『新吉ミッドナイト』 第九巻 ―― Pannylane (Rain)――
2005年
6月下旬 やっと雨が降りました
リアハッチの裏側は終わりましたので、サフをスプレーしました。 | |
次は表側です。黄色いパテはファイバーパテの色です。 | |
パテが乾く時間を利用してリアバンパーを燃料タンクを取り付けました。 | |
下のほうは#2000のペーパーのみです。上のほうは軽くコンパウンドをかけました。この作業は腕がダルダルになります。 |
6月下旬 今日もビールがうまい
普通はシーラーを入れるらしいのですが、鉄板が無い部分がありましたのでパテを入れて成形しました。 |
6月下旬 とにかく毎日暑い
ベルトサンダーとワイヤーブラシとペーパーでできるだけサビを落としてから、サビ転換剤をスプレーしました。 |
6月下旬 福岡地方このままだと断水になります
リアハッチのサビ取りにかかりました。 | |
シーラーをはがすとやっぱりサビサビです。なかなか手ごわいぞ。 | |
表側のサビは少ないです。しかしコーナー部分がサビていますのでパテでの成形がむつかしかもしれません。 |
6月下旬 大安吉日
迷わずにうりゃ〜〜て塗装しました。途中で嫁さんが心配して応援に来てくれました。今日は会社が休みなので嫁さんの手作り弁当です。うまかったです。ごちそうさまでした。 | |
メタリック入りマルーンを約一リットル。 | |
クリアーを約一リットル使用しました。クリアーをも少し厚く塗りたかったのですが、仕事の電話が何回もかかって来るので妥協しました。 | |
素人塗装の、お約束のタレがやっぱりでました。どうしましょ?気持ちを入れ替えてリアハッチのサビ取りにかかりましょう。 |
6月下旬 福岡地方は雨が降りません。ダムが枯れそうです
パテ研ぎが終わってサフを打ちました。 | |
こんなマスキングで良いのでしょうか? | |
パテ研ぎも難しいけど、マスキングも難しいです。 |
6月中旬 だいじょうぶかな?
本業が少しヒマなので今のうちにやってしまおう。営業に回って仕事を取ってこなくてもよいのかな? | |
えーい溶接だ〜 | |
左前方も。 | |
こんな感じになりました。ファイバーパテもりもり入れてガシガシ研ぎます。 |
6月中旬 サボリ
塗装をはいで、サビの大きさを確認して行くと。左前方です。 | |
左後方上から見たところ。 | |
左後方下から見たところ。結論からして左の方がたいへんそうです。なんじゃかんじゃで、今日一日仕事をさぼってしまいました。ゴメンナサイ。 |
6月中旬 ちょろいかも
右側と比べたら、左はかわいいもんです。 | |
ここは右側と同じくらいかな? |
6月中旬 梅雨入りしたのに雨がふりません。
右側の作業は少しずつすすんでいますが、作業がやいにくいので、とうとうドアまで外されてしまいました。 | |
左側です。パット見た目はそんなにサビていないのですが。よ〜く見ると。 |
6月中旬 ドリームジャンボ発表!やっぱりハズレ。
耳を溶接しました。 | |
上から見た感じ。まぁ〜なんとかなるでしょう? |
6月中旬 曇り
水切りモールを止める耳の部品です。三次元に曲がっているので最初クシ歯に切断して、曲げて、溶接しました。 | |
そして、この左端の耳なし部分へ溶接します。TIGでの上向き溶接は少し難しいです。 |
6月中旬 迷うな!
そ〜とFRPを貼って穴をふさぐべきか迷ったけど、うりゃ〜って切ってしまいました。気持ちがすっきりしました。 | |
ボンデ版で部品を作って | |
TIG溶接 |
6月上旬 だれか助けて〜
調子に乗ってリアガラスを外したら、また凄いものを発見してしまった。部品をばらすのを誰か止めてください。このままだと外装を一周してしまいそうです。 | |
水切りモールを止める耳がないです。左端はすり落としてしまいます。 | |
この部分のサビは、s30zではお約束の部分みたいですなぁ〜 |
6月上旬 日光浴
約40日ぶりの日光浴です。初夏の日差しが心地よいです。 | |
板金の下地が終わった部分にはサフが拭かれて、いかにもレストア中って感じがします。 | |
オーバーフェンダーがないとタイヤが随分とはみ出ています。 |
6月上旬 雨の降る日?
雨の降る日は乗りませんどころの話じゃないです。まだバラバラなので乗れません。 | |
すごい事になっています。 |