『どんくらい修理したらいいの?』
第2巻


2012年 7月 10日 椎田道路は通れないのか?

タコマ号で椎田道路を通行したら・・・左ハンドル用のゲートが無かったべーべー(笑)
もう15年くらい前から使ってる有料道路なんだけど、いままで知らんかった(アホ)

仕方無いので一度車から降りてETCカードを持って右側へまわってカードを挿入。
後ろの車の人の目が・・・・怒ってたべーべー。

なんでETCゲート作らんのやろ?




2012年 7月 09日 今度はキーキー音

バックする時に今度は「キーキー」って音が鳴り出しました(笑)
ドラムブレーキが引きずってるのかな?

潜って観察してみたら、この前交換したペラシャのユニバーサルジョイントの周りにグリースが一杯飛び散っていましたよ。
手で触ってみたらオイルシールがクルクル回ります。ゆるいぜべーべー・・・新品なのに・・・(笑)
グリースガンで注入して様子をみましょうね。




2012年 6月 27日 オイル交換

前回のオイル交換から3000マイル(4800km)走ったのでオイル交換べーべーです。
5W-30ってサラサラでなんか怖い感じ。
前回はエレメント交換してないので、今回は交換します。
前はホースを繋ぐのを忘れてて(しらんかった)オイルをぶちまいたけど、今回はエッヘン!?
少しは学習能力のあるアイルトンでございます。
次のエレメント交換は3万キロ先でいいやろ?
たぶん1年後かな?
今回はエレメント交換したのでエンジンオイルは 7L 入れたです。
オイルゲージの上から1/3くらい。
忘れないように白マジックで書いときました(笑)

あんまり汚れて無かったので次回は3500マイルで交換しよっと。
オイル交換ネタ・・・おもしろくないね!?

交換したらエンジンが軽くなった気がするです。




2012年 6月 20日 MAINT REQD 点灯

べーべータコマがやって来た時のODOメーターが 19200マイル 、その時にオイル交換してリセットしてました。2回目のオイル交換の時は、わざとリセットしなかったべーべー。
2日間点滅して、本日ばちぃ〜っと点灯して点きっぱなし。ODOメーター 24250マイル
約5000マイル(8000km)でオイル交換しよろな!って言ってきましたよ。

そげな機能は、おらには・・・・いらん。

ドナドナしたハイラックスはタイミングベルト交換の警告機能があったなぁ〜。いまどうしてるんだろ?




2012年 6月 15日 重いぜべーべー

荷物を積む位置なんだけど、クレーンだったら前側に積めるんだけど、フォークリフトなので一番後ろにしか積めません。
タイヤがバーストしそうで怖いべーべー。
エンジンのトルクは坂道でもシャンシャン登るので不満は無いのですが・・・・
ボディーが弱い様な感じがするですよ。重い荷物を積んだらボディーがねじれてる気がする。荷台がFRP製だからかな?
バネも柔らかいし・・・乗り心地は良いんだけど・・・板バネ折れるかも(笑)
タコマって荷物を積んだらいけないトラックなのかな?
遊び専用のトラックかぁ〜〜???
カッコイイので、まあいいや。




2012年 6月 02日 ワイパー交換

雨水の切れが悪いので、ひげおやじにワイパーゴムの交換を依頼しましたよ。
ヒゲおやじ曰く、何やらゴムの長さが???らしい。
おら 「根元からいっちゃって下さい。」
ってことで
運転席側の内Rが10ミリ短くなったけど、ぜんぜんokべーべー。

タコマのワイパーゴムってヘンなのかな?
まあいいや。

次回からは日本製の普通のゴムでバンバン交換できます(^^)
んで、車種は何用を付けたんだろ?まあいいや(^^)




2012年 5月 31日 バックでヒコヒコ完治

5月の連休前に交換してたかっちょえ〜ホイールを、仕事用のホイールに交換しましたよ。前日に荷物を1トン積んで走ったらバーストするんじゃないかと怖くて怖くて・・・ハンドルも取られるし・・・・やっぱし仕事の時は仕事用のTマーク付きのホイールにかぎるぜべーべー。
後ろのホイールを交換しようとしてたら、サンフランシスコからユニバーサルジョイントが届きましたよ。
タイミング、バッチグー。
この日は16時から出動予定のベーベータコマ。
ユニバーサルジョイントの交換なら2時間あれば終わるじゃろ。って甘い考えで、ついでにユニバーサルジョイントの交換をする事にしたのですが・・・、現在11時。

ミッションオイルが出て来ないように、後ろをおもいっきりジャッキアップ。
プロペラシャフトの取り外し。
ユニバーサルジョイントは3ヵ所。
一番後ろのユニバーサルジョイントを取り外し。
ありゃまぁ〜〜。サビサビ。
赤い粉が一杯出てきましたよ。
こりゃハイジ号(S30Z)よりも悪いわ。

一生懸命にスプレーグリスを入れたけど、ぜんぜん入って無かった(笑)

アメリカ人、海の中を走るなぁ〜〜〜!
新しいユニバーサルジョイント装着完成。
社外品なんだけど、グリスニップルが付いてるので今後はメンテが楽かと思います。
ついでに一番前側のを交換。
ここはオイルシールが敗れてたけど、サビは無かったです。

この時点で2時間経過。
やばい、時間が。
最後に真ん中のユニバーサルジョイント交換作業。
これがうまい事いかなくってですね、ここだけで1時間半掛かりましたよ。なんかねぇ〜、長くて、重くて、太いんですよ。やっぱトラックやなぁ〜。
プロペラシャフト取り付けて、走行できる様になったのが16時。わちゃ〜ギリギリやん。って今から荷物の積みしたら遅刻です。


結果は・・・okべーべー。
バックでヒコヒコ言わなくなったですよ。
加速する時のカリカリ音もなくなったです。
静かになった分、他の音が気になりだしたです(笑)

後はヘッドライトやなぁ〜。




2012年 5月 20日 バックでヒコヒコ原因発見

バックする時に「ヒコヒコ」って音と、アクセル踏んで加速する時に「カタカタカタッ」って音の原因を発見したです。
プロペラシャフトに付いてるユニバーサルジョイント3ヵ所の内、一番後ろのデフの前にある、これ。
シールの役目をしてるゴム?プラスチック?が割れててサビが出てました。恐らく海水だと思う。

ここにスプレー式のチェーングリースをこの野郎ってくらい塗布したら音が完全に消えたです。
3日間で400km走ったら、また音が出だして、もう一度潜って調べたらユニバーサルジョイン3ヵ所ともシールが切れてた(笑)

またまたユニバーサルジョイン3セットをアメリカへ発注べーべー・・・トホホ
一番前のミッション後ろ側はどうしましょ。
ペラシャを抜いたらオイルが出てくる。
寸法が解ってれば先にフタを作るけど、寸法がわからんべーべー。

先日ヒゲおやじさんにトルコンオイルの入れ替えを依頼したら、この車は???式でトルコンオイルを抜くドレーンはあるけど、入れる所が無いって言ってたなぁ〜。
トルコンオイルが出ないように後ろをジャッキで思いっきり上げるかな?

時間が取れなかったらヒゲおやじに頼もうっと。




2012年 5月 17日 エアコン修理完了

ベーベータコマのエアコン修理がやっとこさ終わったですよ。
冷たい風が出るって感動したです(^^)
ヒゲおやじさん、ありがとうです。

ダッシュボード下にあるエキスパンションバルブ。こいつがダメダメだったみたい。
ゴミ詰まりまくり。
アルミの粉っぽいです。
コンプレッサーの内部に傷が入って、その削りカスかと思って、もしかしてコンプレッサーも交換?とか思ったら、エアコン屋さん曰く、コンプレッサーは圧も正常に掛かって成績優秀らしい。
って事は、ガムをクチャクチャ噛みながら部品つくってて、切粉をエアーブローせずに出荷した作業員のしわざか(笑)
恐ろしやアメ車。
今度交換した部品は、メガネ掛けてコツコツ作業してる人が作った物でありますように・・・by 所さん?




2012年 5月 08日 エアコン修理

トヨタベーベータコマのエアコン修理部品が届きましたよ。
はるばる太平洋を渡って着たんでしょうね。


S30Zのハイジ号はクーラーは取っ払って、「男にクーラーなんていらねぇ〜ぜ!」っていきがってたけど、仕事用のトラックには必需品ですよね。
ハイジ号にもクーラー付けようかなぁ〜〜???
ほほぉ〜〜、サンフランシスコの香りがするぜべーべー。

S30Zの部品はカリフォルニアの香りだった記憶が・・・
トヨタ純正のACコンデンサ。
119,800円

これは他車種流用でもよかったんだけど、修理屋さんがメンドクサイってんで純正品を注文したです。
トヨタ純正のエキスパンションバルブ。
13,800円

この部品にガスを通す小さな穴があるらしいんだけど、その穴が詰まっているらしい。
エアコンが冷えないからガスを充填してもらおいと思いましてね、ガス充填時に確認メーターを付けたら、負圧になってたらしく恐らくこの部品の穴が詰まってるとの事。
なんらもなぁ〜。

予備のOリングも沢山注文して、部品代は合計 141,600円・・・トホホ
ハンドルやダッシュボードも外して修理するらしい。
修理代は、まだ不明(恐怖)
ハンドル外したらエアバック警告等が点灯する時があるらしく、修理期間は4〜5日かかるらしい。
おらエアバックいらんのやけどなぁ〜。・・・・エアバックを外しても警告等は点くらしい(笑)

その期間の代車べーべー。
スーパー4WD軽トラ。
ステッカーチューニング済み。
一時停止で時々エンジンストールします(笑)。20秒ほどエンジン掛かりません(汗)
乗用車の代車もあったんだけど、ベッピンさんのこいつを指名しました!
指名料はタダにしてくれたです(^^)




2012年 5月 07日 サビ処理

仕事の合間を縫ってベーベータコマのサビ処理をしましたよ。

下に潜って観察すると、スポット溶接部全部にサビが発生。
スポット箇所、約30箇所。
浮きサビをマイナスドライバーで簡単に取って、サビ転換剤を塗布。

サビとの戦いはハイジ号でウンザリするほどやってるのに・・・トホホ
おかげでサビ転換剤も残りがあるし、道具類も持ってるのでお金は掛からないけど・・・トホホ
骨とシャーシーのつなぎ目にもサビサビ発生。
白い粉が・・・・海水か?
ここもサビサビ転換剤うりゃぁ〜攻撃。

↓もしかして、このトヨタコマはコマーシャルに使われた車両かも?
http://www.youtube.com/watch?v=IDbmyucQvyY&feature=player_embedded

んな訳ないか(笑)




2012年 5月 06日 仕事が出来る様に

今日で大型連休も終わって、明日からお仕事べーべーですよ。
アクセル踏んで加速する時に、「カタカタカタッ」って音が出だしたです(笑)
なんやろ? ← 追記 2012年5月20日に原因を発見
こんなこっちゃ仕事が出来ないので、とりあえずデフオイルの交換べーべー。
購入した時は走行距離3万キロって事だったけど、たぶん・・・10万キロは走っている予感。
注入するオイルは、WAKO RG61 140LSD (G060) #140シングル。
以前ハイジ号に使ってた残りです。
ダンプカーにも使えて、レース車両のサーキット走行にも使えるってうたい文句。意味わからんけど、安い!

残りが2Lしか無くて、足りませんでした(笑)
仕方無いので BP X9140S 80W-140 を1L足して、合計3Lでピシャリ満タンべーべー。
ちょっと勿体なかったけど・・・・仕方無い。

結果は、加速時の「カタカタカタッ音」・・・消えませんでした(笑)
なんらもなぁ〜。