2012年 9月 20日頃 CD暴れ帽子ネット
アームレストのフタを開けるボタンが無かったので部品番号を調べたけど・・わからん。 番号が無いって事はボタンだけは部品が出ないって事なのかな? アームレストごとアッシー交換って事かぁ〜? もお、いっか、無いなら無いでも何も不便じゃないし。 |
|
番号を調べてたら、こんなアミを発見べーべー!・・・・1600円 アミと聞いたらぞくぞくしますね??? スケスケのアミの方じゃなくて、大物をゲットした時のアミですよ(^^) |
|
アームレスト内のCD置き場。 今まではハニーの髪を結うゴムで代用してたんだけど・・・ |
|
じゃじゃ〜〜ん! スケスケのアミに交換だぜべーべー・・・・やっぱ、そっちかよ! カッコよくなった訳でもなく、それがどうした!って感じですね。 |
2012年 9月 20日頃 Pレンジボタン
この前不動車になった時、手で押してべーべータコマを移動させる時にシフトレバーを「Pレンジ」から「Nレンジ」に動かすのに「Pレンジボタン」を押してシフトレバーを動かしたんだけど、ボタンが無い(^^) ボタンは無いけど奥の方まで指を突っ込んだら押せたので、まあよかったんだけど、なんかカッチョ悪。 |
|
部品は出るみたいだったので、アメリカへ発注べーべー。 500円だったです。 |
|
20日間ほど待って入荷。 早速取り付けたけど・・・・ボタンじゃなくって、ふただった(^^) もしもまたこのボタンを押すときは、ふたを取って奥まで指入れて押すぜべーべー。 まあカッコよくなった?のでokべーべー。 これで正常なのかな?よくわからん。 まあいいや。 |
2012年 9月 03日 ヘッドライトのレンズ曇り
S30のコーナーでも書いたけど、もう一度。 ヘッドライトの上半分が曇っていたべーべータコマ号。 トヨタ車と、ホンダ車に多くみられる現象かな? |
|
タクミ(次男)が買って来たソフト99のレンズ磨き。半信半疑で使ってみたら、ありゃま、透明になったぜべーべー。 車に乗り始めて1年半のタクミ。少ない給料で惜しみなく怪しいケミカル商品を買ってきますね。おらはお金を捨てるみたいなもんだから絶対に買わないです(笑)。 数打てば当たるって事なのかな? 宝くじも・・・・んな訳ないか(笑) |
2012年 8月 31日 オイル交換
電気の流れが良くなったせいか?、エンジンの掛かりがバリ調子いいべーべータコマ号でございます。 さてさて、4000マイル(6400km)走ったのでオイル交換しましょうね。 5ヶ月間-20日(修理期間)で10,000マイル(16,000km)の走行。 おらが60歳までにどんくらい走るんやろ? |
|
抜き取ったエンジンオイル。 最初の交換時は5Lしか入れてなかったけど、その時ほどは汚れてないですね。 やっぱし6.5Lが正解やわ。 もしかして5000マイル交換でもいいかも。でもケチって調子が悪くなったら後が大変なので4000マイル交換だぜべーべー。 |
2012年 8月 22日 治ったぜ!
電装屋さんから「原因がわかったよ。」と電話が入りました。・・・・よかったぁ〜。・・・・じゃあ。早速アメリカへ部品を注文しましょうね。・・・・部品は在庫がありますから・・・んで原因はなんだったの?・・・・セルモーターONで電圧ダウンの症状の原因は、バッテリー+端子の金具とハーネスのカシメが甘かったみたいです。スパークした後がありました。・・・・なぬ!、そんなアホな部分!? セルモーターへ繋がってるハーネスをテスターで電圧を測定しても12.7Vあったのですが、セルを回す容量の電流が流れるとスパークしてたみたいです。(写真を撮るの忘れたけど、ブツブツになってて溶けた形跡がありました。) 納車させた時にバッテリーが固定されてなくて、その時にバッテリーが暴れてハーネスを引っ張ってカシメが緩んだのでしょうね? 電装屋さんに運ぶ前に充電するのに、バッテリーを外した時に運良く(運悪く?)ハーネスを引っ張って電気の流れがよくなって電装屋さんに着いた時にエンジンが掛かってしまったようです。 |
|
調子良い状態での修理なので原因を探すのが大変だったらしく、リレーを外したり、短絡させたりとしたけど、似たような症状は出るけどまったく同じ症状は出なくて原因特定に時間が掛かったみたいです。 ←新品の部品でガチッっとカシメてくれました。お礼にスーパードライ1ケース持って行きましたよ(^^) 軽トラ生活、20日間で2500km走行。高速も走ったぜべーべー、エアコン切ってアクセルベタ踏み50km/h・・・もういや。 ps 貴重な体験談を教えてくれた Iさん ありがとうございました。お礼のメールを送信したけどメールが帰って来て送れませんでした。次回の故障は「燃ポン」ですね。了解しました(^^) |
2012年 8月 20日 コードスキャナーOBD2 購入
べーべータコマ号が電装屋さんに入院してから10日。まだ連絡が無い。 もしもの時を考えて自分で診断出来る様にコードスキャナーOBD2を購入。 安物なのでABSとエアバックは見れないらしい。 4500円。 意味ないかな? |
2012年 8月 17日 トヨタ タコマ 2007年 電気回路図
お盆休みが明けて17日。ひげ親父から電話が掛かりました。「もう少し電気回路が詳しく載ってる資料を入手して。」 おら、「頑張ってみるです。」 インターネットを駆使して、やっと見つけたです。でも英文のホームページ。おらには英文は理解できないので提供者がわからないのでダウンロードするのが怖い。そんな事言ってられないのでダウンロードボタンを「プチッ」っと押したですよ。そしたら、パソコンがフリーズ。画面は真っ黒になってしまった。やっぱし。えぇ〜いもう一回じゃ。変なウィルスに感染したらした時、新しいパソコンを買うぜべーべー、そしたらWindows8だぜ。 2回目のダウンロードは成功。ちゃっちゃと印刷してひげ親父の所へ持って行きましたよ。 しかしコピー用紙の量が半端ないです。配線図は当然描いてて、リレー内部のスイッチや、ダイオードの入ってる位置や方向まで明記されてたです。 軽トラ生活が2週間を過ぎましたよ。電装屋さん頑張ってね。 でも、もしもセキュリティーの故障だったら電装屋さんじゃ無理やな。その時はその時、カギの110番に電話しようっと。 |
2012年 8月 10日 トヨタ タコマ 2005年〜2009年 整備要領書
2005〜2009年 トヨタ タコマ 整備要領書 を購入。 べーべータコマは2007年製なので、たぶんこの本で良いかと・・・(^^) 東京の本屋さんに1冊だけ在庫があったです。カートに入れました。 |
|
配線図も付属してありましたよ。 細部までは書かれてないみたいだけど、ハーネスの色と、何処から出て、何処へ繋がってるかはこれで解るですね。 |
|
全部、英語で記載。・・・あたりまえか!? でも写真が沢山載ってるので、なんとなくわかる?・・・わからん? 不動車になってから1週間。何度もキーをひねってセルを回そうとして電源ダウンしてたのでバッテリーが弱ってるかも?と思いまして、バッテリーを車両から外して充電してやりましたよ。 ←これが失敗やった。 もうお盆休みに入るんだけど、ひげ親父に積載車を頼んで、車両とこの本を電装屋さんに持ち込みしたです。 あとは任せたです。 おらは修理代を稼ぐため頑張ってお仕事します。 |
|
整備要領書の電装の所だけをコピーして、翻訳してみたです。こうやって文字にするのは簡単なんだけど、英文を一度ワードに打ち込んでから翻訳ソフトにコピペなので、すんごく大変な作業なんです。老眼なので目がチカチカするですよ。 気になった説明は ヒューズが切れる時はその先にある部品が故障してるか、ハーネスのショートが原因。 ヒューズは切れないけど調子が悪い時は、リレーの故障か接点不良。 リレーの点検方法とか、短絡の仕方とか、しつこく書いてましたね。タコマってリレーが壊れやすいのか? ひげ親父から電話が・・・・「大変な事が起こったよ!。積載車から降ろしたらエンジンが掛かったよぉ〜。調子いいよぉ〜。」 なんじゃ、なんじゃ、今エンジン掛かったらダメじゃん。故障箇所がわからんやん。最悪べーべー。 また何時症状が出るかわからないので、とりあえず電装屋さんに調べてもらう事にしましたよ。 お盆休みの移動と活動はスーパー軽トラが決定。トホホ |
2012年 8月 06日 セルモーターは壊れてなかった
セルモーターを取り外し。 電気を繋いで動作確認したら、「カチィ、ブイィ〜〜〜ン」って元気良く回ってしまった。 残念。 これが壊れてたら修理は簡単だったのに・・・・ |
|
セルモーターは日本製。 海水で錆びてるけど・・・・日本製! ヒューズは全てチェックしたけど、全部 ok。 沢山あるリレーの頭をスパナで軽く叩いたけど、効果なし。 もうお手上げ。 とりあえず、電気配線図をどうにかして入手しよう。 べーべータコマ号を購入したお店が、「困ったときは連絡下さい、何とかします。」って言ってたのを思い出したので電話したです。 回答・・・「電気配線図は系列店や、親しいアメ車の修理屋に聞いたけど入手出来ませんでした。」・・・・やっぱし、想定内。持ってても外には出さないよね。うちに修理を出してくれたらバッチシ修理します。だよね。片道1000km運ぶだけでも大変やろ。・・・・平行輸入車の性なのか。 他力本願はダメやね。自力で探そう。 |
2012年 8月 04日 キーシリンダー分解
キーシリンダーを回した時の電気の流れをテスターで確認。 電気配線図を持ってないけど・・・たぶん・・・壊れてない感じ。 |
|
もしかして大容量の電圧が掛かった時に?・・・・分解してみたけど、接点の焼けなどは無し。 新品のバッテリーに替えて3ヶ月なので、バッテリーが弱ってるのは考えにくし・・・バッテリーの電圧測定したら13.7Vあるしなぁ〜? なんやろ? |
|
キーレスでドアの開閉が出来なくなってるし、セキュリティーにアラームが出てるって事は、もしかしてキーレスの電池切れかな?って事で電池交換したです。 結果は・・・・セル回りません。ぜんぜん症状は改善してないべーべー。 じゃあセルに電気が行ってないのかなぁ〜? バッテリーから直接繋がってるハーネスの電圧を測定・・・・13.5V来てる。 ← これにだまされた。 「カチッ」って音はしてるので「ギア飛び出せ!」の信号は行ってるはず。 セルモーターが悪いのか? |
2012年 8月 03日 コンピューター診断
ひげ親父に来てもらってコンピューター診断してもたっらです。 エンジンにはアラームは出て無いとの事??? ABSのアラームは消してもらったです。 セキュリティーにアラームが出てるけど、この診断機ではセキュリティーの中には入れないらしい。 |
|
キーシリンダーが怪しい。 ひげ親父が速攻で内張りを破壊してくれました。 さすがプロ。仕事が早い。 炎天下の中、お世話になります。 |
|
取り外したキーシリンダー。 | |
また今日からステッカーチューニングされた軽トラ生活だ。 べーべータコマ号・・・早く治りますように。 |
2012年 8月 02日 悪夢の始まり
スピードに比例して何か音がしだしたですよ。 違和感のあった右側フロントハブを外して確認べーべー。 わちゃー、ここもサビサビ。 |
|
ゴロゴロ感は無いけど、シュルシュル音あり。 オイルシールかな? |
|
バラシてグリース入れ替えて、オイルシールのチェックする? でもオイルシール持ってないので、見なかった事にしよう(^^) |
|
ペーパーとワイヤーブラシでサビを取って、CRCをブチューして今日はこれくらいで勘弁してあげよう。 ハブを車体に取り付けて、エンジン掛けたらセルモーターから「ガシャッ」って異音が・・・なんやろ?。まあいいや。 バッテリーのマイナス端子を外してなかったので、ABSのチェックランプが点いてしまった(笑)。まあいいや。・・・この時16時30分。 19時過ぎに仕事が終わって帰ろうとした時にエンジン掛けたら・・・・セルモーターが、「カチッ」って言って回りません。その後メーターの色んなランプがチカチカと点滅してる。セルモーターお助け君(ポータブル)を繋いでも症状は同じ。なんじゃ!? キーレスでドアロックも出来ない。 かんべんしちくりぃ〜〜〜!! |