンマリーナホテルだったなぁ〜。あほう鳥はもう完成しただろうか?「10年後にまた来ようね」ってハニーと約束してたのに、もう19年が過ぎてしまったです。 |
2008年 06月 09日 リング矯正あきらめました
「たまやん」使ってみましたよ。部品が転がっていかないし、油も吸い取ってくれるし、ゴミも付かない。なかなかいいですね。 キャブのジェットやらをこの上で交換すれば下に落としても部品紛失の心配もなさそうですよ。作業を中断する時にも上から別の「たまやん」を被せとけばホコリも付かないし、いいことずくめだと思っていたのですが・・・ ハニーに自慢したら、「たまやんには興味ないよ。それより中身の玉子はどうしたのよ?」って言われちゃいましね、マイッタですよ。 まずは再使用できる部品の確認をしましょうかね。 |
|
![]() |
以前2回バラシてるエンジンだけど、その2回とも時間が無くて速攻で組みつけてたもんですからピストンリングの合口の広さは測定してなかったのですね。 1:結果は0.55〜0.60ミリ。カタログには0.2〜0.3ミリって明記してるですね。どうしましょ? 2:狭めてみましょうかって事でバイスでつぶしたら0.45ミリになりました! 3:これはいけるぞ!もう少しつぶしてっと思った矢先に「パリ〜ン」割れちゃいました。 4:だから言わんこっちゃない。あほあほアイルトンでございました。 |
2008年 06月 05日 見なきゃよかった
早速、「たまやん」を使おうと思いましてね、予備のかつみ3Lエンジンをバラシましたよ。このエンジンをバラバラにするのは、1年半の期間でこれで3回目べーべー。 組むのはガスケットやら何やらでお金が掛かるけど、バラスのはダダ万円なのですね(^^) 以前から気になってたのですが、このエンジンを載せるとラジエーターにサビがいっぱい流れ込むんですよね。だからブロックの水栓を外してホジクリタイって思ってたのです。 |
|
ところが!こんなん発見しちゃいましたよ。カムの虫食いは以前からあったのですが、ロッカーアームまで虫食いが感染してました。原因は何だろ?鉱物油の安物オイルとの愛称が悪かったのかな?わからんです。棚落ち2回やった時もそのオイルだったもんなぁ〜? 走行距離6万キロ、オートポリスを100ラップ、富士SWを10ラップ、九州と関東との往復3回、ヨーイドン約500回、棚落ち2回、とまあ酷使してるエンジンなのですが・・・ 天寿をまっとうしたと言えばそうなのかもしれないけど・・・まだ引退されては困るんですよね。介護年金掛けてでも、もう少し頑張ってもらはねば・・・ |
2008年 06月 04日 たまやん
大阪の「ヤナモンさん」から「たまやん」が届きましたよ。オイルパンを留めるプレートも入ってました。ありがとうございました。 「ヤナモンさん」のブログは内容が濃くっておらには意味不明な事が多いのですが、おもしろいです。消火器を使っての消化訓練(実戦だったかな?)のお話を読んだ後に、ハイジ号の消火器を粉末からガスに替えた方がいいかもって思ったけど、ガスの消火器はお値段が高いので迷ってます。 火は出ちゃいけないのですが、もしも出た時に「今この消火器を噴射したらエンジンとキャブが・・・」なんて事でチュウチョしてたら・・・この安全はお金を出してでも手に入れるべきか。 キノクニさんから新しいカタログが届いてるぞ。さあ、どうするアイルトン! |
|
ところで「たまやん」の使い方ってどうするんだろ?とりあえずベットの様に敷き詰めてM部長に寝てもらいましたよ。寝心地は悪くはないそうです。向こう側のピンクの毛布は「かつみさん」専用です。 一句できた。 「それはダメ、ピンクの毛布、かつみんと」 「たまやん」の名前の由来は? 「たま」は玉子で正解らしいです。 では、「やん」は?・・・大阪弁で愛着を込め省略させた「さん」に値するそうです。 クワガタ→クワガタさん→クワガっちゃん→クワガっさん→クワヤン って大阪ではなるそうです。 アイマイミーユーユアユー → アーミーマーユーヤーユー とは違うみたい(笑) |
2008年 06月 03日 ラッキー
「ラッキー」とは犬の名前ではありませんよ。犬の名前は「ヨキ」です。うん〜ん?「キヨ」だったなか?(謎)。 昨日綺麗にしたプラグコードでエンジン掛かりましたです。 プラグコードを束ねるプラスチックを新調した分と、手持ちの割れてたのをハンドグラインダーで6束→4束にしたりしまして、ふんだんに使ったら綺麗に整列しましたよ。 デスビの中心とコイルを繋いでる長いコードは拾ってきた物なんですけど、たしかスープラ?ソアラ?だった様な気がします。1G-GT GTツインターボ用だったかな?忘れたです。 プラグコードで二日間遊べたですよ。でも、あんまり面白くないべーべー。 |
2008年 06月 02日 なんかしたい
やりたい事はいっぱいあるんですけどね、今は部品が買えないし本業が忙しいので時間も取れないし、でも何かイジりたい(^^) 中古のL24購入した時におまけで付いてきたプラグコード・・・よっしゃ、これで少し遊びましょうかね。 黒くなっててキチャナイので拭きましょうね。CRCで拭くべきか、パーツクリーナーでやるべきか迷ったけど、今日はパーツクリーナーで拭きます。だってCRCの缶を振ったら残量がわずかだったです(笑) 時間掛けて拭くと結構綺麗になるもんですね。 で、このプラグコード使えるの? |
2008年 06月 01日 節約生活真っ最中なのに・・・
プラグコードを束ねるプラスチック・・・2台分もってるけど老化で全部割れちゃってるんですよね。どうしても欲しくなっちゃいましてね、我慢しきれずに日産部品へ行って買っちゃいましたよ。 1:13241-65000 100円×2個 2:22472-E3000 220円×1個 3:22472-E3001 270円×1個 4:22472-E3002 220円×1個 5:22472-E3003 220円×1個 6:パブロン鼻炎カプセルS 48カプセル入り ×1箱 やっぱり新品は弾力があってシットリ感あります。 「こんなの買わずにプラグコード特注して前周りでスッキリ引けばぁ〜」って声が聞こえて来そうですね(笑) |