『新吉ミッドナイト』
第四十七巻 ―― akihonnbann no maki ――






2008年 11月 30日 ガタガタ音は

全国250人のs30zファンの方々こんにちは。おらの村では平年より1ヶ月ほど早く初雪が降りましてね、びっくりべーべーでしたよ。
今月はオートポリスでのレースが楽しかったですね。まだ少し余韻が残ってます。ハイジ号は、あちゃこちゃと壊れてガタゴトグァンってイッパイ音がしてるけどその内治るでしょ(笑)

今日現在のODOメーターは48,282km。
11月の走行距離 1,179kmでした。

2008年11月3日 オートポリスにて撮影。
中古のファイナル3.9のデフを買っちゃいましたよ。それは何故かと言いますと、「番長」とのバトルでファイナル3.7だとオートポリスではちょっとキツイかな?って感じたのですね。おらのスタイルは街乗り8割、サーキット2割なのでこれ以上加速重視のファイナルだと高速道路が辛くなるので「3.9」が限界かも?タイヤホイールをデカクしろって声が聞こえてきそうですね(笑)
届いてから速攻でバラシテ中を洗浄、イニシャルトルクを8kg→11.5kgへアップ。ファイナル変更ってどうなんでしょうね、楽しみです。
今使ってるデフのファイナル3.7は良いのですが、イニシャルトルク16kgをやっぱり下げないと乗りづらいべーべー。




2008年 11月 28日 ディスタンスピース製作

パイプ(ディスタンスピース)の長いのを持って無いので作ってみましょうかね。

1:材質はS45C、旋盤でブイ〜ン。
2:両端面を高周波焼入れしたいけど、面倒なのでガスバーナー攻撃。冬場はクラックが入りやすいので気をつけろ!
3:HRC50を目標にだいだい色(850度)で焼いて、水に入れる時間は2.3秒±0.1秒?。本当に?さあぁ〜?ここで事件発生しましてね、プライヤーの手が滑って水の中に「ドブンッ」。「ジュゥワー」。慌てて取り出したけど、たぶん4秒は水につけてしまったです。
4:案の定「パキーン」ってヒビ入ってしまったです。

また最初からやり直しべーべーです。
長さ52.63ミリ(最初に入ってたのよりも0.13ミリ長い)の新しいのを作り直して左リアに組み込んだけど・・・・軸方向、スラスト方向、ともにガタが大きくなっちゃいましてね。うん?逆か?短くした方がいいのかな?うんじゃって事で研磨機で52.40ミリ(最初に入ってたのよりも0.10ミリ短い)まで研磨して短くしましたよ。
再度、組み付けたら・・・おっ、いいじゃん!強いて言うならチョット短すぎかな。ガタは無くなったけど回転抵抗が大きい様な感じがするです。でも、もうええです、メンドクサイのでこのまま走ってみます。


なんか最近の日記は面白くないですね。




2008年 11月 24日 リアハブベアリング

ドラシャを修理したところで、一度走ってみて変な音の確認をしてみたいけど、面倒なのでリアハブのベアリングもついでに修理点検してみましたよ。
右リアはガタも無く、手で回した感じも適度な抵抗感もあり、グリス切れはしてない感じ。だけど、ついでなのでバラシテ古いグリスを洗い流して新しいグリスを充填しました。
これまた、ついでなのでハブボルトを10ミリロングから20ミリロングへ交換べーべー。なんで?それはですねーーーかっこえ〜からですバイ!
ホイールナットのネジ深さが・・・心配護謨用、そんなのおらには関係ないです。
問題は左リアなんですよね。少しガタがあったので新品のベアリングに交換したけど、案の定ガタは止まりませんでした。なんでだろ?06年10月24日に交換した時もそうだったもんなぁ〜?ハブシャフト軸径、ハウジング穴径とも磨耗してないんですけどね?パイプ(ディスタンスピース)の長さが違うのかな?
寸法測定しましょうかね。ハウジングの長さ52.63ミリ、パイプの長さ52.50ミリ(刻印B)、整備要領書ではギリギリセーフのはずなんだけど???
パイプを「刻印A」の長いのに替えてみましょうかね。って言っても持って無いのでどうしましょ(笑)




2008年 11月 23日 ドライブシャフト ユニバーサル

紅葉の季節真っ最中でドライブ日和なのに、おらは一人でこそこそとドライブシャフトのユニバーサルジョイントを交換してます。なんか暗いぜべーべー。
左右で4ヶ所ある内の1ヶ所に少しガタがありまして、そこだけっと思ったけど、どうせならって事で全部交換しちゃいましたよ。
あと5年?は大丈夫かな?
少しガタがあった所にはキズが入ってました。その他の3ヶ所は綺麗だったですね。まだ使えそうだなぁ〜。保管しとこうかなぁ〜。やめとけ!勇気を出して全部捨てたです。あっ、スナップリングだけは、とっとこっと(^^)
新しいのを買って予備にストックしときましょうね。

等速ジョイント計画はこれで5年先送りべーべーになりました(^^)
うん?5+5=10年かな(笑)
10年後・・・まだサーキット走ってるかなぁ〜?




2008年 11月 22日 まだわからんです

ペラシャフトのユニバーサルを交換したら一定速度での低速走行時のカタコト音は消えたのですが、まだ、特にカーブで他に気になる音がしてるんですよね。
19日の夜にデフの上から押さえてるベルトが緩くなってる気がしたので、デフマウントの下にひいている6ミリスペーサーを10ミリに替えてみました。その結果は、なんかよくわからんでした。
次にマフラーが微妙にボディーに干渉してるかも?って事で吊り下げのステーを調整したら、効果はあったみたいでかなり音が減ったです。でもまだカーブでの音が消えないとですよ。
あと考えられる原因は左リアのハブベアリングか(少しガタあり)、ドライブシャフトしかないです。もしかしてミッション?いやじゃ〜。
先日の「ハイジ号vs番長号」のバトルで一気にいろんな所が壊れたですね。ちょっとお金掛かるけど楽しみながらボチボチ修理しますです。




2008年 11月 15日 ダニエル、お久しぶり〜

さーて、ペラシャを組み立てよ〜っと、してた時に、裏口から「こんにちまー」の声が・・・誰だろ?おぉ〜ダニエルだ!元気にしてたみたいで安心しましたよ。
1:アメリカの大統領選挙の事やら論議しましたよ、(マジです。)
2:4スロ、フリーダム制御のAE92は、まだ健在でした。
3:ベーベーステッカーも・・記憶では彼にあげたのが3枚目だったと思うです。
4:英語を忘れてしまったのでガクランを着て英語の勉強にはげんでるらしい。卒業する時に第二ボタンは誰にあげるのかな(笑)。その前に卒業できるのかなぁ〜?

最近、レーシングカートにハマッテルらしいです。速く走るのではなく、楽しむためにやってるそうです。
3年ぶりに訪ねて来てくれて本当に嬉しかったです。
↓ダニエルのブログです。翻訳ソフトを使って英語で書いてます(笑)
http://yuigi.com/doku.php
コンセプトは有意義らしいです。




2008年 11月 15日 プロペラシャフト ユニバーサルジョイント

ハイジ号から変な音がしてる原因はデフでは無いことが判明。じゃあどこだろ?
12日に「ハイラックスタリバーン号の車検が終わったよ」って「ヒゲおやじ」が来社。ちょっと相談してみると、「ペラシャフトがいってたら結構、音が出るよ。」って教えてくれたのですね。確認したら、確かに結構ガタありました。
よっしゃー、って事で12日夜にバラスけど・・・どうやったらバラせるの?S30Zの整備書には「SR311車両と同じ要領で行う」って書いてるではありませんか!SR311の整備書とか・・持って無いし。
お友達に電話して聞いたら「マンホールのフタを外すみたいに、周りを叩けばキャップベアリングが上に上がって来るよ」っとの事。「とにかく、叩いて叩いて叩きまくってれば・・・」しょっしゃ了解!
ちょっと重た目の銅ハンマーで叩くこと10分間、いっこうにキャップベアリングは外れる気配なし。こりゃラチあかんです。
作戦変更してバイスで挟み込んで押してやると・・・5分間で外れたです。
ユニバーサルジョイントがバラバラになって気分爽快べーべー。しか〜し、思わぬ事態に気が付いたのですね。
新しい部品持ってねぇ〜し!。やっぱり、おらアホだぜべーべー!
ドラシャのは持ってたのですが大きさが違うので使えないべーべー。翌日13日に某有名ハコスカショップへTELしまして、
おら 「社長の奥さん、べっぴんさんですよね〜」
社長 「ペラシャのジャーナルなら在庫あるよ。」
おら 「すんません。明後日の土曜日にどうしても終わらせたいので、今日2セット送って下さいべーべー。」
社長 「ハニーもベッピンさんだよね。」
おら 「・・・・・・・・・・」
おたがいの嫁さんを見た事ないのに・・・まあいいや。
そして15日土曜日。会社はお休みなので、朝から作業始めるつもりが、FAXが入ってたので処理して材料発注したり、見積もりしてたら、ダニエルが3年ぶりに?遊びに来てくれたので話し込む事約2時間。
昼過ぎから組立作業に入り夕方に完成。今回のはグリスニップル付いてるからチョット偉い様な気がするですね。
さっそく試走へっと思いきや、雨降ってるし・・・。
まあいいや、今日の目標は達成出来たので帰って晩酌しよっと。




2008年 11月 10日 バキバキ仕様でキラリ!

デフをバラシてベアリングを押さえて回すけど、ゴロゴロ感は無し。どうやらハイジ号の変な音の原因はデフじゃないみたい。ついでなのでイニシャルトルクをアップしましょうね。
2007年7月13日にデフのイニシャルトルクをセットした時には、プレートを1枚づつマイクロメーターで測定して組み付けたのですが。今回はメンドクサイのでシムを入れる事にしましたよ。
推測ではスーパードライ(アルミ)で約3キロ、ジョージア(鉄)で約5キロくらいのアップかな?っと思いきや、何故か工場の中で、餅吉の空き箱(鉄)発見!厚みは0.25ミリでした。空き缶を開くのが面倒なのでこれでいいや、って事で外径Φ97ミリ、内径Φ60ミリにコンパスでケガいて、板金バサミでチョキチョキ。
LSDのフタの締め付けはプレスがないので、シャコマンでやってるのですが、これがまた、なかなか美味い事いきませんのですよ。4回目のチャレンジでもやぱりダメ。あぁ〜あ、腹減ったので帰ろうかなぁ〜ってところへ、「中園レーシング」さんが来社。
おら 「4回やってもダメな時はどうするの?」
N蔵くん 「5回目をやりますよ。」
おら 「じゃあ、見本見せてよ。」

ありゃま、どうでしょ。N蔵君、一発でクリアしましたですよ。
おめでとう!
実に楽しそうにやってくれてますね。これ、基本ですね。
どれどれ、何キロになったかな?
かてぇーです。トルクレンチ回せませんよ。
うりゃ〜〜〜。
16kgべーべー。
バックラシは0.1ミリべーべー。
どうなんでしょ?コーナー入り口でプッシュアンダー、出口でオーバーステア?
どうせ、おらにはワカランわからん。
焼入れしたシックネスゲージを入れたのならともかく、ナマクラの鉄板なのでイニシャルトルクはすぐに落ちて10〜12キロで落ち着くでしょ。たぶん?




2008年 11月 05日 ハイジ号何か壊れてるみたい?

街乗り仕様になった事だし、早速往復150kmのお客さんへ営業を兼ねて納品へ行って来ましたよ。その前にガソリンを満タンに・・・11月2日、3日と二日間で走行距離は490km、ガソリン使用量は74リットル。燃費は?レースでサーキットを全開走行してるのでそんなの関係ねぇ〜ですね(^^)

山越えルートを走ったのですが、5速でゆっくりアクセル踏んでの昇りの左カーブで「うー☆・(−!¥_???」って音が・・・なんじゃ?いやこれは何かの間違いだ。次のカーブでもまた変な音が・・・ありゃま、何か壊れてるですよ。
クラッチ切ったら音は静かになるし・・71Cミッションをベアリング交換しなくて、そのまま組み込んだのでそれが原因なか?
でもね、全開ボンバーだと何にも音がしないんですよね???
その夜、まてよぉー、もしかしたらデフかも?とりあえずデフのイニシャルトルクを測って、トルクが落ちてればデフを、問題なければミッションを降ろす作戦にしましたよ。
前回デフを開けたのは2007年7月13日。イニシャルトルク9.5kgでセット。バックラシは0.1ミリだっだのですが・・・・
まずはトルクレンチを6kgにセットして「カチッ」。
次に7kgで回したら「ツルッ」。回っちゃたですよ。
もう一度同じ事をしても、やっぱり結果は変わらず。
6キロかぁ〜、変な音がするはっきりした原因は特定できて無いけど、6キロじゃ甘いよね。何がどんなふうに甘いかは、おらには判らないけど、6キロじゃカッコワル(^^)って事で先ずはデフを降ろす事に決定べーべー。

でも、今のままでも自分なりには結構いいタイム出てるんだけど、人に「デフのイニシャルトルクは何キロですか?」って聞かれた時に「6キロです。」って答えたらカッコワルイもんなぁ〜(笑)。速さや、乗り心地よりもカッコエー方を選ぶアイルトンでした。




2008年 11月 04日 なぜか会社はお休み

レースが終わった翌日 11月4日(火)、平日なのになぜかTI BABY はお休みなのですね。変な会社ですよね(笑)
だけどいつも通りに朝会社へ出勤、ぼちぼちとハイジ号から荷物を降ろして、助手席シート付けまして、キャブの同調を確認して微調整。あとはパット交換とタイヤを街乗り用に替えたらokなんだけど、その前にブレーキのエアー抜きを・・・・一人じゃメンドクサイですね。
丁度その時、「工具屋のたっちゃん」が来社。あっ、そうか。今日は平日だったんだ。たっちゃんにブレーキペダルを1,2,3、ダァ〜って踏んでもらって楽しました。ありがとう。
工具類を何も注文しなかったからかな?たっちゃんは寂しそうに次の会社へ営業へ行きました・・・
その夜、来た来たきましたよ〜。筋肉痛が!
翌日に来るって事は、おらはまだ若いってっことなぁーのら?
しかーし、このよく効く「ロイヒ」を肩やら腕やらペタペタと、ハニーにお願いして貼ってもらいました。
ハニー 「もう、歳やね。」
おら 「なんでや、歳やったら三日後やろぉーもん」
ハニー 「・・・・・」

「・・・・」は何やねん?
憶測ですが・・・「高校1年の次男とケンカして負けたくせに」ってか!
ちょっとまてー。オートポリスならまだ負けんぞ!
うん?次男はまだ免許持って無いし!?
↑おらの心の中での格闘ですよ。

あぁ〜あ、やっぱり歳かな(笑)




2008年 11月 03日 お見送り

タイムスケジュールの遅れにより、遠征組の帰りのフェリーの時間が無くなった為、「2008行くぜポリポリベーベー」の表彰式は、Dクラス決勝でおらが走ってた頃やっちゃってました。
今年のトロフィーをゲットしたのは「ヒデさん」だそうです。名古屋から遠征して来て突然のエンジン不調にみまわれ、オートポリスを走れなかったので心残りがあったでしょうけど、とにかくおめでとうございます。
また来年・・・・?

おらが決勝レースでチェッカーを受けたのが14時40分。フェリー組みのオートポリスの出発が15時との事。20分でお片づけべーべー。マフラーにサイレンサー突っ込んで、ファンネルをエアクリに変えて、プラグは・・・もう間に合わないのでそのまま。荷物積んでぎりぎりセーフ。
フェリーの待つ港へお見送りツーリングです。
S30Zワークスカラーの「ヒデさん号」。
煙幕攻撃のハコスカ「kenke号」。←煙幕は反則ですよねぇ〜。オレンジボールですよ。
RX3ワークスカラーの「サバンナGTR号」。
おらが小学校5年生の時に憧れてた、だるまセリカの「セリカ1600GTV号」。
お見送りには「かつみさん」と「たかごろうさん」とご一緒に大分道ボンバー。
コンビニで話しかけてきたおねえさん?が
おねえさん 「わぁー、懐かしいですね、パーツはまだ入りますか?」
おら 「何でパーツとかの単語が出てくるの?」
おねえさん 「私、むかし板金屋でハンマー振り回してました。」
おら 「えぇ〜! おねえさんが板金作業やってたの。何で?」
おねえさん 「好きなんですよ」
かつみさん 「おらの事?」
さー、盛り上がってきましたよ〜。何やかんやで20分間。

おーっとフェリーの時間が・・・
みなさん、お疲れ様でした。とっても楽しい時間をありがとうございました。また遊んで下さいませ。
では、また来年・・・・

別れた後にフェリー組み4人が別府で一晩遊んだかどうか、おらは知らない?




2008年 11月 03日 APヒストリックカーフェスティバル秋 決勝

いよいよ決勝レースです。朝のブリーフィングでは「基本的にはフォーメーションラップをしますが、時間が押してきたらしません」との通達があってたのですが、Dクラスの決勝スタートは既に1時間半遅れになってまして、フォーメーションラップ無しの、いきなりヨーイドンになりました。7周回が6周回に短縮。
おらは7番グリッド、右側フェンスの向こう側では「かつみさん」が応援してくれてます。カッコイイとこ見せなくっちゃ。
もう路面はドライに変わってるのに、午前中の予選走行時のホイルスピーンが頭から離れなくて、クラッチをドンッって繋ぐよりハンクラの方がいいかな?とか無駄な事を考えたりと・・・
後ろの「ミヤビ号」が気になって気になって、そぉ〜りゃもう気になってルームミラーばっかり見ていましたよ。たぶん「ミヤビ号」は右から来るだろうとか・・・考えすぎっちゅ〜の。
いつものスタート前の3パターンのイメージ作りが裏目に出ました。
車載カメラを見て検証したら、5秒前ボードが出たらエンジンの回転を上げないといけないのに、赤シグナルが点灯してるにもかかわらず、まだアクセル踏んでないんですよね(アホ、アホ)。何やってんのアイルトン!
結果は・・・焦ったんでしょうね←おまえの事じゃ!
エンジン回転を上げないままクラッチミート。
痛恨のスタートミス!エンストするかと思いましたよ、あせったです。

「かつみさん」喜んでくれたでしょうか?(笑)
なんとかエンストは免れて、超ゆっくりスタートでハイジ号はソロソロと発進したのでした。その後ソレックス50パイの威力を発揮しまして、「目ざめたハイジ号!」。ファンネルから「ガオォ〜〜〜」って音を出して、1コーナー前で4速にシフトアップ!5番手浮上!決まったぜべーべー!っと思ったのもつかの間、アウトから「GTウイングの付いたS30Z」にかわされちゃいましてね、6番手に後退。
続く2コーナーでも130Zに抜かれて更に7番手にダウン。
ここまでは前を行く6台はスリックタイヤなので想定内。スリックは温まるのが早いけど、おらは3年落ちSタイヤなので1周回は我慢なので、徐々に離され始める。
2ヘヤの進入で背後に迫ってくる車両あり。おらはイン側キープでブロックラインに。「ミヤビ号」かな?いや、「カーNO、131」なんと15番手スタートの「宮本番長」だ!なんで?さてはフライングしたな。(後で聞いたけどフライングはしてないとの事)新品スリックの威力は恐るべし。
2ヘヤは「番長」とサイドバイサイドで回るけどイン側キープのおらの方が絶対有利。でも、今アクセル踏んだらハイジ号はアンダーが出て「番長」に接触する可能性大。ここは我慢だアイルトン。次のジェットコースターでブレーキ遅らせれば・・・しか〜し「番長」のジャパンの加速スゲーです。いっきに前に出られちゃいました。
ファイナルの差か?エンジンパワーの差か?
「ハイジ号」ファイナル3.7 プロの手は一切入ってないアイルトン3L。
「宮本番長号」ファイナル4.1 ドラッグでは有名なショップで製作の3L。
くぅ〜やられた。おらは、すぐに「おらおらライト攻撃」を開始して「番長」にプレッシャーを掛ける。「番長」は当然のごとくブロックライン走行。
このままだとお互いにタイムが落ちるので後に追いつかれてしまう。少し距離を置いて「番長」にレコードラインを走ってもらって後続車両を引き離して、残り3週になったら再度バトルに入る作戦へ変更。
しかし、15年間一緒に遊んでくれてる「番長」、おらの性格はお見通しの様で、そんなに簡単には抜かせてくれないのです。最終コーナー出口の外側には50mくらいオイル撒かれてるし慎重にかつ大胆に・・・行けハイジ号!
残り3週、ホームストレートエンドでスリップに入れたので1コーナーでブレーキを遅らせてイン側からパスに成功。っと思いきや、アウトにふくらみ、出口でイン側から抜き返されちゃいました。そこからはもう、どこからでも抜いちゃうぞ攻撃開始。車載カメラには「みやもと〜まて〜」って言葉が何回も入ってました。

「番長」は、この車載カメラの映像をコピーしてくれって言って来るだろうな。どうしよう、おらの頭はタンコブだらけになっちゃうべーべー。
話は変わりますが、この日のレースは新作パーツの「なんちゃってプラ1000」のテストも兼ねていたのですね。
10月4日にテスト走行したのですが、ミッションブローでエンジンをレブまで回す前に走れなくなっちゃたんで、発売が遅れていました。
「なんちゃってプラ1000」のテスト結果ですが、手前味噌じゃないけど6000rpmから上の、エンジンの回り方が軽くなった様な感じがしました。もう少し走行距離を延ばしてからメタルの当りの確認をする予定です。
そうこうしてる内にフラッグタワーから残り1ラップの掲示が・・・
もう、レースの順位なんてどうでもよいのですね。このバトルは、おらと「番長」との一騎打ち、男と男の勝負になってました。
ファイナルラップのホームストレートでスリップに入れたら1コーナーでインから。それがダメなら1コーナーは脱出速度重視で2コーナーでインから・・・ここまで5周回後ろを走ったけど、この2ヶ所しかパス出来る所がないのです。
しかし、またまた手の内を読まれてましてね、「番長」はホームストレートでスリップに入れない様に右に左に蛇行したのですよ。今まで5周回はやってないのにファイナルラップで予期せぬ蛇行作戦とは恐れ入りました。
結局スリップに入るのは失敗。
しかし、「番長」は1コーナーでイン側キープに出たのでした。
しめた!
おらは1コーナーは外側から早めにブレーキングしてアクセル踏んで、「番長」はイン側からブレーキ遅らせてるからアクセル開けるの遅れてる。
次の2コーナーで息を止めて(これ重要)ABSもどきのABRF(アンチロックブレーキライトフット)、ヒールエンドトーも無し、シフトダウンも無し、ブレーキに全神経を集中。フロントタイヤからは「ヒャ・・ヒャヒャ・・・・ヒャ・」って音がしてましたね。
やっとこさ追い抜きに成功!
あとは2ヘヤの進入でブロックラインを通って(ごめんね番長)そのままチェッカーを受けました。
チェッカーを受けた後に「番長」が横に並んでくれましてね、手を上げてお互いの検討をたたえ合いましたよ。
2コーナーの旗振りの人が拍手してくれてたらしいです。
ピットに帰ってから、みんなから「バトル凄かったね」、とか声を掛けて頂きました。事故も無く、走ってる本人も楽しかったけど、見ていた人たちも面白かったようで、めでたしめでたし。
二人とも力いっぱい走ってのバトルでした。どちらかが力を抜いてのバトルだったら、お互いにフラストレーションが溜まって楽しさが半減するのだろうけど、クタクタに疲れるくらいの力走は終わった後の爽快感が気持ちえ〜です。

今思い返せば、今日の「番長」とのバトルは9月27日から始まっていたのかもしれませんね。「番長」に始まり「番長」に終わったレースだったかも?

今年の忘年会はこの日のレースの事で盛り上がるんだろうなぁ〜(笑)
どうも、おらは走行会のタイムアタックよりも、レースでのバトルの方がドーパミンがいっぱい出るみたい(^^)

決勝リザルトは「ハイジ号」は6位でした。自己ベストラップを1秒ほど更新しちゃいましたよ。最終ラップでレコードラインを外してのベストラップ更新には驚きました。ドライバーの力量は衰えているはずなのですが、フロントバンパーの軽量化、サイドバー補強、そして何と言っても「なんちゃってプラ1000」が効いてたのでしょう!?(-_☆)キラリ (自己満足暴走)

欲言えば「かっこいい父ちゃん」に成りたかったけど、順位に拘り過ぎると昔の自分に戻ってしまう。今の姿勢が楽しいから・・・・




2008年 11月 03日 APヒストリックカーフェスティバル秋 予選走行

今現在はCクラスが走行中。おらが出走するDクラスの走行時刻が約30分前になりました。すでに予選走行を終えてるA、Bクラスの人に情報を聞いてみると、Aクラスの人は「普通に走れるよ」、Bクラスの人は「滑ってアクセル踏めないよ」っとの事。
はっは〜Bクラスの車両が点々とオイル撒いてる可能性ありますね。2〜3週は様子見で慎重に走らないと危ないかも・・・
コースアウトした車両の撤去や、霧の影響で時々赤旗で中断したりとしてましたが、タイムスケジュールは各クラスとも時間を短縮されてたみたいで約20分遅れです。
こりゃ2〜3週は様子見の作戦はやめて早めにタイムアタックしとかないと、時間短縮でアタックする前に予選が終わる可能性ありますね。
いよいよDクラスの予選走行開始コースインです。ピットレーンに入る時にライトオンの指示が出ました。ハイジ号のライト暗いですね。二十数年前は最先端だったシビエなのですが・・・・気にしないで下さいな(^^)
やっぱり3年落ちのタイヤが気になる・・・・
昨日のツーリングでフロントタイヤの内側の溝が無くなってるし・・・
ハイジ号でウェット路面のオートポリス走るの初めてだし・・・
でも何故かドキドキはして無いんですよね。何でだろ?この妙な落ち着きは過去にもあったなぁ〜、その時はクルクルって回った記憶があるですよ。
ピットエンドの信号がグリーンへ・・予選開始。2台前に10月4日にハイジ号がミッションブローした時に一緒に練習してたGTウィングが付いたS30Zがいるではありませんか!この車両はあの時は速かったんですよね。よっしゃ、後ろに付いて引っ張ってもらおうっと。
1周完熟走行終えて2週目の1コーナーで赤旗が・・・。ありゃま、タイム無しで最初からやり直しだべーべー。
次に予選再開した時も絶対に前のGTウィングが付いたS30Zに付いてくぞ。そしたらきっと良いタイムが出るはず。
予選走行再開。時間的には後2〜3週しか無い様な気がする。1周目の完熟走行からちょっとアクセル踏んでみると、滑るは滑る、後ろタイヤの空転が止まりませんですよ〜〜!ハイジ号おまえは何所へ行くんじゃ〜〜!2ヘヤ前の短いストレートでもカウンターを右に左に・・・アブネェー。おら的には直ドリしてもぉーた感じ。おらドリフトでけましぇ〜ん、怖かったです。
もう時間が無い。1週目の最終コーナー入り口からタイムアタック開始。ありゃ〜ミスった!前のGTウィングが付いたS30Zを抜いてしまった。おら何やってるんだろ?彼は3週目にアタックするのかな?もうええ、抜いてしまったのはしょうがない。このままタイムアタックを続けるしかないぜべーべー。
昔シビックでは雨での走行はそんなに怖く無かったんだけど、250ps越えたFR車だとシフトアップした時にもアクセルをじんわり踏んでやんないと何所へ飛んでくかわからんですね。コースに点々と落ちてるオイルのせいもあるのかな?直径50cmくらいの虹色のオイル痕がいたる所にありましたね。そこには行きたく無いんですけどね、行っちゃうんですよねぇ〜。
何はともあれ無事に予選終了。結果は35台中 7番手グリッド。奇数番号だからイン側です。ちょっとラッキー。ロケットスタート決めて、いっきにトップまでいっちゃうぞぉ〜〜・・・そんな事出来るわけないでしょ(アホ)
しか〜し、9番グリッドに「ミヤビ号」が・・・おらのすぐ後ろです。決勝では「ミヤビ号」とバトルになる予感が・・・。
一方、ジャパンの「宮本番長」はと言いますと、15番グリッド。予選がウェット路面だったので決勝がドライ路面になったら・・・でも、まぁ、決勝では絡んでくる事は無いでしょ・・・←この予測が大ハズレになるとは、この時は思いもしませんでした。




2008年 11月 03日 APヒストリックカーフェスティバル秋 朝の風景

草レースと言えどもレース当日の朝は早いのです。
4時起床、5時にはピットへ行って準備開始べーべー。
雨降ってるしーーー!おまけに霧も深いです。このまま霧が取れなかったらタイムスケジュールがどんどん遅れるんだろうなぁ〜。
最悪レースは中止って事もありうるですね。

誰かキリ爆破装置を作ってくれないかな?
天候が気になるけど、気持ちを切り替えておらも準備を始めよ〜っと。
え〜と、何から始めればいいのかな?そうだ、防寒着からですね。ジャンパー着て、トナカイさんを被って・・・・その他はいつも通りに進めて、HTSショックアブソーバーだけは雨用に前後とも半回転緩めにセットしまたよ。つっても雨用のデーターは持ってないんですが・・・(笑)雨用にセットを変えるって響きがカッコイでしょ(^^)
トナカイさんを被るとみんな笑ってくれるけど、被るとすんごく暖かいんですよ。

トナカイさんは来月は忙しくなるので今月イッパイかな?
なんと朝になったらヒデさんの240zはステッカーが貼られてました。おぉ〜、さらにカッ良くなってましたよ。
霧で「ライトON」指示があるかもしれないので、ライトカバーは外してました。
しかーし、この後ヒデさんはエンジンの調子が復活できないと判断したみたいで、レース走行は断念しました。
名古屋から九州までやって来て、折角ここまで準備したのに残念です。九州の人達へヒデさんのカッコ良さを見せてあげたかったなぁ〜。
でもでも、ギャラリーの人達からは囲まれっぱなしで、人気バツグンべーべーでしたよ。
そうこうしてると「宮本番長」登場!
番長 「アイルトン君、君は新品タイヤに付け替えたかい?」
おら 「いいえ、3年落ちのタイヤを内外逆組で走ります。」
番長 「俺は新品スリックだよ。負けてもタイヤのせいにするなよ。」
またまたプレッシャーを掛けられましたよ。

うぉ〜〜〜、宮本番長、GTウィングの次はステッカーチューンですか!恐れ入りました。
「男は度胸」 だって。すんません、おらには度胸はありません。根性は少しは持ってると思うけど・・・(本当かなぁ〜?)
「追い越し上等」・・・指、立ってます!怖。もしも追い越す時は右から抜こうと心に決めたアイルトンでした。
もうすぐAクラスの予選走行開始の時間なのですが・・・コースオープンになるのかな?おらはDクラスだから、このままズーット待ち時間です。
雨は上がったみたいだけど路面はウェットのままです。水溜りは無いみたいなのでスリックタイヤの人は、たぶんそのままスリックでコースインかな?っていう状況です。
沢山の人から声を掛けてもらいましたよ。うそ2000のFさん、せなちゃんパパ、鬼太郎さん、R30の仏様Gさん、みんな車好きの様ですね。サーキットではいい顔してました。
まだまだ時間があるので各ショップの社長さんの所へ挨拶に行ったり、うん〜〜ん退屈だ〜。その時「かつみさん」登場。車検切れの為今回は走らないはずたったのですが、お友達のS30Zで駆けつけてくれました。・・・おらの応援の為???




2008年 11月 02日 ツーリング&前夜際

フェリーの港までお迎えに行かねばって事で、朝4時起床、5時30分出発。ミヤビさんと合流して6時にカーパパさんと、そして6時30分に熊本、佐賀組と合流。なんと7台になりましたよ。

フェリーの名前は「さんふらわー」
おらも中学生の修学旅行で乗ったですよ。けっこう豪華で楽しかった思い出があります。
RX3のサバンナGTRさん
フェンダーの切り上げ部を下から覗いて見たけど、さすがですね。すんごく綺麗に処理されてました。
上を向いたペリのファンネルってなんかね〜、すげ〜です。
kenkenさんのハコスカ、
ヒデさんのS30Z
08年春の富士ジャンボリー以来、半年ぶりの再開べーべー。
だるまセリカのセリカ1600GTVさん

おぉ〜「RS HAMADA」のステッカーが!
このだるまセリカのエンジンはRS HAMADAで作ったそうです。
きっと速いぞぉ〜。
宮さん、元気にしてるかな?
みんなで湯布院を経由して阿蘇方面へとツーリングへGO。
走るの大好きなアイルトンでございます。

ここはトモゾ君がマフラー交換をする為の専用ピットです?
雲が無ければ景色はバツグンなんですけどね。
阿蘇山の中岳。現在も噴火中。火山のガスの臭いでノドが詰まって、息苦しいです。
おら達が火口に着いたと同時にサイレンが鳴り響きまして、「火山ガスの濃度が・・・すぐに非難してください」なんでじゃ。

みんなが温泉に入ってる間に、おらはエアクリをファンネルに交換作業。えっ、アイルトンさんお風呂入んないの?
え〜そうなんです。F君から「アイルトンさん顔色悪いですよ」って言われて、明日熱が出たら遊べないのでお風呂はキャンセルしました。三日前から風邪ひいてチョット熱っぽくて、体調がよろしくないです。
16時からオートポリスのロッジで焼肉べーべーへ突入。
電池が切れたおらは20時30分に寝袋へ・・・
元気の良いおじさん達は夜の2時まで飲み明かしたそうです。

標高900mのオートポリスは11月上旬で、もう真冬のジャンパーが無いと寒いです。
明日の天気予報では降水確率50%らしい。どうなる事なら・・・




2008年 11月 01日 オイル漏れ発見

今回オーバーホールしたアイルトン3Lはお漏らしも無く、おりこうさんだねぇ〜って感じていたのですが・・・出てきましたよ!
ステアリングラックを止めてるカマボコの上にオイル漏れ発見。潜ってオイルパンパッキンを見たけど滲んだ様子は無い?どこじゃ、どこから漏れてるの?
オイルパンを留めてるボルトから出てるのを確認べーべー。一度ボルトを外して液体パッキンを塗って締めこもうかと思いまして、レンチで緩めたら・・・トルク掛かって無いです(笑)
作戦変更。そのまま増し締めして作業終了。
振動で緩んだのかな?それともガスケットがやせて緩んだのかな?わからんですね。
明日朝早いので、とりあえずスタンドへ行ってガソリン満タンしましたよ。帰って来てから再度確認したけど漏れて無いのでokって事で・・・

よーっしゃ、半年振りの草レースへ行ってきますよ。71Cミッション大丈夫かな?「3速、5速のギヤが噛み込んで抜けなくなる事があるから、その対策をしてた方が良いよ」って情報を教えてもらったけど、今からだと、もう間に合わないです。
聞くと不安になるアイルトンです。