『新吉ミッドナイト』
第八巻 ―― Please please me ――

2005年


5月下旬 パテいやじゃ

板金をはじめて2週間たとうとしていますが、まだこんな状態です。。
パテを研ぐのがむつかしい〜とです。どうしても面が出せないときは{は}が面だしをやってくれたとです。



5月下旬 驚き

バンパーとテールランプを外したら、とんでもないものを発見してしまった。いつもそうだけど、何か一つ部品を外すとビックリさせられてしまう。恐るべし240z。
じゃじゃ〜ん。
こちらもどうじゃ!
こうなったらとことんやってみましょう。LSDのチェックは何時になるのでしょうか?



5月下旬 よーし走ってみるか

デフの組み付け完了。ピカピカです。早く走ってみたい。
燃料タンクを降ろしているので、ついでにリアバンパー中央部の下にある十円ハゲをチョコチョコっと板金することにした。裏からたたき出してパテ研いで色を塗って二日仕事かな。それからLSDのチェックがてら裏山に行ってみよう。



5月中旬 暑い

ようやく部品が全部そろいました。デフマウントとベルト?の購入、サビ取り、スプレー、グリスアップ、溶接、旋盤にてスペーサーなどの製作。
うりゃ〜って組み立てれば一日で完成すると思うけど、この最近、暑いので今日はやる気が出てこない。5月の暑さでこんな事では7月8月はどうなるんでしょうか?やっぱり歳でしょうか?早く帰ってビールを飲もう!



5月中旬 もう飽きた

デフケースにスプレーして完成したLSDです。バックラッシュは0.15mm。リングギャの締め付けトルクはインパクトでチンチン三回。イニシャルトルクは不明。走ってからのお楽しみ。少し緩めの街乗り仕様か、はたしてバキバキのドリフト仕様か?オートポリスを走れる日は近いぞ。まだ遠いかな?
とても頑固な油汚れです。シャシーブラックもベットリです。もう勘弁してください神様。ドライブシャフト2本清掃で10時間かかりました。ショットブラストが欲しいです。



5月中旬 LSD

{ハ}がZ31用に購入していたLSDを拝借しました。リングギャの取り付けボルト径が違うけど、まあいいや。
ファイナルは10:37で3.7と判明した。s130のデフかも?
リングギャの取り付けボルトがM10とM12であわないので、朝、早出をしてブッシュを製作しました。残業代は付きません。
グリスがべっとり付いているので灯油に一晩漬ける事にしました。



5月上旬 こうなったら

余りにもサビがひどいのでサビ取り液に漬けることにしました。
仕事が少し忙しいのであまり時間がないのでハブラシでごしごししました。。
これくらいで勘弁しておきましょう。すぐにスプレーしないと、あっという間にサビが浮いてきます。ショットブラストがあればなぁ〜。



5月上旬 三十年の歴史

左半分の泥を落としたところです。ここまで一時間かかりました。
下の地層から、赤土、セメント?、ジャリ、砂、また赤土、白っぽい泥、となっています。



5月上旬 今度は?

ゴールデンウィークも終わり思う存分走った240zでした。 ってことで早速、燃料タンクとデフを降ろしたところです。デフはR200が付いていました。ラッキー。
家族から見放されてからは、3ヶ月間はレストアはやならいと決めていたのに、わずか半月あまりでまたウマに乗せてしまいました。
リアのディスクブレーク化はいつになるのでしょうか?全国二千万人の Z オーナーの方申し訳ございません。走る、曲がる、止まるを目指して、かならず製作いたしますので今しばらくお待ちください。
リアの足回りを取り付けている部品をスプレーしようとしたら、またまた大変な事を発見してしまいました。ヒビが入っています。溶接ですね。