『新吉ミッドナイト』
第四十四巻 ―― kotosimoatui no maki ――


2008年 08月 31日 明日から5年生

全国2千人のs30zファンの方々こんにちは。幾分秋らしい気候になってきましたね。おらの村では鈴虫の声が聞こえ始めましたよ。
今月はガソリン代節約のため、乗らないつもりでしたが我慢できずにチョロット乗ちゃいました。でもガソリンは入れてないべーべー(^^)
あっ、そうそう、フロントバンパーが軽くなったのが実感できたです。
今日でハイジ号を購入して4年が経ちました。一度しかない人生、もっと楽しむぞ!

今日現在のODOメーターは45,869km。
8月の走行距離 151kmでした。

2008年8月25日 ハイジ号乗り入れ禁止の入り口にて撮影
ヘッドの日 その2

気になるEXポートを少し修正しましたよ。
INポートは丸くないですね?卵形、四角、三角、となってますよ。おかしいなぁ〜、半年前は丸かったのに・・・まあいいや、見なかった事にして次回の宿題に取っておきます。
ついでにシートリングの段差も修正。
も一つおまけに更に面研してトータル3.8ミリに。P90ヘッド燃焼室容積36.7cc。プラグの先っぽがギリギリべーべー。端っこがペラペラになりました。

今日の作業の楽しかったポイントは「3」点。
ポートの作業って途中で飽きちゃうんですよね。飽きるポイントは「4」点。
満足度「-1」点、なんじゃそりゃ?




2008年 08月 24日 ブロックの日 その1

10日前のお盆休みの時は、倒れるんじゃないかと思うくらい暑かったのに今日はなんか涼しい。残暑はどこへ?
おかげで作業スピード上昇べーべー。
朝からシリンダー内径測定。走行距離6,000km弱での磨耗は0.005ミリとチョット多い?。まあホーニング無しのボーリングバーだけでの仕上げ面なので仕方ないかな?
頑張って手動ホーニング掛けまして、さらに穴径0.005ミリ拡大。
ピストンとのクリアランスは0.060ミリから0.060ミリへなりましたよ?
えっ?変わってないじゃん?
そうなんです。変わってないのです。ピストンが0.01ミリ大きくなってました。前回の測定時は真冬で記憶では気温5度で寒かったのですが、今回は気温25度くらいだったのでピストンが成長した模様です。
ホーニングは#120砥石で荒取りして、#280で仕上げをしましたよ。最初からそうやっとけば良かったのに、ホーニングツールが届く3日間が待てなかった気の短いアイルトンでございます。
クロスハッチは#320ペーパーで軽く入れときました。

各ネジ部を、M6*P1.0、M8*P1.25、M10*P1.5、PT1/8、PT1/2、とタップでサラって後は水洗いすればokべーべーかな。
どうせ、また水洗いしなくっちゃいけないので、ついでに前回手抜きしてた砂取りをもう少し綺麗にやったりと愛情を注ぎましたよ。前回の作業の時は真冬だったのでベルトサンダーのエアーで手が悴んで辛かったのですね。

新規でエンジン作る時と、今回のオーバーホールは気持ちが違いますね。バラシテ中を見ていると富士のあの長いストレートで5速7000rpmでよく壊れなかったなぁ〜とか、コカコーラコーナー後の右100Rでオイルが左に片寄って苦しかったろぉ〜なぁ〜とか・・・ひとり言をつぶやくアイルトンでした。




2008年 08月 23日 ヘッドの日 その1

念のため全部のネジ部にタップを入れましたよ。
M6*P1.0、M8*P1.25、M14*P1.25、PT1/2。

オイルが燃えてるみたい。燃焼室が凄い事になってます。ブロバイ多かったもんなぁ〜。上からかな、下からかな?
INバルブのカサ部にもオイルが付いてるから上かなかな?でも、上からは考えにくいんだけどなぁ〜。わからんです。

わからんでいいの?
だって、わからんもん。
お掃除苦手なアイルトンございます。
外は小雨が降ってるけど、どうせビチャビチャになるから外で洗っちゃえ〜。
洗ったら燃焼室に落書きしてた「TI BABY」の文字が復活しましたよ(^^)

6000km弱の走行で、こんなにもカーボンとオイルの固まりが付いたら20000km走ったらどうなるんだろ?
圧縮比が上がって大変よろしい。
なるほど、そういった考え方もあるんですね〜(笑)




2008年 08月 22日 開けてしまった

再生したヘッドガスケットを勇気を出してアイルトン3Lで実験してみる事にしましたよ。その確認の為だけに?いくらアホなおらでもそんな事はしませんよ。今年の春の富士ジャンボリーを走る為に速攻で作ったアイルトン3Lの磨耗検証も兼ねてですよ。
使用期間は約4ヶ月間。走行距離5,756km。オートポリス20ラップ。富士スピードウェイ10ラップ。連続×1.5巡航1,000km。

気になってる部分は
1:カム脱落防止作戦をしたい。
2:ブロバイを減らしたい。
3:メタルとピストンの磨耗具合の確認。
カムカバー開けて、まず目に飛び込んできたのはカムに1ヶ所キズが入ってるじゃあ〜りませんか!
原因はなんじゃ?
オイルか?それだと12山全部にキズが入るはずだし・・・
ロッカーアーム側にも少し虫食い状態発見。
中古パーツてんこ盛りだから、最初からロッカーアームに小キズが付いてて、そこからカジリが始まったのかな?
どうしよう?ヤスリ掛けてオイルストーン攻撃?
ピストンはどうじゃ?
硬質アルマイトが効いてるのかな?何も処理してないFTピストンに比べて、スカート部分は当りが付いた所は光ってて、その他の部分には変なキズは無い。
成績は良いのでは。
子メタル。
君達は偉いぞ!
おじさんは感動した!
6ヶ所×2(上下)=12個 みんなベッピンさんだ!
次は親メタルの確認。
以前教えてもらってた情報通りかな?
アウターって言うのかな?1番と7番は頑張ってる模様。クランクのソリが0.045あるから仕方ないかな。

子メタル、親メタルともにオイルクリアランスは問題ないと言うことにしておきましょう。
センター4番メタルの側面の後ろ側はモリブデンが剥げてましたね。ツインプレートクラッチで押してるからかな?
寸法を測定したら0.01〜0.02ミリやせてたですね。
問題あるのかな?
わからんです。
おらのお腹の肉も削ってくり〜(笑)
マシニングでボーリング加工した後、ホーニング無しで、手加工にてクロスハッチを入れてたシリンダー。
推測では100km走ったらクロスハッチは消えて無くなるだろうと思っていたのですが、何となんと、まだいっぱい残ってましたね。ビックリしたです。
くーーー、かつみ3Lにも入れとくべきだった。

穴径が少し大きくなるけどホーニングする予定。
エンジンスタンドを回転させたら、「バラバラ」っとサビ粉が舞い落ちてきましたよ。しかも大粒べーべー。大サジ1杯くらいかな。コーヒーカップ2杯に比べたら上出来かな(^^)
このF54ブロックは1週間掛けてサビをホジッタのに、まだ出るんですね。振動で剥がれ落ちたのかな?次バラス時は出ないで欲しいべーべー。

アイルトン3Lの検証結果の結論は・・・Gカムはやっぱつまらん。




2008年 08月 20日 だいじょばないみたい?

やる前は楽しいかな?って想像してた作業なんですけど、やってみたらゼンゼン楽しくないべーべー。
重ね目に黒いのが入ってて、結局3枚バラシちゃいましたよ。また最初からやり直し。いつもは100円の刷毛を使ってるんですけど、今度は超ゴージャスな履けを購入しましたよ。260円もしたです。
約25,000円のガスケット代をケチる為、シンナーやら何やら購入して約5,000円使ってしまったです。作業時間は初めての試みもあると思うけど、たぶん12時間を越えてると思う(アホ)
その時間を別の作業をしてガスケットは新品を購入した方が安かったかも?
プライベーターだから時間は関係ないけど・・・

おら、この再生ヘッドガスケットは怖くて使えないべーべー(笑)
↑後日、サーキットをバンバン走ったけど大丈夫でしたよ。09.9.9追記




2008年 08月 17日 大丈夫かな?

お盆休み最終日。お墓参りと法事も済ませた事だし、ちょっと試走に行きたいのですが福岡地方は豪雨。だめだこりゃ。
ちょっと会社に立ち寄ったら、ウズウズってしてきましてね、何かしたい。作業着を着ていないので潜る事は出来ない。う〜〜〜ん、そうじゃ!
以前ヤナモンさんから教えてもらってたヘッドガスケット再生にチャレンジべーべー。このガスケットはすでに2回使ってるんですよね。まだ大丈夫かな?
プレスラインが変なつぶれ方をしていないのを確認して、表と裏の黒色のペンキ?みたいなのをスクレーパーで剥離。2時間半も掛かってしまったです。
新しくハケで塗るのは、液体パッキン(今回は黒色)をペイント薄め液で溶かした物。イメージ通りに行かないですね。そう言えばハケの硬さと、薄めた液体パッキンの粘度に気をつけろって言ってたっけ?やり直しかな?
このガスケットは厚さ1.2ミリで3枚重ねなんだけど、3枚をバラバラにして中もやるのかな?わからん事だらけです。
もしも、うまく再生できたとしてこのガスケットを使う勇気はあるのかな(笑)




2008年 08月 14日 やっぱり被ってた

お盆休み2日目。朝から内装を拭き上げて掃除機攻撃、外装はエアーブローしてパッパッパ?ってやって水拭き上げ後ワックス。まだ朝の8時なのに汗だくベーベー。もうビール2本は飲めるぞ!って感じ。
早速、会社の周りを試走。結果はタコメーターにハンドル被ってるしぃ〜・・・・
なんでじゃ、あの暑さの中で仮組みして確認したのに・・それも念には念を入れて2回もやったのに(泣)

さあどうするアイルトンって悩んでる時に、ハニーがエンジンの音が重たくなったのでオイル交換してぇ〜だって。
ハニー号のオイル交換後、落ち込んでても前に進まないのでサイドバー、シート、ハンドルと外して、毛布をひきましたよ。こんな事もあろうかとタコメーターは簡単に前に引き出せる様に改造してたのですね。
ダッシュボードの下から手を突っ込んで蝶ネジ1本べーべー。とは言ってもダッシュボードの下は暑い。なんででしょうね?
結局タコメーター回転させてしまったです。こだわりがあって真っすぐにしたかったのになぁ〜。
作業が終わったのが今日も13時。おらの体力の電池が切れました。
ドアヒンジの交換は先送りにしちゃいました。

お墓参りは行ったの?




2008年 08月 13日 とりあえず出来た

お盆休み初日、お墓参りにも行かず朝から配線と格闘。じいちゃん明日行くからカンベンしてくれ、気になって夜眠れんべーべー。
なぜか右側ヘッドライトが点灯しない?考えられる原因は3ヶ所。一番怪しい所から確認。結果はビンゴ!おぉ〜Zの神様〜〜ありがとう。1ヶ月前のナラシ運転の時に遭遇した豪雨で水が入ってショートしてたと思う。ヒューズ交換だけで治った、修理時間10分間でよかったぁ〜。
以前までのラジカセがあった部分に何か入れないと・・・ラジカセをグローブボックスに移動したので時計が見えなくなっちゃたのでオートメーターの時計を購入。足元に設置してた燃圧計(オートメーター)も、ここに移動させて、あと一つ穴が余るどうしよう?P−LAPが入れば簡単で良かったのですが、ちょっと横幅が多き過ぎて入らないべーべー。見た目良くオートメーター3連セットになる様にオートメーターのA/F計を入れちゃお。
ロールバー、コンソール、シート付けて、もう13時回ってる。暑い、体力の限界。内装の掃除と洗車は明日に持ち越し。
あれ?明日はお墓参りじゃないの?




2008年 08月 11日 誘惑に負けた日

百恵ちゃんが「わたしを見捨てないで」って、言ってたような・・・?
よし、じゃあ君のためになんとかしよう!

仕方なく、グローブボックスの後ろ側に四角の穴を明けちゃいましたよ。
グローブボックスをアルミで作り変えててよかったです。
ETCもちょっと右にずらして、
じゃじゃ〜ん!
百恵ふっかつ〜〜〜!

ちょっとまてよ〜、運転中にカセットを入れる事も出来なければ、ボリュームさえ触れないべーべー(アホ)

「百恵ちゃん、あなたのために、ヘタこいた」

テープ、聖子ちゃんに入れ替えようかなぁ〜。
まだ、テープかよ?




2008年 08月 10日 やっぱり面倒クサイべーべー

汗をポタポタと落としながら、やっとこさダッシュボード降りました。この作業は今回が2回目。前回やったのは2年前の同じ時期で車検切れ寸前で慌てて作業してた記憶があります。やっぱりイヤな作業です。今回もやっぱし車検前。急がねば・・・
タコメーターをちょっと触りたいが為にダッシュボード降ろし。ダッシュボードを降ろす為にはロールバー外したりと。おまけにハイジ号はバッテリーを助手席の足元に移動してるので、それも・・・ダッシュボードにキズを入れたくないのでシフトレバーやステアリングシャフトも外して・・・たまらんです。

ロールバーが無いこの時に内装を外して、ずっと気になってたリアスピカーの配線をやり直したりと、ついでの作業もやっときます。しかし、暑い。
エンジンは一生懸命回ってるのに、あなたはいつも見てるだけで楽してますので今日はあなたに回ってもらいます。
いつもより多めに回ってもらいましょうかね(笑)
じゃじゃ〜〜ん。デフィタコメーターぶっ壊し作戦完了。
アルミの枠を取って、ガラスを外して、純正タコのラッパみたいな筒に入れてあげましたよ。
おぉ〜〜〜カッコエェ〜〜!
そうかなぁ〜?←おまえは誰じゃ?

回転方向はこの位置でいいのかな?
ダッシュボード仮付けして、シート付けて、ハンドル付けて、シートに座って、う〜〜ん辛うじてハンドルをかわしてるのでokって事で。出来れば回転させずに真っすぐの方が純正っぽくっていいもんね。




2008年 08月 09日 やっぱり暑い 汗ポタポタ

タコメーターがステアリングに被ってて見辛いべーべー。ハンドルの直径を小さくして、おまけに10ミリ下げてるのでなおさらです。
ここまでバラシテ裏側に手を突っ込むけど自作の取り付けステーが???。やっぱりダッシュボード外すしかないみたい。
ハンドルをデカクすれば・・・いやいや、こだわりの33Φ!
じゃあ、もっと小さくする?いやーおら体弱いから・・・
ハンドルを10ミリ上げて純正の位置にもどす・・・左にも10ミリオフセットさせてるのでそれはできません。
シートを下げる・・・・これが簡単そうですね。しかし、長距離走行時とサーキット走行時でシートポジションを変えてるので、それも出来ない。
タコメーターを回転させるべきか?この際なので前に出っぱったタコメーターが許せんから、奥に引っ込んでもらいましょう。とは簡単に言っても車の中は暑い。ボルト1本外すのに5分くらい掛かっていますよ。車やさんって大変なんだぁ〜

LOTO6当ったら第二工場にもエアコン付けよぇ〜っと。
あれぇ〜〜〜アイルトンさん、こんな物作って、カセットが無くなりますよ。百恵ちゃんはどうするのよ?街乗り重視でしょ、そっちの方向へ行っちゃダメですよぉ〜。

百恵は、おらが歌うぜべーべー?
カネ何個鳴るかな?




2008年 08月 05日 やっちまったぜべーべー

サイドバーの材料が見つかったので、時間も無い事だし製作に取り掛かりましょうかね。

イメージとしては、この男の1本バーが強度もありそうだし、ドアをFRPにしても怖くない様な感じでカッコエ〜んだけど、乗り降りが辛そう。
今でもハニーは「排気ガス臭い」、「音がうるさい」、「乗り心地が悪い」等と言ってハイジ号にはあまり乗ってくれないのに、こんなサイドバー付けたら・・・
イメージ変更しまして、ちょっと曲がったパイプを使って、これならどうじゃ?
乗り降りはしやすそうですね。でもちょっとカッコワル。
1年間にサーキットを100ラップ走ったとして500km。街乗り1万キロ。やっぱり街乗り優先だわ。

このままチョンチョンと仮付けして・・・おっとと内装焦げたです(アホ)
ドアを閉めて干渉チェック。ギリギリかわしてるので良しって事にしましたよ。
最悪ドアノブを取っ払って、ETさんのスペシャルドアノブをって思ってましたが、それは回避できたです。作業が増えなくて良かったです。
内装燃やして(^^)仮付けも終わった事だし、バラシテ本付けしてスプレーをと思いきや・・・・なぬ?ボルトが抜けましぇ〜ん。
やっちまったー、トホホ
毎度の事ながらどこかぬけてるアイルトンでございます。




2008年 08月 03日 探し物はなんですか?

何処かに直しこんでるサイドバー材料を探す為、結局S30Zのストックパーツを全部引っ張り出す破目になっちゃいましてね。だけど肝心のサイドバー材料は出てこないべーべー。
待てよ〜もしかして・・・やっぱし・・・アルテッツアとAE86のストックパーツコーナーの一番奥に発見しましたですよ。灯台元暗し。って言うか保管してる場所が違ってるし・・・
ついでに整理しましょうかねって事で、いつか使うかもしれないって思ってた予備パーツだけど、どんどん数が増えて保管場所を占領しつつあったので、思い切って捨てちゃいましたよ。
決断は3秒ルール!「これどうしよう?」って手に持って5秒考えたら結局、ほとんどのパーツをまた保管する様な気がしましてね、3秒で決断。
そしたらドラム缶に1/3ほど捨てるパーツが出てきましたよ。

ウォッシャー液タンクやら発電機やら串ダンゴまで・・・弁当箱はおにぎり詰めて再利用出来そうなんだけどなぁ〜・・・後で後悔するなよアイルトン。




2008年 08月 01日 H断面 ウルトラ コンロット スペシャル?

まー!
図面書いたのが08年3月4日だったです。

L24クランク+ピンハイト29ミリだって!
チタンは材料代の見積もりを見た時点で諦めました。
結局、無難なSCM440調質材にて製作決定。

ボルトも何とかって言う11ミリのソケットで締めるヤツは高かったのでノーマルで行っちゃいます。
忙しい時間の合間をぬってチョコットだけガリガリっと削って2分割べーべー。

ちょっと、楽しい時間を過ごせましたよ。
再びドッキング・・・いやーお久ぶり〜

完成まであと何工程だったけ?わすれた。
売ってる物なら買った方が安いに決まってるけど、探したけど売って無いみたい。近い寸法の物を変芯加工するのも考えたけど、それらしき芯間距離のが見つからない。加工特注で見積もり取ったら・・・作った方が安いかな?

10000rpmで千切れたらどうなるんだろ?
一万回るの?
さー?、わからんです(笑)

でもここで時間切れべーべー、完成は何時になることやら・・・