『新吉ミッドナイト』
第四十六巻 ―― apjunnbi no maki ――


2008年 10月 31日 間に合うの?

全国300人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では葉っぱが色づき始めましたよ。紅葉の季節もすぐそこまで来てる感じです。
今月はミッションブローから始まり、一生懸命に修理したり、仕事に追い回されて、ほとんど走れなかったです。
せっかくの旧車の季節なのに・・・まあ、そんな事もありますよね。

今日現在のODOメーターは47,103km。
10月の走行距離 458kmでした。

2008年10月30日 TI BABY秘密の部屋にて撮影。
11月3日のオートポリス ヒストリックカー レースの準備は、助手席シートを外して、タイヤとパット交換しただけです。荷物と工具の積み込みもok、風邪気味なので熱が出ないといいのですが・・・
まあ、今回は富士スピードウェイとは違って近場だし、忘れ物しても誰か持ってるでしょう。たぶん・・・




2008年 10月 27日 モニターだって!

某ショップの社長さんよりTELありまして、
社長 「車載カメラは積んでるの?」
おら 「過去に3台壊してるから買ってくれないです。」
社長 「じゃあ、ビデオを送るからモニターで使ってみてよ。」

そんなこんなで届きました。単四乾電池2個入れれば動くらしい。
録画はテープではなくSDカードとか言う物に記録されるらしい。
おらには難しくてよく判らんけど、すんごく軽くて小さいぞ!
これなら画像のブレが少ないかも。
ガラスに付ける吸盤やらブラケットなど、いっぱい付属品が入っていたのですが、モニターだからチャンとした映像を撮らねばっと思いましてね、こんなの作りましたよ。
どの角度からのアングルがいいかな?やっぱりロールバーのこの位置がいいみたい。
車載カメラ積むの何年ぶりだろ?10年?いや15年ぶりくらいかな?

スタート前にスイッチを入れ忘れる様な気がするです。




2008年 10月 19日 シフトレバー作り替え

どうもシフトレバーの位置に違和感がある。慣れれば良いのかもしれないけれど、やっぱり気になるべーべー。面倒だけどもう一度完璧にやっとけば、そのことは忘れられるので作業開始。

手前側に出来るだけ正確に15ミリオフセットさせたいので、まずは現状のシフトレバー位置を測定。
左のドアに糸を固定して、右ドア側はだいたい同じ位置にマスキングテープにボールペンでマーキングした位置に指先で糸をピィーンって張る様にしてっと。
ヘナチョコレバーの位置にマジックでマーキング。

ヘナチョコレバーの曲げ角度を変えて手前側に来る様にしようと思ったけど・・・チョット待てよ〜角度が寝る方向だからレバーを握った感触がまた変わるかも?
シフトノブを今使ってる棒状の物から、丸い球体の物へ変えればシフトレバーの突き出た角度は気にならないかな?
え〜い、面倒だ。新しいの作っちゃえ!
じゃじゃ〜〜ん。
71C用シフトレバー、2個目が完成!

やばいレバーオタクニなりそうだ。焼肉のレバーはあまり好きじゃないけど・・・
新しいのを取り付けて、位置を確認。
20ミリくらい手前にきちゃいましたね。左右方向はほとんど変わってないけど、高さ方向が5ミリくらい上に来ちゃってますね。
早速、取り付けてシフトチェンジしてフィーリングをチェック。
おっ!いいぞ、いいじゃん。
いい、いい!
これで2ヘヤの進入でのシフトミスは絶対ない。・・・と思う(^^)

今夜は良く眠れるぞ(笑)




2008年 10月 18日 新品のロッカーアーム

製廃だと噂で聞いてたロッカーアームを試しに1個だけ注文してたら、なんとなんと入荷してきましたよ。ありゃま〜〜、びっくりべーべー。
13257-21000 → 13257-W0300 2,790円
せっかくなので、あと11個注文しようと思ったら残り8個しか無いですとの事。手持ちのお金も無い事だし、また作ってくれるだろうと期待を残して今回はオアズケ。

カムとの当り面の超硬チップ部はラッピング仕上げじゃないのね?なんじゃ?こんなんでいいの?いいんでしょうね?
正式名称はロッカーバルブって言うんだ、しらんかった。




2008年 10月 17日 テスト走行ができないべーべー

フロントタイヤを06年5月3日に新品のRE01Rを入れてから2年半。約35,000km走って、もう限界みたい。これ以上無理したら石ころ踏んでもパンクしそうです。
11月3日の草レースに向けてSタイヤを買いたいところなのですが、街乗りも出来ないと話にならないのでSタイヤは我慢して街乗り用を購入しる事に。アニージャに「15インチの01Rを入れといて」って電話したら。「01Rですか?何時の時代のタイヤですか。今の流行の先端は、ジュウイチですよ、イレブン」って教えられちゃいましたよ。
なんかよくわからんけどポテンザRE11がカッコイイらいい。




2008年 10月 13日 3連休 3日目

朝6時半、ブレーキのエアー抜きをするのに次男をお起こしに行ったら寝床におらんです?ハニーに聞いたら「昨夜、家出しま〜すって言って文ちゃん家へ泊まりに行ったよ。」だって。くそ〜あてがはずれたぜべーべー。
仕方なくハニーを説得してブレーキペダルを踏んでもらってます。「1、2、3、で3の時に変な声を出すんだよ。」って教えて、やっとこさエアー抜き完了。
スーパー林道を軽く流してみて、ギヤ比はなるほどね。想像してたのと差ほど変わりない。しかし、ギアの入りがチト渋い。シンクロが少し磨耗してたからこんなもんかな?おまけにシフトレバーがチョット遠い感じ。シフトレバーの強度テストでわざと強めにシフトチェンジ。今のところはまだ大丈夫みたいです。

何はともあれ約1週間でハイジ号復活できましたよ。めでたしメデタシ。




2008年 10月 12日 3連休 2日目

国道10号を別府、湯布院、阿蘇方面へ旧車やバイクが次から次へと走って行きます。今一番気候が良い時に、おらは一人でごちょごちょと何やってるんだろ。暗いぜべーべー。

プロペラシャフトが案の定長くて取り付け出来ない。イケイケで筒の部分を切断べーべー。良かったのかな?

ネットで検索した方法ではシフトレバーは71B用を切断して71C用の根元に溶接って書いてたですね。その方法をやって、もしも今積み込んでる71Cがダメな時には71Bには戻れないって事なのよね。
面倒だけど安全マージン取って適当な材料探して、旋盤でネジ切って、ガスであぶってハンマー攻撃。

そうそう、ミッションメンバーも71B用を切断してオフセットさせて溶接しようと思ったけど、もしもの時に71Bに戻れなくなるので某ショップにて購入したです。チョット金額が高い様な気がしたけど赤いブッシュが付いてたので買っちゃいました。
71C用のシフトレバーを切断して溶接。角度的にはこんなんでいいのかな?取り付けて走ってみないとわからんですね。
溶接は大丈夫なの?折れたりしないのかな?等とひとり言をつぶやきながら結構楽しいべーべー。ハードクロムメッキ掛けたいところだけど、今回は黒スプレーで我慢します。

ミッションオイルを入れて、タコアシ、キャブ、マフラーを付けて完成。怖いのでクラッチ切ってエンジン掛けて、そーっとクラッチを離したけどokみたい(^^)
よーっしゃ、早速試走へGO!のつもりが・・・
ありゃ〜ブレーキペダルふにゃふにゃですよ。そうだったオートポリス走ってそのままだったですね。




2008年 10月 11日 3連休 1日目

朝一番に日産部品へ注文してたガスケットを引き取りに行ったら、同じのが2個来てるではありませんか!あれ?「すいません、間違ってました。夕方もう一度来て下さい。」だって。仕方ないので他の作業を進めよっと。
バックギアランプスイッチの切欠きok。スピードメーターのギアは71Bのを移殖ok。なんか楽した様な感じ。Zの神様ありがとう。
夕方に日産部品へガスケットをもらいに行って、S30Z用71C完成。エンジンとドッキングさせるのに1時間。一人での作業だとジャッキ足こぎ、燃料タンクへゴン!ありゃまぁ〜、タンクさんごめんねぇ〜。
オカマのガスケット 32112-08U01 880円
リアオイルシール 32136-U0100 400円
フロントオイルシール 32114-Y4000 260円
シフトハウジングガスケット 32516-08U00 440円
シフトブーツ 32862-V5001 400円




2008年 10月 10日 71Cミッシンに決定

もう少し時間もある事だし、71C搭載をやれる所までやってみよう。1週間で出来なかったら速攻で71Bをそのまま載せる作戦にしましたよ。
71Cの改造方法をネットで検索しまして、なるほど・・・
オカマのカウンターシャフト側の段差をベルトサンダーで削ってから、洗浄。これだけで1日掛かってしまったです。お掃除苦手のアイルトンでございます。
ネットで検索した方法では71Bのベアリング抜いて、71Cに組み替えるってなってたけど、めんどくせ〜ですね。
おら的にはオカマをボーリングした方が早そう。ついでにΦ16.5キリ加工もマシニングでいっちゃえ〜。
失敗した時は・・・・・笑う(^^)




2008年 10月 09日 71Cミッシン確保

イニニトロホト ハヘイニヘ 宇宙語ではありませんよ。曜日を当てる暗号です。それがどうしたって?

1:TI BABY の駐車場、ここに71Cあるじゃん。Z31RB20ターボのギヤ比をネットで検索。するとどうでしょ、2〜5速は240クロスとほぼ同じじゃありませんか!おらゼロヨンしないから1速はどうでもいいや(^^)
2:3時休みにみんなでヨ〜イショ。う〜ん重い。やっぱり人力ではダメみたい。
3:ドーナツ主任「ひっぱれ〜」。M部長「押せ〜」。どっちやねん?
4:ハイラックス号に出動命令が・・・M部長そこに寝てたらつぶれちゃうよ。
5:シャキーン!着地は決まったぜべーべー。得点は?「9.80」。おし〜い、あと0.2で金メダルだったのに。審判の判定はドアミラー破損-0.1、助手席ガラス破損-0.1との事。
6:ボルトが錆びてて緩まない。そんなの関係ね〜。折っちまえ〜!
7:71Cミッションゲット。シングルコーン、ダブルコーン、そんなのおらにはどうせわからんべーべー。トンガリコーンは子供の頃よく食ったけど・・・
8:飛び散ったガラスを綺麗に掃いて、何事も無かった様にZ31はそっと元の場所へ。この時点で4時ジャスト。おぉ〜1時間でミッション採取終了。あぁ〜楽しかった。

shadowさんゴメン。

まだ時間はあるのでミヤビさんから譲ってもらった71Bで行くか、今日採取した71Cにするか晩酌しながら考えよっと。




2008年 10月 08日 71Bミッション確保

ミヤビさんより「ノーマルの長期放置の71Bならあるよ」と連絡をいただき、速攻でその日の夜に伺いました。お仕事帰りのお疲れの所すんませんでした。
この譲って頂いた71Bとブローした240クロスで2個1で組み付ければ何とかなるのでは・・・ハイジ号復活近し!
ミヤビさんの力強さに驚き。ミッションを子供を抱えるように「スィッ」って抱えたのにはビックリしましたよ。おらも帰ってから真似して抱えたけど・・・腰悪くしそうだったので翌日二人で降ろしました。
ミヤビさんありがとう。大事に使わせてもらいます。




2008年 10月 07日 やっぱり240クロスだった!

やっとこさミッション降りました。早速、割って中を見てみたらジャジャ〜〜ン!3速カウンターギヤが砕けちゃってました!?(-_☆)キラリ  。歯が6枚無くなってます。割れた歯が1枚噛み込んでメインシャフトが回らなかった様です。「ヒゲおやじ」正解!

テスト走行だったのでクラッチもシフトチェンジも優しくしてたんですけどね〜。
そう言えば思い当たる節がありまして、先週にnewアイルトン3Lに積み替えてアイドリングさせて30分くらい経った頃、オイル漏れを確認する為にエンジン掛けたまま下に潜った時に、ミッション付近から「カシャカシャ」って音がしてたんですよね。
2005年1月にベアリング交換した時からオートポリス約200ラップ、富士20ラップと45,000km走ってるし、どっちにしても、もう限界だったのかもしれないですね。
その前回ベアリング交換した時に歯数を数えて無かったのですね。その時は240クロスって存在を知らなかった・・・「ハイジ号は240クロスです。」って言い張ってたけど、本当なのか検証してみましたよ。アイルトンさんいい加減ですね〜。その根拠は?音のつながりが何となく・・天性とでも言うのでしょうか(^^)←ドアホ、おんちのくせに(笑)
ひー、ふー、みー、べー、べー、・・・ありゃ〜指が足りない。
メイン側 1速33枚 2速27枚 3速26枚 4速22枚 5速19枚
カウンター側 1速16枚 2速20枚 3速28枚 4速31枚 5速31枚
(メイン○速÷カウンター○速)×(カウンター4速÷メイン4速)
1速2.90624 2速1.90227 3速1.30844 4速0.99999 5速0.86363
じゃじゃ〜〜ん、240クロスで正解でした。って喜んでる場合じゃないぞ。240クロスの部品はもう出ないって聞いてるし・・・シンクロはまだ綺麗なんだけど・・・どうしよう?




2008年 10月 05日 こら〜!違うでしょ。

この日(日曜日)はハニーと約束してた事があったのですが、わがまま言って午前中だけ時間をもらいましたよ。だってミッションの事が気になるでしょ(笑)。
学校休みの早朝だけど次男を叩き起こして会社まで強制連行。いったん車を外に出してからジャッキアップできる場所へ移動させないといけなかったのですね。
「ロールバーのここを押すんだよ。」って言ってるのに、なんで足で押すんじゃ!それは押すんじゃなくて蹴るでしょ。
ほんとにもー、親の顔を見て見たいですね。
あっ!、おらだった(アホ)
昨日は何もせずに家へ帰ったので、まず満載の荷物を降ろして、ジャッキアップはミッションを降ろすので、いつもより多めに上げてっと、キャブ、タコ足外したり、マフラー外して・・・・リリリーーン、お〜と「イカZさん」からの電話でした。
イカZさん・・「原因はわかった?」
おら・・「まだ。今作業を始めたところだけど、ミッションブローは確実みたい。」
イカZさん・・「もしも、11月3日に間に合わない様な事があったら自分のクロスミッションを貸してあげるから心配しないで」っとのお言葉を頂きました。ありがたいことです。
おら・・「ありがとう。努力はしてみます。」と言って受話器を置いた瞬間に、ハンカチが涙でビショビショに濡れちゃいましたよ。だれかバスタオル貸してくださいな。
ミッションオイルを抜いたらこんなん出ました。これってなぁ〜に?
あと1時間あればミッション降りるんだけど、ここで時間切れ。リフトがあればなぁ〜。なんかね〜昨日の疲れがドット出てきて作業スピードが上がりません。
テスト走行の結果は
1:3年落ちのSタイヤは6週回まで我慢すれば何とかなる。7週目にチェッカー出ますけど・・・我慢できますか?
2:「なんちゃってプラ1000」はキャブセッティング出し直してからの2本目を走ってないのでよくわからんでした。
3:再生ヘッドガスケットとブロックの亀裂は、たぶん大丈夫だと思うけど、これもまだよくわからんです。

お土産で判った事
やっぱりGカムはつまらんでした。だってミッションが砕けるもん?




2008年 10月 04日 ミッションブローの日

タダ券を持ってオートポリスへテスト走行に行ってきましたよ。朝4時30分起床、5時30分出発。オートポリスへ7時30分に到着。1本目の4輪スポーツ走行は9時30分。
一人だから忙しいのですね。荷物を全部降ろしまして、フロントのナンバーと、サイレンサーを外して、エアクリをファンネルに交換して、ダンパーの硬さを調整して、タイヤのエアー圧調整、P-LAPのデーターをクリアして、デフィの各メーターのレブをセットしまして、タダ件を走行チケットに交換してもらってっと、ここまでで1時間。
あと1時間は4輪の走行時間を待つのみ。
まてよ〜、プラグを8番に交換するの忘れてた!うん?ないないない!持ってくるのを忘れたぜべーべー。どうしよう。
オートポリス内のお店を3軒回ったけど、そんな古いエンジンのプラグは置いてないとの事。こまったぞぉ〜。
ピットを見渡すと、ケンメリ発見!おぉ〜Zの神様〜〜〜ありがとう。
早速声を掛けたら以前にも一度ピットを一緒に使わせてもらった事のあるショップの社長さんがいるではありませんか!社長さんもおらの事を覚えてくれてたみたいで「ひゅんひゅんの人でしょ」だって(笑)。「新品は持ってないけど中古なら貸してあげるよ」っとのお返事が、ありがとうございます。

1本目の走行開始。最初は5000rpmから始めて毎ラップ500rpmづつ上げていく作戦。キャブのジェットは安全マージンを取ってかなり濃い目でスタートしたら案の定、コーナー曲がるたびに「ガブガブ、べべべ・・」まあいいや。それより3年落ちのフロントタイヤが・・・ブレーキ踏んだらツツツーって止まりませ〜〜ん。これでバトルモードだったら・・・怖。6週目くらいからやっとブレーキ踏んでも滑らない様になったです。
8週目の3速ホールドでの最終コーナー入り口で車がガタガタって震えたのですね。ドライブシャフトか?バックミラー見てもオイルを撒いてる様子はないのでクラッチ切って惰性でピットまで帰れるものならそうしたい。ピットレーンに入った所でエンジンストールありゃ?。ぎりぎりセーフで32番ピットまでたどり着きましたよ。
潜って見たけどドライブシャフトもプロペラシャフトも異常なし?じゃあエンジンかな?水もオイルも漏れてないしなぁ〜?とりあえずセル回したら「カチっ」って音がしてセルが回りません。あぁー、エンジン壊れた。←この時はそう思い込んでました。

やったー!これでおらも一人前だぜべーべー!
借りてた8番プラグを返さなくっちゃって事で、外したけどプラグには以上なし。ショップの社長さんへプラグを返してお礼を言って状況報告。セッティングの裏話やらいろいろ教えてくれてとても勉強になりました。ありがとうございました。

GTウィングが付いたS30Z。サーキットでは似合いますね。またこのZが5速8000rpmでいい音してるんですよね。11月3日には出走するらしいです。ハイジ号はこのS30Zに付いて行けるかな?アハハ豆にされちゃいますね。当日は雨降ってくれないかなぁ〜。
「ヒゲおやじ」に電話して「積載で迎えに来て〜」ってお願い攻撃。「ちょっと待っててね、もう少ししたら迎えに行くから」とのお返事が・・すんません。
3〜4時間どうやって時間をつぶそうかなって思案してたら「イカさん」からTELありまして状況を伝えたら
イカさん「おめでとう〜〜〜!」
おら「ありがとう、かっこいいかな?」
イカさん「バリバリかっこえーですバイ、とりあえずカムカバー開けてみれば?」
おら「よっしゃーーー。そうする」
速攻でカムカバー開けてみたですよ。ロッカーアムもロッカーガイドも飛んでないですね。でもエンジンオイルの臭いが変な臭いになってるぞ、なんでじゃ?
もういいや、無駄な抵抗はよそう。めでたい日になった事だし、帰りは積載車の助手席なのでビールで乾杯っと思ったけど「ヒゲおやじ」に悪いのでヤキソバ2個たらふく食いましたよ。なんじゃそりゃ(笑)
ハイジ号を積み込んで「ヒゲおやじ」に状況を伝えた後の2秒後に「ミッションが怪しいな、ミッションレバーをニュートラルにしてクラッチ切ってセル回した?」って質問が。おらは「クラッチは切ってないです。」
会社へ到着後、早速クラッチを踏んでセル回したら「バオ〜ン」、エンジンは絶好調べーべーじゃん?今度はクラッチから足を離してセル回したら「カチっ」回らん。やっぱりミッションブローの様です。なんだぜんぜん目出度くないじゃん、ビール飲まなくてよかったですよ。
それより「ヒゲおやじ」の経験値は凄いなぁ〜っと関心しまくりでした。

お陰様で無事に会社へ帰り着くことができました。「ヒゲおやじ」さん今後ともよろしくです。お世話になりました。
やっぱ、地元のショップとは仲良くしといた方がいいよな〜って痛感した一日でした。

エンジンとデフは予備を持ってるけど、ミッションは予備がないです。どうしましょ?




2008年 10月 03日 ボルト増し締めの日

タダでもらった走行チケット期限切れ近し(^^)明日4日に、こそ連に行こうかと思案中。思案してるって事は行くって事なぁ〜のら(笑)。こそ連とは言っても練習ではなく、正確に言えばテスト走行ですよ。
1年ぶりくらいかな?足回りのボルトの増し締めをしましたよ。2箇所が緩んる訳じゃ無いけど少し締まったです。

テストその1
3年落ちのフロントのSタイヤは使えるのか?結果は使えないってわかってはいるけど・・・

テストその2
「なんちゃってプラ1000」のテスト。山だとよくわからなかったので。

テストその3
再生ヘッドガスケットとブロックの亀裂は本当に大丈夫なのか?これが原因で何かあったら、おらは家には帰れませんですよ〜〜〜。