『新吉ミッドナイト』
第四十五巻 ―― hasiruzo no maki ――


2008年 09月 30日 おもらし無し

全国500人のs30zファンの方々こんにちは。楽しんでますか?つっても景気が冷え込んでるので欲しいパーツも買えないですよね(おらだけかな?)。
アイルトン3Lを6000km走っての磨耗検証とオーバーホールと新作パーツの開発は目標の9月中には何とか終わりましたよ。
今からはドンドン走って耐久性の確認になる予定ですが、ガソリン代がもう少し安くならないとチョット辛いですね。

今日現在のODOメーターは46,645km。
newかつみ3L 398km。
newアイルトン3L 378km。
9月の走行距離 776kmでした。

2008年9月21日 TI BABY焼肉大会の時にて撮影。
photo by イカZさん
今回のオーバーホールの目標だった
1:カム脱落防止作戦は、0.5〜0.8ミリ→1.2〜1.5ミリのヘタレ仕様で安心になりましたよ。
2:勘弁してくれってくらい出てたブロバイも気にならないレベルになりました。ピストンリングの交換が効いたのかな?

ちょっとビックリしたのが、水もオイルも一滴も滲んでないんですよね。うれしい事だけど、なんか不吉な予感(笑)。再生し再使用したヘッドガスケットも今のところ問題無いみたいですし、ブロックの亀裂部からの水漏れ跡も無いようです。
よーし、ちょっと行ってみっかな。




2008年 09月 28日 newアイルトン3Lナラシ走行

朝3時に起床。水とオイルと適当に工具も積み込んで3時45分にナラシ走行へ出発。今年はこれで3回目のナラシ走行だ。おら何やってるんだろ?(アホかな)
今回はちょっと不安要素満載べーべーですよ。ヘッドガスケットは再生品だし、ブロックにはクラックが入ってるし、カムホルダー連結してるし、「なんちゃってプラ1000」装着してるし・・・エンジンが止まったら笑うしかないですね。
ピストンリングは新品に交換してるけど、メタルは再使用なので今回のナラシは300kmと短めの予定。その根拠は?だってガソリン代高いもん(^^)
左の画像は約170km走ったところで腹が減ったのでパン食い休憩。食ったら出る?
ここからは回転を4000rpmに上げるのでサイレンサーを外したり、オイルや水の洩れをチェックしてたら、「イカさん」からハゲマシの電話を頂きましたよ。「まだ煙出してないの?なんだぁ〜、ぜんぜん面白くないとね、つまらん」。それって応援してくれてるのかな?何時でも救助に来れる様に出動態勢でいてくれてたそうです。残念でした(笑)
そんなこんなで気づいたら夜が明けてました。急がねば国体の影響で車が多くなる可能性があるぞ!
高速降りてそのまま山へ行こうと思ったけど、その前にガソリン補給を・・・まだスタンド閉まってるし〜〜〜、田舎だから仕方ないかな。燃料の偏りが気になるので、カーブはゆっくり曲がる作戦に切り替えて、いざ!
一発目は3速5000〜5500rpmで。まだエンジン壊れないですね?Uターンしてっと。
二発目は3速5500〜6000rpmで各メータに以上無し。後ろにも白煙出てない。よっしゃ、もう一回行くぜべーべー、Uターン。
三発目2速、3速レブまでボンバー!トルクが付いて来るのは7300rpmかな。山だとチョット怖い(ファイナル3.7)。タコメーターと燃圧計だけしか見る余裕がないです。ボンネット開けて液体洩れや各部をチェック、ok。もう一回行くか。うん?ガソリン残量が無い。おら家まで帰れなくなるのでナラシ走行は終了。それってナラシになってるの?
燃費走行でトコトコと帰ってる途中で犬を散歩してる人とすれ違い、「あっ、こーちゃんだ!」慌ててUターン。アゴをガシャってぶつけました(アホ)。15年くらい合ってないイトコでした。そのイトコはおらよりも8歳年上で、若かりし頃マルーンのS30に乗ってて、よく横に乗せて遊んでくれてたんですよね。ハイジ号を購入してから何度も遊びに行ってたのですが、なかなか合えなかったのですね。すんごくラッキーな一日でしたよ。
おらのナラシ走行といえば雨はつき物。やっぱり雨降ってきましたです(笑)
この日の走行距離372km。ガソリン代7,999円、トホホ。

そんな事より、「なんちゃってプラ1000」はどうだったの?って声が聞こえて来そうですね。うん〜〜〜、GカムはやっぱりGカムでしたよ。




2008年 09月 27日 ちゃんぽんエンジン搭載

26日の夕方から、ハチャメチャになってしまったアイルトン3Lの積み込み開始。
今回の変わった部分は、ヘッド面研して圧縮比11.280→12.244へ、ピストンリング交換、ポート形状を少しだけ削った、シートリングの段差をチョコット修正、ロッカーアーム形状変更、ヘッドガスケットは再生品使用、F54ブロックに亀裂あり、カムホルダー連結、なんちゃってプラ1000装着。
圧縮圧は4回クランキングで12.8〜13.1kgf/cuで、おら的にはok。

明日の早朝にナラシ走行ができるといいんだけどなぁ〜。
バタバタとやってる時に宮本番長が11月3日のオートポリスの件で登場!あんなに大事にしてたジャパンにGTウィング着けちゃって本気モード爆裂中の様です。

番長「アイルトン君、君はこの3年落ちのタイヤで走るの?」
おら「ハイ」
番長「君のベストラップは何秒?」
おら「18秒ですが・・・」
番長「君のタイムは俺より5秒遅いじゃないの、そんなタイヤじゃダメだよ。」
おら「だってお金ないもん・・・」

などとプレッシャーを掛けられましたよ。
番長「タイムアップの秘策を教えてあげよ〜か?」
おら「是非お願いします。」
番長「最終コーナーの立ち上がりはアクセル踏んで出てるかい?」
おら「それなりに頑張ってますが・・・」
番長「アクセルペダルが折れるまで踏み込むんだよ!」
おら「わちゃ〜!おらは番長の様に男になれませんです。すんません。」

おらは心の中で「番長、サーキットではGTウィングかっこいいけど、街乗りではねぇ?」っと思ってしまったです。決して口には出しませんが・・口に出したらおらの頭はタンコブだらけべーべー。

番長はオートポリスを月に1〜2回スポーツ走行やら走行会で走ってるらしいです。おらもこそ練したいけど10月はGT戦があるからなぁ〜・・・




2008年 09月 24日 どんなエンジンになるの?

カムホルダーの下側は結構きれいです。指で触ってもツルツルしてて気持ちえぇ〜です。あんまりスベスベなもんで指を切りそうになったのでケガをしない様に口元を面取りべーべー。
カムホルダーの上側はスジは入ってないけど、なんか見た目で負担がかかってるかな?って感じ。
ロッカーアームでカムシャフトを上に押し上げてるので、下側よりも上側の方に力が掛かってるのかな?
そういえばヤナモンさんが言ってたなぁ〜。「わしはカムホルダーが暴れてるのを見た。」って。おらも見てみたいけど、おらには透視能力が無い。
車両の左側はヘッドボルトでガッチリ友締めしてるけど、右側はM8×95ミリのロングボルト1本だけだからやっぱり弱いのかな?
もう、気になりだしたら止まらんですよ。作っちゃえ!

じゃじゃ〜〜ん。
名づけて「・・・・・・」ピリッとしたネーミングが思い浮かばないですね。

右側のボルトはM8×95ミリを、キャップスクリューのM8×100ミリに変更。
左側のボルトはM8×35ミリを、キャップスクリューのM8×40ミリに変更して、焼入れワッシャー厚さ3ミリを使用。

なんだか、だんだんと訳のわからないエンジンになってきてます。
おらが楽しいからいいんです。笑ってくださいな。




2008年 09月 23日 ギャンブルは苦手だけど

F54ブロックのクラックを発見してから、ずーと作業が止まっっちゃてました。自爆スイッチを押したけど不発弾の様で自爆できなかったのですね(笑)
こうなったら強行突破だぜべーべー。
液体パッキンを塗って、再生ヘッドガスケットを載せて・・・うん?
何か不具合があった時に、どっちが原因だかわかりませんですね。いいの、いいの、こうでもしないと前に進まんです。
ヘッドボルトにも液体パッキンをヌリヌリして速攻でトルクレンチで・・・トルク掛かるかな?って不安があったのですが、「カチッ」って音がしたのでヨシ!
ほんとに〜?大丈夫なの?
おらには、かわらん、エンジン掛けて水が洩れたら笑いましょう(^^)
最近は景気も良くないので白煙拭かせてでも大声出して笑いたいべーべー。




2008年 09月 21日 焼肉の日

この日しか無いって事で焼肉べーべーの日程を決めてたのですが、あいにく朝からスンゴイどしゃ降りの雨。今日は中止かなぁ〜って思ってたら、東の空から「ゴォ〜〜〜」って音が・・・だれじゃ戦車を乗りまわしてるのは?
おぉ〜〜〜来た来た、これぞ九州男児!
みんなフロントガラスが真っ白けなのに、よく運転できますね。すばらしい!

雨降ってるけど、ほんとに焼肉するのかな?
ほか弁で・・・とか思ってましたが・・・
なぁ〜にが、雨がどうしたって?
始まっちゃいましたよ。
肉肉肉、おらカボチャでいい、僕はウインナーが・・・

本日のお客様は
「わんこハコ&メグ」さん、「たかごろう&jr」さん、「クレーン屋」さん、「shadow」さん、「かつみ」さん。
おらん家のニャンコもメグちゃんです。
「クレーン屋」さんに、「お仕事は何をされてるのですか?」って質問したら、「クレーン屋です。」って答えが帰ってきましたよ。
イカイカイカはね・・・のお話が30分間。
クレーン屋さんDenjer!
あと少しで洗脳されるところでした。もう洗脳されたかな(笑)

洗脳されてみたい人は こちら
2008年9月21日の日記へ
「かつみさん」から、こんなプレゼントを頂いたので早速交換しましたよ。
キーシリンダーの後ろに付いてる部品です。
いやぁ〜。彼は男前ですね〜。雑学は大学の先生より詳しいんじゃない?イカ、クワ、Zは元よりキノコ、球根、納豆、熱帯魚、なんでもごじゃれ、ってくらい物知り博士!こんな彼をお友達に持つと心強いべーべー。
以前ハイジ号にも、キーを回してもセルモーターの元気が無い???キーから手を離す瞬間に元気を取り戻すって症状が4〜5回ありましてね、たぶんこの部品じゃなかろうか?って事で交換してみましたよ。
金額は・・・お金払ってないからわからんです。後日、請求が来たら追記しますね。
こんくらい書いたから、たぶん請求は来ないでしょ(^^)
3,260円でした。
おなかもいっぱいになり、みなさん帰路へ。おらも途中までお見送り。
「たかごろう号」のアイドリングが3000rpmに・・・F1みたいでカッコイじゃん?
おらはここから一人で帰ったのですが、なんかヘッドライトが暗い。夕暮れ時だから前が見えにくいのだな。そうそう安全運転で・・・いいや〜こりゃやっぱり暗いぜべーべー。スモールは点いてるけどヘッドライトは点いてないです〜〜〜。パッシングはok。ヒューズは飛んで無い様だから、たぶんキーシリンダーの後ろに付いてる部品代えた時に配線が1本抜けたかな?
ビンゴでした。

みなさん、また遊びに来てね。




2008年 09月 17日 ブロック割れてたです〜〜う

「なんちゃってプラ1000」のテスト走行を、この「アイルトン3L」でやろうとしたらナラシから始めないといけないので、今ハイジ号に載ってる「かつみ3L」でやる事にしましたよ。←後日、気が変わってやっぱり「アイルトン3L」にてテストする事に。
とりあえずこのエンジンはこのまま組んじゃえ〜って事で、腰下組んでヘッドを乗せようとブロック上面をウエスで拭いてたら・・・・
なんじゃ?えぇ〜〜〜、ちょっとまってよぉ〜〜、クラック入ってるしぃ〜〜〜!

なんで今まで気が付かなかったんだろ。アホ丸出しのアイルトンでございます。
何時からクラックが入ってたの?
ガスケットを確認したら、スジ入ってる。って事はクラック入ったまま走ってたんだ。スゲー!って関心しててもいいのかな(笑)
どうしよう。選択肢は三つ。
1:見なかった事にして、そのまま組む。
2:ブロック代え。横にある「イカさん」のF54処女ブロックをナイショで使う。
2:ブロック買え。自爆スイッチを押す。
「1」で実験したいけど、ちょっと怖いですね。でも、この状態でFSW走ったんなら、大丈夫かもよ。っと悪魔がささやいてます(^^)
実験大好きのおらのことだから・・・(笑)

一生懸命砂取りして、ホーニングして、心を込めて洗ったのに、あの苦労はなんだったんでしょうね。




2008年 09月 16日 なんちゃってプラ1000 ver2.0

ver1.0は失敗だったのでver1.1を作ろうと思いましてね、図面書いてプログラム作って、材料まで入庫してたのだけど、急に気が変わって、イキナリver2.0を作ってしまったです。これがまた、カッコエ〜のなんのってシビレマシタです。自己満足大爆発べーべーですよ。
早くテスト走行したくってウズウズが止まりません。どうしましょ?




2008年 09月 10日 なんちゃってプラ1000 試作1号

アイルトン3Lのオーバーホールは下準備は終わって、後は組み込むだけなのですが・・・・なんか楽しむ方法はないかなぁ〜。そうだ!って事でブロック補強プレート、名づけて「なんちゃってプラ1000」ってのを作ってみましたよ。あと1000rpm回るかなぁ〜?回らないにしても1番と7番のアウターメタルの消耗は改善できるかも?できないかな?
そんなの作るよりヘッドに金掛けて、強化オイルパンを買えば〜〜って声が聞こえて来そうですね。ハ〜イその通りかも?っが、それが出来ないから楽しむ方を選択してますです(^^)結果はどうあれ実験は楽しい(アホ)。

ver1.0は失敗の様です。見た目がね・・・カッコワル〜〜〜




2008年 09月 06日〜07日 かつみ3L確認の日

今現在ハイジ号に載ってる「かつみ3L」の走行距離が、もうすぐ1000kmになるのでタペット調整やっとこ。しかし、ついで病が・・・
ロッカーアームの超硬チップをラッピングしたくなっちゃいましてね、6日の午前中4時間、7日は村の道路愛護の草刈が終わった後に2時間と、2連休をまるまる使ってしまったです。
このエンジンは調子いいですね。始動一発、音は静かだし、振動が少ない。

この3ヶ月間ほどの休日はず〜っと車イジリやってるですね。家の植木を剪定せねば・・・ライオンが出てきそうです(笑)




2008年 09月 05日 ピストンの日

ピストンを仮組みして突き出し量を測定したら、おかしいなぁ〜、半年前に比べて0.10〜0.15ミリ飛び出てるですよ???
コンロッドが延びたかな?そんな事はないですよね。たぶん半年前の測定が慌ててたもんで正確に測れてなかったと思うです。ヘッド面研したので圧縮比が上がってるので困ったですね。ガスケットは再生品を使うので、厚い物には変更できないのですね。
じゃあて事で、ピストンの頭を0.1ミリ削っちゃいましたよ。硬質アルマイトが剥げるけど頭はスライド面じゃ無いからいいか・・・

仕事が終わってから夜一人でゴソゴソと・・・切削チップは手研ぎにかぎるぜべーべー!
ついでにペーパーで磨いてやりましたよ。リセス面も磨けばいいのにって感じですよね。でもね、リセス面には硬質アルマイトが残ってるのでペーパーでは歯が立たないんですよんね。

頭がツルピカになったお話でした。
って言うか、普通ガスケット基準でピストン削るか?アホやね(^^)




2008年 09月 04日 オイルポンプの日

写真がよくわからんですね。まあいいや。
オイルポンプはL20ターボ用をスプリング圧上げて6kgだよ、L28用はダメだよって聞いてるけど、何が違うんだろ?
L28用 「15010-21001」
L20ターボ用マニュアル 「15010-V030A」
バラシテ中を確認してみたら、なるほどね。醤油ぅ〜ことなのね。
シリンダーになるのかな?★穴(星型)の穴のある筒の長さが違ってましたね。L28用は35ミリ、L20ターボ用は40ミリでした。
油量の関係かな。L20ターボ用の方が偉いみたい。
それがどうした?って
おらの手持ちのL28用は使えないって事でした。ほぼ新品なのに・・・(涙)




2008年 09月 03日 カムの日

1:ガブッ!これは噛む。
2:虫食いカム。前から数えて11番目のカム山。
3:オイルストーンで優しく磨ってみましたよ。
4:面取りべーべー。

表面処理がハゲルって?そんなのおらには関係ないですね。
カムとロッカーアームは2万キロで寿命、消耗品だぜべーべーって考え方を変えたアイルトンでございます。だってバルブのバネ硬いもん。いやならL型乗るなって話ですよね。




2008年 09月 02日 ロッカーアームの日

実際に作業したのは8月30日〜31日の二日間です。

ロッカーアームの手持ちは4台分×12個で48個あるのですが、その半分以上が使用不可でして、苦肉の策でまたまた再生にチャレンジべーべーです。

今回のアイルトン3Lの早期オーバーホールの第一の目的である、ロッカーアームとカムの脱落防止作戦なのですが、カムを1ミリ上げてみて、うん?。じゃあ2ミリ上げみても???効果は無かったのでね。
仕方ないのでロッカーアームの端っこをダイヤモンドのヤスリで削っちゃいましたよ。ついでに小キズも削り取りましたよ。このロッカーアームの小キズって言うか、ピンホールがカムの虫食いの原因っぽい。
カムの虫食いがあった部分のロッカーアームはキズが深すぎて再生できません。どうしよう。あっそうだ!イカさんにTELしたら速攻で送ってくれました。ありがとうございました。

1:ダイヤのヤスリでガリガリと削って
2:#400のダイヤモンドファイバーストーンスティックで中仕上げ。いきなり#400は、ちょっとキツイですが・・・だって#200持ってなもん(^^)
3:#1000ダイヤパウダーとグリースを混ぜたのでラッピング。#400から#1000もかなり無理がありますが・・・#800も持ってないべーべー
4:完璧じゃないけど、おらの指が映りこんでるのでヨシって事で

12個やるのに9時間も掛かったですよ。肩こりバリバリです。買った方が楽なんでしょうけどね。




2008年 09月 01日 バルブの日

実際に作業したのは8月下旬なんですけどね、更新が追いつきませんです。


アイルトン3Lのバルブでごじゃります。走行距離6000km弱でこんなにもベトベトになるもんでしょうかね?バラス前は街乗りだけでエンジン回してなかったのもあると思うけど、ブロバイが原因なのかな?わからんですね。

L型ってこれが普通でしょうか?
旋盤にくわえてカーボン落とした後、シートリングと軽く磨り合わせ。
INバルブはまあまあ綺麗だったけど、EXバルブがよーく見ると・・・もうブツブツ出てるし!
6000km弱でこんなんやったら寿命は2万キロくらいかな?
って事は、おらの乗り方だと1年半でオーバーホールって事なの?
たまらんですね。
「アイルトンさん、それは君の作ったエンジンがボロイからだよ。」って声が聞こえてきそうですね。ごもっともかも。

ランニングコストを考えると、「RB25を・・・」ってのが頭をよぎるあほあほアイルトンでした。