『新吉ミッドナイト』
第七巻 ―― Love me do ――

2005年


4月29日 大分ビッグアイにて

ゴールデンウィーク初日、ビッグアイ西駐車場にて何かあるとの情報が入ったので240Zで緊急出動しました。気温30度。とにかく暑かったです。ビールが・・。お昼前にリタイアして寺崎源ちゃんのGTワークスへ寄ってから帰路に着きましたが、家に帰り着く前に焼肉屋で昼食を食べました。我慢しきれずビール3杯、焼酎2杯。そこから家までは運転代行で。驚いたのは、乗りにくいダンパーなしのOSツインの240zを一度もエンストさせることなく走行させた代行の運転手さん。さすが!
この日一番かっこよかったA86です。勝手に写真を撮らせてもらいました。オーナーの方ごめんなさい。TI.BABYのパーツがてんこ盛りかは定かでありません?
Z432。60歳くらいのオーナーの方でした。エンジンルーム内ピカピカです。
240Z。リアのワタナベ16インチが決まってました。勝手に写真を撮らせてもらいました。オーナーの方ごめんなさい。
実走行3000kmの宮本ジャパン。ゼロヨン仕様のL30。この宮本ジャパンに勝てる日は来るのか?
その宮本さんの哀愁漂う背中。恐るべし県北レーシング。
この日一番かっこよかったハコスカです。勝手に写真を撮らせてもらいました。オーナーの方ごめんなさい。ハコスカが欲しくなってしまった。



4月中旬 バチかぶり

走れるようになった 240Z に乗りたくて堪らない。しかし、家族をそっちのけで修理ばっかりしていたので、誰も横に乗ってくれない。しかたなく姪っ子を誘って阿蘇山熊牧場の猿回しを見に行った。ここは行く途中の九州人なら誰でも知っている展望スポット。ここで名物の焼きとうもろこしを食べた。この とうもろこし はナマで食っても軟らかくて甘い。どっちの料理ショーに出てもおかしくないほど美味い。シーズンは10月まで。食べたい方はお早めに。
この後猿回しを見て帰ったのだが、Zは絶好調にもかかわらず、私は高熱が出てしまい診察の結果季節外れのインフルエンザAと判明した。猿からもらったのであろうか?もしかして新種の「猿インフルエンザ」かも?仕事に二日間行けませんでした。全国二万人のZファンのみなさんも体には十分気をつけてレストアに励んでください。僕は明日から寒風摩擦を始めようかと思います。タバコはやめてくないのでセキ止めシロップを飲みながらタバコは吸っています。



4月中旬 とりあえず間に合った

二ヶ月ぶりに出動した240zです。客先へ納品へ行くのに、高速は使わずに桜がまだ残っているかもしれないと思い、わざわざ山越えルートを走りました。まだ残っていました。よかったね〜。大分県の国東半島の中心部に位置する両子山の山頂付近です。本日の走行距離250km。次はオートポリスだ。



4月中旬 急げ!桜が散るぞ!

ペーパーとコンパウンドでミラーフィニッシュをやってみました。手作業ですので腕がダルダルになりました。後ろに変なカニカニ星人がいます。
なにぶん初めてのことですので、色が合っていないとか、ぼかしが下手だとか、ラインがいまいちへにょへにょだとか、酔うとうるさいとか、漢字を知らないだとかの苦情は受け付けません。



4月中旬 またまた、ついで病

全長が短い240zは車検に通らないとのことなのでバンパーの先端をとがらす作業です。240ZG純正バンパーは、ぐにゃぐにゃしてヒッパテもたたいてもどうにもならない。ってことで切断しました。もったいないとの意見もありましたがやっぱりかっこいい方がいいので迷わずばっさりいきました。
バンパーの取り付けステーもサビサビです。サビを取ってスプレーだ。スプレーといってもヘアスプレーではありません。ヘアスプレーは高校時代にリーゼントにしていたとき以来、つかったことがないのでどうでしょう。ちなみに愛用はエロイカでした。VO5は嫌いでした。



4月中旬 久しぶりの雨の日

燃料タンクとマフラーを取り付け。タンクはピカピカでしょ。少しデコボコしてるけど。
燃料ホースにひび割れを発見したので、もう引退しているレース車両シビックEF9のステンメッシュホースよりはずして取り付けた。



4月中旬 初めての経験

生まれて初めてメタリックの塗装をやってしまった。塗装やさんや相棒にいろいろ教えてもらって、う〜〜りゃって塗りました。



4月中旬 妥協するな

やっぱりもう一度パテを盛りました。



4月上旬 どうしよう

とりあえずサフまで塗ったけど、やっぱり曲線が出ていない。このまま妥協して塗装するできか、もう一度パテ作業をするべきか?もう一度パテ作業をやったら曲線がきれいにできるのか?



4月上旬 パテは苦手だ

おらは、パテ作業がいやじゃ〜。ペーパーで研いで曲線を出せない。いらいらして来た。
パテが乾く時間を利用してオイルクーラーに色を塗って、ステーを作り直して縦に取り付けた。クラクションのステーもアルミで作り直した。



4月上旬 桜満開

なんとか再生しました。
裏側のこの部分が難しいかった。一枚のもで曲げ加工ができないので三分割にして溶接しました。



4月上旬 登校初日から電車に乗り遅れた日

サビを取っていくと、ふちがカミソリのようにとがってしまいました
よーし切って、貼って、溶接だ。



4月上旬 子供の入学式に行ってきました

燃料タンクを降ろしたついでに板金をしようかな?っと、またまた、ついで病がでてしまいました。
コックにクサリが付いてるせいか、下のほうにもコックがあたったキズがいっぱい付いています。
オイルクーラーもはずしました。



4月上旬 桜が咲いた

見た目はボロでも 走る、曲がる、止まる、をめざして燃料タンクのチェックです。ガソリンを抜いてタンクを降ろして、恐る恐るそっと中を覗いたら、なんとタンクの中にはサビが出ていない!Zの神様は おら の事が好きみたいです。とりあえず外側のサビを落としました。
そしてスプレーしました。ずいぶん綺麗になったでしょ。そうだ!、タンクを止めるバンドもスプレーしなくてはいけない。



4月上旬 とりあえず

割けていたフレームはチョコット切って、新しい鉄板を溶接しました。時速320kmには耐えれませんが時速240kmには耐えられるでしょう。?
ついでにエンジンマウントと、ステアリングラックのブッシュを交換しました。新品のエンジンマウントになったせいか、エンジンが5mmほど高い位置になってしまいました。



4月上旬 妥協はしない

次は割けていたフレームの修理だ。エンジン降ろして、バッサリ切断して本格的に修理するつもりだっったけれど、春が来て早く240zに乗りたくなったので、エンジンをクレーンで吊ってメンバーを外しました。チョコット切って、チョコチョコっと溶接することにしました。
先端が30mm短くなっている240ZG純正バンパーです。二晩、矯正したけど先端部がでてきません。このままだと全長が30mm短いので車検に通らないかもしれません。なんとかしないといけない。ウレタン?ゴム?製なので、ひっぱてもグニャグニャしてどうにもなりません。



4月上旬 やっと左フロアー完成

ハケ塗り塗装です。このペンキは乾くのに10日間かかります。
下回りもきれいになりました。しかし手前に見えるボディーに大きな穴サビが観測できますなぁ。