『新吉ミッドナイト』 第四十三巻 ―― touminn no maki ――
2008年 07月 31日 アチィ〜、車イジれないです
![]() |
全国5千人のs30zファンの方々こんにちは。オーバーホールの終わったnewかつみ3Lは絶好調べーべーですよ。 ハイジ号のメンテはやりたい事はイッパイあるんですけどねぇ〜暑くて体が付いて来ないです。走って遊ぶ事も出来ず、ただハァーハァー言ってるだけ。 旧車乗りの人たちは、この次期何して遊んでるんだろ? おらの根性が足りないって? そうかもしれないですね。 今日現在のODOメーターは45,718km。 アイルトン3L 13km newかつみ3L 607km 7月の走行距離 620kmでした。 2008年7月12日 おらの村のスーパー林道矢方池にて撮影 |
フロント部分の軽量化は結局バンパーのみでやめちゃったですね。まあいっか、速さより見た目重視べーべー、軽さを求め過ぎてカッコワルくなる方がいやだし・・・ あと1ヶ月しかないです。何が? サイドバー製作、ダッシュボード外してタコメーターやり替え、ドアヒンジやり替え・・・車の中に入ってダッシュボード外す時って汗がボトボト落ちるんだろうな。来年に先送りしちゃいましょうか(^^) 4ヶ月前だったかな?加工中断してたコンロッドを少しだけ加工を進めましたよ。でも本業が優先なので、またここでストップなぁ〜のら(笑) |
2008年 07月 29日 よくわからん?
![]() |
26日(土)にバンパーの塗装をしましたよ。 1:塗料屋のおじさんが「ツヤ消しの素」はブツブツが出やすいのでストッキングでこすんだよって教えてくれたので、早速ストッキングを用意しましたよ。 2:アミタイツじゃだめらしいです(^^) 3:サフ吹いて 4:1時間掛けてサフ研ぎ。もうこのピンクの毛布はFRPとサフの粉だらけです。この毛布に寝たら鼻が痒くなるぞ! 画像は無いけどツヤ消しブラックを塗装してる時、最初はいい感じのツヤ消しだったのですが、ちょっとブツブツが大きいかったので、最後にシンナーで薄めて仕上げたらピッカピカにツヤが出ちゃいましてね、大失敗べーべー。塗料屋のおじさんは薄め過ぎないようにって言ってたんですけどね〜(アホ) |
なんか仕事が忙しくてバンパーを取り付ける時間が無くて、3日後の29日に取り付け完了。 おっ、ツヤ消しになてるじゃん?って思ったでしょ。 そうなんです、ペーパーで#320、#600、#1000と研ぎまくりました。コンパウンド無し。本当にペーパーのみです。ペーパー目バリバリでてます〜〜〜。 でもね、なぜかペーパー目が純正のウレタンの肌に似てるんですよね。 仕事が終わって夕方にスーパー林道へ行って来たけど、バンパーの軽量化・・・よくわからんです。前が軽くなってる様な、何も変わらん様な・・・だけどGSX750より速かったのでokかな? |
2008年 07月 25日 なんか感じが違うぞ?
![]() |
やっぱりカッコよさを優先って事でバンパーのみ交換する事にしましたよ。 1:こんな物作って 2:貼り付けて 3:借り付けしたけど 4:なんかヘン? 端っこの部分は切り取られてて隙間デカ。ワークスバーフェン用なのかな? |
2008年 07月 24日 やっぱり重たい
とりあえずゴム?ウレタン?製の純正バンパー取り外しましたよ。ヒビ入ってるし〜〜。だけど造りはしっかりしてるなぁ〜、さすが純正パーツ。 今月はボンネットを外したのこれで何回目だろ? |
|
![]() |
純正バンパーは7.3kg。 バッタバンパーは1.1kg。 その差6.2kgべーべー。これは何としてでも交換したいのら〜。 |
2008年 07月 23日 Bノーズ
かつみ3Lはスーパー林道で8000rpm回ったので一安心って事で次は重たい純正Gノーズを軽いバッタ物へ交換しましょうかね。 2年前だったか3年前だったか?、購入していたバッタノーズの梱包を開いて、おったまげべーべー。パテ当ててるけど研がれてないデコボコ。直線部分は曲がってるし、R部分は真っすぐだし、おまけにブーメランのRが逆にひっこんでる(泣)。時間掛けてパテ成形する手もあるけど重たくなったら意味無いし・・・。あまりの動揺でアゴはプチプチから出さずじまい。 カッコワルイけど軽くして性能を取るか、重たいままで見た目重視で純正Gノーズを取るか、どうしましょ? |
|
気持ちを切り替える為アイルトン3Lの水を抜いたりと、ここでまたビックリ。あんだけ水穴ほじったのにサビの固まりがゴロゴロと出てきましたよ。 このエンジンも気になる所が3ヶ所あるんで開けたいんですけどね〜。ガスケット代が・・・ あっそうそう題名のBノーズは「バッタノーズ」って意味ですね(^^) |
2008年 07月 19日 ナラシ強行!
朝3時起床。天気予報は・・知らん、見てない! エンジンオイル4Lと水を2L積み込んで、適当に工具も積んで、止まるなよハイジ号。こんなに朝早くに電話しても誰も電話に出てくれないよ。 1ヶ月ぶりにハイジ号にガソリンをタラフク飲ませて、4時に出発。 下道50kmは2000rpmキープで、高速に乗ってからは2500rpmで100km走行。3000rpmで150kmを我慢。 |
|
オイル洩れと水洩れのチェックの為、何度かパーキングに入ったり・・・東の空が明るくなってきましたよ。 ここは由布岳PA標高600mくらいかな? まだそんなに暑くないです。 |
|
案の定、どしゃ降りの雨、カミナリ、霧も発生。高速通行止めになったらどうしましょ。こんな所で降ろされても家まで帰る道がわからん。 ナラシ走行コース280kmを1往復目を8時10分に終了。 どうする?このまま帰る。それとも、もう一回行く? 腹減ったしなぁ〜。でも明日は台風かもしれないよ。 よーっしゃ!Uターンだぜべーべー! ナラシ中は出来るだけエンジン止めない方がいいよって聞いてたもんですから、ガソリン補給時はスペアーキーで給油口を開けてたのですが、もうダメ、エンジン止めざるをえない状況に・・・そうです、ウ○コタイム。残念。 |
|
次は3500rpmで100km。 そして4000prmで100km。 もう踏んでもいいかのな? そーっと踏んでみましょうかね。 パイーン。あれ遅い?ジェットが濃いのかな? そうだった、マフラーに詰め物してたです。 外す?でも雨降ってるし、今日はもういいや。 そんなこんなで10時10分に帰宅。588km走ったですよ。耳がボーンって言ってます。疲れた。 ナラシってこんなんでいいのかな? 気になるオイル漏れは・・・おら的にはok。 |
2008年 07月 18日 オイル洩れが止まらない
昨日30分間のアイドリングして床には何も落ちてない。よっしゃ!って事でオイル交換しまして、さらに2時間アイドリングしようとしてたのですが、1時間経ったところで床にオイルが・・・なんじゃ! オイルパンのボルトとフロントカバーのボルトを増し締めたけど、やっぱり止まらないべーべー。 エンジン降ろしてもオイルパンGK持って無いし・・・先にどこから洩れてるかを探さないと。またこのL24オイルパンにもヒビが入ってたらとか頭を過ぎったけど、どうもフロントカバーとブロックの段差の所から洩れてるみたい。念のため液体ガスケット多めに塗ったのになぁ〜(泣) おまけにフロントカバーに穴発見。でもこの穴からじゃ無いみたい。 |
|
どうしよう。完全に止まらなくてもナラシ走行が出来ればいいや。最後の手段べーべー。 カッコワル・・・絶対に人前ではボンネットは開けまいと心に誓ったアイルトンでした。 2時間アイドリングして指先にチョット滲む程度になったから、もうこれでナラシしちゃおうっと(^^) 液体ガスケットの量はボルトを締めた後に1ミリはみ出てるのが美徳と信じてる、あほあほアイルトンです、しかも色は赤! なんで? さあ〜? 「見た目を気にして、遠慮した、結局おらはアホでした」 |
2008年 07月 16日 メッシュホース裂けてた
朝から積み込みに再チャレンジべーべー。3分でドッキングに成功。3分ですよ、3分。昨日の夕方の1時間はなんだったんだろ? クランキング出来るところまで補記類などを接続して、エンジンオイル入れまして、圧縮圧の測定しましたよ。ここでバラツキがあったらどうするんでしょうね? 結果は4回の圧縮で2番から6番は13.2〜13.4kg。1番のみ13.6kg。うん〜ん。低いのはイヤだけど、ちょっと高いのは見なかった事に・・・ |
|
毎回エンジン載せ替え時には、いつもの様にラジエーターに水を通してジャブジャブ攻撃べーべー。前回まではサビの固まりがボロボロ200粒〜300粒(数えたこと無いけど)と出てきていたのですが、今回は10粒でしたよキラリ!って事は1粒で300mだったかな?おらは3kmだぜべーべー??? ブロックの水通り穴の洗浄が効いてる様なきがする。 |
|
夕方4時半にやっとこさエンジン掛けれる状態になりまして、燃料ポンプの配線繋いで、いざイグニッションON「ウィ〜ン」って燃料送ったら、ガソリンがチタチタと洩れてるではありませんか???なんじゃ???想定外べーべー。 「ハッキネン」が言った一言。「ヤナモンさん」と「アニジャ」が言ってた事がハイジ号にも起きたぁ〜って喜んでる。 おらはハイジ号の燃料ホースは裂けたりせんバイ。じゃあ、実験してみようおか。って事でバケツに水くんでエアーを入れたら・・・・あぶくがプクプクと・・・・ハイジ号にも起きたんだ〜〜〜。 1年前に買っていた、イザって時の普通の黒色のゴム燃料ホース2mが役にたつ時が来た・・・現状はイザって時なのかな(笑) この後エンジンに火が入る事の確認して、クラーント液入れて、30分間のアイドリングしましたよ。明日の朝床に何も落ちてない事を信じてます。 |
2008年 07月 15日 ドッキングしてくれない?
朝からチョコチョコとエンジン降ろし始めて、夕方の4時半にやっとこさ降りましたよ。ねんかねぇ〜電話が少ない?やっぱり原油価格の高騰による不景気の波が来てる感じがするですね。 オーバーホールした「かつみ3L」にフライホイールとクラッチを付け替えてハイジ号に載せようとしたのですが、クランクの穴にミッションのシャフトが入ってくれないべーべー。エンジンをクレーンで吊り上げてクラッチ盤の穴に冶具を入れるけど、そんなにズレテない??? そんなこんなで1時間ほど3回ドッキングのチャレンジしたけど、もぉー汗だくで体力の限界。 このエンジン・・・ハイジ号に乗るのを嫌がってるのかな? |
2008年 07月 12日(午後) オーバーホール終了
塗装後2時間ちょっと。もういい〜かい?まぁ〜だだよ。 マスキングテープに着いてる塗装を指で触ると、ちょっとまだ軟らかいけど、いやぁ〜もう待てんです。 強引にオイルパン取り付け完了。折角綺麗に塗ったのに指紋だらけになってしまったです(泣) 「かつみ3L」には何故かヤナモンボルトが着いてたのですね。そんじゃ〜って事でワイヤーロック作戦! かっちょいーーー!けど数箇所が緩み勝ってになっちゃいました(笑) おららしくて、大変よろしい! |
|
水周り部品付けたり、小物部品付けて後もう少しだべーべー。 向こうに見える沢山の茶色い箱。おらは、これが無いとエンジンをバラせません。って言うか、外した部品とそれを留めてたボルトを一緒に入れとくと組む時に楽なんですよね。 ピンクの毛布も必需品べーべー。カムカバーやオイルパンを裏返しに置いたりと重宝してます。この毛布で安眠できる人もいますし・・・(^^) |
|
オイルポンプに呼び水入れて装着完了。後はクランクのお尻のシールを入れ忘れない様にっと。もうクランク回さないように気を付けて、エンジンスタンドも回転させるなよアイルトン。 この先どうしよう? エンジン載せ替えてナラシが先か、Gノーズ交換が先か? 誰かロールゲージのサイドバーの部品を何処にしまってるか知りませんか? 探すけど見当たりません。 |
2008年 07月 12日(午前中) オイルパン塗装
![]() |
せっかくペンキを剥離したので缶スプレーじゃもったいない。簡単にPOR15をはけ塗りするか、ゴージャスにウレタン塗装やるかと一晩悩んだあげく、ウレタンに決定。 1:サフ3回塗りして、20分後に#320ペーパー研ぎ。 2:ブラック3回塗り。本当はここまでだったのですが・・・ 3:ブルメタを、かつみパン(左側)には1回、L24パン(右側)には3回塗りして、クリアー2回。 4:シャッターを開けたらホコリが舞いそうだったので、ハイジ号でスーパー林道をパィ〜ンっと走ってきましたよ。 塗装時間は、お片づけまで入れて4時間。自己満足爆裂中のアイルトンでございます。どうせエンジン載せ替えるときにメンバーに当てて剥げちゃうのにね(^^) |
2008年 07月 10日 苦手なお掃除べーべー
あとちょっとで組み付けは終わるのですが、仕事が忙しくてなかなか手がつけれません。 オイルパンの観察してみましたよ。 上:L24に付いてた来た物・・エンジン本体は売っちゃてもう無いけど・・・ 下:かつみ3Lに付いてた物 下のは前後にオイルを早く下げる為?のトンネル発見! 上の物を使用する時は穴加工した方が良いのかな? どっちが偉いんだろ? |
|
チョコチョコ研いで缶スプレーにするべきか、サビを綺麗に取ってサフから塗るべきか、迷ってます。 結局ツルツルに剥いじゃいました。作業時間2時間。 お掃除苦手なアイルトンでございます。 |
2008年 07月 07日 バルタイ終了
今日は七夕。10年前は我が家でも笹に飾り物を着けてたのですが・・・ 息子が高校生にもなる現在では、父ちゃんはカムと格闘してます? ロッカーアームを押さえるスプリングの取り付け方法は、どっちが正解なんだろ? 左の方が作業しやすいけど、右の方がバネ圧が強そうなので今回は右側方式で取り付けべーべー。 あぁ〜そうそう、書き忘れてたけどバルブスプリングの下のワッシャーは今回は2枚攻撃に変更しましたよ。1.8ミリ〜2.0ミリ。それは何故か?なんとなく? バルブが千切れたらみんなで笑いましょうね(^^) |
|
カムに付属していた取り説通りにバルタイ取るけど、どうしても2度違う?まあ、そんなもんかな。って事で1度づつズラシテ中間で固定べーべー。 横で「ハッキネン」が耳元で「5度進めたら速くなるぞ」って悪魔のささやきをするのですね。しかし、冷静なおらは「♪ささのは〜さ〜らさら〜♪」って歌ってみましたよ。 カムが2本あったら色々と遊べるんですけどね。L型のシングルカム、INを進めたら、EXもおまけで着いて来るんですよね。 みんなはどうしてるんだろ?同じ度数でオーバーラップ違いのカムを10本くらい所有してるんだろうなぁ〜。おらはタバコは毎日20本吸ってるけど・・・? |
2008年 07月 06日(終盤戦) 腰下終了
1番ピストン入れて、2番ピストン入れて、3番入れ様と思ってクランク回したら、「カツンッ」って音がして回らないべーべー・・・・あれれぇ〜? 普通のN42ブロックと、マニアN42ブロックはシリンダーの長さが違うのか? この沖縄ブロックの砂取りをやってる時にコンロッド干渉部の面取りを大きくしとこうかなって一瞬思ったのですが、どうせ3.1Lは作る事がないのでC1の面取りしかやってなかったのですね。 あの時やっておけば・・・って今頃後悔してももう遅いべーべー。 あなたならどうする? |
|
1:クランク全バラして、ベルトグラインダーで干渉部を逃がして、またブロックを水洗い。 2:コンロッドの干渉部を削る。 3:暑くて集中力が落ちてるので、今日の作業はやめて帰ってビール飲む。 4:笑う。 瞬時に「4」を選択しましたよ。でもね、笑っていても前には進まないんですよね。 もうエンジンばっかりやってる時間が無いので「1」は出来ないですね。 「3」が簡単だけど、これも明日になったら後悔するし・・・・。 残る選択肢は「2」のみ。って事でボルトの頭削り作戦を実行。 |
|
何も考えなくて「2」をやればいいじゃんって思うでしょ。「2」をやる事に躊躇(ちゅうちょ)したのはですね、このコンロッドは前オーナーのイカさんが、ピエロの帽子とカミソリの刃を使って絶妙にバランス取りをやってた物なんですよね。だから削ったらバランスが・・・・ でも、もう削ったです。1gは違ってないと思うけど? これで200rpm回らん様になったな、たぶん? |
|
今日が春だったら、ヘッド乗っかってバルタイまで取れてたかもしれないですね。この日1日で「お〜いお茶」を1.5L飲みましたよ。 LOTO6が当ったら第2工場にもエアコン付けよっと! その前に2柱リフトも購入だぜべーべー! 焼き鳥3本食って、タコヤキ2パック食って、 本当に当ったら人間が壊れるかもですね? 当らない方がいいかも? いやいや当った方がいいに決まってる! 取らぬタヌキの・・・(笑) でも、瞑想は楽しい(^^) |
2008年 07月 06日(中盤戦) ブロック水プラグ
ブロックの歪みの事は忘れて気持ちを入れ替えてっと、組み付け作業に入りましょうね。板金やってた時はスプレーガンを手に持ったら、80%の作業は終了って感じだったけどエンジンも組む付け作業に入ったら同じ様な感覚がします。 購入していた純正パーツを引っ張り出して、 1:11021-E3000 ブロック水プラグ(横) \160*9個 2:00933-1401A ブロック水プラグ(後) \160*1個 3:11021-F5400 ブロック水プラグ(前) \220*1個 4:27195-E4400 ヘッドから出るヒーターホースに繋ぐL型パイプ \1410*1個 5:30412-H1000 → 30412-95100 エンジンとミッションを繋ぐノックピン上側 \160*1個 6:11053-73400 ヘッドとブロックの位置合わせノックピン \160*2個 7:11061-P0300 サーモを入れる本体(2穴) 8:11060-U0100 サーモのフタ(2穴) 「7」と「8」は日産部品では製廃?って言われてオークションにて購入。 |
|
![]() |
「水プラグは抜け癖がついたら大変だよ」ってご指摘を頂きました。半年前にやったアイルトン3Lはまだ抜けて無いので方向性は同じって事で。 1:カロヤンハイを?、おっと間違えた液体パッキンを塗布しまして 2:プラグの外側を叩ける様に、寸法の良さそうなソケット等を使って打ち込み 3:ポンチにて4箇所カシメ→今回はこれが新必殺技べーべーすごいのか? 4:クランクのオイルラインの抜けかけてたフタもポンチ攻撃 プラグを11箇所打ち込むのに1時間半(うち休憩時間1時間)。暑いから作業効率ワル。この日は今年一番の気温が高かった日だったそうです。 |
クランク取り付け完了。 手で回したらクリクル回ったのでokってことで。 上から覗くと汗がクランクの上にポタポタと落ちましてね、ヤッベー錆びるぞ! 今日のおらの汗は塩分濃い目だべーべー! ビール飲んで薄めねば・・・じいさんも、おやじもアル中だったなぁ〜。おらはアル中予備軍かも? |
|
今日中にピストン入れたいけど間に合うかな? しかし暑い。 シャッター全開に開けたいけどホコリが舞いそうなので下から50センチしか開けてないのも原因かも? 救急車がピーポーって言いながらが会社の前を通過したぞ。やばい麦茶を補給しとかねば・・・ |
2008年 07月 06日(前半戦) ブロックの歪み
「ちゃんぽんも やってみなはれ いいかもよ」って天のお言葉を頂きまして、再発注したメタルも入庫したので仮組みして穴測定。今日は暑くなりそうなので10時までが測定の勝負だ。 結局チャンポンせずに 子メタルはクランク径に対して直径で+0.05ミリ〜+0.06ミリ。 親メタルは直径で+0.04ミリ〜+0.055ミリ。 数値的にはアイルトン3Lと同じくらい。まだ壊れてないので大丈夫だと思うんだけど・・・ オイルクリアランスを片側で言うのなら半分の数値。直径の数値で言ってるのかな?それとも片側数値で言ってるのかな?誰か教えてくらはい。 あれ?アイルトンさん、まだクランクも付いてないし、ピストンも入ってないのにヘッド載ってますよ? |
|
今回使用する沖縄ブロックはフリーの状態で芯円度0.01ミリと成績は良いのですが、ダミーヘッドってどんなんじゃ?気になりましてね、廃棄予定のヘッドガスケットを使ってヘッドを仮組みしてみましたよ。シリンダー内径測定べーべー。 結果はガビ〜ン!知らない方が良かったです。個体差もあるんだろうけど、ブロック上面では0.06ミリ大きく、下側では0.02ミリ小さく歪み。おまけにシリンダー内径が丸じゃなくなってました。四角じゃないけど四角っぽい。 やっぱりダミーヘッド使ってのボーリングは必要だわ。ピストンリングの合口の広さもダミーヘッド付けたまま測定しないと??? まてよ〜、もしかしてイカマニアブロックのいびつなシリンダー径が正しいのでは・・・またブロック交換する?今月はもうマシニング空かないよ! |
|
そうだ困った時は早弁だ! 今朝ハニーが「今日くるまイジルの?」って聞いてきたので「うん」って言ってたら弁当を作ってくれたのですね。日曜日なのにすんません。 弁当を食べながらイカマニアブロック寸法測定したデーターを見てたら、なるほど!このブロックはやっぱりダミーヘッド装着してボーリングしてるってのが推測できました。しかし、3番と4番の穴径がちょっと小さい。棚落ち2回させてキズも入ってるし、やっぱり今回は沖縄ブロックで強行突破だべーべー! |
2008年 07月 05日 ロッカーアームの再生?修理?
入庫したメタルを仮組みして穴径測定したら、デカイ・・なぜ? 足し算と引き算を間違ってたのでした。ガァ〜ン! メタルのクリアランス数値って片側の事を言ってるのかな?それとも直径の数値なのかな? 仕方ないのでこやつを先に何とかせねば・・・ 手持ちのロッカーアームは12個×3台分で36個。まともなのがひとつも無いべーべー。軽いのを買うか?やめとけアイルトン。このエンジンにはもうお金は掛けられないのら〜。って言うか、もう財布の中は歯医者の診察券しか入ってないべーべー。 |
|
36個の中からキズの少ない12個を選んで、どうしましょ。 ダメモトでやってみっか〜って事で、超硬チップを「ダイヤのヤスリ」で荒削りして、「ルビーの砥石」で仕上げ磨き。2000番のダイヤパウダーでラッピングしたいけど持って無いので、指先で「ツルツルになぁ〜れ」って摩ってあげましたよ? 高さ合せは反対側の小さい部分を削って・・・なんてやるわけが無い。だってもう手が痛いです。 このロッカーアーム使えるのかな? |
2008年 07月 01日 サビまくり
M部長〜焼け具合はど〜お? いい感じで焦げ目が付いたよ! ブロックの水フタを貝柱と思い込んでるM部長でした。 |
|
この日はZの神様がブロックを洗う為に梅雨の合間の晴れにしてくれましたよ。 もぉ〜、M部長〜〜たのみますよ。 どこ洗ってるのよ。 |
|
あちゃ〜! N42ブロックいっきにサビました。 F54はこんなにすぐにはサビなかったんですがね?冬に洗ったからかな? それともF54とN42は材質が違うのか? やっぱりF54の方が偉いような気がするのはおらだけ? おまけにブロックにお化粧した1液性のペンキがブレーキクリーナーで溶けたです(泣) |